特別編試写会へ行ってきました!

 

 なんとかかんとか当たりましたので行ってきました『クウガHD特別版発売記念イベント&ト―クショー』。
 しかし、実は当たったのは友達の名義なのです。当初「1人1通申し込み」だと思っていたので、もうメール環境にある友達に「お願い!出して!」と頼みまくりまして、その中の1人が、超ラッキーなことに当たってくれたからなのです。ありがとうトモダチ!がんばったその時の自分にもありがとう!がんばって報われるって、いい気分だね!(笑)

 当日は始発で行きました。
 徹夜も……?とも思いましたが、初日舞台挨拶とかと違って、今回は席の良し悪しこそあっても、入場できるのは確実なんだから、ということで体力温存策でいくことにしました。結果的には、徹夜組も多かった中、かなりの好位置で見ることができました。聞くところによると600人定員なのにもかかわらず、席が数十足りなかったそうですが(ここらへんに、箸にも棒にもかからないスタッフの対応の悪さが如実に現れている)重ね重ねラッキーでした。

 スタッフの対応の悪さは仙台の比ではなかったですが楽しい話でもないので端折ります(笑)。
 行列中、まもなく開場ってときに推定ゲストの入場?という歓声が角の向こうから聞こえてきて、そのときばかりは「くっ、徹夜していれば……!」と思いました(笑)。
 700円タイプのフィギュアと、Tシャツは買えるかどうかも分からない上シュミじゃなかったので、鑑賞にとどめ、早々にドキドキワクワクの待つ座席でよゐこにしていました。

 ほどなく、イケてなかったラジオのパーソナリティーのおねーさんが入場、イベントの始まりです。
 創作家くん、王子、村田さん、O塚さん、みのりっち、ナナ姉の順で入場。創作家くん、レトロちっくな横のシマシマシャツにジーンズ。髪はヒーロービジョンの時のようにアントワネット様色。
 王子、黒Tシャツの上にカーキ半袖シャツに黒レザーパンツ。どうも、レザーというと創作家くんを思いだすですよ……(笑)。カッチョいい短髪に様変わりしていて(知ってはいたけど)しかもお痩せになっていて、しかも肌の張りつやも良いことから、あちこちで「29歳?ホントにあれで29歳?」という困惑の囁きが(笑)。
 O塚さん確か黒上下。か、下はジーンズ。髪を立たせていないほうが好みだったなぁ。生で見るとやっぱ顔ちょっと濃い目。
 村田さんピンク?トップスに白っぽミディスカート。髪はうしろでひとまとめ。これはみのりっちも同じく。そして、みのりっち膝折ジーンズに上も紺の7分袖Tシャツ。
 ナナ姉、薄緑開襟シャツに、あますところなくすんばらしい脚のラインをお出しになるレザーっぽい?パンツルックはクリーム色。細い!薄い!いやそれは、女性陣みなに言えることだけど。もうホントにほっそー!って感じ。創作家くんのはもう、分かっていたから……(笑)。

 イメチェン初お目見えの王子に、ほとんどの方が生はじめてのO塚さんへの歓声が多かったのに、主役の創作家くんくんくさる(笑)。へたりんになってしまうアナタが好きよ♪ダイジョブ、アナタのこともちゃんと好きだから♪
 そのあと、袖に引っ込むのかと思いきや、なんと!一番前の席に座ってみんなも一緒に鑑賞!私てっきりそこプレス席かと!?
 しかもはさらにつづき、トークショーこそないものの、超豪華な観覧者の方々もご入場!
 神崎先生、ジャン、実夏ちゃん、ガリマ姐さん、ザインくんにダグバくん、奈々ちゃんも!水島さんがいなかったのがちょっと残念!でもすごいメンバー!
 今までイベントに行って見かけたことって関内以外なかったので、一気にトクした感じでした(笑)。

 

