『無茶はどこから来るかしら?』


 一条がまた無茶をした。
 しかもそれがはじめてでもない病院の脱走だった。
 無茶はいつものことなので、関係者一同、いまさら驚いたりはしないのだが、それでもやっぱりため息のひとつも出てしまう。もうちょっと、ちょっとでいいから、人に対して親身になるその意欲を、自分自身にも向けて欲しいと思うのは、これはそんなにバチあたりな願いではないハズ、とこれもみんなが思っていることだった。
 『「みんな」ナンバー126』あたりの、新参『みんな』の1人、五代雄介も、自分のことはともかく、やっぱりそう思って首をかしげてしまった。
「一条さんて、どうしてあんな無茶するんでしょうねぇ」
「ありゃ病気だよ。『自分のことはあとまわし病』」
 つきあいまさに10年に及ぶ旧友の言葉には、諦観とともに重みがある。
「まさか病院脱走するなんて。それが心配だったからわざわざ椿先生のところに運んでもらったのに」
 なにしろ脱走にも前科がある。骨に異常があるかもしれないというのに、ろくに検査もせずに単独行動して、挙句の果てにまたやられて、しょうがないから「絶対にきちんと治させてくださいね!」と熟練看護婦さんとうなずきあってまでして病院に押し込んできたというのに、次の日にはもう東京に現れていたのだ。事態が切迫していたのでついそのままにしてしまったが、グロンギを倒して、背中越しにサムズアップなんてされて、そのことをはじめて思い出したと同時に、倒れるというお茶目なことをされた。今度は自分が病院に運ぶわけにもいかないのですたこらさっさと現場を後にしたのだが、聞いたところによると、入院加療しろという周囲の声を頑として聞き入れず、幸い骨には異常がなかったので、現場のことは警視庁にまかせて点滴治療を受ける、ということで話がついたということだった。
「あいつが病院脱走するのだって、はじめてじゃないからな」
 がりがりと、雄介の定期検診用カルテに書き込みながら、椿は続けた。
「長野以外にもあるんですか?」
「大ありだ。あんまり何回も脱走するんで、しまいには看護婦が思いあまって着替えを隠したんだと」
「それで、どうなりました?」
 なんとなく答えはわかっているような気はしたのだが、聞かずにはいられなかった。
「入院用のあの服のまんま現場に向かおうとしたんで、さすがに以来隠すのもムダだってやめたらしいな」
「はあああぁ〜」
 一条さんらしい、と云うかわりに、雄介はため息をついた。
「なんだかなぁ」
 一条さんは強化されてないんだから。そうひとりごちると。
「でもあいつも治りは早いぞ」
「そうなんですか?」
「ああ。通常よりも1.4倍は早い」
 机に向かっていた椿は、回転イスをくるうりとまわした。
「その具体的な数値はなんなんですか?」
「俺の統計結果だ」
「はあ?」
「あいつの怪我の治りは早いぞぉ〜。さすがにおまえには負けるがな。特に顔の治りが早い。顔だけでいえば2.5倍は早いな」
「なんで部位によってそんなに違うんですか?」
「知らん。学生時代は今よりも代謝が早かったからな、すり傷程度なら、見てる間に治ったもだぞ」
 その謎を解明したくて、俺は医者になったんだ。腕を組んでえばりんぼポーズで言われてしまえば。
「……ウソでしょう?」
 疑ってま〜す、と上目づかいに雄介が問えば、
「さあな」
 にやっと笑って椿はまた机に向かう。
「ハイ、検診結果は異常ナシ!一条に会ったらそう伝えておいてくれ」
 ばいば〜いと後ろ手に手をふられ、それでひっこめようはずもなく。
「椿先生?」
「おりゃ、忙しいの。それともなにか?ついにじっくりゆっくりその体を調べさせてくれる気になったのか?」
「いや、それはその……」
 そういつも、その手にのるか、と思いつつも、後づさってしまうんだから体は正直だった。
「一条にも湿布くらいはっくように、おまえからも云っといてくれ。匂いがイヤだとかぬかしてはりゃあしねぇ」
 まったく、どいつもこいつも医者をなんだと思ってやがるんだ、と大分患者の旗色が悪くなってきた。
「そ、それじゃ椿先生失礼しま〜す」
 な、なるべく怪我、しないようにしよっと、とあらためて誓う雄介だった。

 

 

NOVELS HOME