「……え?」
我ながら、なんて間抜けな声だとドンは思った。だがそれが、FBIでの仕事上のことならともかく、実の父親と仕事帰りに、ちょっとつきあわないかと誘われたバーでの会話なら、そう咎められるものでもなかった。
「そうなんだ。あの家は今、チャーリーのものなんだよ」
近くまで来たからとかそういうことなのかと思ったら、どうも父はドンを待ち伏せていて、この話をしたかったらしかった。
「そんな……いくらなんでもそう安くは……」
もしも自分が実家と同じレベルの家を買おうと思ったら、果たして何年いや何十年ローンを払わなければならないだろうと、ドンはつい計算してしまった。
「それをチャーリーは買ったわけだ。しかも即金で」
「即金……」
めまいがした。
そっきん?自分が即金で買えるものってなんだ?冷蔵庫や洗濯機、エアコンや家具くらいは買えるだろうが、家なんてとてもとても。車だって、きっと無理だ。「そういうわけで、わたしは今、ちょっとした金持ちさ」
最後の言葉はひそひそ声でささやかれた。それなにり賑わっているバーとはいえ、誰がどこで聞いているのか分からない。用心するに越したことはなかった。
「あいつ、そんなに……」
「家を売ると言ったときにはちょっと文句を言っていたが、不動産屋や購入希望者が来ても何も言わなかった。てっきりどこかに部屋でも借りると思ってたんだがなぁ」
ドンの驚きは、そのことではなかった。弟が1人暮らし出来るのかどうかよりも、5歳も年下の弟が、一戸建てを即金で買えるほどの金を持っているということに衝撃を受けていた。
(ローンじゃなくて即金……あいついつの間に……いやでも確かに実家に暮らしてれば……)
ドンの頭の中に、『資産運用』とか『高所得者』とかいう単語が踊っていた。
「あの子はいつでもそうだ。言いたいことがあってもなかなか言わず、あっと驚くようなことをしでかすんだ」
父の手の中にあるグラスの氷が相槌を打つように、からんと音を立てた。「考えられるか?今まで家賃はおろか食費だって入れたことがなかったのはてっきり薄給だからかと思っていたのに、いつの間にかそんなに溜め込んでたなんてな」
弟が自分よりも高給取りでお金持ち、という衝撃の事実に、それまでの父のぼやきは完全に、ドンの耳を素通りしていた。それでも不審に思われないような行動を、自動的に行えるのは、ある意味職業病だった。普通に見える行動を取る別回路は正常に作動していて、つまみに頼んだオリ−ヴを放り込んだところで意識が戻った。
「え?」
「どうした?」
ドンがどこに引っかかって聞き返してきたのか分からず、父の問い返した。しかし、チャーリーは独立するつもりはないのかとか、そんなにあの家を愛しているのかとか、どうしても1人で暮らしたくないんだなとかそういう父の感じたことを、共有したいのではなかった。
「あいつ、家に金を入れてなかった、の、か?」
「そうだが?」ドンが何をそんなに驚いているのか、はじめのうち父には分からなかった。何しろこの兄弟は、チャーリーが兄の仕事に協力するようになったここ最近のことしかお互いのことは知らないも同然なのだった。そのことに気づいた父はなだめるように、ドンの肩に手を置いた。
「まあ仕方がない。あの子は掛け値なしに天才だ。だがそれは、世渡り上手っていうことじゃない」
この兄弟は、互いに相手が異邦人なのも同然だった。あっちの陣地とこっちの陣地に長いこと分かれていて、ほとんど交流がなかった。ちょっとした話をするにも、父という通訳の助けが必要なこともままあるのだった。
「……30歳にもなろうっていうのに?今までずっと?」
ドンの驚きとは裏腹に、父はあくまでやさしかった。
「ドン、あの子は本当にまだ子供なんだな」
「……そういう問題なの、か?」
「学校は勉強するところじゃなくて友達と遊ぶとこだと思っていたり」
「う……」
ドンは胸を押さえた。「ハイスクールはダンパに女の子を誘うために目の色を変えるところだと思っていたり」
「う……」
胸の痛みは、物理的な痛みを伴った。
「恋愛のあいまに仕事をして、彼女のご機嫌をとるのに汲々としちゃいないんだな……おや、どうしたドン?」
「いやちょっと……胸苦しくなって……」
「誰もおまえのことだなんて言っちゃいないさ!」
あの子供にしてこの親ありだよな、とドンが思うのはこういうときだった。子供の頃は分からなかったが今なら分かる。チャーリーの「なんとかなるさ♪」な、お気楽な性格は絶対、この父親似だ、と。
