「ロキ、ちょっといいか」
 オーディンの宮の広々した廊下を歩いていたロキを呼び止めたとき、兄であり世継ぎでもあるソーは、たいそう真面目な顔をしていた。
「何か悪いものでも食べたんですか、ソー?」
 真面目なだけでも珍しいのに、その上脂汗でもたらさんばかりの様子のソーに、ロキはまずそう尋ねた。眉間に皺が少し寄ったくらいで表情はさほど変わらないし、言葉も素っ気なかったが、これでもロキは心配して言っているのだった。
「いや、そんなことはないぞ、ロキ。何故そんなことを聞くんだ?」
 傍目にも様子がおかしいと分かるほど思いつめているのなら、さっさと自分の用を済ませてしまえばいいものを、ロキが何か言うと、ついついそれを聞いてしまうソーだった。
「腐ってぐずぐずになっているから食べるのはやめたほうがいいいと言ったのに、大好物だからどうしても食べると言い張って、青い顔をしていた時に、よく似てるので」
 おそろしいことをてらいもなく話すロキが手にしているのは、たいそう古くて大きな本だった。かよわい女性や小さな子供であれば、持つだけでも難儀そうな大振りな本を、ロキは片手でいとも軽々と持っていた。
「今日は違うぞ、……朝から何も食べてないからな」
 決意を込めてソーは言った。

「今朝から何も?ソー、それは新手の病気かもしれない。すぐに薬師のところへ行って診てもらった方が」
「いや大丈夫!」
 真剣な表情で、しかるべく処置すべきだと主張するロキの眉間の皺が、本物なのか冗談なのか見分けられる者は少なかった。ソーにはそれが分かるときもあったが、今はどちらでも良かった。からかわれているのでも、いないのでも。それよりも、肝心の用件にたどり着けない方が問題だった。
「心配してくれるのは有難いが、別に身体に異常はない。それよりもロキ、大事な話があるんだ」
「はい」
 今日のロキは珍しく黒い服ではなかった。とても濃い緑だったから、ちょっと見には黒い服のようだったが、ソーほど近くで見ればそれが、光沢のある濃い緑であることが分かった。
 同じくらい鍛えているはずなのに、自分はムキムキになり、ロキは細身のままだった。それでも、力も技も充分に備えているのだから、ロキはそういう体質なのだろう。だからこそ不埒なことを考える輩が、後を絶たないのだが。
「いやその、ここではちょっと……」
「では、どこならいいんです?」
 用件を明確にする話し方は、ロキをよく知らなければ、冷たい物言いに聞こえかねなかったが、慣れてしまえばちょっとグサっとくるぐらいで済んだ。

「そうだな、どこかの部屋とか……とにかく廊下でするようなことではないんだ」
 そして、こちらの要望も的確に伝えなくてはならなかった。氷のようなとか、冴え渡る月のようなとかよく表現される容貌のように、ロキはあまり修辞と相性が良くないのだった。
「そうか。それならわたしの部屋へ」
「え……」
 そう言われるかもしれないと、考えに入れておいてしかるべきだったのに、ロキの申し出はソーにはまったくの想定外のことだった。
「……と……ロキ……」
「なんです?」
「いやその……他の場所のほうが……」
 それならば、どこがいいのかと問われれば、何も考えてなかったとしか言いようのないソーだった。まったくもって、不手際もいいところだったが、それがソー・オーディンソンという男なのだった。
「部屋に戻るところだったから」
 理路整然としたロキの主張に、なんら問題はなかった。
「そのほうが丁度いいでしょう?」
 それともソーは、どこか行きたいところがあるのか?と、真っ直ぐな目で問いかけられて、口八丁手八丁で答えられるようならば、もうとっくにこの試練は乗り越え済みであるはずで。

「…いや……別に……どこか特別、行きたいところが、ある…わけでは……」
「ならいいじゃないですか」
 煮え切らない上に挙動不審なソーと、いつまでも廊下の真ん中で立ち話をしているつもりは毛頭ないロキは、さっさと自分の部屋に向かって歩き始めた。
「ソー?」
 置いていくぞと言わんばかりの振り返りぶりに、ソーの肩はますます落ちた。せっかく気張って、正装までしたというのに、何やら思い描いていたのと大分違った展開になっていた。
「何してるんです、ソー」
 ロキはわざわざ戻ってきて、ソーの手を取った。
「そんなに腹が減ってるんですか?」
「いや、そういう訳では……」
 部屋に何か食べ物があっただろうかと思案し始めたロキは、聞いていなかった。
「何か持ってきてもらえばいいか」
 何しろソーはよく食べるから、と言われてしまえば、確かにその通りなので、これ以上異を唱えることは出来なかった。ロキの顔を見た途端気が緩んで、腹が減っていることを思い出したのは確かだったし、ウォリアーズやシフがいる、いつもたむろしている部屋に行くわけにはいかないのも確かだった。ここは大人しく、ロキの部屋に行くしかなかった。
 何しろ自分の部屋は、この支度をするために、しっちゃかめっちゃかにしたままなのだから。

