「本当に研究室に残らないつもりなのかい?教授もそう勧めているっていうのにもったいない……」
「でも、働かないと」
大学に行けたのだってラッキーだったんだから、とディヴィッドは笑って荷物を片付けた。今日は引越の日なのだった。それまでの学生向けの大学近くのところから、新しい職場に近い安いところへ。
ディヴィッドを大学に行かせるに当ってだって大変だったのだ。
母親を亡くして大学進学をあきらめようとしている、まさにその時に、イアンが祖父の隠し子の存在を知ったのは僥倖だったと思っていた。でなければ間に合わないところだった。
遺産も援助も断ろうとするディヴィッドに効いたのは、「でも、君がこの申し出を受けてくれれば、奨学金のチャンスは他の人にいくことになるんだけど?」というイアンの言葉だった。本当は学者としてさらに研鑚をつむことが夢だったのだが、そこまで本意を翻させることは、イアンにも出来なかった。在学中の学費とはともかく、生活費の援助はがんとして受け付けてくれなかったように。「研究は働いていたって出来ますよ」
続けるつもりだし、とディヴィッドは笑った。眉間に皺を寄せるイアンとは対照的に。
「ありがたいと思ってます。おかげで大学に行くことが出来た」
イアンがあまりにしょんぼりしているものだから、ディヴィッドは引越荷物を解く手を休めて向き直った。
「……当然のことだよ」
「でも、あなたが現れてくれなければ、援助を申し出てくれなければ、今の職にだって就けなかった。正直、奨学金だけではやっていけなかったでしょうから」
「ディヴィッド……」
本当はもっと。
楽な生活をしてもらいたかった。
世の学生のように、もっと。
それがかなわないならせめて、と思っても、お金をかけるくらいしか出来るとはなくて。
不甲斐ないこと極まりなくて。「ありがとうございます、イアン」
ディヴィッドはイアンの手を取って、重ねてそう言った。
「わたしのはただの罪滅ぼしだよ……じいさんにはかわいがってもらったし……」
ディヴィッドにはその『じいさん』の記憶がないのだった。母親は身篭ったときにはもう父親と別れていたし、おなかにディヴィッドがいるのが分かっても、1人で産むことにしただけだった。ときどきそっと気づかうように話す『イアンのじいさん』のことだけが、知っている父親のすべてだった。
イアンの気にしいに、ディヴィッドはただ微笑みだけだった。
「イアン……それよりもずっと、言いたいことがあったんです」
「なんだい?」
気づけば、握られた手はしっかりと拘束されていた。いつの間にかその手も大きくなった、とイアンは思った。初めて会ったときにはまだ少年の面影を残していたものだったのに。「……僕は、あなたが……」
「ディヴィッド?」
確か彼とわたしは叔父と甥で……などと考えていられたのは一瞬のことだった。ディヴィッドの言葉に、それどころではなくなってしまったからだった。
「あなたを愛してるんです」
大学を卒業して、職も決まった今だから、とディヴィッドは言った。
確かにそう言ったのに、言葉はただ、右の耳から左の耳に抜けていくばかりで少しも脳味噌に刻み込まれてはくれなかった。なにか大事な、大切なことを言われているというのに。
「叔父と甥ですが、古代エジプトや昔の日本なら珍しいことじゃありません」
「いつの時代の人間なんだい君は……」
「しょっちゅう会いに来てくれたのは、何故ですか?意固地に援助を断る叔父を心配して?」
「そんなんじゃ……それもあるけど……」
「イアン、いうか……一緒に桜を見にいきましょう」
それは確か。「それは確か……」
「日本へもきっと」
お金ためますから、とディヴィッドは言った。
「それは確かプロポーズするときに使うって言ってた……」
イアンもディヴィッドも桜が好きだった。写真集こそ持っていなかったが、ディヴィッドのコレクションされていた絵はがきからその趣味が知れて、どちらも日本の桜にあこがれていることを知って、いつか見てみたいねと笑いあって。
「だから今使ってるんです。答えてください、イアン。さもなければこのまま帰って、2度と姿を見せないでください」
「そんな乱暴な……」
「イアン」
初めてオーストラリアへやって来て、ドアの向こうに君がいた。
その時にもう、答えなら出ていたんだろうと。
「……ディヴィッド」
「イアン……」
いつの間にか抱きしめられていた。ディヴィッドの、かすかに震えた腕の中で。
どう伝えたらいいのかと、イアンは頭を悩ませていたのだった。