「困った奴だと思ってたが……こんなことをするなんてなぁ」
「父さん?」
「長年住み慣れたあの家を手放すのはつらかった。いろんな思い出のある家だしな」
結婚して子供を授かって、喜びも苦しみも、みんなあの家とともにあった。
あの家は父の、結婚生活そのものだった。「だが、正直言うと、大きいばかりで維持するのも厄介になってきていた。それを買い取って、これまでの恩返しに、わたしにタダで住んでも構わないとさ!」
「………」
実の親に向かって何ということを、とドンは青ざめた。しかし、当の父親のほうはそうは思ってないようで。
「母さんが病気したときは、薄情な子だと思いもした。でも……こんないい子に育ってくれてたんだなぁ、なぁ母さん」
「……父さん、俺は母さんじゃないよ」
地の底を這うような声でドンは言った。
「ああ、すまんすまん。いやぁおまえは本当に母さん似だからなぁ、その性格」
ちなみに容姿のほうは、弟のほうがそっくりだと家族を知る人は言う。
ナンカズレテル、と思いつつ、弟とじゃなくても、人とコミュニケートするのは大変なことだと、今更ながらに悟ったドンだった。
「そういうわけで、今日はわたしがおごるよ、ドン!」
極めつけに、すっかりいい気分になっている父親に背中をどやされて、せっかくのタダ酒で、むせそうになってしまったドンなのだった。
「どういうことなんだ?」
こういうことははっきりさせておいたほうがいいだろう、それに、父親が一般常識を教えられなかったというのなら、それは兄の役目のはずだった。
「何が?」
庭に置けるのをいいことに、車は野ざらし、ガレージは弟の書斎のようになっていた。
今日も今日とて懸案事項を書き連ねた黒板が、ドンの目には謎の暗号にしか見えない数式に覆いつくされていた。パンを咥えているところをみると、生き物は、何か食べなくてはならないのだという、必要最低限のことはまだ、忘れていない程度の熱中具合のようだった。
「食べる?」
兄の真面目な視線を、どう解釈したのか、チャーリーは咥えていたパンを手にとって、差し出した。
「いや、腹が……」
言った途端に腹が鳴るのは何かの呪いだろうかとドンは思った。夕食をとらずに実家に直行したのは確かだが、食べ物の匂いにつられなくてもよさそうなものだった。「これじゃ足りそうにないね。キッチンに行こうか」
チャーリーは笑ってそう言った。
年長者として若い者に世の道理を説こうと思って来たというのにこのていたらく。気恥ずかしくて決まり悪くて、ドンはすっかり不機嫌になった。そんなこともお見通しのチャーリーだった。
まともな食生活からは、2、3歩ずれていそうな兄の食生活を、父ともども心配しているのだった。
「何かあると思うよ」
パン屑を払って立ち上がったチャーリーに。
「こっちはいいのか?」
書きかけの数式を指してドンは聞いた。
「ああ、大丈夫。ちょっと書き出してみただけだから」
それに多分、記憶力のバケモノのような弟は、この膨大かつわけの分からない数式のすべてを、あの巻き毛の中に収めているに違いなかった。結局のところドンは、いつも通りに夕食に呼ばれることになった。
「父さんは?」
母屋の電気は点いていたが、誰もいなかった。だからガレージに向かったのだが。
「今日は遅くなるって。あっためるから、ちょっと待っててね」
何かあるどころか、キッチンに行けば大鍋にポトフがあった。冷蔵庫にはかぼちゃのディップ風サラダもあったし、バケットはドンも気に入っている、おいしいと評判の、近所のパン屋のものだった。
「……誰か来るのか?」
それとも何かあるのか。もしかしたら自分は、弟の大事なディナーを邪魔してしまったのかとドンが気にしていると。
「ん?誰も来ないよ」
「それにしちゃ、ずいぶん……」
まさか自分が来るのが分かっていたのでもあるまいに――――いやいやいや。相手は何しろ予測のプロなのだ。その技で、この家一軒を即金でポンと。「これなら父さんの夜食にもなるだろ?」
僕の夜食にもね、と言いながら、手早く支度をする弟の背中を、ただ見つめるために来たのでも、見ているだけで腹が鳴りそうな夕食を、呼ばれるために来たのでもなかった。
「チャーリー、おまえ、家に1セントも入れてなかったんだって?」
腹が満ちればまたうっかりするかもしれない。そうでなくても腕の立つ料理人の夕食の恩恵を蒙ってからでは苦言は呈しにくい。それに、嫌なことは先に済ませてしまうのに限った。
「そうだけど?」
