ハリー・ポッター
       と
    炎のゴブレット

感想文

 

 「こ、これから何がはじまるんだろう……バ、バットマン風?」なスタート。
 始まりの音楽とタイトルバックを見てこんなにしみじみとしたのは1作目以来かもしれないと思う冬の夕暮れ(笑)。あのときもこれから何がはじまるんだろうとドキドキしたっけなぁ。原作読んでなかったし。
 夢でモーさん最新画像を見てしまうっていうと、某アキヘクMIXを思い出すんですけど……ネタ元なのか?(笑)
 モー父のお墓デコラティヴですね〜彫刻つき。名家だったそうだから、お墓もゴージャスなのかしら?撮影の都合上とかいうのはナシの方向でひとつ!

 管理人もどきのおじさん……火をつけたコンロの上を腕スルーするのは危ないと思うよ?
 筒袖だからって充分離れているから大丈夫!って思っても、もしもってことがあるんだから相手は火なんだから!
 火の用心スピリットが炸裂して、どっきりした瞬間でした。
 おおそういえば!おじさんヤカンかけっぱなしで行っちゃうもんな〜いくらモーさんにやられちゃわないとはいえ、火からはなれるときは消さないと!ガス屋さんもコンロ屋さんもそう言っている!しかもリデル邸はあんなにはなれているのに!意味深長に噴いていたヤカンショットが効いていましたけど。
 てっきりいたずら者が入り込んだと思って怒りに行くおじさん、ああそれが死出のお出かけになろうとは……。
 ところでおじさんの足元をにょろりとしていた蛇を見ると、よもやまさか1作目で動物園からロンググッバイした蛇のようとか……そういえばあの蛇どうなったんだろうか?
 蛇に教えてもらって侵入者の存在を知るモーさんたちご一行。そういえば、ちらりと初登場する倉内Jr、どうやってアズカバンから脱出したのかには触れられてませんでしたね〜。

 夢見が悪くて跳ね起きたそこはもうウィーズリー家。
 ろうそく持って「大丈夫?」とか言っているから叔母さん宅ではあるまいとおもったら……なるほど実家シーンをショートカットか。もういきなりワールドカップに行く一行。そこでさりげなく登場車と同名の好青年。
 小技のきかせかたが上手いなぁ。移動鍵とか
阿羅漢を思わせる選手の説明とか闇のしるしとか黒とんがり帽子たちとか倉内父とか、説明しておきたいとこを全部つめたとは思えないワールドカップ騒動!すごい!!
 ところで移動鍵ってみんなでいっぺんに移動できて便利、と思ったけど怖そうなので却下。
 そして、会場のあの人壁に出来るオーロラビジョンみたいなの見やすそうでいいなぁ(笑)。
 でごり親子みたいに馴れていればいいのかな移動鍵は?
 一行はウィパパの職場のからみで貴賓席ではなくなっていたけど、あっちのほうが彼らっぽくていいなぁ。マル母を出す手間も省けるし。しかし確か
マル母は天狼星の親戚……急に見てみたくなった(笑)。

 そういえば屋敷しもべ妖精系がみんなカットされたのね。2作目登場の彼も、倉内家の彼も、ハーさんが活動してたのもこれじゃなかったっけ?大分前に読んだっきりなので記憶がおぼろ。だから面白かったのかな?原作にこだわりすぎていなかったのが?(笑)
 それにしても魔法使いのテントっていいわねぇ。ジニとハーさんはすっかり仲良くなったようで、いいねぇ女の子の仲良しさん♪
 双子は一心同体ぶりがエスカレートしたような?……
まあいい、君たちの人生だ。
 迷子になりそうだったテント地帯は焼け焦げて、メガネっ子は蹴っ飛ばされて昏倒だし……大変なことになったワールドカップでしたねぇ。そういえば、ほんの10数年前はそうだったんだよね。モーさんとその下僕が幅を利かせていて、誰を信じればいいやら分からないような状態で、まさに暗黒の時代だったんだよね、きっと。ワールドカップどころの騒ぎじゃない時期があったんだよね。それはほんの少し前のことなんだよね。
 だったら黒とんがり帽子たちが現れて、人々が悲鳴を上げて逃げ惑うわけだよなぁ。まだ癒えきらぬ、生々しい傷跡でも無理はない。

 で、新学期です。魔法学校対抗試合です。天馬に引かれた馬車内部も、魔法使いのテント状になっているのだろうか?潜水船を見ると、かの雀船長の登場時を思い出します。逆だけど(笑)。
 お色気担当なのか?それとも歌って踊れる魔法使いを目指しているのか?女子校なのか?なフランスの魔法学校と、阿羅漢?阿羅漢なのか?な男子校風北欧魔法学校の登場です。どちらも校長先生が光っています。でもフランスの校長の出自については言ってなかったなぁ。あの多毛用務員さんですら小さいというのがすごい。
 は!自分よりも大きい女性を好きになるのは父と一緒!?異性の好みは父譲りなのか多毛用務員さん!?
 そういえば今回、一番『〜と何々』の何々部分が一番地味だったような?影の主役なんですけどね〜ひっそりしていた炎の杯。

