「おう、おかえり。ご苦労さん」
農場の見回りを終えてヴィクターとジミーがキッチンに入ってくると、そこは菓子作りコンテスト会場のようになっていた。
「柵の手入れは終わった。とりあえず冬は越せるだろう」
「脱走牛も戻しておいた。もうこんなことはしないよう、よーく言い含めておいたから、しばらくは懲りてるんじゃないか」
あたたかいキッチンに戻ってきて、上着を取りながらヴィクターが言えば、鼻を鳴らしながらジミーも報告した。
背の高い2人が入って来たことで、キッチンは一気に満杯になった。
「ありがとよ。まったくあの牛の放浪癖にも困ったもんだ」
買出しのときに1週間分まとめてもらってくる新聞を畳みながら農場主のトラヴィスはぼやいた。言葉ほどには厄介に思っていないことは、その暖かい物言いからも感じられたが、もろくなった柵から放浪牛を戻すのは重労働であるのは確かだった。
「今はあなたたちがいるから助かるわ」
甘い匂いをさせて、せっせと何かを作っていたトラヴィスの妻ヘザーは、白い髪に縁取られた顔にやさしい笑みを浮かべて言ったのは掛け値なしの本音なのだろう。規模は小さいが、牛を飼い畑を作るには、夫婦2人だけでは手が回らない部分も多いのだろう。ヴィクターとジミーの主な仕事のひとつは、そういった長年の懸案の場所の修理だった。「どれどれ、おやつの時間が帰ってきたか」
新聞を手にトラヴィスが立ち上がれば。
「テーブルの上を片付けてちょうだいね、トラヴィス」
広げた菓子の出来上がり品を片付けながらヘザーも言った。そして兄弟には。
「すぐにコーヒーを入れるわね」
笑顔で自分たちの母親のような年齢のレディに、おやつにするから手を洗ってきなさいと言われると、いまだにちょっとはにかんでしまう兄弟だった。
兄弟でこの農場に世話になるようになってから、しばらくたっていた。
ストライカーからの追っ手を退け、少なくともしばらくは手出しを控えざるをえないほどの打撃を与えてから兄弟は、多大な迷惑をかけたこの農場に戻った。戻ってみれば惨状は目を覆わんばかりだった。
納屋は穴だらけだったし、母屋はどうにか守れたが、牧場には見事な大穴が開いていたりもした。車は無用の長物一歩手前で、牛たちも騒がしい人間という生き物に、げんなりした様子だった。それでも老夫婦は兄弟の無事を喜んでくれた。自分たちの怪我も癒えてはいないというのに、すべての怪我が瞬時に治ってしまう兄弟のことを、我が子のように気遣ってくれたのだった。「ずいぶん作ってるんだな」
今日のおやつはアップルパイだった。それなのにまだオーブンはフル稼働中で、次に焼かれるのだろう成形されたショートブレッドやクッキーが、ちょこんと順番を待っていた。
最初は、農場の修理を終えたら出ていくつもりだった。しかし、夫妻は当然のように兄弟を引きとめた。行くあてがないのなら、しばらくここにいなさい、と。それはやっと回復した兄弟関係のためにも、良いことのように思えた。実の親からは得られなかった何かで満ちた家で、かつて願っていたような心穏やかな生活を送ってみることで、新たな兄弟関係が築けそうな気がしたのだった。
「今日の夕飯はクッキーなのか?」
たくさん働いてくれているからと、うんと大きく取り分けたパイをがつがつの2歩手前くらいの勢いでたいらげながら兄弟は尋ねた。ヘザーの作る菓子が嫌いなわけでは決してなかったが、人並み以上に立派な身体の持ち主2人にとっては、食事はもう少しがっつりしたものが欲しかった。
「まあ、違うわよ。安心してちょうだい夕食は別にあるわ」
たくさん食べてくれる人がいるので、ここのところヘザーはご機嫌だった。2人暮らしではなかなか食べ切れないような料理でも、気にせずどんどん作ることが出来るからだった。「これはハロウィンのお菓子よ」
マグカップを両手で抱えながら、少し猫舌のヘザーは笑って答えた。
『ハロウィン?』
そう問い返す自分たちの顔が、かなり間抜けたものになっているという自覚はあった。それからほぼ同時に顔を見合わせてしまったものだから、トラヴィスとヘザーには盛大に笑われてしまった。
何しろ成人といっても差しつかないほどに育ってからずいぶんになる2人にとって、子供の頃の記憶といえば、凍土を掘り起こすも同然なほどの遠い昔の話だし、少し大きくなったころというと、生きるのに必死で、そんな子供のお祭りに参加している余裕などまったくなかった。
(ハロウィンてなぁ、なんだ?)