さて肝心の中身ですが、大画面で見られるということがすでに楽しかったですね。
 Opの古代の戦士のシーンもぐっと手が込んでいて、戦う先代のクウガのバックに唱和する、封印のための呪文のようなお経のような声も「ああ、いろんな人ががんばっているのね。クウガ1人じゃないのね」という感じでジーンと来ました。
 戦っているグロンギーズも「今見てみると……」になっていて、一粒で二度楽しめる感じ。何度見てもT永さんとクウガはカッコいいなぁ(笑)。

 細かい効果なんかはワタクシのシロウト目にはよく分からなかったですけど「凝ってるなぁ」とは思いました。うう、そして何度見ても調査隊の人たちに合掌。
 増えてるシーンのひとつには、雨の中バイクで長野に向かう雄介が信号待ちしていると、夜中で車内なのに何故かサングラスをしているスーパー刑事さんの車とすれ違うところがファン的にはナニでしたね(笑)。「実はどこそこで会っていた」ネタというのは、モノを書いているとどーしてもやりたくなってしまうもんだけど、クウガスタッフもそうであったか!と(笑)。

 ナゾなのは、長野市内に第1号が現れて、いったん一条さん地下駐車場みたいなところに行っているんですよ。そのあとヘリに乗り換えたいきさつも、できたらやって欲しかったなぁ。発進まではしてなかったから、そのあとヘリで行ってくれって指令が出たのかな?
 そしてやっぱりEp1の『急に夕陽シーン』で笑いが漏れる。名場面には違いないんですけどねぇ……(苦笑)。

 Ep2バージョンで新事実判明!
 五代くんはファミレスで11時間も寝こける前にステーキを食べていたそうです!それで起きぬけにカツカレー……、消耗するのね変身って。
 かけつけた桜子さんをまた置いて一条さんをおっかけてっちゃうシーンなど追加。ああ、桜子さん気の毒……。

 そして、追加シーンは数あれど!サイコーなのをご紹介しましょう!!
 深夜の教会に単独乗り込む困ったちゃん刑事さんはね!なんとライフル勝手に持ち出してたんですよ――――!!
 実際問題どーやって持ち出したんだろう?あの真面目極まりない態度でこう、ずずいっと顔近づけて「どうしても必要なんです」とか言って(本人無自覚に)タラしこんだのかしら?それで後で「おい、一条はどこ行った?」という騒ぎになったときに「すみません実は……」ということになったのかしら?あんまりその人におとがめないといいなぁ。相手が何しろ悪かったって、みんな分かっているだろうから。始末書とかだと勤務査定に響いちゃうだろうから、口頭注意くらいにしといてあげてね……。

 撮影が時期的にクリスマス頃だったせいか、冬中そうなのか、教会のまわりの木々にはイルミネーション。それをバックに車をとめる一条さん。トランクのライフルを取り出しながら「いちじょおさん、今ドコにいるんですか!?署からナニか持ち出しませんでしたかっ!?」と叫ぶお目付け役亀山を「知らないな」と呟くことでブッチするイケナイ刑事さんなのであった……。ええ、もう、場内爆笑の渦(笑)。

 くどいようですが大画面で見る「見ててください!俺の、変身!」はカッコようございました。
 赤いクウガさんも素敵でした。
 そうだ、ちょっとウロ覚えなんですが一条さんは、あの廃工場内でもう2発くらい銃を撃っていました。もっとカツヤクしていたのね!と思った記憶が……。
 戦いのシーンも結構ショット増え。

 そしていよいよとかくの噂のある「おはよう」シーン。そして何故か笑いが。もう有名すぎるからねぇ。ハハハ。
 でねっ、でね!最後の歌がクレジットタイトルだったの!黒地にスタッフの名前がずらずらと!
 そーゆうところも映画みたいでステキ!だったの!
 「早くホントに映画になるといいのに……」と思わせるのに充分でした。
 編集にたずさわったスタッフに幸いアレ!もう何回も見た映像なのに、とても楽しめました。大画面だから、っていうのをさっぴいても!