 今回小技が効いているな〜と思ったのは、行きの列車で初恋の人が出てきたり、双子のチャレンジを出したりメガネっ子もエントリーされていくときの囁きによって17歳未満はあかんことをくり返しアピールしてたりとか、すれ違うときとかに阿羅漢くんはちらっとハーさんを見てたりとかしてたことかな〜。
 くるくるバッチをつけているシーンをちょこっと出すことによってメガネっ子の孤立無援ぶりをさりげなく出しているし。呪文の練習は割愛されてたし、学校の建物を破壊してたけど。でも、ちゃんと勉強しているのね……とホロリとなったりもして。そりゃそうだよなぁ、もう4年生だもんなぁ。
 教授陣も光っておりました。ダンスに並々ならぬ熱意を示す副校長、愛猫とダンスの真似事をする薄毛用務員さん、授業中の私語をかわいく指導する薬学教授、癖に意味のある新任教授、新たなる杖の使い方を知らしめた校長先生、音楽好きなことが分かった教授など。
 防衛術の最初の授業で、勇気ある少年の両親のことにちらっと触れているのもまた。ハーさんたら知っているのね分かっているのね。それでまた、新任教授がフォローするために部屋に呼んだ。そのときにあの2度目の試練のヒントを与えるのね〜きいてるなぁ。それでもしかして、沼地に入っていたのかしら、勇気ある少年は?

 去年の教授は入門として最適な感じだったけど、今年の教授は実践編、といった感じだわね。
 それにしても、持病の癪を抑えるための薬です、のようにしてしょっちゅう口にしていた
あのポケットウィスキー状の飲み物が変身薬だったなんて……!
 最初の試練のときに、たまりかねてハーさんがメガネっ子のところに行くのもいい。どうすることも出来ないけど、でも、といった感じで抱きつくのがいい。そういえば、自分ではお色気担当と思っていそうな記者のことまではあまり触れていなかったな。それをやったら、ややこしくなるからかな?
 ところで、大喜びして肩車するのもいいけど早く傷の手当てを……そんでもってその後治療済みみたいな頬がえらく粗い目で縫われてたんですけど……そのほうが早く治るとかなんでしょうかですか、保健室のマダム?
 どうにかこうにか仲直りする男の子2人に対するハーさんから、全国から同意者多数!みたいなコメントが(笑)。
 アンバランスなお年頃だからねぇ。子供かと思ったら大人びていたりして。彼らもそんなお年頃になりましたか。女の子のほうがおねえさんになりがちだけど、そうでないときもある……いいバランスだと思います。

 そういえば天狼星くんも端折られていましたね。差し入れシーンとか励ましシーンがなかったのは残念!
 そして姿がほとんど見られなかったのも。暖炉の中に頭だけのホログラフ、くらいはご登場願いたかった……。でもロン毛くんとの間の悪いやりとりがあったのはグー。
 話題の舞踏会、の話題のドレスローブ、の出し方がまた上手いなぁ。最初にウィ母を出さなかったので、ああいう形にしたのね!ホントに大伯母さんのものなのかな?そのくらい時代がかっているみたいで、副校長もちょっと驚いているみたいだったしねぇ。でも似合ってたけど。
 メガネっ子はあっちは似合わないだろうし、ロン毛くんがメガネっ子みたいなスタンダードドレスローブじゃつまらないよ!
 副校長のお茶目さが光っているシーンのひとつだよなぁ、チャンピオンズダンスのことは。
 いつも一緒の2人はインド系だったのか、改めてビジュアルで見ないと分かっていなかったことってあるよなぁ。初恋の人も、さりげなく中華風のドレスだし。がんばってダンスの練習をしていた勇気ある少年よかったね。パートナーと楽しいひとときを過ごせたようで。長女さんもいつか、パパママみたいに夜中にこっそり抜け出して、好きな人と語らうときが来るよ。そしてその相手に、メガネっ子はやめておいたほうがいいよ(笑)。勇気ある少年いいよ〜パパにちょっと似たところもあるし。
 ダンスパーティはオーソドックスなダンスに始まったものの、すぐに若いものの好きそうな踊りに変わってたのも面白かったな。ところで薬学教授は踊ったのかな?副校長とかと踊ってたら面白いなぁ。薬草学教授とか。子供とは踊らなさそうだけど。
 いかんよロン毛くん、ハーさん泣いてたよ?
ママに知れたら吼えメールじゃすまないよ?

