色戒Lust, Caution感想文
いきなり犬のアップと来ましたか!監督、掴みはOKって感じです!(笑)
何故犬?どうして犬?この犬は何なの?と、瞬時にそこまで考えさせて映画は始まります。
犬はどうやら番犬のよう、犬が守っているのは誰かの豪邸のよう。そこへ、車が入り颯爽と、というか足早に家に入る易先生。
何かあるな、と思わせます。だって、あんなに急ぎ足だし、人犬うじゃうじゃだし、一瞬そこが玄関なのか?と思った吐き出し窓を出入り口にし、しかも窓には昼でもレース&重い織物の二重カーテンが引かれているという、一体この人はどんな人なんだ?とりあえずとても用心深くて敵が多くて狙われているか、狙われていると思っている人なんだなぁということがそれだけで分かる仕組みに。監督上手いなぁ。自分は仕事の砦である書斎へ、妻は友達&取り巻きと今日も楊貴妃も愛した雅な遊び(©シバさん)に打ち興じている。麻雀メンバーに気を引かれているらしいけど、それが奥さんでないのは理の当然というもので、易先生が気にしているのはこの話の要、麦夫人こと王佳芝、夫は香港の貿易商、とここでは名乗っているようです。
意味ありげな雰囲気、意味ありげな視線、「あらまあどうしましょう!わたし、3時に人と会う約束がありましたのよ」わざとらしくそう言って出かけていく佳芝、仕度を見ている易先生。あやしいムードが満載すぎて、すでにアップアップしそうです。しかも佳芝、出かけた先の喫茶店に入るや否や店に借りて電話をします。
その内容がまた、いかにもスパイの秘密連絡〜という感じです。
いよいよ事態は動き出す、そんな予兆だけを見せて、話は過去、ここへ至るまでを振り返ります。出征する兵士たちを見送る少女たち、その中に佳芝とその友人がいるようで、その2人は大学に進み、そこで演劇で反日運動をしよう!の男子学生に誘われます。そうか、日本はそこまで憎まれているのかということがひとつ、当局が常に大学生とかの頭でっかちになりがちな連中を警戒するのもむべなるかな、と思いました。
どーして演劇で反日運動をしよう!からあっさりと自国民でありながら日本と手を組んでいる連中を1人でも殺そう!にスライドするかな?そういうものなのかな?1人くらい殺しても、時流は変わるまいに。変わる契機になることを願うのかな?でもどう考えてもそれは、素人でしかも学生数人で出来ることではないと思うんだけど。それが若さというものか。やめときゃいいのに……と、観てるこっちはそう思わずにはいられなかったけれど、やるぞ!な人たちは反対に、やらずにはいられなかったんだろうねぇ、それが若さってもんなんだろうし。
貿易商夫婦と偽って易夫婦に近づき、湯水のように金を使い、来るべき時に備えて房術の稽古に励み、狙った獲物にはうまく逃げられ、同郷の人に罵られて殺して、いったい何がしたかったのか?それが若さというものなのか。
ところでこの女の子2人、佳芝がえらく化粧栄えするし、また富豪の夫人という設定上、これでもかっというくらいバッチリ塗っているので、すっぴんのときとフルメイクしているときで、どっちの女の子が麦夫人をやっているのか分からなくなってしまうことが。これが『旅の仲間』でアラゴルンとボロミアの区別がつきにくい現象なのか!?(笑)そして彼らは、3年後にまた同じことをしようというのだ。死体の後始末をした、それこそ当局も「そうか、そういう手があったか。分かりやすい女工作員とか使うよりも、かえって素人たちを使ったほうが、ビギナーズラックでイケるかも」ということに気付いてしまったようだ。戦術を変える作戦に出たというか……。
それで、1回目同様やめときゃいいのにまたやるのは、クァンたちはともかくとして、佳芝にとっては雪辱戦、みたいなのもあるのかもなぁ。あと易先生への未練、成し遂げられなかった事への改悛、上手く出来なかった事への悔恨、現在の生活への不満、今ならもっと上手くやれるのではないかという自惚れ、国のために何かをしたいという献身、そういうものがもう、何もかも一緒くたになっちゃったのかなぁ。何しろ人の心なので、ひとつやふたつのはっきりした色に決まっているほうが珍しいというものだから。そうやって、再び自分の前に現れた麦夫人を見て、易先生は本格的に気になりだしたのかな?女はミステリアスなほうが魅力的とはよく言うけれど、ここで初めて佳芝は易先生にとって、『ミステリアスで魅力的な自分に気のある若い美女』として認識されたんじゃないかな。
自分の意のままになる愛人として、それでいて掴みどころがなくて何考えているのか分かりきれなくて、何を目的としているのか駆け引きを楽しんでいるのか、時には思いもかけないことをするびっくり箱のようなでも不快ではないお相手。自分のそういうところを受け止めてくれて、さらに翻弄までしてくれる大変得難い愛人だと思っていたんじゃないのかな。
