ミス・グレンジャーのよくある1日

 

 

「こんばんは、ミズ・グレンジャー」
 そう声を掛けてきたのは、確かアパートの隣の部屋に住むなんとかいう若い男だった(覚える気なし)。
「まぁ、こんばんは」
 そう挨拶しながらも、ハーマイオニーが見つめているのはその男の向こうの山と詰まれたお買い得かぶだった。
「こんなところでお会いするとは奇遇ですね」
「ええ、そうですね(こんばんはかぶのクリーム煮にしようかしら?いただきもののキドニーパイがあるからそれで十分よね)」
 アパートから徒歩8分のスーパーマーケットにおける運命論を展開する男を貼り付けながら、仕事帰りのハーマイオニーは1週間分の食糧の調達に余念がなかった。
 現在は、魔法省におつとめの魔法OLハーマイオニーだったが、生まれがマグルなこともあって、ロンドンのごく普通のアパートにひとりで暮らしていた。
 これほど自然にマグルに混じって暮らしている魔女はほかにいなかったが、ロンドンならば、パブ漏れ鍋も近いので、魔法使い的日常生活にも支障はなかった。ちょっと変わった色の老猫を飼っている若い女性なんて、広いロンドン中には、それこそ星の数ほどもいるのだから。
「実は私、ラムチョップが大の得意でしてね。是非一度、ミズ・グレンジャーにもご賞味いただきたいものです。今度、夕食にお招きしてもよろしいでしょうか?」
 ラムチョップか……、そういえば懐かしきホグワーツ魔法魔術学校時代のクセモノの旧友はあれが得意で、あの香ばしくてスパイシーなことといったら……。思わず思い出しよだれがでそうになったハーマイオニーは素早く嚥下すると、にっこり笑ってこう言った。
「あいにくですけど、私、突発的肉食拒否症なものですから」
「は?」
 たぶんご自慢であろう民主主義的多数派端正な顔を、まぬけ面に変化させた隣人男を、やはり似たような目に会ったものの、まわりをうろちょろすることをやめられない近所の男共や、スーパーの店員が『ざまみろ』といった顔をしながら、美人で、ミステリアスなハーマイオニー・グレンジャーはダレのものにもならないのだ、とうなづきあっていた。
 と、そこへ。
「ハーマイオニー!」
 なんとなれなれしくも、彼女をファーストネームで呼び捨てにする男が現れたではないか!?
「ロン?」
 しかも彼女も親しげに相手の名を呼ぶとは!!
「ハーマイオニー、今晩泊めて!」
 おお、神サマ!なんてこと!!
「……いいけどロン、またなの……?」
 単にあきれているだけのその仕草は、ハーマイオニーの信奉者には悩ましげにしか見えないものだった。実際彼女はもう、うんざりしていたのだ。聡明な彼女は、馬に蹴られこそしないものの、それに近い目にあわされるのは。
「だってほかに行くとこないし……」
「そうねぇ、ご実家じゃ、あなたの方が悪者にされちゃうし、他の友達のところはきっと、みんあもうこりごりだろうしねぇ……」
 もちろん、その他にして最大の理由は、ロンを追っかけてくること必定の、同居人の存在もあるのだが。
 実は私もなのよ、と匂わされて、現れた若い男は、その髪の色のように顔を赤くした。
「それじゃダメだっていうのかい、ハーマイオニー?」
「そんなこと言ってないでしょ、ロニー。買い物済ませるから、一緒に行きましょ。こんばんはかぶのクリーム煮だけど、文句はないわね?」
「もちろん!」
 そうして、あとには石像と化した信奉者の屍が累々。

 