「すまんな、ロキ」
 腹をくくってしまえばもうおたおたすることはなかった。今度はソーのほうからロキの手をしっかりと握り、ぶんぶんと振りながら歩き始めた。
「持とうか?」
 重そうだったので、ソーはそう尋ねた。
「兄上に任せると落としそうだから、いい」
 ソーが落ち着いてほっとしたのか、ロキの呼び方が『兄上』に変わった。本人は気付いていないようだったが、甘えたいような気分になったときや、怒っているときなどの、感情の高ぶっているときにロキはソーのことを、『兄上』と呼んでいた。正直そう呼ばれるのは複雑な気分になるときもあったが、ロキがこんな風にゆったりした笑みを自分にだけ見せるのは好きだった。
「言ったな」
 ソーが手にする物といえば武器や防具ばかりなので、どうしても動作が大きく扱いが乱暴になりがちだった。その結果、本などというものは、とかくその辺にぶつけたり、そのはずみで取り落として、ロキを悲しませがちだった。もちろんロキも、悲しむだけではなく、目から火が出るほどソーを怒っていたのだが。
「だって、今までに、何度も本を修理する羽目になったのは、誰のせいです?」
 何しろロキが書庫から持ってくるのは、情報満載の貴重な古書と相場が決まっていたので、そのたびにロキや司書たちが涙ながらに修復作業する前に正座させられていたソーは、泣いたり怒られたりする常連だった。

「まあその……ロキは力持ちになったな」
 話をそらすなどという高度な技術の持ち合わせはソーにはなかったが、ロキの成長を喜ぶ気持ちは充分すぎるほどあった。
「これのおかげでね」
 ロキは手にした本をひょいっと持ち上げて言った。
「本の?俺が教えてやったおかげじゃないのか?」
「兄上のは、教えるというよりも……」
 そこでロキは意味ありげに言葉をとめて、ソーを横目で眺めた。流し目のようにも見えるその目つきに、ソーは胸が痛むときと同じような気がした。
「生意気言うようになったなぁ、ロキ?」
 反対にこっちでもまぜっかえしてやるとロキは、くすくすと楽しそうに笑った。だからソーの手がつい伸びて、ロキの頭を撫で、髪をくしゃっとやってしまった。
 人前でこんなことをするとロキが嫌がるので、最近はとんとそういったことはしなくなっていたが、このときは違っていた。
 ソーはこの先に気にかかる大事が控えていたのでそこまで気が回らなくなっていたし、ロキも人目がなければそう目くじらを立てることはなかった。くすぐったそうにソーの手を避けようとしてみせただけだった。
「それで兄上」
「なんだ、ロキ?」
 廊下を曲がって、もうすぐその先にロキの部屋の扉が見えるところまで来くると、ロキは改めて聞いた。

「廊下で出来ない話というのは何なんです?」
「いや、その……」
 その話になると、一度は引っ込んだソーの脂汗がまた復活した。敏いロキのこと、ソーの変化はすぐに分かったが、何にそんなに緊張しているのかさっぱり分からなかった。こんなに緊張しているソー見るのは、父の名代で他国に行ったときくらいだった。
 腕っ節には自信のあるソーだったが、あの時の用件は戦いなどではなく、友好の為の使節として行くというもので、ロキならともかく、ソーの一番苦手とする典礼というものだった。もしかしたらまたそういう用事をいいつけられたのだろうかとロキは思った。それでロキに相談というか、愚痴でも言いにきたのだろうかと。
 だから、式典でもない限りしないような格好をしているのだろうかと。正装といっても、中身は甲冑なのでそれ自体はいつもの格好と言えなくもなかったが、式典用となるとマントが違うし飾りもつけなくてはならない。すでに練習でもしてきたのかもしれなかった。
(兄上は、儀礼の類が昔から嫌いだったからなぁ……)
 そんなことを考えているうちに、部屋にたどり着いた。子供の頃はソーの続き部屋だったが、大きくなるにしたがって手狭になり、ロキはこちらの棟に引っ越した。
廊下が1本違うだけなのだが、初めのうちは兄と離れ離れになったような気がして、ずいぶん心細い思いをしたものだった。何しろ子供の頃は、ずっと一緒に寝ていたのだ。今でもときどき一緒に休むことがあったが、この頃ではまた、違う緊張感がただよっているのも事実だった。もしやそのことで何か?と、考え始めるといくらでも思い当たることがあった。

