イベントレポート・創作家編

【ハロー仙台!の巻】

 ドトウの4月の 『ウィークリーお楽しみ企画』のラストを飾る、『トークライブ・舌』in仙台へ行ってきました〜。
 埼玉県はバリバリに雨でしたが、仙台は涼しい晴れ!良かった良かった。最近の新幹線はバリ早いので、1時間ちょっとで着いてしまうというこのすごさ。車内でお昼を食べておしゃべりしてると「もう着いたの?」になるくらいなんだから、ありがとう!新幹線を開発してくれた人たち!デス。
 早目に着いたので、仙台の町を散策。いいトコですな。仙台居住経験者によると、「一生住むなら仙台」というくらいいい町だそーです。散策するのはいいけど、つい目に入った100円ショップに入ってしまうこのリーズナブルさ。……そういえば、そぉんなにすきすき大好き!というほどでもないので、結局名物の牛タンは食べなんだ……。テヘ?

 えーと、一言で言ってしまうと、今回スタッフの手際がメチャ悪かったです、マル!そして音響も金取ってるホールとは思えんほどヒドイものでした!バツ!
 閑話休題。いよいよ生もこれで当分見納めかと思うと突然センチメンタルに。……得意なんです、そーゆうの。
 昼の部では、『特産品のコーナー』が元に戻っていました。あの1分間で紹介しましょう!に。最初は客席からとゆうことで、青菜くんがあちこち回って、結局会場の子供に。青菜くんが紹介していましたが、素人のお子さんとのタッグはやはりむつかしかったでゴザイマショウ……。お次には創作家くんの『牛タン定食』。あれ?順番逆かも?これはまぁフツウに時間切れになっていました(笑)。おそらく時間のたっていた定食は冷たく、そして固かったそーです(笑)。

 『何やってるの?』では、前回のように「負けたら〜やる」でまたまた大盛り上がり。それに比べたら、青汁をお酢で溶いて飲むなんてのはまだまだ……(笑)。でも大変だったろうなぁ、創作家くん。洗濯バサミで顔をはさんで引っ張るというのも、もちろんイタかったでしょうけど、青菜くん。
 でも、「負けたら夜の部でもぎり」だの「負けたら登場時のセンターの権利」とか「ファンの集いをする」とかいうのに比べたら……。
 ちなみに青菜くんは夜の部でもぎりはやりましたが、センターの権利は獲得!残念ながらわしらはあとちょっと、というところで青菜くんにもぎってもらうことは出来ませんでしたが、ゴメンポーズは見ました(笑)。
 嗚呼!駄菓子菓子!あはれ青菜くんはもぎりに時間がかかり(笑)センターはちゃっかりY田くんに取られてしまったのでした〜。
 ファンの集い対決ではY田くんが負けちゃったので、生憎と『Y田くんは次の創作家くんのCDを販売する』に(笑)。や、楽しみだなぁ。はは。

 今回最後だからなのかY田くんは登場退場時の音楽にコリにコリ、同じ曲はほとんどなし!というすごさでした(笑)。
 今まで『何やってるの?』には参加してなかったのに、最後だからなのか夜の部では青汁酢にやられて、ヨヨヨと倒れ伏したオダギリくんの助けを呼ぶ声に現れて、初のトライアングル対決が実現したのでした!(笑)

 最後だからといろいろ趣向をアレンジしてて、みのりっちや王子、O塚さんにナナ姉に不評だったという『人生相談』を夜の部ではカットして、これまでのトークライブの思い出などを語ってくれました。特産品でも牛タン→舌→トークライブということで、連想することを書き出していたし。
 うんまぁ確かにアレを盛り上がったトークにするのはむつかしいね。
 それらのトークで、青菜くんがオフレコ話として、いろい創作家くんの今後の予定などを話してくれました。いつ明らかになるか分からないけど、この後も順調にお仕事入っているらしいことにおねーさんたちはホッ。
 なかでひとつ実現するかどうか分からないお仕事が、是非実現するといいなぁ。海外に行けるお仕事かもしれないので、『創作家』にはきっと、アメリカとは違ったナニかがあっていいと思うんだけど。>おねーさんの老婆心(笑)。

