『ウルヴァリン』感想文
『ウルヴァリン』観てきました〜。
いやもうビックリ!ウルヴァリン兄弟のあまりの既視感っぷりに!「……超自然兄弟がガチンコ対決するようになったらこんな感じ?」でした。
次なるビックリは、ストライカーさんの特殊部隊!チームXですか?なんだあの「俺が世界を覆す!」ポーズは!?観ながら「ガン=カタだ!ガン=カタポーズしてるよ!うわー!!」と萌えてしまいました。いやはやいやはや。ガン=カタは世界に羽ばたく新アクションなのか?
正直X−MENシリーズではないのにどうして観てみようと思ったんだったっけ?
ショウビズで紹介していたときには、予告編を映画で観たときから観に行くと決めていたのはどうして?
ヒュー・ジャックマンは嫌いじゃないけど、サー・イアンは出ないのにどうして?
今にして思えば、何かが読んでいたのかもしれません(笑)。映画を字幕だけで観ているとどうもよく分からないんですが、ウルヴァリンとヴィクターはお母さんが違うのだろうか?エリザベスとやらの浮気で出来た子なの?でも浮気だったら主人のあの反応はなさそうだから、元夫なのかな?ヴィク父と別れた後にお屋敷の人と再婚したのかも映画では分からない。
でも言い方や雰囲気から、ヴィクターの母ではなさそうで、っていうことはヴィクターとジミーは異母兄弟なのか。異母兄弟ならアリだよなぁとか古代に思いを馳せつつ思ったりして。いや同母でも、衣通姫とか佐保姫佐保彦とかいたし!兄弟でも古代エジプトなら!!と、妄想は歴史に強くなりますね。なにしろ古代は親子兄弟なんでもありだから。
ヴィクターはジミーが弟だって知ってたんだろうか?知らなかったとしたら、相当仲が良かったんでしょうねぇ。使用人の子と主人の子だったのが、いきなり兄弟と聞かされてシフトチェンジできるなんて。ヴィクターにしても、ジミーにしても。兄弟でなくても、相当関わりは深くなっていたかも。戦争の多い国だから、働き口には困らなかったんだろうなぁというオープニング。兄弟で戦場に出ているのは同じだけど、戦争の名前がくるくる変わっていくのが、2人の格好でわかるという趣向は面白かったです。南北戦争と、2度の世界大戦、それからベトナム戦争が有名だからこそ出来る技ですね。
だんだん好戦的になって、手に負えなくなっていくヴィクター、という構図や砲弾なんかにゃ負けないぞ!な体質になっていることをさりげなくご紹介。うーん、上手いテクニックですね〜。そういう色めいたシーンなしでいきなりヴィクターだけど、あの推定ベトナムの人をほにゃらららしようとしたのかしら?何しろ弟一筋!の人だと認定されているので、どうもそういうのがしっくり来なくなっています(笑)。止めた上官をやっちゃったそうだけど、その女がどうこういうよりも、邪魔されたから反射的に怒ったんでしょうね、きっと。怒ってぶんなぐっても弟なら大丈夫だけど、他の人は、そりゃ死んだり大怪我したりしますよねぇ。しかし、兄弟を上官殺害の廉で処刑しなくちゃいけなかった人たちは気の毒だなぁ。そもそも爪が伸びたり手の甲から骨が出てきたりしただけでも「うげっ、ばけもん!」と思っても無理はないのに、さらに撃っても死なないなんてほとんどゾンビ。自分たちが、ゾンビ映画の登場人物になったような気がしなかったかしら?よくまぁ兄弟を捕まえたもんだわ。弟がとりなしたのかな?どうにか牢に入れたものの、扱いに困ってただろうから、ストライカーが引き取りに来てくれて、ホッとしたかも?
驚異的に治癒能力が高いがゆえに死なない兄弟を見るけて、喜び勇んでやってくるストライカー。その勧誘のセリフが、「本当に国のために働いてみないか♪」ってどこの勧誘だ?しかもカナダ人に「キミもアメリカの為に働いてみないか♪」とはどうゆう勧誘?兄弟の治癒能力の高さを平和利用出来ないもんかな〜と思いますがどうなんだろう?
