それは、『晴れの日』だった。
「やはり、緊張するな、ロキ」
 出番を待つ俳優のように、大広間の前室で入場の合図だけをひたすら待っているのにも飽きて、ソーは言った。
「あなたが緊張?」
 先に所定の位置に行って待っていても良いのだが、ソーを1人にすると、何をしでかすか分からないから、ついていてちょうだいと母のフリッガにお願いされたロキは、ずっとソーの隣にいた。
「おうよ!」
 どちらも甲冑を纏った正式な装いだった。
「俺だって、心臓がバクバクすることくらいある」
「それは初耳」
 胸を押さえてみせるソーに、楽しそうに答えるロキだった。
「ついこの間もそうだった」
「そうなのか、ソー?」
 空とぼけてそんなことを言うロキの耳を、ソーは引っ張った。

「弟虐待だぞ、ソー」
「おまえが大人しく虐待されるようなタマか?」
 おかえしにロキは、済ました顔をしてソーの足を蹴っ飛ばした。
「今のは痛かったぞ、ロキ」
 兄虐待だ!と訴えたところで、あたりにはロキとソーの2人しかいかなかった。
「あなたがこれくらいでどうにかなるもんですか」
 そう嘯くロキの横顔は、炎が映って、こわいくらいきれいだった。
「どうしました?」
 ソーがそのまま動かなくなってしまったので、さすがに心配したロキが言った。
「いや……母上がまた、がんばったものだと思って」
「何がです?」
 案の定、ロキさっぱり分かっていない風だった。

 いつだってきれいにしているが、今日はまた一段と、自分がきれいに仕上がっていることに。
 一応ソーの即位の式なので、ソーとて主役にふさわしい程度には着飾っていたが、何を言うにも元に限りがあった。ソー1人しか子供がいなかったフリッガは、暴れん坊なソーだけではなく、大人しくて素直で、しかも女にもなるロキは理想の息子だった。
 きれいにしたり飾り立てたりすることが出来る息子の存在にフリッガは狂喜乱舞せんばかりで、またロキが、それをソーほど嫌がったりしなかったものだから、ここぞとばかりにロキは磨き上げられていた。
 そんなフリッガが、今日という日にロキを気合を入れて仕上げないはずはなく、フリッガとも仲の良いシフも、一役買っているようだった。女たちが晴れの日のことを相談し始めたら、男はそーっと部屋を後にするのが得策ということを、父からも教わり、自らも習い覚えたソーだった。
 ロキが女たちにとっ捕まっていてくれるおかげで、自分の支度はそんなに手間のかからないものになったソーは、胸を撫でおろしていた。だが、ロキがきれにしているのを見るのは好きだった。飽きずに眺めたいところだったが、それは後回しにしなくてはならなかった。
 ロキがまた、何かたくらんでいるときのような楽しげな笑みを浮かべ、しかも、少しかがんで見つめたりなんかしたらもう、頼むからそんな目で見ないでくれ!と、諸手を上げて降参したくなるような、あやしいまでの艶っぽさだった。

「兄上、ソー?」
 問いかけに答えないばかりか、ぼーっと自分の方を見るばかりのソーを、さすがに心配してロキが尋ねた。
「あ、うん……今日も美人だな、ロキは」
 いつも思っていることなので、その言葉はソーの口からぽろっとこぼれた。
「な……何を言ってるんですっ」
 あ、照れた。とソーは思った。
 火の影だけではなく赤らんだ頬と、にやけそうになるのをこらえてる口元と、潤んだ目を縁取る目尻と、すべてがロキを彩っているように思えた。
「……何を言ってるんですか……」
「母上たちのがんばりと、おまえの忍耐のほどがよく分かるというものだ。……どのくらいかかったのだ?」
 2人きりなのに、何故か後半は声を潜めてしまったソーだった。
「――――聞きたいですか?」
 今度は違う意味で、ロキの目が底光りしたように見えた。
「い、いや……、無理にとは言わないが……」
 興味本位で聞いただけなので、途端に怖気づいたソーは腰も引き気味にそう言った。