 ラストの小芝居では、なんと久々の『角筈にて』をやってくれました!ブラボー!中野の次くらいで「まだ若すぎるといわれた」とかでやめていたあれが、私は『俺たちの甲子園』よりも好きなので(これもY田くんの「今日は……お願いすることがありません……!」など好きなのだが、甲子園を目指して手が届かなかった幾多の少年のことを思うと甲子園を憎んでしまいそうなのでイヤなのだ)ものすごく嬉しかったです!
 今回は現地でチケット交換で席の良し悪しが分からなかったので、念のためと思って持っていっていたオペラグラスで表情も、朗読のとき自分のセリフにピンクのマーカーしてるのまで見えました。

 いつか、友達5人で芝居をしたいとまた青菜くんは言っていました。私も是非見たいと思います。私がもしすごーい大金持ちで、ぽーんとお金を出して「これでやりたいようにやってみなさい」というのはカンタンだけど(いや、その前に、そんな金ありません・笑)いつかきっと、是非、彼ら自身のチカラで、舞台を作ってほしいと思います。超!ご期待!!

 当日の朝5時まで『OLビジュアル系』の撮影をしていたという創作家くんはちょっとお疲れぎみっぽく、時々とってもブラックでした。ブラックくんは望むところなんですが、それでつきあっているんだろう青菜くんY田くんてスゴイなぁ、と思ったり。やはり成功する人が、良い意味でも悪い意味でも『フツウ』であるハズもなく、そういう意味で創作家くんはやはり、なるべくしてブレイクしたのかなぁ、と。
 このうえは、世間一般にも分かりやすくブレイクしてね?

 最後の幕が閉まって、客電もついてしまって、それでも立ち去りがたく拍手を贈っていると、カーテンコール。みんなが1人ずつこのラトークイブについて語りました。創作家くん鼻グス状態。
 がんばってね、待ってるよ。キミがやりたいことを、いつまでだって待つし、いつだって見ていたいから、という気持ちは、拍手に込めるしかありません。この拍手のチカラを吸い取って、エネルギーにかえてね?それが多分舞台に立つものの、一番のエネルギーだと私は信じている。
 また会える日を楽しみに、とりあえずはテレビのキミを追っかけるよ。
 創作家くんに、お疲れ様でしたとありがとう!

 余談ですが、仙台へ行くファンの間に激震を起こした過去チケットの半券ですが、結局コレといっては使いませんでした。
 昼は15回以上(でも該当者なし)、夜は19回以上ライブに通った方に、感謝を込めて3人とポラ写があったそうですが、それも自己申告制だったので、今となってはナニに使うつもりだったのか……。企画が間に合わなかったほうに100円!ですか?(笑)

                                  (01.5.1)

 

【関内グー!の巻】

 4月はイベント目白押し。先週は王子、そして今週は約2ヶ月ぶりの生創作家でございました。
 今回の見所 @前回中野から、どれだけこなれているか?
         Aウワサのパツ金を生でみると如何なものか?
 と、いうのが主なところでした。え、まずはいってみましょうか。

 まずは会場。関内ホールはいい感じの広さのホールでした。中野はまるで180度展望!のように広がった会場だったので、列番号で言えば悪くなかったのに、舞台はたいそう遠く、Y田君など、顔がよく分かりませんでした。
 が。
 今回は違いました。列的には前回と同じくらいなのに、いい感じにこじんまりしているホールでは(それでも1000人以上収容らしい)その表情までもがよく見え、大変幸せ印でございました。

 そうそう、始まる前に大騒ぎなことが。
 なんと、王子とO塚さんとダグバくんが来たんです。場内もう大騒ぎ(笑)。2階左翼の出っ張り部分はほとんど関係者席だったようですね、デジマガ関係者の人も来てましたし。A部ちゃんも花贈ってきてたし。やるなA部ちゃん!(笑)
 遠目ですが、O塚さんはメガネ着用で、うすーいブルーグレー?みたいなシャツで、王子は黒のTシャツと見受けました。ダグバくんは話に聞いただけなので未確認。いやぁ、先週に続いてナマ王子、そして初生!のO塚さん。いいもの見せてもらいました〜。
 行きに言ってたんですよ。王子まだ見に行ってないそうだから、今日あたり来てなかったら見れないかもね〜、って。いや、大当たり(笑)。