ストライカーってどこに所属してるの?軍の開発研究部署とかなの?何がしたかったの?ミュータントを集めて、使える能力を切り張りしたのを作ります、ミュータントが攻めてきてもいいように、って何か既に具体的な脅威にさらされたことが?ミュータントが増えてきたから対策が必要だとかいうことになってたのかな?教授がまだ立って歩いているということは、マグニートーは決別してない時期だろうし。米国にとって脅威となりどこかの国が、ミュータントを兵器利用しようとしてますよとかいう情報でも?アフリカでビルを襲うときの立ち位置。おかしくないか、ジミーがボーリングのピンの先頭ポジションて?ヴィクターは楽しそうにビル登りをしていたけど、その後ビル内には現れず。何をやってたの、ヴィクター?もしくは、何がしたかったのか、ヴィクター。
ヴィクターが残忍とは映画紹介でよく言われていますが、兄は殺しを楽しんでいたのかな?なんだか子供が虫をつぶしているような感じですが。自分はずっと長生きしてて強くて誰も敵わなくて怪我してもすぐ治っちゃって、同じような体質の弟以外は同族と思えなくなっちゃったのかな?
ベトナム戦争後からこっちのウルヴァリンが兄についていけないものを感じて袂を分かつというのは、あれはものすごく遅いような気もしますが反抗期という奴なのかな?兄弟は助け合わなくちゃな、とか言いつつも、兄はずっと弟の保護者のつもりだったんだろうし。ずっと、あなたとわたしは運命共同体、背中合わせの人生さ、離れられない兄弟の絆〜でやって来たけど、どれほど分かちがたく結びついていても違う人間である以上考え方が違ってきたり、分からないとこついていけないとこがあるのは当たり前ですからね。ヴィクターはまだ、弟離れが出来てなくて、弟は、やっと兄離れしつつあるというところなのかな?弟に去られるときのヴィクターの目は泣いていると思いましたし、「一緒に来るか?」という弟の誘いは兄としてありえなかったんだろうなぁと思いました。弟は自分についてくるものであって、自分が弟についていくものではないですよね、きっと。島での戦い胸倉掴んでいつでも殺せる体勢の弟に向かって、「殺せよ」と言っちゃったり、おいこら待て弟は!とストライカーに詰め寄ったり、颯爽と弟を助けにきたりと兄は本当にかわいいです。「おまえを殺すのは俺だ」ってそれは世界共通愛の告白なんですけど、それでいいんですか?いいんですね?
ケイラの術で、ヴィクターがときどき見に来てたのに気づかなかったとかいったら楽しいなぁとか、妄想は広く大きく!
マントの使い方がというか、魅せ方がすごく好み。ケイラが死んだと思って酒場にいるヴィクターを襲ったシーンでのコートの捌きかたにぞくぞくしました。
それにしても、ヴィクターにケンカで敵わなかったからってどうしてすぐに、よりによってストライカーに言われた改造手術を受けることにしたのか謎。武器って言ってたけど、ナイフとか銃じゃ倒せないのは知ってるから承諾したのかな?だったらアマダンチウムで作ったナイフとか、銃でもいいような気が。ストライカーって、意外と信用されてるのか?金払いがいいのか?ヴィクターは、何も言わずに弟を心配する。砲弾に当たった弟に顔色を変える、飛び掛っても絶対に抱えて離さない。相手を下敷きに+自分の腕でショックを和らげようとしているのかな?という風に見える。弟のほうは反対に、何かあるとすぐ「ヴィクター!」と叫んでいたのは、兄は自分で何とかしようとして、弟はまず兄を確認してというのが、身についているような気が。
ウルヴァリンを改造するための移動が飛行機なのは、ウルヴァリンが飛行機嫌いなのが分かっているからこそのいぢわるだったら楽しいなぁ。
ゼロがウルヴァリンのこと嫌いなのって、撃たれても死なないからかしら?他のメンバーは撃たれないようにしそうだけど、あの兄弟だけは当たっても大丈夫。撃てば当たるのが当たり前。だから撃てば標的は生きてはいなかった。今までは、あの兄弟以外は。だから嫌いなのかしら、もしかして?
