「いいですねぇ。俺もこの園の子になりたかったですよ。先生も美人だし」
「まぁ」
いつに変わらぬディーンのリップサービスに、確かに若くて美人でないとは言えない幼稚園の先生は、まんざらでもなさそうな顔になった。
これで好感度を上げ、話を聞き出しやすくするのだ、というのがディーンの理論武装なのだが、サムから見ればそれは完全に
趣味と実益を兼ねていた。もしくは本能のなせるワザ。なにしろちょっとでも美人と見るやすぐさま口説きにかかるのは、
ディーンの習性、第二の本能としか思えないからだった。
(いやそれともあれは脊椎反射?……生殖だけで考えれば、優秀な個体なんだろうな、きっと)
歯の浮くような言葉をてらいもなくかつ面白く並べているディーンに、幼稚園の先生のガードはゆるみ「ここだけの話しにしておいてくれる?」と
園の内情や園児の家庭のことなんかを、本当ならそれは守秘義務とやらで話しちゃいけないんじゃ?みたいなことも、
ディーンの巧みな誘導によってしゃべらされていた。
(これがキャリアって奴なのかな。さすが、ディーン)
しかもディーンのあの、ちょっと軽佻浮薄そうな見てくれに、人はたやすく騙される。ただのハードロックが好きでナンパな若い者には、
『狩り』はつづけられないのだった。
(でももしもこの辺に住んでても、幼稚園には行けなかったんじゃないかなぁ)
ディーンもサムも幼稚園にはいっていなかった。それどころか小学校も中学校もろくに行けていなかった。
定住するつもりのない親に連れまわされていれば、自動的にそうならざるを得なかった。
学校の勉強も積極的にクラスに溶け込むことも好きではなかったディーンはそれを喜んでいたが、サムは違った。
出来る限り学校には行ってなるべくなら友達も作り、そして学校の図書館を活用した。それは主に『狩り』に必要な知識を得るためのものだったが。
だからそんなサムが、名門スタンフォード大学への入学を許可されたときは、ディーンは目を丸くしたものだった。
スタンフォード大学に入って法律を勉強したかった当のサムのほうはというと、入学するためにがんばった、当然の結果だと思っていたが。
「子供はいいですよね」
笑顔と度胸で世の中を渡っているディーンは言った。
(なーに言ってるんだか)
サムはまたディーンの嘘っぱちがはじまったと思いながら先生の話の内容をこっそりメモしていた。
今日は兄弟で幼稚園に見学に来たことにしてあった。ディーンの考えたその理由というのがまた「こいつができちゃった婚することになってね。
子供はまだ腹ん中にいるってのに、もう幼稚園のチェックやら始めちゃったんですよ。俺が止めなけりゃ今頃は
子供にハイヒールを買ってましたね!」と笑いを取ったのだった。サムは、急に親になりそうで、早くも親バカな役を振られてしまったのだった。
おかげでサムは、ちょっと不貞腐れていた。だからもっぱらしゃべるのはディーンにまかせ、自分は園の様子をじっくり見ているのだというふりで
子供たちが超音波のような声をあげながら走り回っているのを眺めていた。
(でもいつか、もしかするとそんなこともあるかもしれないんだよなぁ。毎朝出勤前に子供を送り届けてゴミ出して、どっちが夕食作るかモメて……
いやそこまで考えなくても)
まだ結婚生活に夢を見ていたいお年頃のサムだった。
(とととりあえず!母さんがいた頃みたいな家庭を築けばいいんだから!……よく知らないけど)
サムの知っている母親は、イコール、ディーンが教えてくれた母親だった。
アップルパイを作るのがうまかったとか、歌いながら洗濯を干してたとか、結構ドジで
掃除機をかけてるときコードに足を引っ掛けて転びそうになったとか。そういったことを、いくつか聞いているだけだった。
「それでおやじはローンでコードレスの最新型の掃除機買ったんだぜ」
ディーンは笑いながらそう言っていた。何がそんなにおかしいのかというと。
「おまえがおなかん中にいるときだったんだ」
そこで俺が母さんを助けなかったら、おまえは生まれてなかったかもしれないな、と。
