「うちの人は、大丈夫かしらねぇ」
 要領が良いようでいて悪いから、うっかり流れ矢をおでこに当てたりしてやしないかしらと呟きながら小喬は、好物の大福もちを、思い切り開けた口で、しあわせにかぶりついた。
「大丈夫よきっと。なにしろあの人がついているんだから」
 小喬よりはお上品だが、それでもおいしい大福を着実に賞味しながら姉の大喬が答えた。あらこの小豆いい塩梅に炊けていることねぇ、などという感想をもらしながら。遠く赤壁の地では国の存亡を賭けた戦いがはじまろうとしている頃、女たちはこうしてどっしり落ち着いて帰るべき国を守っていた。
「そうねぇ、矢ぐらいなら跳ね返しそうだし、刃なんて……」
「そうね、刃を向ける人のほうが、気の毒というものね」
 大喬は、いとも高雅にお茶を啜りながらそう言った。姉妹はあっという間にひとつを片付け、次なる大福に取り掛かる前の小休止にと香り高いお茶を楽しんでいた。
 どんな勇ましい戦支度にも、休息のときというのは存在する。
 江東の誇る美女二喬のくつろぎのひとときは、日当たりのいい部屋でのおいしいものとおしゃべりだった。
 いずれが菖蒲か杜若か、並ぶものなき美女と讃えられる姉妹は実のところ、いずれが項羽か劉邦かとも言われるほどの、女丈夫でもあった。

「戦に向かおうが何をしようが、あの人が無事なのは良いのだけれど、閨の中でのことまで見られていると思うと……やっぱりよい気持ちはしないわねぇ」
 ちっともそんなことは気にしていないばかりか、かえってどうだ羨ましいだろ、悔しかったら生き返ってみろ、とばかりに見せつけている小喬だったが、頬に手を当て困惑したように告げるその様子からは、その心底をうかがい知ることは、そんじょそこらの連中にはとうてい出来そうになかった。
「そうねぇ。でも、生きているときから、そうだったからいまさらどうしようもないんじゃないかしら」
 大喬はさらに、とんでもない発言をかました。
「あらあらあら、やっぱり出歯亀していたの?いやぁねぇ」
 もちろん、そんなことで気後れするような小喬ではなかったが。
「ええ、そりゃあもう」
 姉の大喬は、組んだ手に顎を乗せ、ため息をついた。
「あなたたちの婚礼の晩なんてもう気もそぞろで、どうしようもなかったのよ。閨までのぞきに行きたくてしようがなかったみたい。止めるのに、そりゃあ苦労したのよぉ」
 そこでちろりと妹の小喬を見る大喬のまなざしは、艶冶なことかぎりなく、相手が妹の小喬でなければ、同性だとて心騒いだかもしれなかった。

「その節はどうも」
 それを聞いては小喬も、しとやかにかつ深々と頭を下げるのだった。
「ありがとうございます」
 もちろん顔は大小2人とも、この上もなく笑み崩れていたものだったが。
「大体ねぇ、あの人も何を考えているのやら」
 おしとやかにしているのにも飽きた大喬は、足を投げ出しごろごろと楽な格好になってぼやきはじめた。
「普通はさ、奥さんに憑くわよね、普通はさっ。この美人妻に未練がないというの!まったく失礼な人ね!!これで面白くなかったら、一緒になってならなかったわっ!!」
 熱く猛る大喬の、結婚相手に求めたことはただひとつ、面白そうな人だった。
「まあ、普通はそうでしょうけどねぇ……何しろ孫策さまは、小さな頃からうちの人一筋だったそうだから……」
 普通であることに、やたらと力を込めて2人は言った。話は熱を帯びていく一方だった。
「それ、聞いたことあるわ。それはもうすごかったんですって?」
 身を乗り出して尋ねる大喬に、重々しくうなずいてから小喬は語った。
「ええ。あの人から聞いたんだけど……」
 昼下がりのひととき、美人妻と美人寡婦の他愛のない退屈しのぎは、こうしてどんどん深みを増していくのだった。

 

 