 さてトークライブ。
 いきなり青菜くんにかわってギター弾き人形がステージにあって「おや?」と思っていたら、創作家くんから「青菜くんはイケてないので降板と言うことに……。司会業はボク一人です。昨日電話で15日に急遽変更になったと連絡を……」と、そこへトラック無線で創作家くんの電話を聞き、あわててやってきたという青菜くんが(笑)。
 創作家くん、そのシャレ、キツクてわかりにくいよ……(苦笑)。まさかホントに降板したとは思わないけどさ(笑)。

 よほど前回の茨城の少人数がこたえたのか、やたら数にこだわっているところがカワイ。そうだよね、入場者数はわかりやすいバロメーター。ただ、日が悪かったよね。王子はなんといってもあの日だけだったし。しかし、あんなにすいてると知っていたら、王子を振り切ってでも行ったのに!というファンもいたんだよ(笑)。どこにって、私の隣の席に(笑)。
 次にこだわっていたのは時間。70分の予定を、20分で終わらせるとゆーことでした(笑)。

 まずはブレインストーミング。ひとつのテーマについて、1分間ガーっとイメージするものを書いて、そのものについてつきつめて考えよう?というもの。
 ヨコハマだから中華街?と言うのに、客席から「シューマイ!」の声。そこで「じゃあ、崎●軒にしましょう」。なぜに崎●軒?(笑)
 しかしノートを楽屋においてきてしまったので、Y田く〜ん!と。もうみんなも一緒に呼びますね(笑)。そしてY田君はクウガの音楽と共にしゅびっと登場!3人分のスケッチブックを手に。
 スケッチブックには『創作家中3』『青菜中2』『Yマダ中1』と……(笑)。それは3人の力関係という説も……。
 今日はメチャいいアングルで、ぺったりとパンダ座りするのが見れました〜。足がぴくぴく動いているのがかわいい♪身体がきっと、やわらかいのでしょうね。3回もかぼちゃを書いていたのは、もしかして食べたいから?などという謎を残しつつも、『崎●軒といえばシュウマイ』という真理に達していました(笑)。これがやりたくてシュウマイ却下したの?(笑)

 『何してるの?』では、罰ゲームを逃れるために必死な2人。
 今日の罰ゲームは、辛子or山葵べったりの肉まんを、低周波当てた片手で食べること!で創作家くんかなり低周波苦手のようで、四苦八苦してました(1回目負けたのだ)。
 2回目はさらに、創作家くんが負けたら今度のデジマガで、「ゲッチュウ」のかわりに「サンチュウ」と言うこと!で、デジマガの人います〜?で、聞いてみたところ、OKが出てしまい追い詰められるオダギリ(笑)。
 青菜くんが負けたら、全員を笑顔でお見送り、でした。
 そこでためしにやってくれたので、生ゲッチュウ、を拝んでしまいました。ちゃんとちゅうの音がしてるのがすごかったです。いやぁいいもの見聞したわ(笑)。
 で、この勝負は創作家くんの勝ち。よっぽど嬉しかったのか、くるくる回ってヤッタァ!を激しくヒョウゲンしていました(笑)。「ゲッチュウ」のかわりに「サンチュウ」というのは、仕事をキチンと主義に抵触するのかしら?などと。
 ちなみに青菜くんは創作家くんよりは低周波に強いようでした(笑)。

 『2つの脳』では、お題を出してくれた人がゴーカ!
 王子、O塚さん、ナナ姉、みのりっちなど。ていっと選んだのは王子のお題で、『おやじが笑った』。……すごく王子らしいと思うのは私だけ?(笑)王子にとってのお父さんとお姉さんは特別性の人だからね。
 ここでまたすごいことが!
 お題を持ってきてくれたのはY田君なんですが、登場曲は今度はミニモニで踊るY田君、青菜くん、そしてラストでついに創作家くんも!
 一体何があったんだ!Y田君に何か貸しでもあったか弱みでも握られたか?(笑)動きが良くてステキでした〜。私は創作家くんの身体の動き方が大好き!ピシッとしてるんだけど、ムードとか余韻もあって。