鼻歌でも歌いそうな様子でチャーリーは言った。いつだったか、数学の教師として忙しくしているはずなのに、そんなに家事に勤しんでいていいのかと尋ねたことがあった。チャーリーのハウスキーピングは、母が死んでからのことなのかと思っていたら、ずっと前から教わっていたという返事だった。「この単純作業が気分転換にいいんだよ」とのことだった。そして「P−NP問題と違って、必ず結果が出るからね」とのことだった。
「おまえ……恥ずかしいと思わないのか?」
「何が?」
ポトフを火にかけ、サラダを盛り、バケットを切ったチャーリーは、シンクを背にしてドンに向き直った。「いい年をして、独立もしなけりゃ家に金も入れないだなんて」
収入がないわけでもあるまいに、とぼやきながらドンは、ポトフ用の皿を取り出した。
「ああ、そのことか」
ドンが突然訳の分からないことで「おまえは一般常識がないっ!」と怒り出すのはいつものことなので、チャーリーも慣れたものだった。慣れているからといって、嬉しいわけではなかったが、ドンって面白いことで逆上するなぁと思うことは、ドナルド・エプスという人間を知る上での、貴重なデータとなっていた。
「そのこと、じゃないだろう」
やっと通じた話に、上着を脱いで腕をまくり、汚れるといけないからこれつけなよと渡されたエプロンを習い性でつけたドンは、ちょっとしたウエイターのようだった。
不機嫌そうなドンとは裏腹に、チャーリーは内心笑いが止まらなかった。
たいてい見当違いのことで怒っているドン。チャーリーにはそれがさっぱり分からない。
ドンがからんでいることもあるけれど、ドンには何も関係ないこともあるというのに。
人のために怒るという発想のあまりないチャーリーには、ドンは観察しがいのある対象物だった。「何が気に入らないの?」
ドンはそれを、今はこの家の主は自分なのに、と主張しているのだと受け取った。
「何が?常識はずれもいい加減にしろと言いたいだけだ」
ドンは高校卒業と同時に家を出ているから、同じような世間一般ルートをたどっていないチャーリーのことが理解できなかった。なんだかんだ言っても、固定観念というのは、そう簡単に打ち破れないから固いというわけで。
「ねぇ、ドン」
だからチャーリーは、これはしっかり対応しなくてはならないらしいぞ、と見当をつけたのだった。
「確かに僕は家賃や食費を現金では入れてなかったよ」
こうしているとまるで、痴話ゲンカみたいだなぁ、とチャーリーはのんびり考えた。共働きの夫婦の多くがこうして、家計のやりくりや、家事労働の不公平感について討論していると聞く。早い話が夫婦ゲンカだった。
話し始めるとドンは、たとえそれが突拍子もない意見でも、まずは聞きましょうの体勢になる。
それは職業柄ついた癖なのかもしれないし、持って生まれたものなのかもしれなかった。こういうデータ採集をひとつひとつクリアしていったらいつか、完全なドンの中身の再構築が出来ないかと考えることもあった。人間をもうひとつ、データから作り上げるのは至難の業だと、知ってはいるのだが。
「でも家事労働はやってたし、材料という形でお金は出してたけど、知らなかった?」
「――――そうなのか?」
何しろドンも父から聞いただけなので、その辺のことについては初耳なことが多かった。
「そう。父さんは知らないかもだなぁ。母さんは知ってたよ」
「母さんが?」
今は亡き母親のことを持ち出されるとイチコロなのは分かっていた。家族の誰にとってもよき理解者であった母の評価は絶対だった。
「そう。カーテンを取り替えたのも僕だし、ソファを張り替えたのも僕なんだ」
「そんなことが……」
「庭の芝刈りは僕の役目だったし、洗濯だってしたよ。僕と父さんのは適当でいいけど、母さんの服はいろんな素材があるからそりゃあ大変だったよ」「そ、そんなことが……」
「よく食材も買ってきてたし。母さんは珍しいものが好きだったから、お金が入るとよくフォアグラとかトリュフとかマツザガウシとか買ってきたっけ」
チャーリーは、遠くを見る目で言った。
「父さんは、気づいてなかったみたいだけどね。ブリーのいいのが手に入ったときなんかは、母さんとこっそりプロセッコで酒盛りしたりしたもんだよ」
はっきり言ってドンにはチンプンカンプンだった。だから。
「えーとそのつまりおまえはそのなんだ」
グルグル回っているだろう頭を、一生懸命静めようとしているところが好もしかった。
「金ではなく、労働や現物で支払っていた、とこういうわけなんだな?」
