『なんということもないのだけれど』

 



ぱりーん。

「あ……っ」
 台所関係でこの音がするとき、たいていの人間は声もなく立ちすくむ。すでに、どうしようもないことが分かっているからなのだが。このときの某オダギリジョーくん20代半ばもそうだった。
「どしたん?」
 返事はなかったものの、なすすべもなくわきわきしている手、その足元の、なすすべもないぱっくり割れたカップを見れば一目瞭然だった。
「か、かつらやまさん……」
 ドウヨウのあまり平仮名になっているとか、『つ』の発音が限りなく『ちゅ』に近くなっているとか、そういうことの一切は無意味だった。

「ボクのカップ……」

 と言いたげにそっとしゃがんで、見事にまっぷたつになってしまったカップを拾い上げる。
 はじめて東京に出てくるとき唯一手荷物で持ってきたカップだとか、高校のときトモダチと行ったハウステンボスで、おそろいで買って以来みんなで使ってて、いまだに残っているのは自分ひとりだとか、愛用のそれでいつもコーヒーや緑茶を飲んだことなんかが、走馬灯のように駆け巡った。
 もう2度と、この大好きなカップでそういうことをすることはないのだと。
「ごめんなさい!あの、俺……」
「うん。しょうがないよ。壊れもんやし」
 そう言う背中が、猫のように丸い。
「えーと、ボク、部屋におるねー」
 ふらふらふら〜。

「ありゃあ〜」
「おりゃあ〜」
 そこへ、洗濯物を干していた約1名登場。
「大塚さぁ〜ん、どうしましょう〜?」
 今度はこっちが涙目だった。
「ん〜、どうするって言ってもなぁ」
 同じのを買うにしても長崎まで行かねば。しかもまだ同じモノは売っているのか!?重要課題であった。
「それに『思い出』はどうにもならんからな〜」
 俺だってあの50ドルのブーツのかわりになるものは……、などとブツブツ言っている約1名は放っておいて。
「……なんとかしなくっちゃあ……」

 

    ◆ ◇ ◆        ◆ ◇ ◆

 

「それであれか、これなのか?」
「そーです。もう俺にはコレしかありませんでした!」
 バン!ってなもんである。
「どしたの?呼んだ?」
「葛山さんこれもらってください!」
 まるでイニシエのカップル獲得番組コクハクコーナーのような勢いだった。
「これ……?」
「そうは見えないだろうがビアグラスだと」
「え……?」
 手渡されたひとつを見る。肝心のオダギリくんは、懐かしの『お願いします!』ポーズのまま固まってしまっていた。
 ガゴン、と渡された紙袋の中には、ひとつひとつがさごそ紙でくるまれた推定ビアグラス10個ほど。
 がさごそ紙をひらくと、出てきたのは素焼き風のうすいオレンジ色の地に、細いのやら太いのやら、とりどりの色で線を引かれているラッパ型。手の中に、とてもしっくりするおおきさと手ざわりだった。
「コレってもしかして……」
「こいつが焼いたんだと。トモダチんとこで窯借りて」
「や、材料分けてもらって、すみっこに置かせてもらっただけなんで、自分で窯かけたわけじゃないんですけど」
 へへへ。と自分で窯をかけることのイミの分かっていない相手にてれ笑い。

「ありがとオダギリくん」

 へへへ。ともう1度笑った。

 

(2001.06.25)



え〜と、話の性格上1本にはまとめられなかったので、第1夜、とゆーことで(笑)。
ちなみにお題は『3人のそれぞれのこだわり』でございます。
あ〜、それにしてもカンが戻ってこないわ〜(泣)。

 

   INDEX   HOME