 人生相談のコーナーでは、登場したY田君の吹き矢で倒れるし、今日のY田君登場時はいちいち楽しいぞ。エンターテイメントだなぁ。
 ラストの芝居は今は『角筈にて』ではないのですね。『俺たちの甲子園』というものでした。前回の朗読、ではなくてちょっとしたお芝居になっていました。うう〜、またY田君が良かったです〜。そして私はちょっと高校球児を支配する『甲子園』というものがニクくなりました。
 創作家くんは泣くときはホントにないとりますね。鼻真っ赤。でもそこがかわいいんだけど。でもちゃんと舞台にするときは泣かないほうがいいよん。どーでもいいけど『角筈』をやめたのは、パツ金では恭ちゃんとイメージちゃうから……?(笑)

 ツーショットポラはまたハズレ。茨城行ってれば、もっと確率高かっただろうにと思うといろいろ惜しいような。
 お手紙持参の子供が約2名ぽてぽてやってきちゃって、せっかくだからと一緒に撮ってもらってました。いーなー子供。でも、子供だったらこんな経済力と行動力はないんだから、とガマンガマン。
 後から来たほうの子が、かわいーの!手作りクウガ&自分絵付きカードみたいのを持って来てたんだけど、写真を撮る青菜くんの隣で一緒に座ったり立ったり。心の立派な大人に育ってくれ!童たち!

 ボールおみくじは、いい席だったせいか、結構近くに来てて。またバットで打っているんだけど、打ち下ろすとヤバいのでぽーんと打ち上げているから高くは上がるけどあまり距離がいかないみたいで。
 ゴムボールなので上手く受け取れなくて、手ではじくこと多し、のそれがなんと目の前に!転がってきたんですよ!お隣席のみおさんが見事ゲット!よかったねぇ、みおさん。緑のボールに創作家のサインがついてるのよ〜。おみくじのお告げは忘れちゃったけど。
 いろいろ散らそうとあちこち飛ばすけど、なかなかご希望の2階に届かず、どうも2階なら打つより投げるほうが良いみたいでした。
 最後の1球は右斜め前あたりの人が、すとんと取っていて、その人にはおみくじじゃなくて創作家くんから一言!ということで「…好きです!」って、よかったね♪

 改めて聞く道路交通情報は楽しかったです。中野のときはちょっと音小さかったから。
 出口には、最初いなかったけど、ちょっとたってからまた行ったらなんとホントに青菜くんが!「お疲れ様でした」と出てきましたが、某お知りあいの方々は、団体で「サンチュウ!」とやってきたとか(笑)。イカス!
 ステージで、1番遠くから来たのは?ということで、沖縄から、という方が1番で、その方の時には特別に青菜くんとY田君でコントを、ということだったんで、全員会場から出たあとで、青菜くんとY田君が「沖縄の方は〜?」と探していたんですが、本当と思わなかったのか、早くに出てしまったのか、急ぎだったのかいらっしゃらなくて、残念なことでした。2人で最後に「ありがとうございました」してくれて、ギリギリに出たのもラッキーでした。

 このトークライブも、初期の頃とはいろいろ変わったけど、テンポ的には好きな感じになっていました。各コーナーの中身の回数はへっているのに、トータルでは時間一緒ということは、トーク部分が増えたんでしょうか?あれだけけずっても95分かかっちゃうんなら、確かに巻きにいきたいのも分かるような気も。
 でも、今日のが格段に面白かったので、つい仙台もチケット取っちゃいました〜(笑)。会場で取れるのっていいよね?(笑)なにしろ最後だし。これ終わったら次いつ生で見れるか分からないし(笑)。
 ふふふ、仙台だ。いっちょ牛タンでも食うか……。

                                  (01.4.14)

 

【トークライブ『舌』の巻】

 なんと前回から2ヶ月!間空きすぎですね。バカな小ネタや企画好きの血はいろいろ騒いでいるので、これからはもうちょっとチョイチョイとアホウなことを書いてみたいと思います、マル!