「そういうことになるね」
涼しい顔をして言うチャーリーに、ドンはこれ以上、怒る気力をなくしていた。
そもそも怒るネタが、初めから存在していなかったことも判明したことだし。「あーそのなんだ」
ドンは頭に手を当てて言った。
「すまない。勘違いしてたようだ」
怒りんぼだけど、自分が間違ってたと分かれば、すぐに謝るところが素直でかわいいんだよなぁ、ともしかしたらFBI勤務の兄よりもずっと、海千山千の弟は思うのだった。
象牙の塔なんて言われているが、大学も学者稼業も結構ハードだ。数学という名の世の荒波に、1人漕ぎ出しているチャーリーにとって、この家は繭そのものだった。なくなっては困るもの。もしくは離れていても、いつでも戻れるかたつむりの貝。それがなくなってしまうのは、なんとしても避けねばならなかった。母はいなくなってしまったが、父に兄にラリーにアミタ、ごく少数の、側にいることを許した人たちに囲まれた、今の生活を、チャーリーはなくしたくなかった。
「分かってくれればいいよ。ポトフが温まったみたいだ。食べようよ、ドン」
「あ、ああ……」
怒りかけてしまったのが決まり悪くもあったが、腹が減っているのも確かだった。それに、食事になればこの、ぷかぷか浮いている収まりの悪い空気もどうにかなるかもしれないと考えたドンだった。「バケット軽く焼こうか?」
「そうだな」
「それでガーリックバター塗ってさ。バジルもふかけて」
「いいな」
ドンの好きなものなら分かっていた。
それはおいしいものだった。
からしたっぷりのポトフにサラダ、それからガーリックバターの香りも食欲をそそるバケットを前に、ドンの機嫌は日向のバターのようにとろけていった。
(昔からドンは、おいしいものに弱かったからなぁ)
じっくり煮込んだポトフはいい具合に仕上がっていた。
「おいしい?」
「ああ、最高だ」
「よかった」(胃袋で懐かせろ、ってのは本当なんだなぁ。そういえば母さんも、これで父さんを落としたんだって言ってたっけ)
何度この手でドンのお説教を回避したことか。ドンはその都度忘れてしまっているようだけれど。
(家を出るならドンのところに行く!って宣言したのも、すっかり忘れちゃてるみたいだしなぁ)
ドンのアパート探しは大変だった。
なにしろ母の病気で急にこっちに戻ってくることになったので、家にも職場にも近くて予算はこれだけという条件にあう物件が、なかなか見つからなかったのだ。ようやく探し当てた今の場所は、広々とした2LDKで驚きの安値だった。
なかなか借り手がつかなかったのは確かだが、どうしてそこまで安いのかというと簡単な種明かしで、そこで殺人事件があったからだということだった。ドンは、別の意味でげんなりしたものの、そこを借りることにした。ほとんど寝に帰るだけの部屋は物もあまりなくて、ほとんど一部屋空いている状態なのをチャーリーは知っていたので、いざとなったらそこに転がり込もうと、少しずつ巣を作っていることを、ドンは知らなかったが。
(でも、一緒に暮らそうってのは、それなりの意思表示のつもりだったんだけどなぁ)
弟に頼るの苦手だが、捜査で人を使うのは上手いように、仕事が絡まなければまだ、兄弟づきあいもなかなかスムーズにはいっていなかった。(ドンだけなんだよね。僕を大事にしないのって)
だからむきになってこっちを向かせたいというのもあると思う。だが決定的に違うのは。
(あの頃はまさかそれが、違う感情に由来するもんだなんて思わなかったからなぁ)
再会してやっと分かったことは色々あった。ドンが意外と面倒くさがりだとか、それでいて来るものは拒まなかったりするとか、あれで結構押しに弱かったりとかそういうことが。
(まぁいいか、そこがかわいいんだから。まずは胃袋イブクロ)
「チャーリー?」
さすがにじっと見つめられているのに気づいたのか、ドンがどうかしたのか聞いてきた。
「なんでもないよ、ドン。おかわり、どう?」
「ありがとう」
すっかりご機嫌で皿を差し出すドンを見てると、母の言葉は正しかったとしみじみ思うチャーリーだった。
というわけで、ついに書いてしまいました
数字兄弟、しかも弟兄風味。
それにしてもなんとまぁ、
これだけのネタがこんなに長くなってしまうとは!
これはやはり、「短いのもいいけどやっぱり、
長いのもまた読み応えがあっていいわよねぇ」
などと思ってよそ様のを読んでいたからなのでしょうか?
どうやら弟兄はあまりないようですが、
少数派なのは慣れてですから大丈夫!(笑)