 発売は早まったんでしたっけ?10月くらいに?
 はやくジックリねぶねぶと見たいものです。

 

 実は特別編を見ている間中はすっかり忘れてしまっていた(笑)役者陣、ふたたび舞台へ。横並びにイス6つ。誰がどこに座るの?と思ったのは壇上のヒトビトも同じだったようで(このような部分からも、かなしいくらい段取りが悪いのねん、が伺える)まず真ん中はやっぱ主役でしょう?って言っても6人だから、純粋な真ん中じゃないしぃ、一条さん役王子だって一方の主役だしぃ、とか思っていたら、創作家くん、王子の真ん中に桜子さんの村田さん。そこで飛ぶブーイングの嵐。ファンてココロ狭いから……(苦笑)。
 結局、向かって左からO塚さん、みのりっち、創作家くん、桜子さん、王子、ナナ姉でした。

 まずは「特別編どうでした?」。
 これには大画面いいですねぇ、負けてないですよ!などと創作家くんがアツく語っていました。映画への布石?(笑)ガンバレ!
 しかしてEp1,2には出ていない方が(ア!前回大事なことを忘れていた!エンディングの最後の最後で、バラ様がちらっと映って、聞き取れなかったけどナニゴトか呟いていました!)半数を占めるのもナンですが(笑)、O塚さんは果敢に感想を。みのりっちは感激してナミダしておりました。

 それから、東映HPで募集していた質問コーナー。
 「どのEpが印象的?」という質問には、まずは左から、ということでO塚さん「Ep19ですかね」というのに場内おぉ〜、という同意の声が。やはりそうでしょう、分かっていらっしゃる(笑)。みのりっちはみんなとはじめて会った回。創作家くんはやはり最終話。ちょっと最終話とそのイッコ前を混同しているフシもありましたが……。
 村田さんは『恩師』。うんうん、あれも名作です。実は私はちょっと泣いた(笑)。王子はO塚さんと同じくEp19、20と1、2とのこと。うん、やっぱり最終回と並ぶ節目の回だもんね。ナナ姉はEp3の手だけちょっとヘンシンしてゴウマくんの頭をガシッとやるところだそーです(笑)。「ああ、ワタシはこーゆう役なのね」と思ったとか(笑)。さすがオットコマエ!  

 似た質問だけど、お次は「一番印象に残ったセリフは?」。今度は逆周り。しかし、ナナ姉の例のラストのセリフ「おまえとはまた会いたいものだ(推定)」のグロンギ語バージョンをなかなか思い出せず、その間に他の方々。なんとリアル再現つき!
 王子は「五代雄介、今どこにいる?」。一番たくさん言ったセリフだからだそうです。映画でまた言いたいなぁって。聞きたいなぁ、私も(笑)。村田さんは、ガリマねーさんの回で、冷めてもおいしいハンバーガーを食べるシーンのセリフ。創作家くんは一番最初に撮ったという、エレベーターの前で一条さんに胸倉しめあげられるシーン。誕生日の集いの時も思ったけど、どうして王子ってこう胸倉掴み上げるシーンが多いんでしょう?フシギ。
 しかし、お題はセリフなのにもかかわらず、ここのシーンには雄介のセリフがないのがご愛嬌(笑)。ホントにやってくれちゃったアノ名シーンにファンからは嬉しい悲鳴があがったでござるよ。

  お次のみのりっちは、保育園で雄介がお守り作って渡すシーンの「センセイがんばるから」。うんうん、この頃のみのりっちのセリフは出色でした。Ep49の予告のセリフもすごく好き。
 最後O塚さんがこれがまた!バラ様についに怪我させられて、寝起きの一条さんに言う「無理するな」だったんだけど。「こんな感じ?」とばかりに王子ったら、わざわざイスの上でのべーっと寝てくれちゃって!(笑)
 でも、O塚さん背を向けているもんだからいつ一条さんas王子は、目を覚ますタイミングがなかなかつかめず、王子の「いつ起きたらいいの?」の質問に「良き頃に」とかって、アナタそんな古代めいたお言葉づかいで……(笑)。寝ている王子はたいそうかわゆうございました。
 ラストに、がんばって記憶を掘り起こしていたナナ姉!でもちゃんと言えてました、さすが!タイヘンだよね、セリフの2/3はグロンギ語なんじゃなかろーか?