「おお、これは孔明殿、周瑜殿」
 通りすがりの仲良しさんたちに声をかけたのは、すっかり特徴となった鉢巻に、並みのものでは捌くどころか持つことすら難しそうな槍を片手に兵たちの鍛錬を指揮していた趙雲だった。
 国を越え、楽の音とともに、分かちがたく結びついた2人と来た日には、幼い女の子とのように、手でもつなぎかねない勢いだった。
「兵たちの様子はいかがです?」
「船酔いは治りましたか?」
 話せば時はいくらでも過ぎた。語りつくしても尽くしきれない、勘ではなく知能で、筋肉ではなく脳味噌で物事を考える相手との知的なカンバセーションを交わすことを、孔明も周瑜も心の底から楽しんでいた。
「すっかり治りましたよ!お2人が調合してくれた薬のおかげです!」
 船酔いは治ったかもしれないが、おかげで趙雲にビシバシ指導されることになった兵たちは、別の意味でバテバテで、恨めしそうなまなざしで周瑜と孔明を眺めた。
「それは良かった」
「いざというとき、使い物にならなかった、では、済みませんからねぇ」
 孔明といえばこれ、という特徴となった扇を口元にあて、意味深長な笑みを兵たちに送ると、たちまち訓練に精を出し始めた。ちろりと送った視線の意味は、しゃきしゃきやらんと魚の餌にして漁ってやるぞ野郎ども、だった。

「まあまあまあ、孔明殿。そんな風に居丈高に言うものではありませんよ」
 春の風のような駘蕩とした周瑜の言葉に、その場にいた者たちはたちどころにほんわかした。それは、周瑜と行動をともにすることの多い孔明も同じだった。
 体育会系劉備軍の中にあってただ1人の文武両道系やや文系よりゆえか若さゆえのことなのか、これまでの孔明は、削りすぎてとんがりまくった木の棒のようだった。だがここへきて周瑜という、文字通り琴瑟相和す知己を得たことで、それまでの肩肘張った様子と違い、ぐっと柔らかな雰囲気を持つようになっていた。
 相手がどんな大物でもたじろがない趙雲や劉備関羽張飛のような剛の者ならばともかく、ただびとにすぎないと自覚している面々にとって、とんがりおっかない孔明は、何を考えているのかも分からぬ、得体の知れない存在だったが、ここへ来て人間ぽくなったともっぱらの評判だった。
「おお周瑜殿、こちらでしたか」
「これは劉備殿」
 次から次へと人が集まってきてしまう、これも周瑜の癒し系の雰囲気の成せる技か。
 虚礼廃止とは言うものの、いかに弱小でも一国の主、周瑜はもちろん孔明趙雲も礼をとった。
「はい、また来てますよ」
「……ありがとうございます、劉備殿……」
 差し出した手に、どっさり置かれる書状ときたら、うんざりするような数で。
 その上中身のほうは、見ずとも分かると来た日には。

 

 

『そんなものは捨てろ――――!!』
「捨てるに決まっているだろう。ああこれを厨房か塾にでも」
 ちょっと失礼と、蜀の面々と別れ、背後の叫びを軽くいなして周瑜は山のような書状を、まるごと小者に託した。
「はい」
「炊きつけにでも、書の練習にでも、お好きなようにお使いくださいと」
「かしこまりました」
 そう言って小者は、いつもの書状を抱えていった。
『なんだあれは、あいつまだおまえに色目使ってんのか!しつこいったらないな!』
「……曹操もたいがいしつこいからな」
 誰かと同じだ、と周瑜は、自分の背後から離れない、かつての幼馴染み兼主君の孫策をちろりと眺めた。
『しつこくもなろう!おまえを手に入れようというのだからな!しかし!そんなことはさせん!絶対にさせんぞっ!!』
 公謹は俺のものだぁっ!!とか吼えられても、周瑜は放っておくことにした。ここでまた「おまえはとっくに死んでいんのだから、あとのことは生きている者に任せて、とっとと黄泉に下ったらどうだ」などという、口にしすぎで酸っぱいどころか腐り果ててしまったような言葉を、またくり返す気には、なれないからだった。

「うるさいぞ、伯符。静かにしないか」
 しかし孫策が騒ぐことが分かっていたので、ちょっと失礼とか言って、あの場を後にした周瑜なのだった。
『む……そうだな、せっかくのおまえとの語らいを、あんな狒々爺の話題で埋め尽くすわけにもいくまい』
 そう言って孫策は、さぁ何を話そうどんとこい!とばかりに胸を張った。
 ほのかに半透明で、向こうの景色が見えているのでなければ、生きているときとまるで同じ様子だった。
「………」
 周瑜は思わずため息をついた。つかずにはいられなかった。
 生前から、弟妹や家臣、臣民の前では威風堂々とした小覇王であったのに、自分といるときはいつもこんなだった。だから周瑜は長いこと、こんなのが後継ぎでは、呉の未来は大丈なのかと危ぶんだものだった。長じるにつれ、それが自分の前でだけだということが分かった。あまつさえ自分のことをとんでもない目で見ていたことも、分かりたくはなかったが、分かってしまったのだった。
 何しろ孫策は、その道を自覚するや否や、妻妾候補のどの美姫よりも先に、周瑜に手を伸ばしたのだから。

