「……なんだこれは?」
 イアンがそう言ったのも無理はなかった。
 夏の終わり、休養を兼ねて亡き祖父の館に来てみれば、整理することなど不可能である、と結論付けるのは容易なほどの量の蔵書と書付があって、それでも暇に任せて少しずつ発掘していたら。
「なんだ……この写真と手紙は」
 それは祖父の机の引き出しから出てきたものだった。しかし祖父は、この机をもう10年来使っていなかったはずだった。寒いヨーロッパを嫌って、晩年はあたたかな場所ばかりをめぐっていたのだから。
 だから、そこから出てきたものはすべて、少なくとも10年は前のものであるはずだった。その中から、写真と手紙。写真は子どもを抱く女性で、手紙は資金援助ありがとうと、ロンググッバイの意志をしたためたものだった。しかもその手紙には。
「ちょっと待ってくれよじいさん……なんだっていったいそんな……」
 手紙には確かにはっきりと『息子のディヴィッドもジュニアスクールに入学する歳になりました』とあった。
 しかもその、『息子』の前には確かに『あなたの』とかいう所有格なんかもついていて。
「なんだってそんな!」
 イアンは手紙を手にしたまま、頭を抱えたのだった。

 

 それで今、イアンは初めてオーストラリアの大地に足を下ろしたのだった。
 苦手な飛行機から降りたばかりなので顔色が悪かったが、そんなことにはかまっていられなかった。
 いつもなら着いたその日は飛行機疲れでのびているのだが、今は一刻も早く用件を済ませたかった。部下の運転する車のシートに深々と身を横たえ、もう一度おさらいをすべく、報告書を読み返した。
 写真の少年はディヴィッド・ウェンハム18歳。
 メルボルン在住、公立のハイスクールに通っていて、母親はすでに死亡、といったことが羅列された報告書を隣の座席に放り出したイアンは、ため息をついた。そして、シートにさらに身を沈めた。
(まったく……なんてことをしてくれたんだ、じいさんは……)
 やがて、問題のフラットの前についた。
 出るとき寒かったからといって、つい気を張ってしまったからといって、せめて毛皮は車に置いてくるべきだったと気づいたのは、『ディヴィッド』の部屋のドアの前に立ったときだった。部下たちは、車で待たせてあった。
 高校生相手の話し合いにエモノは不要だろうと思ったことが、急に心細く感じられてきた。
 それでも、思い切ってドアチャイムを鳴らした。その手にはめられた手袋もそぐわないかと思って、チャイムの軽快な音を聞きながらはずして丸め、ポケットにつっこんだ。

 ドアが細く開いた。学生向けなのだろう普請よりも賃貸料の安さに重点を置いたようなその部屋には、インターフォンはなかった。ドアごしに投げかけられた誰何の声に、のぞくまなざしに自分の正体を話すことはためらわれた。しかし、言わねばこのドアはきっと一生イアンのために開かれることはなかった。
 自分だって本当は来たくはなかった。だが、来るのが義務だと思ったのだ。
 一切を断った、彼ら親子への、せめてもの。
「あ……わたしはイアン・ハウというものだ。その、ジェームズの孫にあたる……」
 ドアがばたんと閉められたのは拒絶かと思った。こんにちはも言わなかったのはまずかったかとも。
 しかしそれは杞憂だった。
「……どうぞ」
 ドアチェーンを取り外し、ドアはイアンのために開けられた。中から現れたのは幼さは残るものの、すでに独り立ちした立派な青年だった。イアンはもう一度、成金趣味のような毛皮を、春も終わろうとしているこの国に着てきたことを激しく後悔したのだった。

 

 

 

 

モドル>>