ウルヴァリンは、懐かしの湯気の立つターミネーターポーズを何回かやってましたね。片膝立てて両手を地面にあてているとついつい「あ!ターミネーターポーズしてる!」と思ってしまったもんです。ガン=カタといい、ポージングに関するオマージュなのか?素っ裸で納屋に駆け込んだときも、ケイラに嘘つかれてたんだ!と愕然としたときもポーズが同じなのが興味深い。ダメージ受けてるときのポーズは運ばれたてのほやほやターミネーターポーズなのか?
すっぽんぽんのウルヴァリンが自分の家の納屋に走りこむのを目撃してしまうなんて、兄弟を処刑しようとした兵士には負けるけど不幸。不気味でしょうねぇ。そんな辺なのが我が家に入り込んだなんて。
あの素敵農場主のおじさまがすっぽんぽんのウルヴァリンに、「これでも着ろ」と毛布みたいなのを渡すとき、字幕では『老いた妻』とかだったけど、台詞では『レディ』だったような?だとしたらもっと素敵!
それにしてもマッパで入り込んだ農場で、息子の服を貸してもらったのは良かったですが、息子は相当大きかったのか、それともジーンズは裾を折っていたのか。そんなことが気になってしようがありませんでした。でもあのジャケット、『X−MEN』でも着てましたね。そんなことが、なんだか嬉しかったです。
息子の服を着ているけれど、実はあなたたちのお祖父ちゃんお祖母ちゃんよりも年上であろうウルヴァリンなのだった…と思うと、あの食卓風景も興深く。
納屋で懊悩するウルヴァリンだけど、結構壁板の間に隙間があったように見えたけど、寒くなかったのかしら?ウルヴァリンもうかつだよなぁ。ストライカーの口車が回る前から乗っちゃって、しかも記憶を消すと言われて尻に帆かけて逃げちゃって、追いかけられるのは分かってたよね?何もしなくてもその能力ゆえにずっと目をつけられているだろうに、さらにはストライカーの提案する改造まで受けちゃ、これはもう一生あなたのちょっかいを受けます、と言ったようなものなのに。
逃げ切れる可能性は低く、人と接触したらその人たちにも累が及ぶことは、見当がついてもいいはずなんだけど、そんなに性格的にそういうことが思いつかないのかしら?だとしたら、高い授業料だねぇ。失恋つきときたもんだ。150年以上生きてきたのに、ストライカーと仕事をしたこともあったのに、そういう妄執とか悪巧みとかはずっと兄担当だったのかしら?
改造されてからウルヴァリンと再会したヴィクターの台詞、「シャイニン=ピカピカだな」を聞くとどうしてもかの名曲、今の君はピカピカに光って〜あきれかえるほどステキ〜♪を思い出してならない。妙にあってるし。
やっぱりお月さまはヴィクターということでいいんでしょうか、ウルヴァリン?まんまる顔だし。復讐する必要がなくなっても怒っていたウルヴァリン。もしかして誤解して怒っていたり騙されてたので、照れてるのか?改造されて重くなったわけだけど、のしかかられたときヴィクターは内心「…う…こいつ重…」とか思ってやしないだろうか?兄の沽券にかかわるから言えないけど、重くて動けませんでしたとかいったら楽しい。
ウルヴァリンはケイラに騙されていたと知って、「なんかおかしいなと思ってたのに、気づかなかったとは……迂闊っ!」と唇噛みしめてましたけど、なんでおかしいと思ったのかが気になります。これはやっぱりアレなんだろうか?「おかしい……俺の好みは丸顔ふくふく体型……全然ストライクゾーンじゃないのに何故……?」とか思っていたんだとしたら萌える。
ケイラを殺したたのを、どうして弟はすぐに兄がやったと決めつけたのか?よくよく考えてみたらどこに署名があったわけでもなく、すべて状況証拠なんではないかと。
熊の首が切られてたとか、車に爪痕が残ってたとか、ストライカーがうろちょろしだしたとか、近くに来てたとか。少なくとも本人も、兄弟喧嘩前にやったとは言ってない。それなのにどうして兄がやったに違いないと思ったのか?