「兄上が、そんっなに、聞きたいというのならお教えいたしましょう。まず、蒸し風呂に入って垢すりから始まるのです……」
「そ、そうか!それは大変だな!!」
 自分から振った話であるにも係らず、なんとか早いとこ終わらせたくて、ソーはあせった。そこへ、実に丁度いいことに、兜を持った小者が現れた。
「おお、兜が来たぞ、ロキ。残念だが話はここまでにしよう。やはり、兜を被っていないと、落ち着かないからな」
 そんなことあるはずないでしょう!というツッコミたいところを、ロキは勘弁してやった。真実はもっとものすごく、ロキは婚姻の宴を控えた花嫁もかくやというほどの身支度をさせられたのだった。
 蒸し風呂の他にも、乳の風呂に全身マッサージ、それから蜜と小麦粉を混ぜたもので体毛まで処理された。これが女なら、ムダ毛の処理とかいうのだろうが、現在ただ今は男なロキにとってつるつる脛は、すべすべすぎて気持ち悪かった。そんな恥ずかしいことまで、ソーに伝えるつもりはなかったが。
 本当はロキとて拒みたかった。しかし、母として長年慈しんでくれたフリッガが、兄の即位式という晴れの席に、ロキもきれいに着飾らせて参加させたいという気持ちを無下にすることも出来ず、おかげでここまで来るだけでもうぐったりだった。
 この日を喜んでいるのはなにもソーだけではなかった。ロキもまた、これでもう母やシフや女官たちに取り囲まれて、美しくなるためと称して、謎の美容術を施されずにすむのかと思うと、涙が出るほど嬉しかった。

「ありがとう」
 そう言って兜を受け取ったソーに、小者は言いにくそうに告げた。
「フリッガ様からご伝言です。……『がんばって、せいぜい華やかに登場しなさい、馬鹿息子』だそうでございます……」
 そう言って小者は、礼儀がどうのという以前に、ソーの反応が怖くて、大急ぎで顔を伏せた。
「……母上……」
 幸い、ソーの声は怒気を含んだものではなかったが、その代わり、身体中の力という力が奪われたかのような弱々しいものだった。用件は済ませたのから、一目散に退散してもよさそうなものなのに、小者は多くのアスガルドの民同様、この豪放磊落な王子のことが好きだったので、自分の伝言でがっかりさせたまま立ち去りたくはなかった。
「母上らしい励ましですね、ソー」
 とりなすようにやさしい言葉をかけたのはロキだった。
「……あ?……そう、か?」
「ソーならちゃんとやってくれると信じているのでしょう。母上は少し、表現方法が個性的だから」
 イロイロとイロイロなところを、個性の一言で片付けてしまって良いのだろうかという問いは、ソーの頭にも小者の頭にも浮かんでいたが、フリッガに悪意と他意がないことだけは確かだった。

「……そうだな、期待通り、しっかりやらねばな」
「その通り。一世一代の晴れ舞台なのだから」
 そう言ってロキは、気落ちしてうなだれた拍子に乱れたソーの着衣を直してやった。その姿を垣間見ることに成功した小者は、一礼して、くらがりの向こうに下がっていった。去り際ふと見せたロキの、茶目っ気たっぷりの目つきと元気を取り戻したソーの後姿を宝物として、大切に胸に仕舞い込みながら。
「……ロキ」
 ソーは、肩にかかっていたロキの手を取り、そっと指先にくちづけた。
 ロキの目はやさしかったし、あたりには誰もいなかった。
 ソーは、誰がいようと何をしていようとまったく気にならないのだが、ロキが嫌がるので、いつの間にか気にするようになっていた。
「わっ!」
 ロキにそんなつもりがあったのかなかったのか。それは誰にも――――ロキ自身にも――――分からないことだったが、ソーは確かにその気持ちを受け取った。と、思った。
「かわいい奴だな、ロキはっ」
「あに、兄上……、広間の皆に、聞こえてしまいますよ、……あにうえ、っ」

