『人のうまれた日を言祝ごう』
「なんでおまえがここにいるんだ?」
「観光だよ、観光。決まってんだろ?」
そろそろつきあいも10年にもなろうという友人は、まったく悪びれずにそう言った。
「なかなかいいところだな、長野ってのも」
のんきそうにそう言う奴に、ここは官舎で、関係者以外は立ち入り禁止なんだと言ってもどこふく風だった。
「関係者?おう関係者だともさ。今日1日で、長野にどれだけ税金払ったと思ってる?しかも人類はみな兄弟なんだろ?もとを正せば同じ水溜りの原細胞だ。関係者カンケイシャ」
呪文のようにそう唱えられた。
「観光なら、とっとと宿に戻ればいいだろう」
「だからここに」
「どこだって?」
「コ・コ」
わざとらしく地面を指してみる。
「――――野宿なのか?」
「冷たいのねぇ、薫ちゃん。この通り宿代も持ってきたってのに」
手に下げているのは一升瓶。地元民に愛好家の多い、有名な酒のラベルの貼られているそれは、確か結構な入手困難品と聞いた覚えがあった。
「つまみもあるぞ」
ホレ、と駅前にあるデパートのロゴ入り袋を掲げて見せた。
今日は父の命日なので、毎年母と墓参するのを習慣にしていた。だがそれも警視庁に就職してからはなかなかままならず、ましてや今年は長野県警に異動したばかりだったので、いきなり4月に休みは取りづらい、と思っていたところ、幸い日曜だったので、土日を利用して帰郷してきたのだった。
こんなことでもないとなかなか顔も合わせられない母は、長野の冬は厳しいだろうから、周りの人によく聞いて気をつけるよう言って送り出してくれた。名古屋から東京、東京から長野への道程は長く、帰りしなに母がもたせてくれた弁当はすっかりこなれきって、腹がすきはじめているのは事実だった。異動したてで何かと忙しく、冷蔵庫の中がカラに近いこともまた。
「――――一晩だけだぞ」
「サンキュ」「おー、広いことは広いな。ろくなモノもないし」
案の定、部屋の中には引っ越したときのままのダンボールがいくつかと、必要最低限の荷物しかないという閑散としたものだった。
衣食住に重きをおかないことを美徳とする、オールドサムライタイプの奴のことだ、私生活を潤してくれるジョセイとのおつきあい……、なんて考えただけで胸が悪くなるんだろう。それにしたって、片づけ中のモデルルームか、貧乏暮らしかという部屋のありようは、若きキャリア様としてアリなんだろうか、と頭を悩ましてしまうところだった。
「寝に来るだけの部屋になにが必要だって言うんだ」
あけるぞ、とローテーブルの上にみやげをひろげはじめた。やっぱり食ってなかったな。毎年墓参に里帰りするのは知っていたが、生きてる人間の中でも1番気にかけなくちゃならない奴のことを、少しは考えて欲しいもんだと思う。
大体、おやじさんの命日だからって、誕生日を祝わない、プレゼントも受け取らない、というのはどういう了見だ。それでどれだけの女の子が泣いたことか。
「……おまえ、コップもそろいのがないのかよ……」
一応出してきたコップはなんと、ひとつはマグカップだ。この分じゃ箸をもらってきて正解だったな。きっとこの部屋には、賭けてもいいが1膳しかあるまい。菜箸は別として。
「一人暮らしで同じ物をいくつも持っていてもしょうがないだろう」
そう主張して、もとは5個セットだったりしたものを、みんな人にやったりしてしまって、全部で何枚?と簡単に数えられるような食器類の出来上がりだ。
そもそもこいつの引越しの1番大きな荷物は、冷蔵庫と洗濯機だったことを思い出す。ベットもなければ本棚もなし。次に大きな荷物といえば、折畳式のこのローテーブルという。いったいこいつは、人生のどこらへんで『情緒』とかいうものを取りこぼしてきてしまったんだろう?今から拾いにいって、間に合うもんだろうか?
彼女を作るつもりはナシ。もちろん結婚するつもりもナシ。客が来る予定もナシ。仕事仕事仕事、で埋めつくされた毎日。本人は大真面目でそれでいいと言っている。誕生日すら『父親の命日』にしてしまって――――。
「まぁ、いい。ほら飲め」
マグカップだからよほど大ぶりなそれに、どぼどぼと地酒を注ぐ。祝われるつもりがないんなら、せめて酔っ払っちまえ。まったく手のかかる男だよ、おまえはよ。
「――――誕生日おめでとう」
眠っている時にしか、言うことができないなんて。
(01.04.17)
副題『1999年の誕生日』(笑)。
雄介と会ってからならともかく、基本的に一条さんは『誕生日やらない』『プレゼント受け取らない』人だから困っちゃいますね〜。
苦肉の策(笑)。ワルい男だけどいい人だね、椿さん!(笑)