「……ロキ?」
 だから、気付くのが遅れてしまったロキだった。片方の手には本、もう片方の手はソーとつないで考え事をしていたロキには、部屋の扉が開けられず、ソーが扉を開けて待っていてくれていたことに。
「ロキも腹が減ったか?」
 嬉しそうにそんな的外れなことを言わないでほしい、とロキは思った。ソーの推察は大抵かすりもしないのに、当たろうと当たるまいと、ソーは気にしたことなどなかった。
「兄上と一緒にしないでください」
 照れ隠しのようにぶっきらぼうに答えるとロキは、淑女のようにソーに案内されて部屋に入った。
「相変わらずだな……」
 ソーがロキの部屋に入るのは久しぶりだった。
 同じようにロキも、小さい頃のようにソーの部屋に入り浸りになることもなくなっていた。
 それでもソーの記憶にもしっかりと残るほど、ロキの部屋はすごかった。何しろ、どこの書庫かそれとも学者の部屋かといったありさまなのだ、ロキの部屋は。
「また一段とすごいというか……」
 本棚に入りきらなかったり読んでいる最中だったり調べ物の途中の本が、ところかまわず詰まれている室内の主役は、はっきり言って人よりも本で、かろうじて場所が開いているのは入り口付近だけでは、とても人の住む部屋とは思えなかった。

「いやはや……」
 大きな書き物机の上にも所狭しと本や紙類が積み重ねられていて、これではとても掃除など出来そうになかった。
「……いつももう少し片付いているんだが……」
 ソーが突然来たからこんなのだとでも言いたげなロキだった。決まり悪そうに眼をそらすロキの頭を、ソーはもう一度くしゃりと撫でた。そうするとまたロキが、子供扱いするなっ、とでも言いたげな目で見つめてくるからたまらなかった。いや、そういうことを楽しみに来たのではなく。
「まぁいい。本の埃で死にはしないだろう」
 座るところにも事欠く有様だったので、ソーは床にじかに座った。寝室はもう少しましかもしれなかったが、現在の状態で寝台のある部屋へ行くのは危険すぎた。あわててロキが、ソーが完全に尻を下ろす前にその隙間に、敷物を挟む込むのに成功した。ロキもまた、飲み物なりと用意しようとしたところをソーに制され、程近い場所に座った。
「それで」
 こうして床にちょこんと座ているところを見ると、小さい頃と少しも変わらないんだがなぁ、とソーは思った。どうも近頃のロキは、反抗期とでもいうのか、兄を兄とも思っていないというか、その通りだからぐうの音も出ないようなことを、厳しい言葉でビシビシと言うことがあって、母の次に怒られているような気のするソーだった。もちろん、たしなめられるようなことをいまだに山程しでかすソーが悪いのだが。

「話って何です、ソー?」
「……そう改まって聞かれると……いやしかし、これ以上威儀を正さなくてはならない用件もないわけで……」
 頭をかきながらしどろもどろになっているということは、話の内容は大事なことで、何と言っていいのか分からないことなのだということが、よく分かった。だからこそ、ソーが言い出すのを待っていたら、日が暮れてしまってもまだ本題に入らないであろうことも、よく分かっていた。
「焦らさないで、早く言ってください、ソー」
 少しせっかちなくらいに追い詰めるので丁度いいのだった。予想違わずソーは、今度は言葉を捜しあぐねて言いよどんでいたが、ようやく思い切ったのか、勢いよく顔を上げて言った。よもやまさか、ロキの口から飛び出た『焦らす』などという単語が、ソーによからぬ想像をさせてしまったとは、思いもよらずに。
「俺とっ、結婚してくれ、ロキっ!」
「…………」
 今度はロキが沈黙する番だった。
「…………兄上」
「なんだっ」
 この『兄上』は、甘えた気持ちになったからの『兄上』ではなかった。
 あきれ果て、場合によっては説教のひとつもしなくてはならないと決意しているときの『兄上』だった。