 ソーの遠慮会釈のない力で首を押さえられ、あふれすぎてどうしようもない愛情のほとばしるままにぐいぐいと押さえ込まれ、ロキは思わず出そうになる声を我慢するので精一杯だった。
「ロキ、かわいいロキ……」
 すっかり何かのスイッチが入ってしまったソーは、甲冑越しにロキの身体を撫で始めた。兜を被ったままの顔を引き寄せ、頬といわず鼻といわず雨霰とくちづけを落としてロキを困惑させていた。せっかく被ったロキの兜を邪魔者扱いして取ってしまうのに、時間はかからなかった。
「……あにうえっ!鎧越しにこんなことをして楽しいんですか!?」
 声を潜めてそう叫ぶロキにソーは囁き返した。
「楽しいに決まっているではないか。……男心の分からぬ奴だな、ロキは……」
 それは男心ではなくソー心でしょうがっ!というロキの魂の叫びは、ふさがれた口の中に飲み込まれてしまった。
「……ん……んん、ぁ……」
 食らい尽くされるのではないかと思うのはこんなときだった。
 自分は、いくら鍛えてもソーのように縦横ともに厚みのある身体にはならなかった。背も、とうとう追い越すことは出来なかった。
 予定では、兄よりもずっと背の高い、筋骨たくましい巨漢になるはずだったのに。世
 間一般から見れば、ロキとてたいした長身なのだったが、今でも、引き寄せられれば簡単にこうして腕の中だ。

 それは、そう望む気持ちがあるからなのかもしれないし、そうでないのかもしれなかった。
「……ソー……駄目、……そぉ……」
 我ながら、なんという間の抜けた声かと、ロキは自分が情けなくなった。鼻に抜けた声は、とてもたしなめようとしているとは思えなかった。
「……こんな、……ぁ……」
 引き寄せられれば、引き寄せられた形に身体はしなり、息を吹きかけられれば、そこから命を得たように色づき始めるなど、戦士としての甲冑を纏った身には、ありえないことだった。ソーにだけはこうなってしまうのだった。他の誰に触れられてもこんなことにはならないというのに、その意思を持ったソーに触れられたらもう駄目だった。
「……ロキ、……、ん……」
 考えてみたらソーも、緊張したり不安になっていたのかもしれないと思ったのは、何もかも終わってからのことだった。だから、いくら2人きりだからといって、いつ誰が来るか分からない場所で、あんな振る舞いに及んだのかもしれなかった。きっぱり退けられなかったロキも不甲斐ない思いをしたが、ソーも止めどころが分からないまま暴走しそうになっていた。
 このまま行くと、これから人生の花道とも言うべきことが待っているというのに、欲望の赴くままに、とんでもないことをしでかしそうだった。いつの間にかやってきたシフが、脳天に痛烈な一撃をくれなければきっと。

「何やってんのよ」
 ソーとロキの2人は、取り合えず行為を止めただけの状態で振り返ったものだから、シフにはすべて見えてしまっていた。もう少しでソーがロキの甲冑を脱がしはじめていただろうことや、甲冑越しとはいえ敏感な部分を丹念に撫でられてすっかり息が上がってしまったロキが涙目になってしまっているところなどが、あますところなく見えてしまっていた。
(……帰ろうかしら……)
 目の前の光景は、まったく全然ちっともシフの好みではなかった。シフの好みはかわいい少女やきれいな少年なのだった。
「シフ!?」
「……シフぅ……」
「大きな声を出すんじゃないのっ」
 もう一度シフは、ソーの後ろ頭をぺしっと叩いた。あろうことかあるまいことか、ソーの右手が自分の股間をまさぐるようにしていたのを見てしまったからだった。それだけでも踵落としものだというのに、その上ソーの手は、ロキの手を引き寄せていたからなおさらだった。
(ちっ)
「今、何か言ったか、シフ?」「
いえ、別に」