「それって……ドジっていうの?」
「うっかりだろ?」
ディーンはけろりとした顔をして言っていた。ほかにも、ミートローフは得意だったけど、キャセロールは苦手だったとか、
中華を食べに行ったら餃子に辛いソースをかけすぎて誰も食べられなくしたとか――――ゴジラみたいに、火を吹きそうだったと
ディーンは笑って言ったものだった――――そんな武勇伝がたくさんあるらしかった。
サムの知らない人の話をディーンは、とても楽しそうに話して聞かせてくれた。そして話の最後には必ず、
よくこんな風にしてもらったんだというように、ぎゅっとサムを抱きしめてくれたのだった。
その頃の写真が残っていた。ハンター仲間の誰かが気を利かせてくれたのか、3人で撮った写真が、少ないながら存在していた。
その中に、サムとディーンが音が出そうなほどぎゅーっとハグしあっているものがあった。これはもしかしておしくらまんじゅうの一環なのか?と思うほどだった。
サムが母親の話をもっともっと聞かせてとせがむと、ディーンは悲しそうな顔をしたものだった。ディーンにもそれ以上の記憶はないのだった。4年に満たない記憶しか。サムに母親のことを話して聞かせるために、父親の留守にサムの気をそらさせないためにと磨かれたのがディーンの話術だった。おかげでディーンの話術はすでにピカピカだった。ディーンは絶対に口から先に生まれたに違いないと思うほどのなめらかトークを、幼稚園の先生たちに向けて炸裂させていた。
(こんなことしてなかったら、案外セールスマンとか向いてたかも)
そう思うような流暢さだった。いつどこで、どんな場面に遭遇しても、ディーンの口から言葉が出てこないめしはなかった。
「あの子がそうですか。おっ」
上手いこと先生の警戒心を解くことに成功したディーンは、話をさせてほしいと頼むつもりだったのだろう。いつもならそういう流れで話を聞いていた。
しかし今日は向こうからアイコンタクトを送ってきた。大事な先生を独り占めし、いつまでも話をしている悪い奴、と認識されてしまったのかもしれなかった。
ディーンはチャンスを逃さずに、目撃者の男の子に手を振ってみせた。男の子は「ナンダコイツハ」という顔をして警戒したようだったが、
近くに遊んでいた女の子たちは違う反応を示した。小さくても女の子、イケてる男子のチェックに余念がないようで、
ディーンは一気に園庭の話題をさらったようだった。しかし男子たちは、大事な先生を守れ!とばかりにこちらに向かい始めた。あの男の子も一緒だった。
「センセー」
「わー」
あっという間に先生とディーンは子供たちに囲まれた。
「なにこいつー?」
「わるいやつー?」
ディーンにもう少し隙があれば、虎視眈々と狙っている子供たちに足蹴りのひとつも食らわされていたかもしれなかった。
ディーンは笑いながら繰り出される足を、あるものは避け、あるものは受け流して言った。
「こら何すんだ。こんな長い足のにいちゃんに立ち向かおうなんて10年はえーぞっ」
かなり本気で楽しそうなディーンの様子が珍しくてサムは驚いた。
(へぇ。てっきり子供好きってはセールストークかと思ったけど、案外本当なのかも)
子供集団に巻き込まれないように、さりげなく距離を取りながらサムは考えた。
子持ちの美人に話しかけるための与太話というだけではないようだった。
「おまえルーカスっていうのか?」
ディーンは目当ての男の子に話しかけていた。
「おんなじ名前の子を知ってるよ。絵の上手い子だった。おまえは何が好きなんだ?」
子供がなんと答えたのかは聞き取れなかった。
「そうかそうか。じゃあこんなの知ってるか?」
そう言ってディーンは男の子を抱えると、肩の高さまで一気に持ち上げてぐるんと一回転させた。
「ほら、飛行機だぞー」
自分は苦手なくせに、とサムは苦笑したが、子供たちへの効果は絶大だった。
「ボクも!」
「やってやって!」
「ずるい、ぼくがさきっ!」
先生を助けに来たはずなのに、子供たちは当初の目的をすっかり忘れ、我さきにとディーンに押し寄せた。中にはディーンの足にしがみつく子もいて、
