「それで、この先どうするつもりなんだ、ヤン?」
気持ちのいい風の吹く午後だった。
ようやく時間が取れたといってやって来たシェンと、本来ならば休日でも忙しくしている保安部のヨンと、現在無職のために時間ならたっぷりあるヤンは、仲良くウォンの墓参りにやって来た。とうか、待ち合わせ場所に都合が良かっただけなのでは?という意見が――――ウォンに一面識もないシェンから――――出ていなかったわけではなかったが。あれから1年近くの歳月が流れていた。
あれから、つまりサムの組織が壊滅し、ためにヤンも長きに渡る潜入生活にサヨナラし、ついでにラウが逮捕されてから。
「男1人、どうとでもなるさ……とか言ってカッコつけたいとこだが、何かしないと食っていけねぇからなぁ」
ヤンは頭の後ろで腕を組み、伸びでもするようにして空を見た。シェンもそろそろ本土での潜入生活が終わりそうだということで、香港に戻ってくるのあたって髭を剃るべきかどうかで悩みながら話に加わった。
「ってことは、警官やめちまったのか?」
「ああ」
しゃがみ込んで煙草をふかしていればともかく、立ち上がるとシェンは見上げるような大男へと変身する。猫背にして背を低く見せるときもあれば、威容を示すために背を伸ばすこともあった。さしずめ今はその中間といったところか。
「復職できるよう尽力してくれたヨンには申し訳ないんだけどな」
ヤンはあの、ヤンを知るものなら一度は見たことのある、独特の照れ笑いのような笑みを浮かべてそう言った。「いや、筋を通したかっただけだから」
片手をあげて、ヤンの謝罪を流すヨンだったが、涼しい顔の向こうではかなりがっくり来ていた。警察学校時代に目の上のたんこぶのような自分よりも成績のいいライバルというだけで、何年も何年も思い続けていたヤンが、警察を辞してしまうというのは大変なショックではあった。
せっかく潜入を終え、これからは、同じ部署ではなくても同じ警察で働けるかと思っていたのに。仲良く手をつないで……なくても一緒にお昼を食べるとか、出勤途中で行き会うとか、コーヒーを一緒に飲んでねぎらいあうとか、そういったことが夢と消えてしまい、働く張り合いが減ってしまった……と内心思っているヨンなのだった。
「がっかりしてるくせに」
にやりと笑って容赦なく事実をつきつけるのはシェンだった。もちろん間髪入れずにヨンの『余計なことを言うな』の鉄拳が下されていたが。
「でも、ヨンのおかげでラウを逮捕できたし、まとまったもんも入ったし」
気にしなくていいと言われてもやはり気になった。もともと名乗れずとも警官である、というつながりで出会ったのだ。それなのに、自分はもう警官ではなくなるのだ。それも自分の意思で。
「ラウなぁ……ありゃあすごいなぁ……」
シェンは目をそらしながらそう言った。ヨンもまた、眼鏡を上げるふりをしながら遠くを見た。あまり、爽やかな思い出ではないのだ。ラウ・キンミンのことは。「あいつがサムのとこからの潜入だったとはなぁ……」
みんなの思いを代弁するかのようなヤンの呟きだった。罪状は経歴詐称。ラウはサムの手下だったことを隠し警官になったことのみで罪に問われた。潜入だったんだろうとか、情報を流していたんだろうとかいったことでは、否認したのだった。サムのもとに何か証拠となるものはないかと、それこそ壁紙まではがして探したが一切見つからなかった。すべてが状況証拠、もしかすると関連があるかもしれないという程度のものだった。
ヨンも手を尽くしたのだが、すべての証拠と思われるものは巧妙に隠されたか廃棄されたか、とにかく見つからなかったのだった。唯一起訴まで持っていくことが出来たのが経歴詐称、それとヤンに対する暴行未遂。しかしこれは、当のヤンが強硬に嫌がったので実現しなかった。経歴詐称についてはラウも認め、現在刑務所に服役中だった。
「でも……そろそろ出てくるんだろう?」
シェンがヤンのほうを見て、気の毒そうに言った。
「ああ。経歴詐称程度の実刑だし、模範囚だそうだからな」
その疑惑の大きさからすれば、あまりに短いラウの刑期だった。それでもヨンが持てる限りの能力を発揮し、そして使えるコネクションを総動員した結果なのだった。それよりもヨンにとって腹の立ったことは、当のラウがあまり、それに抗弁しようとしなかったことだった。ラウは終始一貫して、サムの死を契機にこのことが明るみに出たのは、過去を偽っていたことを悔い改め、新たな気持ちで生きるべきだという示唆かと思う、と述べすべての処罰を受けたのだった。結果、ラウ・キンミンは辞表を出すことなり――――その件でもヨンはがんばった、しかしこれがまた、それまで警官としてのラウの業績や素行をかっている者もいたりなんかしたので、温情ある処分となってしまったのだった――――模範囚として刑に服しているところだった。ヨンに言わせれば、それだって香港に居続けとっとと出てくるための、方便に決まっているということだったが。
「ああ」
「まさか、連絡が来るのか?」
ラウのヤンに対する、いわゆる猛烈な攻勢のことならシェンも聞き知っていた。それはもうすごいことで、あろうことか署内で同性不純行為を決行しようとしたくらいだったと。
「そりゃ来るよ。身元引受人だもんよ」
あっけらかんとヤンは言った。ヨンはと見ると、頭痛を禁じえない、といった様子をしていた。それで大体のことが分かるというものだった。つまりヤンは、公私共にあれだけの目に合わされたというのに、ラウのことを許してしまったのだった。立場は違えど同じ潜入であるということが、ヤンのガードをほどいてしまったのか。
こればかりは、たとえ同じ潜入者であっても、ヤン以外の誰にも分からないことだった。シャンにもヨンにも分からないことだった。
「とりあえず、出所してきたら俺んとこ来るように言ってあるんだけど」
弁護士通じて、あいつ香港に家族いないし、と言うヤンこそはもしかしたら、地蔵菩薩の化身とかかもしれないと、シェンとヨンは思った。お¥そして、お互い同じようなことを考えているんだろうなぁということは、聞かずとも分かるような気がした。「なんでも屋でも始めようと思ってるんだ」
結局ヤンは警察には戻らなかった。不在の10年は埋めがたく、かといってふたたび潜入生活に戻るのも耐えがたく、警官であることを辞めたのだった。
「悪いな」
そう言って詫びるヤンに、その必要はないと、シェンもヨンも答えた。ヤンの決めたことなのだから、と。
「でも、警官じゃなくても、俺は俺だし」
そう思えるようになったのなら、それが一番だと。長い間望まぬ暮らしを強いられて苦しみ足掻き苦しみぬいたことを誰よりも知る彼らなのだから。今は亡き人の他には一番に。いや、もしかしたら。
「あいつも、潜入暮らし長かったみたいだから」
伸びをしながらヤンは言った。
「俺んとこ来て、少しはのんびり出来るといいな」
「………」
「………」
「なあ、飯食っていこうぜ。俺腹減った!」
「……ああ……」
「……そう、だな……」
ヤン以外のすべての人間が、近未来を予見しそうな青空だった。