 今となっては、はるか彼方、遠い昔のことに思えるが、ソーのことをちょっといいな、と思っていたことがあるのだ。もちろん、ソーがまだお肌もつやつやでかわいくて、つるんとした美少年だった頃のことだが。
 今は、どちらかといえばロキの方がお肌つるつるで好みのタイプだったが、あいにく人の物には興味がなかった。それに、女のロキのほうが、男のロキよりも、断然気が合った。嫌いではないが、手間かけさせるなこの相思相愛馬鹿兄弟、というのがシフの認識だった。
「こんなことになってやしかいかって、フリッガさまの読みは正しかったわね……」
「母上の!?」
 フリッガの名前は絶大な効果を発揮した。2人とも、素早く居住まいを正し、どこもおかしなところはないか検分し、しゃっきりと直立した。
「そうよ。そのためにあたしを寄越したのよ。さすがフリッガさま。慧眼だったらないわね」
 身をそらし、腕組みをしているシフはたいそう偉そうで怖そうだった。今日のシフは、白と黒と金の長衣で、珍しく女の格好だった。それが、いつもの鎧姿のままのような言動なものだから、余計に倒錯的なことになっていた。
「合図がガンガン出てるのに、あんたたちときたら一向に出てきやしないんだもの。今は何とかウォーリアーズが場を持たせているけど、そのうちオーディンさまが傘回しをしなくちゃならなくなるわよ」

「剣舞とか……」
「腹踊りとかでは駄目なのか?」
「兄上、腹踊りはヴォルスタッフの十八番では?」
「何だっていいのよ、早くしなさい!!」
 ついにシフの雷が落ちた。
「漫才がやりたいんなら、オーディンさまの前でやるのね!」
 そう言ってシフは、ソーを蹴るようにして押し出した。ロキも一緒に出ることになっていたので、そのまま続こうとしたら。
「あなたはこっち」
 シフにつまみ戻された。
「ロキ?」
「ロキはまだ支度があるの。フリッガさまの命令よ。あなたはさっさと行く!」
「はいはい。それじゃ先に行ってるぞ、ロキ」
 後ろ手にひらひら手を振りソーは大広間に向かっていった。そう言われてみれば、この音を合図に入場してくださいと言われた音楽が、繰り返し奏でられていた。

「シフ……その、……すまない」
 残されたロキは、心細いのを必死でこらえて、シフに詫びた。
「あたしはいいのよ、面白いから。でも待っている皆に悪いでしょう?」
「うむ……」
 まったくその通りだったので、ロキもうなだれるしかなかった。緊張し不安に思い、とんでもないことをしでかしそうになったのは、何もソー1人のことではなかった。ロキとても、たった1人の兄がついに即位するという慶事に、相当舞い上がっていたのだった。
「さ、行きましょ。フリッガさまが待ってらっしゃるわ」
「え?母上は壇上にいるのでは……」
「その前にやることがあるのよ。さ、急ぐわよ、ロキ!」
「あ、ああ……」
 何が何やら分からぬまま、ロキはシフに引っ張られて、さっき来た道を戻っていったのだった。

 

 

 兜を被り、ムジョルニアを高々と掲げ、勝ち戦を祝うが如き歓声を、存分に浴びながらも、ソーは何かがおかしいと感じていた。
 何だろう何がおかしいのだろうと、父の待つ玉座に向かって歩きながら懸命に考え続けたが、とうとう答えは出なかった。
 よく聞いていれば歓声の中に、「ソーさまー!」とか「アスガルドばんざーい!」とかいう普遍的なものもあれば、「ロキさまー」とか「おしあわせにー!」などというものが、少ないながらも混ざっていることに気付いただろうが、今のソーはそれどころではなかった。
(なんだろう?なんだか、むずがゆいというか、こそばゆいというか……悪い気はしないのだが、なんだか居心地が悪いような……?)
 ロキがここにいれば、ソーの感じている違和感をたちどころに解きほぐしてくれたり、元気づけるように手を握ったりしてくれたことと思うが、今はここにいなかった。そう思うと、柄にもなく急に淋しさがこみ上げてきた。
 弟や友人たちや部下の前では、即位など単なる通過点に過ぎず、得意ではないが儀式典礼など恐るるに足らずと大言壮語したものだったが、実のところはちょっと苦手だった。だから登場のときにロキも一緒にと言われたときにはホッとしたものだった。

