「う、わ…っ」
目の前のテレビ映画の展開に気を取られ、そのまま口を開くものだから、ポテトチップの欠片がぽろぽろヤンの口から落ちてしまってた。
(かわいい……)
ラウは映画の内容よりもそんなヤンを見ていることこそ至福、というような目でヤンを見つめてポテトチップをポロポロこぼしていた。似たもの同士だった。
ヤンは映画が好きだった。
それも、映画館で観るのではなく、家のテレビで映画館ぽい雰囲気を演出して見るのが好きだった。
テレビの前にセッティングしたローソファに座ってポテトチップとコーラなんかをそのときの気分で用意して、部屋も薄暗くして映画を見ることに専念するのが好きだった。
文字通りのカウチポテトのために、選びに選んだソファの座り心地は最高で、うっかり座るとちょっとやそっとのことでは立てなくなるという、恐怖のソファだった。
本当に映画を映画館のように暗くして見るには、テレビでは役不足だったが、プロジェクターだとかスクリーンタイプの本格的なものはヤンは嫌いだった。あくまでテレビで見たいのだ。チープな素材で揃えることにこだわりがあるのか、ゴージャスな機材を前にすると落ち着かないのかは微妙なところだとラウは思っていた。それでもテレビは液晶の大画面のものだった。それはラウの推薦があったからだった。
なにしろ出会いがステレオ屋というマニアな場所だったので、店番をしていたくらいだからてっきりヤンもオーディオに代表される機械類が好きなのかと思っていたら、これが全然そんなことはなく、おそろしくロートル、というか機械文明にあまり触れずに大きくなったようなところがあった。
アンプに凝り、仕事柄パソコン情報端末に精通しているラウのほうがよほど、電化製品にくわしいくらいだった。
「お、わ……」
テレビ画面では、ヒロインの仲間が今まさにエイリアンに狙われているところだった。
今日の映画はホラーだった。
夏はやっぱホラーだよな!というヤンの主張のもと、ホラーともスプラッタともつかない怖い映画鑑賞となっていた。ちなみにラウが好むのはベタベタなラブストーリーなのだが、そういう映画に鳥肌が立つクチのヤンが嫌がるので、このプライベートシアターではまだ一度も上映されたことはなかった。もっともラウも、ヤンさえ良ければそれで良し、という性分なので、さほどこだわってはいなかった。しかし、好みでない映画が退屈なことは退屈だった。ので。「ん……?」
はじめまりは、ヤンの膝に置かれた手指にちょっかいかけるところからだった。
まず指を軽く握ってお手つないであるくかのように振って、それから指のマッサージでもないだろうが、ぷにぷにと押したりこすこすとこすったりしはじめた。そして、ヤンが映画に夢中で怒られないのをいいことに、ラウはだんだんと行動範囲を広げていった。
指の間を指で攻めるような動きをしはじめ、それでも足りずに――――指に触れたくらいで足りるわけがなかった――――ヤンの手を、自分の膝の上に引っ張り込み、さらには手指をあますところをなくそうかというようにくちづけはじめ、やがてそれはヤンの手首を伝い――――。
「おい」
ヤンはドスの効いた声を出した。
「何してるっ、ラウ!」
そうして、いたずら三昧を繰り広げるラウの、文字通り魔手から、拉致されていた己の手を取り戻した。
「……あ……」
あららというか残念そうというか、指をくわえてというか、お気に入りのおもちゃを取られた子供のようなというか、な顔をしてラウは取り返されたヤンの手の軌跡を目で追った。「“あ”じゃねぇ!人が映画見てるときになにしくさりやがる!!」
映画は変わらず進行していて、エイリアンによって孤立させられた一同が鳩首会議をしているところだった。
「ヤンに触りたかった」
「それが理由になると思ってんのかっ!?」
思ってるんだろうな、と思っても言わずにはいわれないヤンだった。
「ヤンは俺に触られるのが嫌いか?」
「すぐに話を飛ばすな!」
しかも極論に!とヤンは今日も今日とてめまいを覚えながらそう言った。
警察をやめてからのラウの脳は大変シンプルなことになっていた。
それまでの若手きっての切れ者、やり手のラウはどこへ行ったんだ?というくらいの変わりようだった。警察で出世して、サムに情報を流したり、それをやめようと画策したりしていた頃なら、ラウにとって大事なことは決まっていた。潜入だとバレずに上手いこと世の中渡っていくことだった。
しかし今は違っていた。
今のラウにとっての最も重要なことはヤンだった。ヤンがラウのすべてだった。もともとあまり自分を大事に、という感覚の薄いヤンに感化されたのかそれまで自分のことしか大事にしていなかった反動なのか、今のラウはヤンが幸せなら自分も幸せ、ヤンの側にいてヤンを見てヤンに触っていられればそれが幸せなのだった。
でもヤンにも言い分はあった。どういうわけか一目会ったそのときから強烈に懐かれ、あまつさえ警察をやめてこんなことになっただけでも出血大サービスだというのに、その上数少ない趣味のテレビ映画鑑賞まで邪魔をするな!と言いたかった。言っただけで、ラウが聞いたためしはなかったが。
「ヤン」
「う……っ」
そんな雨に濡れた捨てわんこのような目をするな!とこれもヤンは言いたかった。声を大にして言いたかった。なんだってこんな、傍若無人の代表選手みたいな奴に、自分のような野に咲く雑草のようなひっそりと心穏やかに生きることだけが望みみたいなのが譲歩しなくちゃならないんだ?という疑問が、今日も元気に沸いてきた。それはもう、勢いのいい、湧き水のようにぼこぼこと。