(そういえば秋頃変な形にしたかぼちゃをやたら見かけたよな?あれのことなのか?)
(で、何するってんでこんなに菓子がいるんだ?パーティでもすんのか?)
(さぁ……)
兄弟にとっては耳新しいハロウィンとかいうイベントも、クリスマスやニューイヤーのような、自分とはあまり関係ないが、世間が大騒ぎしている行事のひとつに過ぎなかった。「そうよハロウィンよ。いたずらから身を守るために、子供たちにお菓子をふるまう日よ」
「近頃じゃ親が心配して、スクールバスで繰り出して来るから、いっぺんに大賑わいだ」
「だからお菓子の用意が大変なのよ。もうてんやわんやになってしまうし。今年はこれで足りるかしら?」
「足りなきゃほら、あれがあるだろう」
「そうねぇ。足りないとかわいそうだものねぇ」
この地方特有のハロウィンに思いをはせる老夫婦とは裏腹に、なんだか知らないが、今日は子供がお菓子をもらいに来る日なんだな、と認識した兄弟だった。干し葡萄入りのショートブレッドやスコーンの山が、ひとつひとつ小さな袋に入れられている訳が、ようやく分かった兄弟だった。
「でもねぇ、そうなると」
「ああ。またあいつらも来るかもしれんな」
それまでの楽しげな表情を一変させ、ヘザーは頬に手を当て、トラヴィスは腕を組んでうなずいた。
「あいつらって?」
「何が来るってんだ?」
ハロウィンについての疑問をアップルパイと一緒に飲み込みながら理解した兄弟は、次なる思案事項に首をかしげた。定住するというのも、色々と大変なんだな、とか思いながら。「子供はいいんだが、もうちょっと育った連中が厄介でな」
「本人はもう大人のつもりなんでしょうけど」
「いやいや、数を頼みに騒ぎ立てて車を乗り回してようじゃまだまだ子供だ」
首を振りふり近隣の青少年の無軌道さを、昔の若者たちは嘆き交わした。
「それが来ると困るのか?」
「何かしでかすのか?」
兄弟の疑問に、老夫婦は沈痛な面持ちでうなずいた。
「去年は柵を壊されたわ」
「一昨年はあやうく納屋が火事になるところだった」
「柵を?牛は大丈夫だったのか?」
「火事?そんなことまでしやがるのか?」
過去の被害状況を知るに、どうやら若いからといって見過ごせないレベルにまでいっているらしく、近隣の農家も困っているらしかった。
「どうやら街のもんらしいんだがな」
「どこの誰とも分からないし、警察もパトロールするのが精一杯なのよ」
「何しろハロウィンはあちこちでそういう騒ぎが起こってるだろうしなぁ」
兄弟は顔を見合わせた。するべきことは、分かりきっていた。
ハロウィンの宵、子供たちは大喜びでやって来た。
思い思いの仮装をして、バスからわらわら降りてきた子供たちは、ある者はヘザーとトラヴィスから菓子を受け取り、またある者は兄弟のたくましい腕にぶらさがったり兄弟登りにチャレンジしていった。微笑ましい子供たちには微笑みを、そうでない輩にはそれなりの礼儀でもって応えるのがこの兄弟のやり方だったので、子供には意外と好かれていた。
「なんだか思い出さないか?」
招かれざる客は遅くにやって来るということだったので、ヘザーとトラヴィスには早々に休んでもらっていた。
騒々しい若者にはヴィクターとジミーで当たると告げた。2人だけで相手をするというのにトラヴィスは難色を示したが、大丈夫だからと何度も言う兄弟の腕っ節を思って任せてくれた。
「うん?」
待つ間、することがないので爪で木彫りなぞをしていたヴィクターは生返事をした。放っておくと兄弟が使っている納屋中に、芸術的な彫刻を施されてしまうだろうことに気づいたトラヴィスに渡された木切れのひとつだった。「昔、一冬だけ世話になった牧場があったろう?あそこを思い出さないか?」
「ああ、あそこか。メシが美味かった」
にやりと笑って言ってはいるが、覚えているというのがすなわち、ヴィクターにとっての悪くない思い出のある場所と言うことだった。ヴィクターにとってそれは、最高の栄誉だった。
「メシかよ……。そういえば、住人もちょっと似てるような気がするな」
呆れながらもジミーも同意した。似たような雰囲気を持つ人たちは麗質も似るのかもしれなかった。思い出すのはあたたかな湯気に縁取られた記憶ばかりだった。バイク雑誌から顔を上げて窓の外を見ながらジミーは呟いた。