 それが直前でもぎ取られるように引き離されると知っていたら、こんなに平静を保つことは出来なかっただろう。
 何かおかしい、ような気がすると思いながらソーは、歓呼の声に応えながら、父王の待つ玉座のきざはしを前にして、兜を脱ぎひざまずいた。王の威厳そのものといった様子で玉座に腰掛けて息子を睥睨していたオーディンは、少しも急がず立ち上がり、王錫を床に叩きつけたかのような大音声を、大広間に響かせた。途端にあたりは、水を打ったように静まり返った。その場にいる誰も彼も、いよいよ始まるのだということが分かっていた。
「ソー・オーディンソン」
 続いて、オーディンの厳かな声が響いた。まるで雷のようだといわれるその声に打たれたように、ソーを初め、誰もが頭を垂れた。
「我が後継、我が長子よ」
 次いであたりを押し包んだのは、これから起こることへの胸の高鳴りだった。いよいよ……と思い、ソーが返答の為に腹に力を込めたとき、押し殺したざわめきが起こった。
(……何だ……?)
 オーディンの言葉も途切れていた。ざわめきの元に驚いて止まったのではないことは、そっと顔を上げたソーから見ても分かった。知らされてはいなかったが、これは予定されたことなのだ。一体何が起こっているのか知りたかった。ソーは思い切って振り向こうとしたが、いち早くそれを察知したオーディンの眼差しによって、厳しく戒められた。

 何がどうしたのか知りたくてじりじりしているソーにも、ざわめきの元が人なのが分かった。
 軽くて薄い、おそらくは豪奢な衣装を纏った誰かの、衣擦れの音が聞こえたからだった。
 衣装の飾りなのか、髪や首や手首足首を飾っているものなのか、小さな物の触れ合う音も聞こえていた。その音はやがて、しゃらしゃらという集合体になって、ソーのすぐ側までやって来た。
 誰かが、祝福や予言でも授けに現れたのだろうかとソーが思っているうちに、その人もソーに並ぶようにしてひざまずいた。顔は動かさず、視線だけでなんとか見ることが出来たのは、絢爛豪華な刺繍と、金糸銀糸の縫い取りのある被り物で全身を覆われた姿だった。
(……昔、母上が見せてくれた花嫁衣裳とよく似ているな……)
 楚々とした足音だったが、それにしてはしっかりしていたようなので、女性とは判じかねた。
(この人も何かの位を授かるとかなのだろうか……?)
 それにしてはまわりはまだざわついていた。もしかしたら彼らにも知らされてないのかもしれなかった。
「ソー・オーディンソン!」

 再び始まったオーディンの大音声に、大広間とそこに集まった人々は震え上がった。ぴくりともしないのは、常日頃接している、ソーやフリッガくらいのものだった。
「おまえはこの誓いを立てることが出来るか?父の父から、父から譲り受けた、9つの国を治めるこのわしの前で?」
「誓います」
 いよいよ始まった誓言に、身を震わせながらソーは答えた。
(そういえば、ロキはどうしたのか……壇上にいるのか?)
 顔を上げられないので、確認することが出来なかった。玉座に近付いている間には、その姿を見なかったことは確かなのだが。
(シフは、ロキを連れて行って何をしたんだ?)
「愛し敬い、生涯、誠を誓うか?」
「誓います」
 考え事をしながらだったので、なんだかよく分からなかったが、とにかく誓っていればいいはずなので、ソーはその言葉だけを繰り返した。どうやら隣も同じことを問われているようだったが、ソーと違ってあちらは黙っていれば異議なしということになるらしかった。
(あちらは、何を誓言しているんだろうか……?)