 そんな孫策でも主君で幼馴染み、若くして死んだときには周瑜ならずとも嘆き悲しまぬ者はなかった。
 周瑜も、目玉が溶けてなくなってしまうのではないかというほど涙し、喉が嗄れて2度と声など出せなくなってしまうのではないかというほど嗚咽を漏らしたというのに、孫策はちゃっかりと世の理を無視してここにいた。周瑜の側に。そして今も。
「……何をしている、伯符」
 めまいをこらえながら周瑜が問うと、人影のないのを幸い、周瑜の着物の袷や裾を探るようにしながら抱きついていた孫策が答えた。
『いやせっかく2人きりなのだし、好機は無駄にしないとだな』
「いつも2人だけみたいなもんだろう!おまえがそうやって二六時中へばくりついているから!」
「おお周瑜殿こちらでしたか。なにやら孔明殿が探してましたよ」
「兄者!孔明ごとき若輩者にそのようにへりくだらずとも!」
「だからそなたは猪突猛進だと言われるのだ。礼を重んじることはだな……」
「とにかく伝えたからな!今日も元気だな、後ろの奴は!」
 激昂する周瑜と伸し掛かろうとする孫策の側近くを、蜀の至宝とも言うべき関羽に張飛の義兄弟は、何事もなかったかのように通り過ぎていった。

「離せこの!肝心なときに馬に乗れなくなったらどうしてくれる!」
 蜀義兄弟の下2人が去ったのち、気を取り直して周瑜はじたばたを再開した。
『大丈夫だ!霊体だからっ伸縮自在!』
 しかし周瑜が足掻くのには、生前からとうの昔に馴れっこになっている孫策としては、そうやすやすと離すものではなかった。
『この間だって大丈夫だったろう!』
 さしもの孫策も、それ以上叫ぶことは出来なかった。周瑜の幻の右の直線殴りが、あまりにも見事に炸裂したからだった。
「…なっ……こんなところで、な、何をっ、何を……慮外なっ!」
 呉の誇る知将、さすがの周瑜も顔が真っ赤だった。
 呉国内でやられてもこっぱずかしいというのに、よその国にまで来てやるとは何事か!
 しかもしかも!蜀の関羽張飛の目の前で!と、周瑜の羞恥の心からくる怒りは、脳天を突き抜けんばかりだった。
「おまえなんて、大っ、嫌いだ――――!!」
 対外的な手腕には長けているが、内面がちと違う相手にばかり好かれ、惹きつけてしまい、結果的に主君にも、勧誘引き抜き者にも、今ひとつ恵まれ切っていない、気の毒な周瑜なのだった。

 

 

「おや、また周瑜殿が吼えておられる」
 物見台にいた劉備は、陣営中に響き渡る雄叫びに言った。
「上の兄上がからむといつもそうなんですわ。ええ、それはもう、いつも」
 劉備と一緒に陣営を検分していた尚香は、肩をすくめながらそう言った。
「そうか、いつもか」
「ええ、いつも」
 親子ほども年は離れていたが、馬が合うのか最近すっかり仲のいい2人だった。
 仲人口の孫権をはじめとして、2人の仲良し具合は、周瑜たちとは違う意味で、陣営中の注目の的だった。
「仲の良い2人なのだな」
「義兄弟ですから」
 仲良き事は美しき哉。
「あれで周瑜も、上の兄上のことが」
「おやまた痴話喧嘩かな?」
「それはもう、大好きなのですもの」
 一事によらず万すべて、その一言で済んでしまう劉備軍だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、伯符というのは孫策にーちゃんの字です。
どーして早死にしてしまったんだ、孫策にーちゃん。
でもだからこそこんなに萌えるシチュエーションになったわけですが(笑)。
孫策さんの顔は是が非でも他の映画では趙雲を
やっているあの人でお願いします!!
琴瑟相和す、って本当は夫婦仲良しを表す言葉なんですけどね〜。
実際それでココロを通い合わせちゃっている以上、
何をかいわんや、ですもんね〜。しかも奥さん公認だ!
モテモテ周瑜ですが、どうにも私が好きになるとみーんな
こんな目にあっているような?
それが1番気の毒かも……(汗)。
シバさんに謹んで捧げます。
が、もちろん返品可でございまする〜。

モドル>>