「いい人たちだったよな」
「いい人過ぎて、すぐに召されちまったけどな」
喉の奥で笑うヴィクターに、またそういう露悪的なことを、という弟の責める視線にめげているようでは、兄の看板など、とうに下ろさなければならなかった。「あの家のことを覚えてるんなら、忘れちゃいないだろう?あの素晴らしい夫婦の親戚を名乗る連中から、どんな扱いを受けたかを?」
良いこともあったが悪いことも山のようにあった。兄弟だけで生きてきた年月にはさまざまなことがあった。そのすべてを、まったく2人だけで乗り越えてきたわけではなかったが、数え上げれば虐げられていた時代の記憶のほうが深く濃かった。
「……もう、終わったことだ」
とてもそうは見えないがな、と鼻を鳴らしてヴィクターは彫刻作業に戻った。少し大きめのそれは夫妻への感謝祭のプレゼントになる予定だった。ジミーが切り出し研いだ板に、ヴィクターが彫るという合作だった。
その手が止まったのは、常人の耳には聞こえない何かを感じ取ったときだった。それでも、ヴィクターの耳には聞こえたし、ジミーの鼻は異臭を感じ取った。
「来たな」
「ああ、行くか」
立ち上がる2人に、武器など必要なかった。
「菓子と拳とどっちがいいんだ?」
「さっさと袋を出せ。こいつをもらいい来たんだろう?」
「ああん?酒なんて飲んでやがるのかガキのクセしやがって」
「これでも飲んで酔いを醒ましてさっさと帰るんだな」
近在の不良どもも、今年もいっちょ暴れてやろう、田舎もんたちの度肝を抜いてやろうと思っていたのだったら、今年はめぐり合わせが悪かった。いや、早めに更生の道を示されて運が良かったというべきか。
今度は何をやらかしてやろうかと、楽しいたくらみをめぐらせながらいつも通り酒と人数を頼んで繰り出してみれば、農場を守っていたのはどこのサムソンたちかというような大柄な2人の男で、見ているだけで迫力負けしそうなのだからとっとを回れ右して帰ればいいものを、若者特有のひっこみのつかなさで食って掛かり、車に爪あとはつけられるわ、子供の時だってこんなに高くは上げてもらえなかったというような『高い高い』をしてもらうという教育的指導を受ける羽目になった。何しろいっせいに飛び掛っても、ちぎっては投げちぎっては投げされるわ、しかも相手はちっとも本気を出してる様子もないわで、まるで相手にならなかった。
「なぁおいこいつらも殺っちゃ駄目なのか?」
「そんなことしたら、後が面倒になるだろ」
どっちも本気だった。本気で自分らを片付けることが出来るし、後が面倒でなければやっても構わないと思っているのは明白だった。そんな会話を聞いてしまった日には、毒気も反抗気も抜かれてしまうというもので、おかげで無軌道な若者たちもすっかり健康路線に変更することとなり、星空の下で菓子と濃いミルクコーヒーを、生きた心地もせずにふるまわれることとなった。
それでも、干し葡萄入りのショートブレッドは美味かったし、搾りたてのミルクたっぷりのコーヒーと夜気と恐怖で、目も頭もばっちり覚めていた。極めつけの男たちの「もう寝る時間だ、家に帰れ」「運転は静かにな」という言葉に送り出され、若者たちは帰っていった。「よし、帰ったな」
「ああ、やれやれだ」
首肩をコキコキやりながらぼやくヴィクターに、ジミーは不思議なものを見る目で見た。
「なんだ?」
何を見てやがるとヴィクターは、仕事に疲れたお父さんのような仕草をやめてジミーと視線をあわせた。
「いや……あんたでも疲れることがあるのかと思って」
ヴィクターとの長すぎるつきあいにおいて、そんなことは一度もなかった。いつだってヴィクターは元気溌剌で、傍迷惑なほどやる気満々で、それで自分が何度半死半生の目にあったことか……と余計なことまで思い出してしまい、ジミーは自然と赤らんでしまった頬と、馬鹿なことを思い出してしまうきっかけを作った口を塞ごうとして果たせなかった。
「生かしたままってのは、骨が折れるんだよ。それよりジミー、いまなに考えた?」
ジミーが赤くなったわけなど百も承知であるのは、特徴のあるにやにや笑いからも知れた。
「なんでもない。あんたも老けたなって思っただけだっ」
ヴィクターに掴まれた腕を振り払おうとして――――これまた果たせなかった。「年寄りは耳が遠くていけねぇ。誰が老けたって?」