 そんなことをぼんやり考えているうちに、誓言は最高潮を迎えようとしていた。
 オーディンの声が、一段と鳴り響いた。
「我れオーディンはここに、両名の誓言を認めるものとする!異議のある者は今、名乗り出よ!」
 もちろん、異議のあろうはずがなかった。あたりは静まりかえり、万が一にも異議があると思われては大変と、後ずさる者ものまでいる有り様だった。
「それではここに、ソー・オーディンソンとロキ・オーディンソンの婚姻の絆は結ばれた!」
「――――へ?」
 ソーの間の抜けた声は、先ほど以上の歓呼の声にかき消された。
「何をしているの、ソー。ロキの手を取って、さっさとこちらに来て皆の声に応えなさい」
「え――――?」
 ソーが覚束ないながらもどうにか立ち上がると、隣にいた人も立ち上がり、全身を包むようにしていた衣から顔を出し、面を露にした。心細げに自分を見つめるその人は、見たことがあるようでないような有り様になっていた。
「……ロキか!?」
「あにうえ……」

 そこにいたのは、流石に着替えまでさせる時間はなかったと見えて先程のままだったが、髪には油を塗って撫でつけ、おそらく化粧をされ、装身具だけはあちこちにつけたロキだった。
「……だからか」
 おかしなものを付けられて、いつものようには歩けなかったものだから、足音で分からなかったのだ。似てるな、とは思ったのだが。
「さあ友よ、今は壇上にあがるときだぞ」
「そうそう、見詰め合うのはいつでも出来る」
「……フリッガ様とオーディン様が待っているぞ」
「ロキが女だったら、もっと着飾らすことが出来たんだけどねぇ……」
 心底残念そうにシフが言った。一体シフにどんなことをされたのか、ロキはびくっとなった。
「……ともかく、行くか」
 そんなロキの肩を抱きよせ、ソーは言った。
「衣にくるまれていれば、下が鎧なのにも気付かれまい。それに、化粧もしてるしな」
「……はい」

 消えてなくなりたいとでもいうように、ロキは身を小さくした。会話の内容を知らなければ、新婚の2人の仲睦まじい姿としか思えないその様子に、喜びの声はいよいよ高まった。オーディンのほうを見れば、あきらめて早く来いというように頷いていたし、フリッガのほうは見るのも怖かった。
「行くか、ロキ」
「はい……」
 知ってる者は知っているが、この兄弟のことをよく知らない者の夢を壊さぬよう、せいぜいおしとやかにロキは、ソーに手を引かれるままに、きざはしを上がっていった。
 2人がオーディンたちと同じ高さに上がると、これ以上はないだろうという歓声は、割れんばかりに高まった。
「……謀りましたね、母上」
「ま、人聞きの悪い」
 にこやかに手を振りながらの会話を聞く者はいなかった。
「じれったいあなたたちの後押しをしてあげたのよ。感謝してくれてもいいくらいよ」
「ロキと父上が卒倒しますよ」

「そしたら抱きとめてあげなさい。お父様は、わたしが担いでいくから」
「母上……」
「ほら、笑顔で手を振りなさい。王家の役目よ」
「はい、母上……」
 手を振りながらソーは、ロキの腰を抱く手に力を込めた。そうしないとロキが、本当に倒れてしまいそうだからだった。
「あにうえ……」
 それしか言えなくなったかのようにロキは繰り返した。
「もう兄だけではないぞ」
 ソーが笑ってそう言うと、ロキは正直に顔を赤らめた。その顔にくちづけると、ひときわ大きな声が上がった。
「よろしく頼むぞ、我が伴侶殿」
 ソーの囁きに、ロキも嬉しそうに頷いた。しかし。
「この先は、まだ当分無理そうだな」
 ソーのぼやきには、花がほころぶように笑ったのだった。

 

 

 

 

 

 

 

どーしてこんなに長くなるんだ――――!?
予定では、披露宴と初夜まで行くはずだったのに、だったのに!!
なんだか「またか」なキャラ設定や展開になってしまってすみません。
でも楽しいのでこうなってしまいました。この調子で行くと、
そのうち2人の子供とか出てくるかもしれませんねー。
道程は遠いですけども。

モドル