 メガネっ子は車名くんのヒント返しを受け、2番目の試練へのヒントを解くために監督生の大風呂へGO!
 あと2日しかないってのにアナタ……夏休みの宿題じゃないんだから……ヒント返しがなかったらどうなっていたんだ?
 監督生じゃない生徒はどこでどんな風なお風呂に入っているんだろうか?洋風バス人種も、大きな湯船で足を伸ばしたいとかいうのがあるのだろうか?個室のほうがのんびり出来そう……というのは日本人的発想なのか?謎です。
 あそこで幽霊さんが出てくるのがまたきいてるよなぁ。変身薬について触れるのも、いい伏線になっているし。
 そんでもってメガネっ子の中心部に興味津々なところも面白い。お年頃ですからね〜(笑)。
 水道管がつながっていれば出てこられるんなら男子トイレもいけるんじゃ……スカトロ関係には興味ないのだろうか?見放題なのは確かそうだけど(笑)。
 
メガネっ子のサービスショットなのか!?な入浴シーンですが、照明の加減か肌が真っ白!そして結構いい筋肉がついている!さすが名シーカー!学校ではいいもの食べているからねぇ>ホロリ。

 知ってるおじさんにもうっかりついていっちゃいけないよ、のハーさんロン毛くん。キミたちはそのまま連れ去られてしまうんですよ〜。
 水中でふよふよしているのを見て最初、人形かと思った……こわい映像でした。気を揉む勇気ある少年、いやでも、ダメでも浮いてくるだろうから。そういえば原作が発表された頃、家族とか好きな子が居並ぶ中、メガネっ子だけ友達だったと言われてたっけ。それだけ彼ら友人が家族同様ってことだね!みんなもくり返し言っている『友人を大切にね♪』でもそれって、メガネっ子には家族がいないからって言っているようなもん気も……。
 でもやっぱり言うだけあって友達には恵まれています。自分の毛布を取ってメガネっ子をくるむハーさん、いい子だ……(涙)。ちょっとしたところが光っている。最初の試練だったか最後の試練だかで、戻ってきたメガネっ子にいち早く歓声を上げたり車種の様子がおかしいことに気づいたり、してた、ような?
 きいてる小技シリーズ新任教授の癖。倉内パパがはっとしたの分かったもんな〜。原作未読でも、校長先生の記憶の中の昔の裁判シーンで、とっつかまったJrがやたらあの癖をくり返していたから、ピンとくるかもしれないし。分からなかったらそれもよし!みたいなところもグー。気づいてもよし気づかなくてもよし。
 そういえばモーさんがらみのことには腰が引けている大臣についてもそんなに深くは触れていなかったなぁ。積極的でないのは見て取れるけど。
 好みだったのに、新任教授=せがれであることに気づいてしまって大驚きだった倉内さんはあはれ物言わぬ姿に……それを発見してしまうとはまた、メガネっ子のしんどいめぐり合わせ、切ないなぁ。

 いよいよ最後の試練です。めちゃくちゃ怖いです、あの高さ!狭さ!また木が動いたりするし!ダンシネインの森じゃないんだからさ……。
 そんでもってメガネっ子と車種はまんまと罠にはまります。実に1年以上もかけてこの日のために張り巡らせた罠に。
 いきなり夢に見た墓場に出ちゃって、これがほのぼの冒険ものならここはどこ?どうしちゃったの?ですむんでしょううが、何しろ相手が悪い。『通り道に迷い出たばかりに』車種はあっけなく殺されてしまいます。そのあまりの瞬殺ぶりに、本当のこととはなかなか思えないくらいに。『死』というものの突然さ理不尽さ、遠慮会釈のなさを何が起きたかも分からぬまま絶命したような顔をして横たわる車種は、そういったものをすべてを体現しているようでした。でも、まだ生きているメガネっ子は戦わねばなりません。でないと生き延びられないから。
 文字通り生死をかけた戦いが始まります。いったんは捕らえられ、モーさん復活に必要な敵の血を得るために怪我を負わされるも、侮ったのか酔狂なのか勝ちをより雪辱を晴らす方向で得たかったのかのモーさんの指示により戒めを解かれるメガネっ子。
 共鳴を起こす杖が兄弟杖であることを、もう1回どこかで言ってほしかったなぁ。
 時間もないことだし、なくてもしょうがなかろう、と覚悟を決めていた亡くなった人たちが出てきてくれて嬉しかった!パパママの出番が少ないのとママの
「お父さんが来ますよ、がんばって」とは言わなかったのがちと残念。でも声かけてたし。そういえば、武装解除呪文の練習のときのような、両親殺害のときの記憶ではなく、鏡に映ったイメージでもなく両親が近くまできて声をかけられてそれをはっきり記憶できたのはこれが初めてなんじゃないのかな、メガネっ子。なにしろ赤ん坊のときにロンググッバイさせられてしまったから。そう思うと……(涙)。ピンチに現れてくれたのは嬉しいけど、こんなときになんて……。

