夜を越えて、遠く
『あなたのラウルは死にました』
たったいちまいのかみきれがそう告げる。
たったひとりのむすこのラウル。
どんな人生を持ち、どんな望みを抱き、どんな未来があったのか。
誰も知らない。もう誰も。
『ラウルは死んでしまったよ。もう、誰の手も届かない』
たった一枚の紙切れが、そう語っていた。たったいちまい。
遺髪だけが届いた。
ラウルの薄茶色の髪。妻の黒い髪ではなく、自分に似た薄い色の。
物柔らかな笑顔が浮かぶ。別れの時の、歪んだ顔も。
歪ませたのは誰か?ラウルの、夢も希望も未来も恋人も、すべて奪ったの誰か?
たった一人の、忘れ形見を。
守りきれなかったのは誰か?
どうしてあの時に、王など殺しておかなかったのか?
悔やんでも悔やみきれない。どうしてどうしてどうして!
どうしてラウルが死なねばならかったのか?
恋人が欲しかったのなら奪えばいい。ラウルのことなど放っておいて。邪魔に思うならどうして、無残に奪ってくれなかったのか。
どうしてどうしてどうして。
「……ぐっ……」
遺髪を届けてきたのは彼だ。
「っがっ……」
本来なら、遠い地での遺骸などまとめて埋められるのがせいぜい。遺族には、紙切れ一枚届くだけのこと。
「……っつ……っ」
遺髪ひとつのことに、彼がどれほど力を尽くしてくれたのかが分かる。届かなかった手。力を尽くすといってくれた、彼の手も届かないほど遠くへ、行ってしまったラウル。敵の砲弾を浴びて、死んでしまったラウル。まだ何も、行っていなかったラウル。死んでしまうにしても、もっと誉れがあるはずだったラウル。こんな最後を、あの時誰が予想しただろう?
「こんな夜に来るとは」
あの朝。喜びと、悲しみに満ちた朝。
はじめての息子を授かった、祝福すべき朝は。
最愛の妻を亡くした、悲しみの朝でもあった。
駆けつけてくれた友人たちは、口々にラウルと名付けた息子を見て喜び。
産床が死の床となった妻に、別れの挨拶をおくった。
「どうかしているぞ、ダルタニアン」
夜分の訪問客は、もう恐ろしいものではなかった。
使者はもう、どんな知らせも寄越せない。『息子さんの戦死をお知らせします』という通知はもう来ない。2度と、ふたたび。
「…………」
王を、倒そうとして果たせなかった。仇も取ることが出来なかったのだ。
こんな父を、持ってしまったばかりに!ラウル!
「……アトス……。……これを。ラウルの……遺髪だ……」
ひったくるように、その紙包みを開いた。ラウルの髪。ラウルの、あの快活な笑顔を包んでいた、ラウルの髪。
「……こんなことになってしまって……、すまない。進言はしてみたのだが……。力及ばず……」
目を伏せて使者は言う。使者は。これはもう、友人ではなくなった。私と、敵の間に立つ者。敵だった。
「アトス……!?」
敵ならば、そう。
屠るまで。
「どうかしているぞ、ダルタニアン」
何もする必要はなかった。拘束めいたことをする必要は、何も。
ダルタニアンはそれが贖罪と心得た告解者のように、されるがままだった。
手向かいはしなかった。何も。
噛み切ろうというように胸の飾りを苛んでも、噛み跡が残るほどの痕を残そうとも。
ただ一度だけ。
「よせっ!」
ダルタニアン自身に触れた時にだけ。
「やめろ、アトス!」
声を荒げた。
もとより聞き届けてやるつもりなどない。
口に含んで、存分に舐め歯を立てしごいた。昔のように。「あんたが……そんなことをする必要はないんだ……」
両手で、顔を覆っていた。
それでも私は覚えているよ。どこをどうすれば、おまえが喜び、陥落するのかを。
「頼むから……、アトス……」
おやおや。泣いているのかい?ダルタニアン。
そうおまえは、痛みよりもずっと、快楽に弱かった。
アラミスよりももっと、神から遠ざかるのを恐れて、こんなことは罪だと。いつでも恐れていたのを知っている。
そして、罪にしか魅かれたことはなかったことも。
誰よりも清く高くあろうとして。
成功したことなどなかったことも。「お若いことだな、ダルタニアン」
白い液を腹に散らして、喘いでいるのを見るのは何年ぶりだろう?それとも何十年ぶりか?
どちらでもいい。
「…………アトス……」
泣き濡れているその涙は、誰のためのものなのだろう?
国王か?自分自身か?それとも私のためか?かわいそうなラウルの為ではないことだけは確かだった。
足を抱え上げると、息をつめた。それから、呼吸を再開する。まだ、忘れてはいないようだった。
押し入れば、声にならない悲鳴が上がる。それでもかまわず進める。こちらの痛みなど、気にはならなかった。それに、痛みはもう、たいしたものではない。あるいは、他の誰かと。あるいは――――。「かっ、……はぁっ………ぐっ…」
突き上げは、乱暴なほど良かった。これは、そういった交わりではないのだから。
「………がっ…、………っ……っ!」
舌を噛み切らないように。それだけに気をつけていれば良かった。
この、清廉な顔を崩そうとしない親衛隊長様には、明日も――――(ラウルにはもうない。もしかしたら、私にも)、王を守る任務があるのだから。
「あ、ああっ……あ、ああ、……あ――っ……」
さあおまえのすべてを明渡せ。あれから誰と、何があった?そのすべてを明渡せ。
蠕動は痛みをすりかえるべくいよいよ増し、苦痛を快楽に塗り替えようとしている。
さあこれを、おまえはいったい誰と?いつ?
「ア……ト…ス………、アト……ス……。駄目、だ…………」
もう焦点があっていない。言っていることも。
「……おま、え…が……」
埒をあけた。そして、せきとめてられていた、おまえも。
「……穢れてしまう……、アト…ス………、おまえが…………」
気を失ったようだった。
何も言わずに出て行った。
後始末も何もせず、そのまま放っておいた。また酒に手を伸ばし、書状を見る。もう朝日が射そうとしていた。
『今晩12時。カタコンベにて A』
おそらく同じものが届いていることだろう。そのときどんな顔をして現れるのか。
姿を消したというアラミスの話というのはいったい何なのか。
おそれるものはもう何もない。かつての――――、まだ残っている友が呼ぶのなら地獄にでも。
この、生きながらの地獄よりはきっと、どれほどましか、知れやしない。
「隊長、――――お手紙が届いております」
どちらへ?と問いかけた言葉は飲み込まれた。
あきらかな痕跡を撒き散らしながらも、彼の敬愛する人物は、目の光を失っていなかったので。
「ありがとう、アンドレ」
質問を許さず、彼は宿舎へ去っていってしまった。おそらく常に、いささかの乱れもない服装に戻る為に。
『今晩12時。カタコンベにて A』
蜜蝋で封印された手紙には、短くそう書いてあった。
ではまた今晩顔を合わせることになるのだろう。同じものが届いているはず。
行方をくらましているはずのアラミスからの手紙。確信とも言える、不吉な何か。
ラウルの死が、バランスを大きく崩してしまった。
身に残るけだるさと戦いながら、衣服を改める。夜の匂いをいささかなりと、『昼』には持ち込むまいと。思い通りにはいかないもの。
とりわけ、人の心などというものは。
誰も、何も不幸にはしたくないというのに。
願いはいつも届かない。
自分こそが愛する人の、疫病神なのではないかと――――。
嘆息して襟を正す。1日はもうすでにはじまっていた。
また新しい1日が。