「花見に行きませんか、イアン?」
「花見?なんの?」
 バーナード?それとも……と知っている春咲く花を思いつくまま言っているイアンに笑いながら答えて曰く。
「それは、行ってみてのお楽しみってことで」
「なんだろうこわいな、ディヴィッド」
 食肉植物じゃあるまいな、と笑いながらイアンは手を差し出した。
 当たり前のようにディヴィッドの差し出した手に重ねながら。

 

 故あって、ほとぼりがさめるまで近寄らないほうがいい国が出来てしまったので、それならいっそまだ行ったことのない国でバカンスと洒落込もうか、という理論武装のもと、若いときもちょっと中堅どころとなった今も、やんちゃが抜けない愛すべきボス、イアン・ハウ氏は言ったのだった。
 しかしその行き先が、数ある行ったことがない国の中でもお気に入りの場所のどこでもない、半球も反対の南の地、オーストラリアに行く、とちょっと頬を赤らめて宣言した時点で、ボスを愛し奉ることひとかたならぬ部下たちにはもう、理由などバレバレだった。
 だが、彼らは何しろボスのことを愛して愛して愛しちゃってるので、そんなことはおくびにも出さず、至極真面目な顔をして言ったのだった。
「そうですね。あちらはもうすぐあたたかくなりますし、いいんじゃないですか」
「しばらくゆっくりしててください。その間にヨーロッパのほうの手配を済ませておきますから」
「定期連絡に人はよこしますが……誰かつけますか?」
 最後の言葉に、イアンは首をふった。そして言うことには。
「いや、大丈夫だ。みんなも休暇を楽しんでくれ」
 はい、ボス、と言いながらも、そのボスの後ろにいる、影の形に添うようにして控えている男のための言葉だということは、これまたそんな馬の骨なんかよりも、ずっと長いことボスとつきあってきている面々にはバレバレだった。

 もちろん中にはハンカチを噛みしめているものもいたが、アイドルは崇拝者の中からお相手を選ばないのが宿命だった。
 誰のものにもならないからこそのアイドル。
 後から来たのに奪われるのもアイドルの宿命だった。
 控えていることは控えてはいたが、じゃあ控え目なのかというには、あまりにもその存在感は鼻並みに大きめだった。見る者が見れば、その男の背後には、陽炎のように俺の俺の俺の!という自己主張が立ちのぼっているようだたった。
 そんなわけで、鼻大き目のオーストラリア出身のとんびは、見事油揚げをさらうことに成功したのだった。
「広々してていいねぇ」
 イアンを連れて海の見えるのんびりムードあふれるコテージに落ち着いたときの、第一声がそれだった。イアンの財力を使うのを嫌がるとんびは、自分のつてを使って出来る限りの『ゆったり』を演出しようとした。そこが、彼に出来る精一杯だったとしても、イアンにはそれで充分だった。
「でしょう?」
 他の長期滞在型のゲストはみんな、何を入れているのかと思うような大きなスーツケースやバッグを持っていたが、イアンはほとんど身ひとつで、2人分の荷物といってもボストンバッグひとつという身軽さだった。
 なにしろ、いくらFBIから首尾よく逃れたとはいえ、あの大地をいつまでも踏んでいないほうが良かろうというのは、衆目の一致するところで、とるものもとりあえずウェルカム女神像のある国を後にしたというわけなのだった。

 

「荷物は、イアン?」
 メルボルンで落ち合って、ちょうど学校も休みだから一緒に行こうと誘って、準備しながらそう聞くと。
「いらないよ、必要なものは買えばいいから」
 イアンはそう答えた。身軽な生活が身についているようだった。
 もしくは、行く先々にちゃんと生活に必要なものが用意されている生活。
 もしくは、これがないと、という大事なものが、ほとんどない生活。
「君がいるし」
 そうつけ加えて、イアンはさらににっこりと笑った。まるで、先駆けて咲いた、春の花びらが降るように。
 そんなわけで、自分の多くもない荷物の中から、これだけはいるかな?な物を取り出してつめた。さてそれで、これだけは、というものは何か?という、まるで『無人島に行くとしたら何を持っていく?』みたいな取捨選択だった。それで何があったかというと、調べものが途中なファイル、手のひらに収まるどころか抓めそうな石ひとつ、行った先では使えないだろう携帯電話、それと手帳くらいのものだった。
 携帯電話にはイアンからのメール、手帳にはこっそり撮ったイアンの写真がはさまっていたりなんかするもんだから、一生の宝だった。石は以前つまずいたもので、記念に取っておいたのだった。その石につまづかなければ、きっとイアンと出会っていないと、少なくとも出会いの場面と時期は違ってしまっていただろうから。
 それだけだと淋しかったので、タオルや肌着を少々つめて、まだバッグはだぶだぶしていたが、入れたいものもなかったのであきらめてファスナーを閉めた。

 

 コテージに入って、そのファスナーを開けたものの中身をすべて出すのはためらわれた。イアンがのぞいていることだし。
「か、買いものに行きましょうか!」
 この辺の探検を兼ねて!とディヴィッドが言えば、そうだねとイアンも乗ってくれて、それで買いものの出来るあたりを探索して立ち寄った本屋の雑誌でディヴィッドはそれを知ったのだった。
「着きましたよ」
 ちょっと遠いから、と車を出した。
 この国も車がないとどうしようもないので、ここに来てまっさきにしたのも車の手配だった。
 悪路もずんずん行ける車での快適なドライブの間中イアンは寝こけていた。この国に来てから彼は、実に良く寝ていた。それだけあの国にいる間、気を張っていたり疲れていたんだろうかと思うと、気持ち良さそうな寝顔を見られるのは嬉しいが、見るたび胸が痛んだ。
 目をこすりながら起き出したイアンを、エスコートして車から降りるよう促すと、あたりは一面の。
「さくら……?」
 まるで埋もれるような桜だった。
「すごい、満開だ……」
 感嘆するイアンの口は開いたままだった。それくらい驚きもして、喜んでくれているのかと思うと、ディヴィッドも嬉しくて、つい口元がほころんでしまった。

「あいにくニホンのじゃないけど……」
 照れたようにそう言うディヴィッドに、イアンは向き直って握る手に力を込めた。
「何言ってんだ、素晴らしいよ!」
 熱弁をふるうイアンのほうが、ずっと。
「うわ、ぁ……!」
 一面の桜を振り仰いで、イアンは嬉しそうだった。いつか桜を見てみたい。日本の、満開の、と言っていたのを覚えていた。見てみたいんだ、と言うだけでねだりも一緒にとも言ってはくれなかったけれども、ディヴィッドは、いつか見せてあげたいと思ったのだ。
 たとえ日本のものではなくても。
「気に入った?」
「素晴らしいよ!」
「あなたもね」
 ついぽろっと言ってしまった。イアンが、あんまり何度も言うもんだから。
「……は?」
 言ったディヴィッドも、言われたイアンも。
 まるで桜の花の色が移ったみたいに。
 ほんのりと桜色、よりもっと色は濃く。
「……あ、その……」
「……いえ、あの……」
 どちらもうつむいて、つないだ手をじっと見つめていた。
 そこにまるで、この世でもっとも大切な宝が、かくされているように。

 

 

 

モドル>>