『最後の夏休み』



「一条さん、すぐそばまで来てるんですけど、ちょっと出られませんか?」

 1番目の特技を充電する旅から帰った五代は、ときどきこうやって長野住いの一条に電話を入れてくることがあった。
 帰国したとはいえ、五代は東京住い、一条は長野住いで、再会はしたものの、そう会う機会もないだろうとあきらめていた一条とは裏腹に、結局警視庁から貸与されたままのカタチになっているBTCSにのって、「遠出のついでに」とか言って、結構五代は長野までやってきていた。
 相変わらず九郎ヶ岳遺跡の調査は続いているから、桜子からは無料のバイク便として、ありがたく使われていたりもするが、そのかわりガソリン代が研究費から出ることもあるから1石3鳥のようなものかもしれなかった。
「お昼持参してきました〜。今日は水餃子のカレータイプ〜」
 などと日常生活が維持されにくい一条の環境を心配した差し入れもさりげなく持ってきたりもしていて、一条は恐縮することしきりなのだが、当の本人は全然気にしていなかった。
「え?だってお礼にって一条さんこのまえ山程野沢菜送ってくれたじゃないですか。こっちのほうが悪いくらいですよ。俺のは、ホラお店の残り物工夫したのかなんだし。でもあの野沢菜でカレーやったら好評でした!」
 だからまた買って送って欲しいっておやっさんから代金あずかってるんです。あれ、どこで帰るんですか?ついでにそろそろりんごの時期だから、早いの出てたらそれもって頼まれてるんですよ〜、などと気さくにかえされてしまうので、なおさら申し訳ないのだった。

 いつもはそんな風に一条の住居に寄り道していく五代が、このときばかりは呼び出しを掛けてきたのを、一条はほんの少しの?マークで考えた。
「ああ、かまわないが」
「じゃあ、あそこで待ち合わせでいいですか?えーとあの県警でしたっけ?2回目に会ったトコ!」
「分かった。車じゃないほうがいいのか?」
「ハイ!」
「それだと20分くらいかかるが……」
「俺もまだ市内入ったとこなんでそれくらいにはつけます。じゃ、待ってま〜す」
 そう言って電話は切れた。
 9月最後の休日。実はまだ残っていた夏期休暇中だった。
 家族もちをはじめとするものは、ほとんどが8月に消化してしまっていたし、独り者はこむ時期を避けた旅行や、ちょっとした遊びなどに、計画的にこなしていたから、こんな時期になっても半分以上残してしまっている一条のような者は少数派だった。
 なにしろ、椿につきあわされたのに2日、お盆に背中を押されるようにして里帰りしたのに2日、と合計4日しかとっていないのだった。ちなみに夏期休暇は全部で9日。宝の持ち腐れであった。
 それが庶務担当の人にばれてしまったのが今月半ば。まだ半分も取ってないなんて!?と上司にチク……、報告されて、かたまってもいいから、予定のない日は休んで消化するように、と厳命されてしまった一条だった。

 そんなわけで今日で連休中3日目にして最終日。
 処々の予定との兼ね合いで、がんばったのだが1日残ってしまった夏休み。でもまぁそれくらいなら、と担当者と上司のお許しを得て、ここ3日、何をしていたかというと、資料の整理は1日目で終わってしまっていたから、あとはひたすら部屋の掃除。ちなみにマニュアルは東京時代に五代が置いていった手書きのものだ。一条の人間らしい生活は、ひとえに五代のこのメモにかかっている。
 しかしそれもさすがに3日目の午後ともなれば一段落ついてしまって、さて何をしようか刑事訴訟法でも読むか(困ったことにこれは冗談でもなんでもない)と思ったところにかかってきた電話だった。
 昔と違って、仕度がいるようなカ格好はしていない。綿シャツ綿パンという出で立ちだ。五代は特に服装について言ってはいなかったから、きっとこれで大丈夫だろう。なにしろ男だものだから、あとは戸締りして財布を持ったらレッツゴー!

「じゃじゃ〜ん。今日はバスで出かけます。だったらホントは駅で待ち合わせたほうがいいんだけど、使ったことなくて分からないからこっちになりました〜。じゃ、移動しましょう、一条さん」
 こっちこっちと、知らないわりには手を引かんばかりのいきおいで五代が進む。ので一条も続く。実は一条も移動といえばもっぱら車なので、赴任して1年以上にもなるというのに、電車やバスのことはあまりよく知らなかった。
「ホントはですね〜。バイクにのって、ってのも考えたんですけどね、アレって2人乗りには向いてないんですよね〜」
「それに危険だろう」
「ですよね〜。だから公共機関にしました」
 ちなみにバイクはスーパーの駐輪場に止めてきました!あとであそこで買い物しなくちゃ!と、五代は笑う。その笑顔が、ずいぶん得がたいものに思えてしまって、一条はまるで太陽がまぶしいかのように目を細めた。
「それで五代どこへ行くんだ?」
「へへへ。着いてからのお楽しみです〜」
 何か、催しのあるところに向かっているのは分かった。平日の午後などという中途半端な時間にもかかわらず、車内は結構こんでいる。
「あ、次です」
 聞いたことのない停留所名を聞くと、五代はそう言った。車内の多くの人も同じところで降りるらしく、皆ごぞごぞと小銭を確認する。
 降りたところは。

「花火大会か?」
「は〜い、そうで〜す。大当たり〜」
 そういえば隣の市で、記念行事があって、その時に夏は雨にたたられて打ち上げられなかった花火をやるというのを耳にしてた記憶があった。河原で行われるので、あちこちにかたまって屋台が出て、すでに河原の斜面のいい場所にはレジャーシートを敷いた場所とりが出ていた。
「今年は大きな花火見に行こう、って言ってたでしょ?ちょっと遅くなったし浴衣もないけど」
「充分だろう?」
 盛夏の頃に比べて、ずいぶんと早くなってきた夕焼けが、河の向こうを色づけはじめていた。涼しくなって出やすくなったのか、小さい子供の手を引いた大人もたくさんいた。小学生同士のグループも。
 去年の分もとりかえそうとばかりに、今年はたくさんの花火が打ち上げられた。一緒に見た人の顔が、たりなくなることはあっても。

「あとで、ヨーヨー釣りの腕前見せてあげますよ、一条さん」
「その前にリンゴ飴だろう?五代」
 夕方の風は、とても心地よかった。

 

(2001.08.08)



番外編でした〜。
「来年は大きな花火を見に行こうね♪」と約束させたのはいいものの、「ハッ!来年の夏、五代くんは日本にいない……!(セルフ設定)」とゆーことに気づいてしまったのでこーゆうことに(笑)。

 

NOVELS   HOME