「やあ、おかえり」
「なんできみがいるのさ、ハリー!!!」
 ああ、私の静かな生活が……、とハーマイオニーはロンに荷物を持たせてあいた手で、頭を抑えた。
「とにかく入ってちょうだい、ロン。まだドアも閉めてないのよ。ご近所に丸聞こえだわ」
 ハーマイオニーの部屋は、その年齢の平均的所得から考えると、ずいぶんと豪華なものだった。入ってすぐに暖炉のついた居間に(その居間の、居心地のいい椅子に、ハリーはゆったりと座って、雑誌をめくっていた)、書斎に使っている部屋と、ベッドルーム、その他にも空いている部屋がひとつある。もっともそれには訳があるのだが。
「ハリー、私が暖炉のある部屋に住んでるのは、そりゃ魔女としてのたしなみであって、あなたの緊急路にするためじゃないのよ?」
「ごめんよ、ハーマイオニー。でも急いだほうがいいって、夢のお告げがあってね。これ、おみやげのラムチョップ。君、これ好きだったよね?作りたてだから、まだあったかいよ」
「まぁ、ありがとう!ちょうど欲しかったところよ。ね、2人とも夕食は食べていってくれるんでしょう?すぐに支度するから」
 つまりそれまでに、すますべきことをすませておけよ、と念を押して、ハーマイオニーはキッチンに消えていった。
「ロン」
 最初に口を開いてから、意地でも口をきくもんか、とばかりにふんばって立っているロンに、ハリーはゆっくりと近づいた。
「ロン。もう許してよ」
 学生時代の頃と違って、最近のハリーは髪を伸ばしていた。肩にかかるそれを後ろで束ねているのがまたかっこいい!とはあらゆる意味で超有名人ハリーを指してみんなが言うことだった。
「ねえ、君がそんなにイヤなら、もうしないから」
「……」
 しかしロンもつきあいはもうずいぶん長い。この、一見しおらしそうな様子にほだされてはいけないのだということは、それこそ嫌というほど知っていた。
「ロン」
 への字になっているロンの口元を、なだめるようになでると、間髪おかずロンにはたきおとされた。にらむ目の力が、いっそう強くなる。
 まだ、手袋をしたままだったことに、それでやっと気づいたハリーは、上等の子羊の皮で出来たそれを脱ぎ捨てた。
「ねえ、どうしたら許してくれるの?」
 触るのは、拒まないようだったけれど、抱きしめようとすると、猛烈にもがかれた。
「ロン」
「約束破った」
「ごめんね。もうしない」
「あの家には、友達以外、誰も入れさせないって言ったのはハリーなのに」
「ごめんね。もう記者が押しかけてきても、はね返し魔法で追い返すから」
「今日は僕とのんびりチェスしようって言ってたのに」
「ごめんね。もうこんなに忙しくならないようにするから」
「ハリーなんてキライだ」
「僕は大好きだよ」
 ようやっと、抱きしめることを許された。
「すごーく怒ってたのに、そんな風にあやまられて、結局また許しちゃうんだ」
「許してもらえないと、僕は死んじゃうからね」
「すぐそんなふうに言うんだ……」
 ハリーの肩にもたせかけたロンの頭の重みを心地よく感じながら、肩を背をなぜた。やさしい夕焼け色の髪には、何度もキスを繰り返した。
「本当だよ?」
 僕にはロンだけいればいいんだ。ハーマイオニーやみんなも大事だけれど、誰も君のかわりにはならないんだ。そう言うと、君は必ず怒るから。
 口にするかわりに、苦しがるくらいにぎゅうぎゅう抱きしめる。
「苦しいよ、ハリーの馬鹿力!」
「一緒に帰るって言うまではなさない」
 むぎゅむぎゅもがいてはいるけれど。
「はなされたくないの?」
 返事は、むこうずねに返された。

 

「ねぇ、クルックシャンクス。下ごしらえはもうとーっくにできてるんだけど、もうはじめちゃっていいと思う?とりこみ中のところに『ごはんよ〜』ってやるのは、もうこりたのよね、私。大体なんで、私のうちなのに、こんなに遠慮しなくちゃならないの?これってちょっと間違ってると思わない?ねぇ、クルックシャンクス?」

 

 

 


……まったくその通りでございます、ミス・グレンジャー(苦笑)。
でも、アナタがいないと、ハリーに目が曇らされていないロンの味方が
1人もいなくなっちゃうから……(苦笑)。