 

 その他のことは時間軸の記憶が曖昧なんですが、やはり一番の問題発言と言えばアレでしょう(笑)。創作家くんの『恋人の朝』発言!
 O塚さんにEp2のウワサのシーンはどういう意図で?という腐女子入ったような(笑)質問に、創作家くん答えて曰く「あれは、恋人同士の朝!ってイメージで……」。いくらトークライブの記憶もナマナマしく、すっかり司会進行役もかねているからって、そんなビミョウな笑いをとらなくても……。
 「え?、そうだったの?」的な推定マジボケをかます王子に「台本のト書きにそう書いてありませんでしたっけ?」などと話は進む……。しかし、本当に書いてあったらコワイと思うよ(笑)。

 トークイベントの間中、創作家くんはかるくブラック入っていて、それがまた『黒い人』好きの私にはこたえられませんでした。みのりっちによくツッコミをいれていて、『いぢめっ子』モードも入ってる感じでした(笑)。
 一方の王子はまた、朝までカラオケでもしてたのか!?というくらい終始ぽんやりしてましたケド(笑)。あれは自分がフロントってわけじゃないから安心して任せていたのかな?

 なんの話のときだったか、ナナ姉にO塚さんがつっこんだのか話をふったかしたときに「O塚、覚えてろよぉ〜」とスゴむナナ姉、などという貴重なビジュアルも見れました。でも、人数多いせいか、どうしても全員がまんべんなく心置きなく話す、というわけにはいかなくて、女性陣3人のお話は、あまり聞けない感じでした。もうちょっと座談会風にするとか、司会の人が上手く話をふったりすればまた違うんだろうけど。

  さぁそして!この6人だけでも十二分にゴウカなゲストに、さらに錦上に花を添えるゲスト様たちが!神崎先生、実加ちゃん、ジャン、奈々ちゃん、ガリマねーさんにザイン、そしてダグバさままでもが壇上に!
 神崎先生の笑顔はドラマ中そのままで、奈々ちゃんはすっかり今風に、ガリマねーさんはピンクのタイトなワンピに白レース仕様のカーディガンというフェミニンな格好で一段とお美しく、「こ、こんなに豪華でいいの?」とおたおたしてしまうほどでした。
 みんなにも感想を聞いていったんですが、なかでも秀逸だったのは、神崎先生の創作家くんにむかっての「変わらないなぁ」発言でした。神崎先生モード入っているのか、しゃべりが学校の先生風。創作家くんが髪の色をさして「これで?」と言っていたけど、そーいうことだけじゃないのよ♪

 そうそう、かの有名な『月代わり提供読み』で、ジャンの月のとき、しゃべりや声が似ていたので、創作家くんが言っていると、オトモダチに間違われて「あそこまで遊ぶのはやりすぎじゃないの?」と忠告されてしまったんだそうです(笑)。確かにちょっと似てる。ニセモノ一条薫よりは似てるかも(笑)。
 そして極めつけはT寺リーダーも壇上に上がり、映画に向けてがんばっています、がんばりたいです、と抱負を語ってくれました。いろいろと、本当にいろいろとあるでしょうけれど、1ファンとして、映画化は末永く待っています。待っていることそのものが『希望』で、それが楽しいんですから。

 そんなこんなで「30分もやってくれればめっけもんよね」と思っていたにもかかわらず、1時間はやってくれたトークショーもいよいよ終盤。ゲストの皆サマ退場〜、でさぁて終わっちゃったか、とちょっと惜しいような虚脱感の中、でも客電がつかないので「おや?」と思っていたら!なんとこのあと『乙彼』をやるとアナウンスで言っている!?聞き違いじゃないよね!?とわが耳を疑って、そしてホントのことだと知ったあとには、手を取り合って喜び合ったのは言うまでもないことなのでした――――。