「……お気持ちは嬉しくないこともないような気がしますが、肝心なことを忘れてます。兄上は男で、わたしも男なんですが……」
 よもやまさか、そんな基本的なことも分からなくなってしまったのだろうか、この脳味噌の皺は全部筋肉に回されてしまったのだと評される兄はと思うと、今度脂汗をかくのはロキの番のようだった。
「それは分かっているが……おまえはその、……女にもなるだろう?」
 ロキがどういうはずみか女になってしまう変わった体質なことは、ほんの小さな頃から分かっていたことだった。そして、ロキがオーディンとフリッガの実子ではないことも。
「……だから、なんです?」
 ロキの声は思い切り冷たくなっていた。はずみのようなやりとりが何回かあったことはあったが、そういう関係であるという何物をも持たない関係で、ある日突然求婚されたりすれば――――それも、まがりなりにも兄に――――見るものすべてを凍らせるような表情になるのも無理のないことだった。
「……おまえも知っているだろうが、女になったときのおまえは、いまだに一緒に休みたがるんだ……」
 女の身体になっても男の身体になっても、どちらもロキであることには違いはないのだが、考え方や性格まで女のものになったり男のものになってしまうのか、どちらも同じ自分であるはずなのに、どうにも隔てのある感じになってしまうのだった。
 だから今のロキにとって女になったときの自分のことは、夢のように感じられるもので、あまり現実感が沸かないのだった。とりあえず、後で男になったときに、のたうちまわるような羽目になるほどのことはない、と思っていたのだが。

「……何か、あったのです、か?」
 ロキは恐ろしいくらい真剣にそう尋ねた。もちろん、答えるソーだって、触れなくても手が切れそうなくらい真剣に答えた。
「誓って何もない。それは安心してくれていい、ロキ。幸い、その……他の男とどうこうということも、ない」
「そうですか……」
 それを聞いて少し安堵したロキだった。記憶がおぼろだからといって、人に言えないような振る舞いをしているとかいう話はやはり、有難くもなんともなかった。
「それなら、一体何が問題なんです、ソー?」
 怪訝な表情のロキにそのことを告げるのは、ものすごくためらわれるソーだった。出来たらこんなことは言いたくなかった。しかし、言わなくてはならないことだった。もしかしたら自分はここで、あわれ氷の彫像にされてしまうのかもしれないと覚悟を決めて言った。
「問題は、その……寝所でのことなのだ、ロキ」
「……なにか粗相でも?」
 してはいないと思っても、すべての出来事を事細かに記憶しているわけではないので、どうしても疑問形になってしまうロキだった。
「そうではないのだが、いや、そうとも……いやいや……」
 さすがにはっきりしろ!と詰め寄ることも出来ずに、ロキはソーが教えてくれるのを待った。

「その……女になったときのロキは、その……たいそう甘えたがり、でな……」
「………」
 心当たりがないでもないロキとしては、口を閉じるしかなかった。女の身体になったときも自分であることは変わりないはずなのに、どういうわけか男の身体であるときには考えもつかない言動をとることがあって、記憶がまったくないわけではないのだが、どこか遠い、夢の中でのことのようにしか思えないものだから、その時のことを持ち出されても困惑するばかりだった。
「そう、ですか……」
「いや!いやそのなんだ!それが迷惑だとかいうのでは、全然まったくちっともないぞ!むしろ子供の頃を思い出して懐かしいくらいだ。ただちょっとその……」
 ソーはロキの心痛を減らすべく熱弁をふるってくれたが、結局話はそこへ至るのだ。女の身体の時にしでかしてしまったという、このソーをも困らせるような何かについて。
「……女の時のロキはその……たいそう、その……くっつきたがっていて、な……」
 ロキはくらっときた。それからロキは、これはもしかして話に聞く目眩というものではないかと考えた。ソーの尻拭いのようなことをしているときにも、似たようなものを感じたことがあったが、今度はそれ以上の威力だった。
「……そ、それで……」
 聞くのも怖いが知らないでいるのも怖かった。ロキは完全な怖いもの見たさの心理でそう聞いた。
 聞かずには、いられなかった。