やりかねないからなのか、過去にも似たようなことがあったのか。ストライカーの口車に乗せられたのと同様、ヴィクターじゃなくても心配だよ、その信じやすさ。そのケイラにも、「おかしいと思っても良かったのに…」みたいなことを言っていたということは、我ながらこののめりこみ具合はちょっとおかしくない?くらいは思ってたってことでは?それが見抜けなくて悔しいというよりも、あんたちょっと引っかかりやすすぎ…とその場にいたすべての人が思っていたのではないかと。盗み見していた兄は、「かわいい奴♪」とか思ってたかもしれないけど。ストライカーといいヴィクターといい、丸顔で一癖あるのに好かれるのね♪
兄は過去の戦争でも、大丈夫と知ってても弟が撃たれると顔色が変わってたし、弟に体当たりされて一緒に窓を破って落ちる時も飲み屋の木の扉を弟ごとぶち破るときも、弟をしっかり抱きとめて体勢を変えようとはせず自分の腕でワンクッションおくかのようにして落ちてたし、やっぱり弟のことがかわいくてしようがないんだなぁと。そんな弟は兄が殺しを楽しむようになり始めると顔をそむけたりはしているけど、それだけではちと説明が弱いので、アフリカでいきなり脱退宣言をするのがまるで弟の反抗期のようとか思ったり。ストライカーはある意味ミュータントにとり憑かれてるというか魅入られちゃってるような。ストライカーに止めを刺すのをためらっていたウルヴァリンにケイラ。『X-MEN2』での磁界王さまの言葉を思い出すですよ。「敵は君のルールを尊重していない。敵のルールで戦いたまえ」というあれを。
教授は何故あのタイミングで子供たちを助けに来たんだろう?もっと早くでも、もっと遅くでもなくあのときに。
ラストで、ガンビットについていかないのは、無意識にせよ、「この人なんか違う」となったんだったりしたら楽しい。その昔ヴィクターに言われていた、「知らない人について行っちゃいけません」が生きているんだとしたら。何しろその前が、ハメられた以前の問題なくらい、ついていきまくっちゃって痛い目にあってるから。
大草原の在住のチャールズさんのように働くウルヴァリンさんはステキだったし、惜しげもなく見せちゃってくれてる裸体も見えやしないかとハラハラドキドキで、あああの場にいたかった!というくらい美しかったですね〜、超人の地球の両親のような親切なファーマー夫妻には心和んだし、ドムさんが出ててビックリし役名がブラッド・ピットの本名と同じ『ブラッドリー』なのでちょっと萌えちゃったり、弟に去られるヴィクターがかわいそうにだったり、やっぱりどうしてもストライカーさんはアガメムノンの人に変換して観ちゃったり、割とあっさり記憶喪失になっちゃったなだったり、あのイケメンカード師の特殊能力って如意棒?だったり、あのお父さんとお母さんの組み合わせで生まれてくる子はみんな超能力者なんだとしたらすごいなだったり、本当にウルヴァリンはあんな歳だったのかとか、まぁ色々と。
使われた曲一覧の中に新宿がどうとかいうのがあったのは、次回作は日本が舞台だからなんだろうか?どうも日本人と結婚というと、栄光の英国情報部の人を思い出してならないんですが。確か原作では、あの素晴らしいヘアスタイルで羽織袴だったような。
チャールズさんが出てきたとき、『3』のようにマグニートーが一緒じゃなかったのは残念でした。本当に残念でした。『ウルヴァリン』は、思い出すだに「……この兄弟って」ですが、『きょうだい』ではなくて、兄×弟です。うんうん、あの兄の弟への執着は、迷いがないというかフルスロットルというか運命共同体というか2人で一組というかなんというか、とにかくあの兄が執着するのは弟と一緒にいることくらいだよね、とつくづく思いました。
ヴィクター報われなくてかわいそうとついつい思ってしまいますが、実際は報われたらはた迷惑極まりなく。隠者のようなひっそりとした生活を兄弟2人だけで送るというのは、弟はともかく兄は無理そうだもんなぁ。でも弟がすっと一緒にいるからと言って説得すれば、案外OKするかも?