 

 手を取り合って喜んでいるうちに、場内は再び暗くなり、そして映像スタート!
 緊迫したムードの予告編。でも中身を知っていると、それすらもおかしい――――。
 雑誌のレポなどでご覧になった方も多いであろう、例の橋げたで困惑げに額を付き合わせる一条さんと五代くん。手には『乙彼』の脚本が――――。
 しかしその脚本には、ト書きで場所は書いてあるものの、セリフ等が一切ないのだった。
 五代くん宛ての封筒が秀逸!(笑)『海外のどこかの五代雄介様』なの!それでつくのか!?優秀だなっ、世界の郵便!(笑)
 ってことは一条さんの封筒にも『長野県警・一条薫様』とか書いてあるのだろーか?(笑)

 そして、Op。だがしかし、すぐにタイトルが出て『時間がないので/カットしました』の文字には分かっていてもやっぱり笑う〜。ジタバタ!『ハイビジョン撮影』ならぬ『デジカメ撮影』にもネ!(笑)
 不安げに話しあう2人、その2人の周りを、見ているだけで目が回りそうなハイスピードでくるくる回るカメラ!そして、一瞬あとには2人が豆粒のように小さくなるほどのロングショット!「こ、この引きはっ!?」と驚くお2人さん(笑)。

 そのあと、カメラのところまで一生懸命走ってくるんだけど、最初に結構急坂を降りるので、そのときの勢いを殺しきれなかったのか一条さん転倒!でもくるりんと受け身が取れてたようなので、ダメージは少ないかも。
 やっとバストショットに出来るまでに寄った時の顔はもうすっかり素!王子でした。その顔には「いやぁ〜、転んじゃったよ」と大書きしてあるようで、ベリキュート(笑)。

 お次はとても待ちきれないほどの超スローでみのりっち登場!でも無情なおにいちゃんは、「待ちきれないから行きましょう」と、ベリクール!(笑)
 「甘ちゃんなんだよ!」といきなり怒る椿センセイはマジ恐かったです〜。迫力〜。
 ザインが出てきて、桜子さんが出てきて、「桜子さんカッコいい!」と唸ってしまいました。「あたしにまかせて!」とか言って構えるところなんか特にね。右足にクウガの装飾品(足につけるのだから、アンクレットっていうんでしたっけ?)出現!そして、秀逸なのはちゃんと後ろからも映して、とめてるトコまで映しちゃうところ〜。もう、お茶目な演出するんだから!

 ザインのグロンギ語「村田さん、俺のファンだって言ってたのに……」はちゃんと字幕で出るし、爆発するときの『ちゅっどーん!』式の音が口で入るし(笑)。
 Ep2の再現のように橋げたに寄りかかって寝る2人。27時間撮影などの時は、お疲れ様でした。そして、出てくるダグバさま……。その手には、ニッカリ笑ったT寺リーダーのA3サイズ相当のお写真が……。なんかその、天真爛漫そうな写真の笑顔にまたわらっちゃったりして(笑)。

 極めつけは、最後のスタッフロール!『友情』と全スタッフにいちいちついているのがまた楽し♪『友情衣装』『友情特殊効果』といった具合で、すべてについているのである意味サブタイトルは『友情』でもいいくらい♪

 私は一条さんファンなので、サイコーに印象に残ったのはやはりあのコケた一条さん!(笑)
 おかげで他のすべてが吹っ飛んだといっても過言ではないかも。
 それにしても笑いっぱなしの10分間でした。はっきり言ってコレだけでも見に来た価値あり!というスゴイものを、ボーナストラックとしてさら〜りと見せてくれちゃうなんてありがたくもスゴイ!と感動しました。なんと充実した3時間!(スタートは8時半過ぎで、終わって時計を見たら11時をとうに回っておりました……)
 とてもとても良かったし、とてもとても幸せでした!
 このシアワセ体験の感じが、ちょこっとでもおすそ分けできるといいのですが。 

 

<モドル>