 では『舌』です。トークライブ。中野です。1,270人だか入れるホールです、道ゆく人はみなオトモダチ状態。創作家くんも言っていましたが、あの会場にいる人たちのクウガ視聴率は100%。そして創作家くんファン率もほぼ100%!なんだかとてもココロがなごみました(笑)。会場にいる誰をつかまえて「あなた創作家くん好きですか?」「クウガ好きですか?」と聞いても返ってくる答えはYES!なのかと思うとそれだけでおなかいっぱい……(笑)。

 中身は養成所時代のお友達の青菜くんとY田くんとで、当時のエクササイズを、というものおもに即興でございます。
 『特産品をCMしちゃおう!』、『何してるの?』、『2つの脳』、『人生相談、質問コーナー付き』と、浅田次郎氏の『角筈にて』(『鉄道員』所収)の朗読、というラインナップでした。

 最初の3つをさかんに「ご家庭で是非!」を推奨してしたけど、ちょっと1分間で特産品をキャッチコピー付きで紹介するってのはちょっとムツカシイと思うわ……。
 『何してるの?』とは何かをしている動作をしている人に「何してるの?」と聞いて、聞かれたほうはそれと違うことを言い、言われたほうはそれをやりつつ、というゲームな感じのもの。
 『2つの脳』はテーマを決めて、それから数人でどんどん話をワンセンテンスずつ作っていって、最後の人がうまくまとめるというもの。これも難しそう。

 最後にはなんと!チケットの半券を5枚ひいて、その席の人とポラで写真を取って、サイン入り握手付きで渡すという超おいしい企画が!はずれましたけどね……(T.T)。
 さーらーに!昼の部では青菜くんのトスでビニールボールを打ってプレゼント!(占いつき。これがまた笑える占い「なぜか突然印税が入ってウハウハ」とか)しかしこれは、打ち下ろしてしまったときキケン(笑)だということで、夜の部では手で投げる!に変更。でもちゃんと2階席に届かせるからスゴイ!創作家くんも「2階席に!」とヤル気まんまんだったし(笑)。……そしてこれも取れなかったさ……(T.T)。こっちのほう、全然こないんだもん……。いっぺんああいうの取ってみたいよ……、それがオイラの夢さ……。

 どのコーナーも『ファンの集い』的で楽しかったけど、朗読します、ってことで暗くなって、ナレーションで「浅田次郎、『角筈にて』」と言われたときにはもう!「うわぁ!」ってなもんでした。コレ、大好きな話なんです。『鉄道員』に入っているのは皆いいですけど。
 Y田くんがお父さんを、創作家くんがキョウイチ(『キョウ』の字忘れちゃった。手元に本がないのだ〜)をやっていたんだけども、もうY田くんイメージぴったり!立ち方歩き方!なにもかもグー!もうお父さん役は彼しかない!
「いつかちゃんと芝居としてやってみたい」と言ってましたが、是非やってちょーだい!待ってます!

 今までサイン会などでしかお目にかかっていなかったので、今回始めて舞台に立つ創作家くんを見て「……遠い」などというゼイタクな感想を(笑)。やっぱオペラグラス持ってくべきだった?でもそうすると全体の動き見れなくなっちゃうのが難点ね!

 人生相談のコーナーでは笑えるものあり、シリアスなものありといろいろで、これから全国11箇所を回っていくと、いったいどんな皆サマの悩みが……。私も出してみよっかな?って「これといった悩みがないのが悩みです」などとそんな日渡早紀のような……(笑)。 創作家くんはアナウンサーではないので(笑)早口言葉は苦手、とかサインするときにはパンダのようにぺろんと床に座って書いちゃうなどと、かわいさもてんこもりのライブでした。これからの人はお楽しみに!さぁ次は関内だ!でもそのまえに王子のお誕生日&10周年イベント行きたいぞ!

(01.2.19)

【池袋HMVミニライブの巻】

 9日の池袋HMVミニライブ行ってまいりました。
 みおさんが強力に「行こうよ!」と後押ししてくれたからです。整理券を配っていたときには風邪ひきのせいかやる気がなかったダメダメな私をプッシュしてくれてありがとう……。

 さて初ライブの、創作家くんは。
 番号がすでに200番代後半で、行ってみたらばライブ会場は売り場の片隅の超平場。「これはもう……」と行った時点で思いました。あとの望みは創作家くんが立って歌ってくれること。だがしかし、創作家くんはタイコ叩いたりせにゃならなかったので、そりゃあもう、すぐ後ろにあるTV映像見たり(しかしどういうライティングなのか、顔が鈴木その子状態)、一生懸命背伸びして、目から上だけ見たりと実に忙しかったっスよ!(笑)