そして、世間一般の男の抱く欲望のほとんどを川に流すが如くしてしまったラウだったが、たったひとつ卒業していない――――そもそも入学自体が最近だった――――ものに手を伸ばしていった。
すなわち、困っているヤンの頬に。「映画を見ているところもかわいかったけど」
そう言ってラウは、ああもうしょうがないなにかなりのところ気持ちが傾いてしまっているヤンの頬から、首筋にかけて撫で下ろしていった。
「どーしてこんな映画を見ていてその気になれるんだ、おまえは!?」
恥ずかしいことも恥ずかしかったし――――いくらカーテンは閉まっているとはいえ――――照れくさいことも照れくさく、正面切ってお伺いたてられても怒るだろうが、何かをしているときのちょっかいも最悪だった。ヤンはげしげしとラウの肩や足を蹴ったり殴ったりした。頑丈なラウがびくともしなかった。
皮膚を撫でるラウの手と、愛撫するようなラウの指の動きに、ヤンはビクリと身体を振るわせた。ああ、こんな反応しちまうと、またこいつがつけあがる、と思いはしたのだが、止まらなかった。
ラウの手の感触と、ラウの触れる指と、鼓膜を震わせるラウの声と、それからラウの視線が心地よすぎて。
「困った顔もそそる」
「……言ってろ、バカ……」
それがその日の始まりの合図だった。
「熱いぞ」
「ありがと」
ことが終わるといつもヤンはぐったりしていた。それはそうだろう、ラウはそれは好き勝手を情熱的にするのだ。ヤンが泣こうと喚こうと、それは気持ちいいからだと思っているふしがあった。まるきり見当はずれという訳でもないからヤンは、もうちょっと手加減しないかと怒るに止めていたが。
しかし、腹は減るのであって、たいてい1戦終わるとヤンは、ラウに食べ物を要求していた。台所に立ったり出来るラウに比べて、しばらくは腕を上げるのも億劫になるくらい消耗させられている自分がそのくらいの要求をするのは当然の権利だと思っているし、何よりラが喜ぶので。
ヤンに言いつけられて世話をするのを、ラウはたいそう喜んでいるので。
「あれ?おまえの分は?」
「なかったからいい」
そういうときはたいてい家にあるもので済ませていた。買いに行っている間にヤンが、餓えてしまうくらいならラウは、自分を食わせるかもしれなかった。「なんだよ、じゃあおまえもこれ食えよ」
ヤンは麺食いなので、買い置きにもそういったものが多かった。こういうときのために簡単に早く食べられるものが。今日はその中でも究極の、お湯を注ぐだけで出来る麺類だった。
「……うん」
はふはふと、おいしそうに食べているヤンを見ているだけで至福だったラウだが、そのヤンに手ずからあーんとやられれば、断れようはずもなかった。
「うまいか?」
「うまい」
そかそか、とヤンも嬉しそうだった。だからラウはますます幸せになった。腰にタオルケットをわだかまらせただけの姿でカップラーメンを幸せそうに食べているヤンの身体には、あちこちにさっきまでの痕跡が残っていて、あのときのヤンはこうだった、このときのヤンはああだったと考えるだけで、ラウはもう胸がいっぱいだった。
「これうまいな」
「じゃあまた買っておく」
「よろしくな〜」「ヤン」
「うん?」
ヤンは嬉しそうにずぞぞと食べていた麺の、最後の欠片たちを惜しむようにかき集めながら言った。
「好きだ」
「ありがとよ」
最後も最後のほうになるとさすがに、箸では取りきれなくなってきたと判断してヤンは、スープごと飲んでしまうことに決めたようだった。
「ヤン」
「なんだ?」
「ヤンは?」
「嫌いじゃないよ」
カップを手にあっさりとヤンは言った。
「そっか」
「うん、そう」
決まってるだろう?とヤンは笑いながら言った。だからラウも笑って言った。「ヤン」
「なんだ?」
「――――愛してる」
「そりゃどーも……っておい、この手はなんだ、ラウ?」
「食べ終わったみたいだから」
「食べてすぐなのか!?消化に悪いぞっ!」
こんなにしょっちゅうこんなことになって、こんなものを食べたばかりなのに、とヤンはジタバタした。もちろんそんなことを、意に介すラウではなかった。
「たいして食べてない」
「そういう問題じゃなーい!!」
「ヤン」
「なんだってんだいったい!?」
「俺が好きか?」
「好きだよ馬鹿野郎!」
やけっぱちになって、ヤンは叫んだ。するとラウは。「――――良かった」
それは嬉しそうに微笑んだので、ついヤンも。
「こら腹を押すな、食ったものが出ちまうだろ!」
照れ隠しにそんなことを言ってみた。
「……出てないぞ」
ラーメンの収められたヤンの、むきだしの腹を撫でさすりながらラウは言った。
「そう簡単に出てたまるか!」
恥ずかしがって、ヤンが耳元で叫ぶだなんてことは、よくあることだったので。
「出ても好きだ」
「ああ、ありがとよ!」
気にしないラウの肩を、ヤンはガンガン叩いた。ただし軽く。
「ああもう俺が男でよかったよ!」
「――――どうして?」
ヤンを抱きしめて、ヤンの匂いをかぎながら、ヤンの肌の感触を楽しみながらラウは聞いた。
「俺が女だったら!」
「うん?」
「しょっちゅう腹が塞がってただろうよ!」
おそまつ!(笑)
これがラウヤンの女体化ネタでした〜。
女体化してないけですど。
ヤンが女体化したら大変なのはヘクトルに同じ。
ボロミアのところはファラミアが
蝙蝠のところは超人かまわりの人が
気をつけてくれそうだけど
この辺の人たちは多分無理でしょうから。
誰も止められまい。
そしてヨンあたりが、目に入れても痛くないほど
ヤン親子をかわいがりそうだわ
おじいちゃんのように!(笑)