「それで、だな……その……何というか、……迫ってくるのだ」
 ついにロキはくず折れた。
「ロキ!」
 床の上に座っていて幸いだった。
 いち早く手を伸ばしてきたソーに支えられ、床面に激突するという最悪の事態は免れた。
「すまん、その……すまない、ロキ」
「……兄上が……謝ることでは……」
 ソーはそのままロキの頭を膝の上に乗せ、いいからこのまま横になっているように言った。確かに、これ以上衝撃的な告白を、平気で聞いていられる自信はなかったので、ロキはソーの言葉に甘えることにした。
「このままでは……いけないと思いつつ、その……おまえの時のような間違いが起こらないとも限らんので、それで……そんなことになる前にだな、ちゃんとしておいた方が、よいのではないかと考えた、わけで……」
「そ、それは……兄上にはとんだご迷惑を……」
 女の身体の時に、ソーと一緒に休んでいることは知っていたが、その時そんなことをしでかしていたとは知らなかったロキには、大打撃だった。もしかしたら女の時の自分が、その辺の事情を故意に隠しているのかもしれなかった。
 あまりに個人的なことで、たとえ自分といえど異なる自我を持つ者に知られたくないと思っていることはどうやら、秘密に出来るようなのだから。

「いや、そんなことはどうでもいいのだ。ただ……俺の自制心の問題なのだ」
「……兄上?」
 出来たらそんな話は聞きたくなかったが、聞かないわけにもいかなかった。
「女のおまえが、その……迫ってきたときに、言われたのだ……」
「………」
「男はよくて、女は駄目なのか、と……」
「…………」
 今度こそロキを中心に吹雪が吹き荒れた。ソーは、ロキではなく氷解を抱いているような錯覚を覚えた。
「…兄上……」
 横になってはいられないとばかりに、ロキはゆらりと起き上がった。
「わっ、だ、大丈夫か、ロキ?」
 冗談抜きでロキは冷たかった。昔話にあるような、雪女というのはこんな感じなのかというほどの、ブリザードぶりだった。
「……今、なんと?」
「言ったのは俺じゃないぞ!それに、その……おまえとのことは、女の時のおまえには一言も言ってない!」
「当たり前ですっ!!」
 どちらともなく興奮して、声はどんどん大きくなっていった。

「あんな……あんな昔のことなど……なんで今更……」
 昔のことと言い、今更と言いながらも、鮮明に覚えている様子のロキだった。
「ロキ……」
 顔を伏せ、口元を押さえるロキにどんな言葉をかけていいのかソーには分からなかった。だが、そんなロキを、とても放ってはおけなかった。たとえその身に触れて、凍りついてしまおうとも。
「兄上も兄上です!!」
 打ち沈んだ様子だったロキは、キッと顔を上げて、ソーをにらみつけた。
「なななんだ?俺は何もしてないぞ?」
「何もしてないですって!?どの口がそんなことをっ!!」
 言うが早いかロキは、ソーの口をねじり上げた。
「ひぃへへへへっ!りょひ、いひゃい!」
「何だって、あの女の言うがままなんです!」
「へ?」
 ついつい、眦吊り上げて怒っていてもロキはきれいだなぁ、母上もそうだが、怒っていても美人なのが、本当の美人というものなんだな、などと思いながら見蕩れていたソーは、急に変わった怒りのツボがあまりに思いがけないものだったので、目を白黒させた。
「大体、わたしとのことが間違いで、あの女と何かある前に結婚しようってのはどういう了見なんですっ!!」
 おまえがあの女呼ばわりしてるのは、他でもないおまえ自身なんだが……などというツッコミが出来る状態ではなかった。

「兄上は!わた、わたしとのことを……」
 ロキが威勢よく話せたのもそこまでだった。あとはいきなり決壊した涙に押し流され、言葉にも何もならなくなっていた。
「ロキ……」
 突然の涙に驚いたソーは、咄嗟にロキを抱きしめようとして、果たせなかった。
 泣きながらもロキが両手をばたつかせて、ソーを近づけさせないからだった。
「ロキ」
「〜〜〜〜っ!」
 言葉にすれば、兄上なんか知らない!といったところだったろう。ロキは相変わらず流れ続ける涙を懸命に止めようとしながらも首を振って、ソーを拒絶していた。
「違う!……違うんだ、ロキ……」
 うかつに近付けば振り回されているロキの髪や爪でやられるのは覚悟の上で、ソーはロキに抱きついた。もちろんロキは精一杯じたばたしていたが、一回りは小さい体格差のおかげで、どうにかなだめることが出来た。
「違うんだ、その……女のおまえと結婚すればその……自動的におまえとも結婚出来る、と……そう思ってだな……」
「だ……わ……ま……」
 暴れるのはやめたが、まだロキの涙は止まらないままだったので、必然的に言葉も出なかった。だが、世にも珍しいことに、そのときのソーにはロキの言いたいことが分かった。