 洋楽を1曲と、持ち歌2曲をやってくれて、すこししゃべってくれて、内容的には確かに成田のほうがオイシかったですが、生ですもんね!これから先、どれだけこんな機会があるか分からないんだし、せっかく地の利のイイトコに住んでるんだから、がんばれるだけがんばらねば!と改めて思ったミニライブでした。

 ライブが終わると握手会。今度はがんばって、声をかけてみました。スタッフに追いやられながら!(笑)HMVスタッフの人がグイグイおしやろうとするので、まず握手して、流されながら話すワケですね!(笑)
 今回は握手のあとにインタビューが入っているので、ということで、サインはCDジャケットではなくて、あらかじめ色紙にしておきました、をもらったんですが。そのときかねてから思っていたことを。

「今度是非、ワルイ人の役もやってください」

 と、こう(笑)。まだ生創作家くんにメンエキのない私は、顔は結構しっかり見たんですが、それ以外の記憶がほとんどとんでまして、確か、「ハイ、もう是非!楽しみにしててください」というようなことを言っていたような……。次は!次こそはきっともっとちゃんと記憶しようと!カタク決意したワタクシなのでした。

 

【成田ユアエルムは遠かった!の巻】

 行ってきました!成田ユアエルム!
 しかし遠かった成田ユアエルム!
 でも中にはもっと強者がいて、宇都宮、なんてのはかわいいほうで、九州だとか北海道だとか言う人も……。うえにはうえがいるのでござる。

 半日仕事だったので、サイン&握手はもうダメかも。でもいい、トークと生姿だけでも!と思って12時ごろ出発。ついたのは2時10分くらいで、吹き抜けになっている広場の1階ででやっていたんですが、1階ではもう見えないだろう、と思って2階、3階にあがっていきました。
 お客さんは3/5か2/3は親子連れでした。しかしきっとそのおとーさんかおかーさんが……(笑)。

 2回あったトークショーで、1回目はCDの話、2回目は役者としての話を質問をまじえながら進行していました。
 1回目のヒットは、『五代雄介と似ているとこは?』と司会進行役の人に聞かれ、『顔ですかねぇ』と言ったところで、2回目のヒットは『B級映画』を『ピンク映画?』と聞き返していたところでしょうか?(笑)
 他にも質問聞き返しで『え?前世?』とかオモシロ発言満載でした。
 最前列に陣取ったお子さんたちによく『聞いてたか?おっちゃん今いいこと言ったぞ』と話し掛けてて、くぅ〜、いいなぁ、お子サマ!

 ファッションのほうはといいますと、いかにも『創作家くん』というような、白地に青赤の模様入りのサイケなシャツに、アンダーに臙脂?紫?みたいなTシャツ。オレンジと臙脂の中間の色をうんとダークにしたような皮のパンツ、つま先がしろっぽくなった紺の靴。アクセサリーは『レタスクラブ』の写真でしてた太いチェーンと南京錠のネックレスをブレスレットとしてつけていたのか、そろいで作ったって感じのものでした。いちいちテーブルにぶつかるのでごとんごとんいってたとか(笑)。

 CDを買う権利の整理券をもらう→CDを買って握手券をもらう→トークショー→握手&サイン、という流れでした。心配していた握手&サインですが、無事ゲット!
 創作家くんの手はあったかかったです。サインをして、そのまま手を差し出して、ヒットした瞬間もう片方の手でこう、きゅっと。そしてポイントはここで必ず目を見る!感動でした……。
 何か言おうかとも思ったんですが、前のあたりの人が何も言っていなかったのと、ずいぶんおつかれだなぁ、という感じなので何も言えず。『これからも見てくださいね』と言われて、『ハイ』と小さな声で言うのが精一杯でした。そして終わってから震えがきた……。ハハ。

 ちょっと遠いかな、とかスタッフ手際悪いぞ!とか大きいお友達がアツくなりすぎちゃってマナーが……、ってなことはいろいろあったけど、生はやはりすんばらしかったです!行ってよかったです!はぁ、幸せ……。さぁ、次はトークショーだ!楽しみだなぁ!!

                (00.11.26)

 

<モドル>