入ってきた男を見た瞬間、ヤンはぎょっとした。
ウォンの後ろについて入ってきた男も、あいにくヤンに気づいてしまったようだった。
こんなことなら、窓のほうを向いたままにしているんだった、と後悔してももう遅かった。
サムの手足をもぐために、麻薬の取引現場を押さえたまでは良かったのだが、まさかウォンが奴を連れてくるとは。するとあの変態は――――確かラウ・キンミンとかいった――――警官なのか。
ヤンはさりげなく絶望した。
あんなのが大手を振って警官をしているのに、自分は自分で選んだわけでもない父親がその筋の男だったというだけでこんな――――やりきれなかった。
取引現場を警察におさえられたからではないため息がヤンの口からもれた。
そんなヤンを熱い目で見るラウが、憂い顔もイイ、などと思っているとは露知らず。
しかしヤンは、潜入捜査官としてもサムの手下としても、そんなことで驚いて、いっそ窓から逃げたいという思いを、実行に移すわけにはいかなかった。ものすごくそうしたかったが。
ポーカーフェイスを装うヤンとは違い、ラウはヤンを見るなり破願した。
薄暗い部屋での夜の取引だというのに、まるでそこだけ日が射したかのようだった。ウォンと来たということは紛れもない警官。近頃の警官はまったく!風紀が乱れとる!!とヤンは、年寄りくさいことを考えた。おかげで盗聴器の存在をサムに疑われたことをすっかり忘れることが出来た。
今のヤンをはたから見れば、大事な取引を警察に邪魔されてプライドを傷つけられたマフィアそのものだった。
ヤンはこの場にいるのを呪いたくなった。
ちらっと目を走らせるとラウは、大好物を目の前にした犬のように目をらんらんと輝かせていた。
ヤンが視線を送って寄越したのを知ると、さらに喜色を浮かべ、手なんか振っちゃったりするのだった。
(どこの警官がマフィアに手を振るかっ!?)
正視に耐えず、正気を疑うしかなかった。せめてその熱視線の直撃を避けたいと目を伏せているヤンの横顔を見ながらまたラウは。
(あの人だ!やっぱりステレオ屋じゃなかったのか!それにしても、憂い顔も…いい!)
とかなんとか考えているのだからヤンの悪寒も無理からぬことだった。
ラウは、文字通り舐めるようにヤンのことを見ていた。本来の目的であるはずの麻薬取引のことなどそっちのけで、余人の目もなんのその、服の上からヤンを視姦せんばかりだった。
とりあえずその場にいたものは皆警察にご同行願うことになった。
どうやってヤンと話そうかと考えていたラウにはもっけの幸いだった。
しかし、ヤンは用心深かった。伊達に何年も潜入してはいなかった。
警察に向かうときも着いてからも、ヤンはラウを警戒してサムのそばから離れようとしなかった。
くどいようだが無理もなかった。ヤンは狙われた小動物のように、すっかり脅えてしまっているのだった。
「ちっ」
「まあそういきり立つなよ」
ラウの舌打ちを誤解した同僚はそう言ってラウを慰めた。
そうではないのだ。もう少しでサムの取引を一網打尽に出来るはずだったのが、作戦通りに上手くいかなかったから苛立っているのではなかった。ぷるぷる震えるおいしそうな愛玩動物のようなヤンに、近づくことが出来ないのに苛立っているのだった。
ヤンは絶対に一人離れたりしないようにしていたし、今目の前ではサムとウォンの緊迫した会見が続いていたので、ヤンだけに近付くことは出来なかった。
ヤンは必死で視線の元をたどらないようにしていたが、ラウはヤンの一挙手一投足をも見逃すまいと目を凝らしていた。おかげでコンタクトレンズが乾いたくらいだった。結局サムはおとがめなしで解放され、一緒に連れてこられた手下も同行した。
ヤンは細心の注意を払ってサムのそばから離れなかったし、ラウもヤンの腕を掴むとかいった接触する機会を得なかった。
(くそっ!)
(……やれやれ)
双方まったく違った感想を抱きつつ、2回目の接近遭遇は終わった。
だからといって、それで油断してはならないことをヤンは知っていた。
何しろ『ステレオ屋のヤン』と思われているうちは良かったが、今ではサムの手下であることが、ラウにバレてしまったのだ。ラウの、なんだか分からない執着があの時かぎりのものでないことは、再会この方の目つきでもよく分かった。
(もうこんな生活やめたい!……でも……潜入やめて、警官に戻ったらあいつがいるのか……)
気の毒なヤンは、長年の潜入暮らしという重荷のほかに、前門の虎後門の狼にも等しい境遇となってしまったのだった。