「あのままおまえと休んでいたら、もう止まれないことは分かっていた。おまえが嫌がろうと泣こうと組み敷いて、兄とも思えないことを強いるだろうことも。だから寝所を別にしたんだが、女のおまえは……それでもいつの間にか潜り込んできていて、その……己の欲に忠実なのだ。はっきり言って、俺は何度も貞操の危機を感じた」
 ソーのあからさまな告白に、ロキの涙が止まった。止まったはずみに、顔が赤くなった。
 今の今まで大嫌いだった女の自分がまるで、自分のしたいことに忠実になっているだけのような気がしてきたからだった。
「あのとき、己に負けて俺はとんでもないことをしでかした。年端も行かないおまえに何ということをしてしまったのだと悔いて悔いて、もう二度としないとおまえに誓った。誓ったからには覆すことは出来ないがロキ……せめて、おまえとその……添えたら、と……その、なんだ……」
 それまですらすらしていた口舌が、急に滞りがちになった。もともと弁の立つほうではないので、無理をするとすぐこうなった。そういうときはいつも、行動で補っていたのだが、このときばかりはそうもいかず、またしても脂汗を流しながら、壊れ物でも抱えているようにロキに触れないよう、それこそ全身の力を振り絞っていた。
「……あにうえ」
 ようやくしゃべれるようになったロキが言った。
「なんだ?」
 愛しい弟であることは確かなのだが、それ以上でもあるから扱いに困る、貴重品のような爆発物のようなロキが腕の中にいると思うと、なかなか平静な兄をやっているのにも骨の折れるソーだった。

「いって、ください」
「ロキ、何を……」
「どうして、ロキに、けっこんを、もうしこんだ、のですか?」
 あどけないとしか言い様のない目で自分を一心に見つめる弟の視線が、快いばかりでなくなったのはいつのことだったのか、思い出そうとしてももう、思い出せなかった。それくらい昔々からロキが好きだった。
 血はつながっていないし女にもなると知ったとき、踊り出したいくらいに喜んだことは覚えていた。だからといってロキもそう思っているとは限らないのに、これでもう大丈夫だと深く安堵したことも。
 女のロキもかわいかったが、それより早く長いこと一緒にいた男のロキのほうが、ずっと好ましく思っていることなど、誰に指摘されるまでもなく分かっていた。男好きの兄弟好きの変態でも構わなかった、ただロキが欲しかった。ずっと一緒にいたかった。
「……おまえが好きだからだ、ロキ……」
 ああ言ってしまった、とソーは思った。それと同時に、胸のつかえがようやく下りた気がした。ずっと喉元にわだかまっていた物を、やっと言葉にして出すことが出来たのだ。
「あに、うえ……」
 ロキの声は、まだ鼻にかかったものだった。ロキは、ソーの努力も知らないで、抱きしめる腕にしがみついた。
「ロキも、あにうえのことが……」
 大好きですという言葉を、果たして自分は本当に聞いたのだろうかと、のちのちソーは思った。何しろ自分は、ロキの言葉にすっかり箍がはずれてしまい、きつく抱きしめ髪といわずくちびるといわずくちづけて、それからもう少し先のことなども床の上で、さらに先のことはロキの寝台の上でやらくらかしてしまったので、細かな記憶が、なんとももったいないことではあったが、すっかり吹っ飛んでしまったからだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

公式によると現在ロキは女体化しているそうですが、
ころころ変わるとかいうんなら面白いなぁと思ってこういう風になりました。
ソーとロキは仲良しなのがいいなぁと思って、以下同文。
男のロキが、女体化している自分にやきもちやいたり、
積極的な女体化ロキにソーがたじたじになっていたりしたら、以下同文。
なんでそんなに女体化ロキとうんちゃらしてしまうのが怖いかというと、
過去に少年ロキにご無体してしまった過去があるからだったら萌えるなぁとか、以下同文。
男だたtり弟だったりする相手とそういうことになってしまうことについては
そんなに悩まないけど、それでも男と結婚は出来ないからな、残念だけどと、
ところどころ常識人なソーなのでしたが、いかがだったでしょうか?
書いてるほうは大変楽しかったんですけれど。
残念無念だったのは、こんなに長くなってもなお!
そういうシーンにたどりつけなかったことです。
いつかトライしたい今日この頃。 

 

モドル>>