カップリング的には兄×弟でも、中身的には兄→弟で弟→兄、しかし矢印の方向が著しくずれているため両思いとは認められません、って感じですからねぇ。それも萌えますが。どうしてこんなに兄弟にハマったのかなぁ?もともとウルヴァリンさんは好きだったけど、ジーンに片思いというのがどうにも好きじゃなくて。ローグと親子のような兄妹のように仲良しなのは好きなんですけど。そのココロの隙間にどんぴしゃ来ちゃったのかなぁ、ゼオライマーのような、憎みあう兄弟愛というのが。
そりゃまあ兄弟なんだから、何でもありですもんね。憎みあったり愛し合ったりいがみあったり競い合ったり。そういうところがツボだったのか〜。しかもそんなこだわりの深い兄のことを、うっかりミスからすべて忘れてしまっているうっかりちゃんというボケ具合もツボだったのかな〜。意外でもないのかもしれないけど、意外とドジっ子ですよね、ウルヴァリンさんて。
なまじ死ぬ恐れがないもんだから、いざとなってもなんとでもなると思っているフシがあるので、『Xメン』でも無防備にトレーラーハウスを攻撃されてたし。危機感がないのかな〜。自分の能力と、その昔はヴィクターがいたからが原因で。ヴィクターも大変だ。この映画の中で、ウルヴァリンは何度切羽詰った声で「ヴィクタァーッ!!」と呼んだことだろう。どのときもぞくぞくしました。ヴィクターは、去りゆく弟を呼ぶときかな?
ところでこの兄弟の食生活はいったい?そういえば飲むシーンはあっても、食べるシーンてあったっけ?ずっと外食なんだろうか?自炊してたこともあるんだろうか?ヴィクターが身体が弱くて偏食の弟のために腕を振るっていたりしたら萌える。
妄想が止まりませんね〜。困ったもんだ♪
それにしても、何度観てもストライカーさんは『X2』の人で観たかった…!という思いはつのるばかりです。こんなに変換変換と唱えながら観ることも。
1回目を観た時は「あとちょっとだったのに!」とカンビットに舌打ちしましたが、2回目では「いい時に水差してくれてありがとう!おかげでイクターがぶっさりやられずに済んだよ!!」に変わりました。それにあの状況じゃ、どう考えたって誤解しそうだし。それにしても、脱走したり足を洗ったりしたはずなのに、みんなわりと生活が派手なような?ラスベガスとか移動遊園地とか歓楽街とか。みんな淋しがりやなのかな?映画を観てくると自動的に見たくなる前作ですが、『X2』でストライカーが、ミスティが化けている議員さんに「わしゃ君がママのおっぱい飲んでた頃にはベトナム戦争に行ってたんじゃ、うりゃ!」と威嚇してましたが、そんなこと言ったらウルヴァリンたちはあんたの曾おじいちゃんがママの…となりますもんね。ちょっとクスっとなるひとコマでした。「ふふふふ、よいですはないか♪」と好き放題なのに、実はずっと年下。かわいい悪役です、ストライカーは。
『X1』を見ているとローグとウルヴァリンが年の離れた兄弟のようでほのぼのしますね〜。覚えてなくてもそれも、ヴィクターにかわいがられて育ってきた記憶がそうさせるのかなと思うとさらに微笑ましく。
ヴィクターが「ジミージミー」と呼んでいるのは、ディーンが「サミー」と呼んでいるように、自分だけの自分だけに許された、特別というニュアンスを感じるなぁ。ジミーは言ってないけどサムなんて、「サミーって呼んでいいのはディーンだけだ!」なんて啖呵切ってるし(笑)。ヴィクターの中身の人もがんばって筋肉をつけたそうですが、最初ストライカー役の打診があったって本当なのかな?そしたら丸顔たくらみ顔の系譜は続いたのね。でもそうすると、いくら『X2』の20年以上前の話とはいえ、ストライカー若すぎないか?そこはメイクでなんとか?ヴィクターはあの人ではまり役だと思いますが、ヴィクターの中身の人の演じるストライカーの狂気も見てみたかった気がしますね〜。
ウェイドはヴィクター以上に強くなることにこだわっていたのかなぁ?ヴィクターは弟よりも強ければいいけど、ウェイドは誰よりも強くなりたかった感じ。まあ、怪我してもすぐ治っちゃうという利点のあるヴィクターとジミーよりも強い奴はそうはいませんからね。強いのも強いけど、いくらやられても大丈夫という。
それでもジミーは6年、他のメンバーも脱退してる人がいたけど、ああいうのって参加したら最後、やめるのは死んだときのみ、とかかと思っていたらそうでもないのね〜。「さあ殺せよ」と言ったときのヴィクターの気持ちってどうだったのかなぁ。
もし本当に殺されても、ジミーならいいやという気持ちだったのかな。
そういえばブラッドリーのところに行ったとき、「死ぬのは怖くないんだ」と言ったブラッドリーに、「おまえは死を知ってるのか?」みたいなことを言ってましたね。あれって自分は死ぬのかな?もうずっとこの姿で生きてるけど死ぬこともあるのかな?
