『応援する者からの手紙』
「一条、1枚ハガキもらえるか」
頭をかきかき、ちょっとばかり苦りきった表情で、ある朝杉田は登庁した。
「はい?どうしたんですか、杉田さん」
めずらしいその様子に、驚きながらも、一条はハガキを1枚手渡した。
このハガキは、なにをかくそう『第4号の手紙』だ。
未確認がらみの事件の頻発する昨今、第4号への関心は高まるばかりで、その情報の少なさ故に、やきもきするマスコミや、一部のおっかけなども生んでいたが、もっとも多いのは事件関係者からの手紙だった。
曰く、敵を取ってくれてありがとう、危ないところを、助けてくれてありがとう、といった風な。
当初どこにだすすべもない感謝の気持ちは宙に浮く形になっていた。それが、もしかしたらと警視庁宛てに送られてきたのを、受け取ったのがすべてのはじまりだった。
今では、毎日何十通も来る手紙のすべては、第4号本人である五代雄介に渡されている。一度警視庁のほうで、開封したものばかりだったが。
一条はその理由を、警察という組織柄、すべてチェックしなくてはないないのだと説明してあった。
そのこと自体には、さして問題はないのだが、問題は義理堅い五代雄介の性格だった。
すべての手紙に返事を書くというのだ。
もうすでに累積で何千通来たのかも分からないものすべてに、だ。
金額的にも手間的にもとんでもないその申し出は、捜査本部の、おもに女性陣の発案による折衷案がとられることになった。それは、五代考案の図面で印刷したハガキを、本部の事件関係者データベースから住所も印刷して送る、というものだった。
結果的に、ほとんどすべて警察もちになってしまうその案に、結構な難色を示した雄介だったが、最終的には一条の「これ以上『ポレポレ』の従業員の仕事に穴をあけるつもりか?それに、いつ何時事件が起こるか分からない現状では、ベストの体調を維持してもらうためにも、夜遅くの作業は止めて欲しい」という、率直かつ言いにくい意見にしたがった。
さらなる妥協案として、手製の『4』を意匠したハンコを手づから押す、というところで決着がついたのだった。
「こいつを預かってきちまったんでな」
そう言ってひらひらさせているのは1通の手紙。
「葉月ちゃんからですか?」
思わず口元がゆるむ。敏腕刑事でもある杉田だったが、娘に甘い愛家族家でもあるのだ。
「ああ、どーしてもパパを助けてくれたお礼をするんだって聞かなくてな」
ボヤきながらもまんざらでもなさそうだ。杉田父娘関係の良好さは、世情の不安定さにますます磨きがかかったようだった。
「それならちゃんと本人に渡さないといけませんよ。ハンコもまだ、押してもらってませんしね」
「ああ、そうか。頼む」
4号=五代雄介との連携が進んでいても、基本的に窓口が一条なのは変わらない。女性警官の多くが、是非一度!とこいねがっているようだったが。
「杉田さんからだと言えば、一筆書き添えてくれるんじゃないですか?」
「いやそれはダメだ!」
きっぱりと杉田は言った。
「うちの葉月だけ特別扱いしてもらうわけにはいかん!これはさりげなーくまぜておいてくれ」
そうは言っても、多分名前でバレバレでsった。なにせフルネームがバレているのだから。
「おはようございます。どうしたんですか?こんなところで立ち話なんかして」
かくかくしかじか。
「ああ、葉月ちゃんが……」
そう言ったきり思案モードに入ってしまった桜井に。
「桜井さん?」
「いいなぁ、俺も、そうだはげましの手紙でも書いてみるか……」
ねっからの4号ファンの桜井なのだった。
「……と、いうわけなんだ」
さりげなーく渡すように、とは言われていたが、話してはいけないとは言われなかったので、一条はきちんと先輩刑事の懊悩をリークした。
「ああ、それでこれだけ開封されてないんですね」
せっせとハンコ押しにいそしみながら、雄介は言った。本当は一条も手伝いたいのだが、これくらいは!と言われてしまってはそうもいかなかった。残念。
「杉田さんも水臭いなぁ」
「そこが杉田さんらしいところだろう」
「ねぇねぇ、五代くん、読んでみてもいい?」
広いテーブルがあるからと、城南大学の考古学研究室を借りて内職中の五代だった。
「いいよ。読んでくれる?」
「了解。『はじめまして4号さん。わたしの名前は杉田葉月です……』」
『葉月ちゃん、お手紙ありがとう。
これからもパパと一緒にがんばるね!』
(2001.06.29)
いちおう『ファンレター』のつづきです。
葉月ちゃんは絶対出すと思うんですよ。それで杉田パパに託すと思うんですよ(笑)。