そんなお決まりのやり取りの間に、腕のみならず、腰までがっちり捕らえられてしまったジミーは往生際悪くまだじたばたもがいていた。本当の本気の抵抗なら、とっくに流血の大惨事になるところなので、単なるいつものじゃれあいだった。
「あんただよ!この年寄り!」
大人しく帰っていった若者たちよりかはよほど小さな騒ぎだったが、人っ子一人いない農場では結構な大声だった。それに気づいあわてて口を噤むジミーに囁きかけるようにヴィクターは言った。星空と満ちる寸前の月に照らされて、伸ばしかけのヴィクターの髪が淡く光って見えた。
「年寄りたぁひどいな。弟を食わせるためにがんばってきた兄貴に向かってなんて口のきき方だ」
「知るか!離せこのっ!」
このあとの展開は読めていた。ヴィクターはくすぶっているのだ。性に合わないことをして、変に疲れたせいもあった。それよりも何よりも、弟の言を入れて良い子の生活をしているのにも限りがある。こんな夜更けまで弟につきあって、虫除けのようなことをしていたのも、後にお楽しみがあると思えばこそだった。
与えるのも与えられるのもやぶさかではないものの、ヴィクターは認めなくなくてじたばた足掻いているジミーの悪足掻きごと、すべてを楽しんでいるのだった。「つれないこと言うなよ、ジミー?」
耳に息を吹き込まれるのは、今もって駄目だった。アマダンチウムだかなんだか知らないが、骨格だけでなく感覚も図太くしてくれたらどんなにいいだろうと思うのは、これが初めてではなかったし、おそらく最後でもないだろう。
ヴィクターと共にいる生きていく限り。
ゴリと当てられたものに、ジミーはいとも簡単に、違う意味で総毛立った。
「あっ!」
腰を捕まえていた手が尻の割れ目に下りてきて目を見開いた。喉笛に噛みつかれるように牙が落ちてくるのを感じたときにはもう観念していた。どうかその牙で槍で、自分を突き殺して欲しいと。
「……ここでするか?」
どうにか首を振るので精一杯だった。両手ですがりついているヴィクターの腕は、それくらいでは小揺るぎもしないのは分かっていても耐えがたくて何度も沈静を願って打ちつけた。
「………っ!」
「まあそう怒るな」
荒い息でヴィクターは、甘い声で囁いた。鼓膜からも自分を侵略しようとしているような気がしなくてももう、ジミーは陥落していた。寒さからではなくふるえる自分をあやすようにキスの雨を顔といわず降らせ、ヴィクターは膝裏に手を差し入れ軽々とジミーを抱き上げた。「よっ……と。重くなったな、おまえ」
アマダンチウムを埋め込まれてから何回聞いたか分からないそのからかいに、ジミーは今日もつねりあげることで答えた。
「いててっ。そう怒るなって」
ウェイトが増えても……と続く言葉を聞きたいのか聞きのがしたくないのか。
小さな子供の頃のように丸まって、小さな子供の頃には味わったことのない感覚に、ジミーは身を委ねていた。
「……誰がそうさせてるんだ」
「オレだろ?」
しれっと言われてしまえば、二の句の継げようはずもなく。
「いたずらされたくなきゃ、大人しくしてな」
それ絶対ハロウィンと違う、という言葉が発せられることはなかった。
星明りの下、人気のない農場で。
「……こっちがいたずらしてやる……!」
「楽しみにしてるぜ、ジミー」
笑っていなされてしまうのも何もかも。
「このすかぽんたん……」
「なんだ、このどてかぼちゃ」
作り変えられたような平和な夜のひとコマだった。
結局ハロウィンがらみで農場がらみの話です。
イベントスキーとしてはやっぱりハロウィンやらなきゃね!
Web拍手ありがとう小話を目指してたんですが
長くなったので独立しました。
映画に出てくるあの素敵老夫婦、お名前をヘザーとトラヴィスというんだそうで。
ファミリーネームはハドソンさんで。
そういえばマダムがそう呼んでたような?
ハドソンはイギリス系、ヘザーはアイルランド系、トラヴィスはスコットランド系のお名前らしく、
よっしゃあ!ストライクゾーンばっちり!とかはしゃいでしまいました。
だからといって、スコットランド&アイルランドの食生活がよく分かる、
という訳でもありませんが。
セイウルを銘打っているわりには今ひとつなので
次回がんばりたいと思って…は、いるんですけど(笑)。