誰も自分を殺すことは出来ない。時間さえも。もし殺すことが出来るとしたら弟くらいだけど、その弟も改造前には自分より弱い。でもアマダンチウムを投入されて、どうやら自分よりも強くなった。弟の癖に生意気だぞと思うのと同じ気持ちで弟なら、こんな俺でも殺せるのかも?と思ったのかも?自分と同じ存在は、弟しかいない世界。そんな世界はヴィクターにとってどう映っていたんでしょうね。ジミーは自分は人間だと思っていて、だからあんまり非人間的なことはしないで生きていこうとしたわけだけど、ヴィクターは結局自分は普通の人間とは違うんだから、普通の人間とは違う生き方をして当然と思っていそう。そんなヴィクターを物理的にも精神的にも止められるのはジミーだけだけど、あのアフリカで、ふと虚しくなっちゃったのかな?どんなに言ってもくり返す、自分の主張をヴィクターは受け入れない。それなら自分は何のためにいるのか。それなら兄弟別々に生きてもいいんじゃないか。兄弟といっても、別々の人間なんだし、とそう思ったのかな?
この兄弟において、『背中合わせ』というのは何度か出てくるモチーフですが、文字通り背中合わせなのかもしれないですね。同じようなものを持っているので一体のようになることは出来るけど、まったく違うものを見ているわけですね、背中合わせだと。2人でいれば大丈夫で何でも出来て満ち足りているけど、『日出処の天子』風に考えると、それは閉じた世界で発展性も可能性もないということなんでしょうかね。
ウルヴァリンは毛人のように、それはなんかちょっと違うんじゃないだろうか?と思って兄の下を離れたわけですが。つきつめて考えてみると、親離れ子離れというのも一緒なので、大きくくくれば同じカテゴリーなのかなぁ。意外とヴィクターは、『ラピュタ』に出てくる鳥の巣を見回らなくてはならないロボットみたいに暮らそうと思えば出来るんじゃないかと思います。動物がいて、ジミーがいればいうことないでしょうが、もしかしたらいなくても出来るかもしれない。そしたら、『うしおととら』の32巻表紙のとらのように、陽だまりにいて満ち足りて、そんな暮らしも出来るかもしれない。
誰もいなければ誰かと比べて計ることもなく時々何か大事なことがあったような気がして遠い目をしたりなんかもして……ってこれはジミーのことを、忘れちゃってる場合ですかね。誰もいなければ案外、ヴィクターは静かな人なのかもしれない。人とか時代とか、そういったものの凶暴性、牙を剥いてくる相手には牙を剥いて答えて。
鏡のような人なのかもしれないと、なんとなく思いました。誰もいなければ、誰もいない大地に1人でいつまでも立っていられる人なんではないかと、ふと。ヴィクターのことばかり考えていたら、デネソールと、一脈通じるものがあるなぁと思いました。『電波塔の少年』のように、誰も彼には届かない。そんな世界でたった1人の存在であるところが似てるなぁ、と。
そばにいることを許したのはジミーだけで。他には誰も必要としてなくて、1人でも生きていけて。というか他の人と生きていくという選択肢がなくて。
デネソールはフィンドゥイラス、ヴィクターはジミーがいなくなったらもう終わり。他には誰も求めないから。困ったもんです。1人で生きていける人というのも。
そういえばどうしてストライカーの下で働いていたのかちょっと謎ですが、もしかしたら『X-MEN』に出てくる言うこと聞かせる薬の、初期段階の薬とかがもうあって、それを使われていたとかいうのもありかも?
映画の感想はずがなんだが、『ヴィクター・クリードを考える』みたいになっちゃいましたが(笑)。