巨木にセミが止まっているようなその光景に、サムも先生もつい笑ってしまった。
ディーンはまだルーカスに聞き込みをしながら高い高いを続行中だった。それでも足で、残りの子供たちの相手をするのも忘れなかった。
首尾良くルーカスの目撃情報を聞き出して、地元新聞や近所の人たちの話しをつきあわせてみたところ、どうもこれは
ややこしい悪霊がどーんと居座っているとかいう七面倒な事態ではなく、おまじないめいたことをして曰くの会った場所を清めればそれで
事が足りそうだと見てとって、ディーンとサムはねぐらにしているモーテルに戻ってきていた。
お得意の塩やら聖水を使った浄化は、明日日が昇ってからやろうということで話は決まった。
その足でこの町から出て行こうというところまで話がまとまると、風呂好きのディーンは明日の仕度をサムにまかせてバスルームに消えていった。
「なんで僕が?」
「今日幼稚園でカラダはって聞き込みをしたのは誰かな?」
「……お兄さまです……」
「よろしい」
ということで、兄の特権以外にも今日の功労者のディーンに風呂を譲り、サムは年には念を入れた最終チェックと明日の準備をしたのだった。
「バスルームあいたぞー」
一番風呂でもないがさっぱりしてごきげんで出てきたディーンは言った。それを見てサムは疲れてくたくたで、汗まみれ誇りまみれで先に
シャワーを浴びたいときもなるべくディーンを先に風呂にいれよう、と決意した。そのほうがディーンの機嫌がよいならそのほうが
うるさくなくていい、ということに気づいたのだった。
「ディーンってさ、結構子供の相手上手いよね」
インターネットでの調べものでもややこしい新情報も、急いでここを片付けて向かわなくはならなさそうな事件もなかったので
サムは電源を切ってノートパソコンのふたを閉じた。
「あ?なんだそりゃ?」
おまえも早く入れ、と自分が入ると続けてサムにも入るよう促すのはいつものことだった。
そんなところも、お母さんぽいディーンだった。
「だって、ルーカスたちにモテモテだったじゃないか」
でも人が入ったばかりでしっとりしているバスルームにすぐに入るのはごめんなサムとしては、あの手この手で風呂に入る時間を遅らせようとするのだった。
こんなところは、昔と変わらないサムだった。
「単なる情報収集のテクニックだろ」
そう言いつつ褒められて、ディーンはまんざらでもなさそうだった。
短ければ短いなりにセットに気を使う髪を、しっかりタオルドライしていた。
「本当に子供好きなんじゃないの?」
そういえばモーテルや話しを聞きに行った先に子供がいると、必ずディーンになつくようになるのだった。それははたで見ているサムにはまるで
魔法を使っているようだった。ディーンのナンパが成功しない女の子はいても、そういえば子供はいなかったような?
それは結構すごいことだった。
「子供なんて好きじゃなーよ」
しかしディーンは素っ気なく言って、パジャマがわりのTシャツを着込んだ。
「そう?」
「子供の扱いに慣れてるだけだろ」
風呂に入ったら腹がへったと言ってディーンは、夜食とかいって買い込んだポテトチップの大袋をバリバリとやりはじめた。
子育て中はジャンクなものには手を出さなかったからその反動なんだ、とはディーンの談だった。
「へえ。小さい兄弟のいる子とでもつきあってたの」
サムのその問いに、ディーンはポテトチップを咥えながら、違う違うと首を振った。
じゃあなんで?、とサムが聞く前にディーンは言った。
「誰かさんを立派に育てた経験がモノを言うんだよ」
ニヤリとディーンは笑ったのだった。
ディーンは子供好きではないみたいだけど
ルーカスの相手をしていたときや
シュトリーガのときの子とも結構上手くやっていた
ようなので、好き嫌いはともかくとして
子供扱いしないで相手をしてくれるから
子供はディーンのこと好きなのではないかと。
弟があんあに心身ともに育ったのはやはり
本人のがんばりと兄のがんばりが
あったのではないかと思う今日この頃♪