 車種が『僕の身体を持って帰って両親に渡してほしい』と言っているシーンもカットされていなくてよかったな。
 そして、どうにか学校に戻ったメガネっ子が錯乱して校長先生が来ても車種から離れようとしなかったところとか。
 嘘だったり、息を吹き返したらどんなに良かっただろうねぇ。
 駆け寄る車種の父、阿鼻叫喚の生徒たち、生徒たちを遠ざけようとする教師たち。
 そんな中、モーさんの尖兵は、メガネっ子を仕留めようと動き出します。
 手当てはどう考えても、保健室のマダムにしてもらったほうが良さそうな気がします。タイミングを心得た校長先生、ちらっと言っていた生徒には使えない魔法的自白剤を飲ませる薬学教授、ガタガタ衣装箱の底には本物が……。Jrのことはここまで。どうやってアズ鞄から脱出したのか、その後どうしていたのか、屋敷しもべ妖精は、そして腰引け大臣によって看守に何をされたか、そういうことを知りたい方は原作をお読みくださいなのね。

 いつになく沈鬱な表情で迎える学年末の挨拶、粛然とそれを聞く生徒たち。でも希望もある。
 阿羅漢くんはちゃんとハーさんに住所を渡したりしているし、英国魔法学校生徒は両校を手を振って見送っていた。どんなときでも思いは止められないし、全部が全部モーさん復活バンザイ!ではない。そこに勝機はあると思う。
 魔法界を支配したいひれ伏させたいという時点で実は負けなのだ。
 だって、支配されたり心酔したりひれ伏す奴がいないと実現しない夢だもん、それ。
 他がいないとダメというのは致命的だ。妄執を抱いたまま何度も世界に復讐しようとでもいうように立ち上がるモーさんに安寧の日はない。満足するってことを知らないもの。
 なんだか紫堂恭子氏の『オリスルートの銀の小枝』に出てくる、昔の恨みを忘れられない人たちのことを思い出すなぁ。
 モーさんも、母だけでも生きていれば、父の家族が母子を受け入れていれば、メガネっ子のような友達がいれば、もうちょっと違う人生になったのかなぁ。そしたらメガネっ子は両親が魔法使いの子として天狼星やその友達さんにかわいがられ、学校に入る前からロン毛と友達になって、胸ときめかせて魔法学校に入学したりしたのかな?
夢だなぁ。

 

 今回の映画で、なにがすごいって「ここがこうだったら……残念だなぁ」というのがほとんどなかったことですね!
 あっても「今度からコーヒーの砂糖は1杯半にしよう。2杯じゃちと甘いわ」という程度のことでした。「しまった!ついうっかり緑茶に砂糖を入れてちゃった!」というほどのものではありませんでした。この差は大きい。
 「面白かった!」と言える映画の素晴らしさよ!
 全体にとてもバランスが良かったと思います。取捨択一が良かった。残した場面の変更も無理ない感じだったし。
 もともと1年間の学校生活の話を1本の映画にまとめようというのが無理なんだから苦労がしのばれます。
 だからって「う〜ん」な端折りが許されるわけじゃないけど(笑)。伏線やエピソードがきいていて、今回実に良かった!
 実のところ1作目から観ているから今回も1回くらいは……と思って観にいったけど、2作目が今ひとつで、3作目もうーんな感じで。好きなところがないわけじゃないだけに、あそこをここをというのがたくさんあって。今回もそんなだったらもう、次作以降は観なくてもいいかな〜とか思っていたのでした。が!今回面白かったので、次回も見に行くこと決定!(笑)
 しかし歴史が繰り返して、次作、次々作がう〜んな出来になったりして。
 そしたら、最終作が面白くなってちょうどいいかしら?(笑)

 倉内親子に北欧校長の風貌が好き〜、薬学教授は声が好き〜、副校長は皺が好き〜、メガネっ子を尋ねて寮に来た校長先生にガン爺を思い出しました。あの2人が組んだら無敵そう(笑)。
 半熟好みも完熟好みもすべてフォローしてみせます!なんだろうかな俳優陣、いいわぁ〜。
 第2の試練あたりでちょっと長さを感じたこともありましたが、それ以外はドキドキの連続でした。
 話の内容にではなくて、「お、面白いわ……どういうこと?こ、こうなると最後まで面白いかどうか心配だわ……」といった感じのドキドキ(笑)。
 面白かったです『炎の杯』。
 こんな感想文を書かずにはいられないくらいに。
 次も面白いことを、願ってやみません。

 

 

 

 

モドル>>