かわいくてかわいくて、大事で大事で、手の中でつぶさないよう細心の注意を払って小さい生き物を飼っているような、そんな感じ。分かりやすい愛とはちょっと違うような?でもこれも愛の一種なのかな?そういう愛もあるってことかな?少なくともフィーリングは合っているわけだし。最初の時、易先生が佳芝の服を破ったのも、そうしたかったからという以外に理由があるとも思えないのは、手にした実感を得たかったのかなぁ。すべての情交シーンが激しいものとなっているのも、あれかな、確かに今生きてるという手ごたえを求めてのことだったのかな。こう出来るのも、今だけかもしれない、これ限りかもしれないという、刹那的な気持ちが、どっかにあるのかな。
目の前の相手を支配しているのだという全能感、確かに今生きているという充足感、そんなものを求めているのかな、易先生は。孤独というなら、これ以上はないというくらい孤独で、でも淋しいとも思ってなくて。『1人では淋しいとは言わない』そうですが、これほど『孤絶感に縁取られている』人も、そうはいないんじゃないかと思うくらい。どこへ行きたいのか何がしたいのか分からない。生きているから生きている。それだけじゃ退屈だからあれこれしてみる、とそういう人のような。それにしても、易先生も練習相手も、いずれもなんだ、いきなりですかい!入るのか?痛くないか?大丈夫か?易先生はサディズムを楽しみたかったからいいとしても……それじゃ君、もてないよ?まぁそのなんだ。リアル松葉くずしはこんななのかと勉強になりましたけど(笑)。
最初の交合のあと、佳芝がにやりと笑うのがいい。私にとってそれは、してやったりの笑顔だった。狙いに狙った獲物がついに、自らナチュラル・ディスタンスを踏み越えて入ってきたのを知った狩人のような。佳芝会心の笑み。
そして、脱いだらすごかったトニー。着やせしているのかな?もっとほっそりしているのかと思ったら、結構肩の筋肉とか盛り上がっていてビックリ。だからか、堂々たる体躯の夫人たちと一緒にいると小柄な感じまでするようでした。ちっちゃくてかわいかったですけど。中身は冷酷な易先生だとしても、どうしてもかわいく見えて困りました。可憐、というか。
そういう風に見えるところが『踊る大捜査線』の室井さんと同類項になっちゃうんだなぁ〜と、観ていてしみじみ思いました。小さくて生硬で、己の欲するところへ向かう様が、室井さんをとても思い出させました。思いがけず自分の好きキャラのルーツを観る思い(笑)。経過報告に来て、キミはユウシュウだよとかなんとか、ウーに褒められる佳芝。でも当局の偉い人なんだよーんという触れ込みで登場したウーも初戦は下っ端のリーダーにすぎないのか、それともいざとなると男は性根が座ってないのか、妻子の仇でも一緒に飯を食うと言って凄んだくせに、任務における佳芝の覚悟を聞く勇気もないらしく、逃げる。クァンといい、ウーといいヘタレ、根性なし、卑怯者。士道不覚悟もいいとこでゴザル。
戦局はいよいよ終焉に向かって進み、我が世の春を謳っていたかのような日本軍にも陰りが見え始め、推定日本の租界にある日本軍向けの店でもなんだか意気が上がっていないような?ところで、歌い踊る佳芝よりも、それを目を細めて見ている易先生よりも気になってならなかったのは、何故に膳で出た会食の〆が、柿なのか?それが気になって気になって、画面に集中出来ませんでした……。推定日本風食事の〆に柿……今はもう秋、誰もいない海♪なのだろうか?みかんと違って切ってある柿なのにーああもうみんな乾いちゃうよー!と思うと……(泣)。かなり特別になってきた佳芝さん、易先生にお使いを頼まれます。どんなものすごいことを頼まれるのかと思ったら、封筒に入っているのは易先生の名刺一枚、首を傾げるウーとクァン。
まあそのなんだ、そんな簡単に尻尾をつかませるような易先生じゃないだろうし、相性バッチリの愛人として気に入っているからといって佳芝だからといって、そうそう都合よくも甘くはない人というわけですね、易先生は。だからこそ、反日抗日の人たちに狙われながらも、用心深く慎重に立ち回り、今日まで生き延びてきたということなんでしょうね。
そして、頼まれたお使い先は宝飾店でした。隠密活動とはなんら関係なし。易先生は単に、お気に入りの愛人に、宝石を買ってあげようとしただけでした。それちょっと、ジーンと来るかも。人もなげに振る舞い、麦夫人である佳芝を意のままに操っているような易先生が、奥様麻雀の最中にちちょっと話題になっていた指輪を作ってあげようと思うことが。
愛人になって贅沢したいとか思っていない佳芝はまた、指輪が欲しいとか車が欲しいとか服が欲しいとか家が欲しいとか、とにかく何かが欲しいと一言も言わない。言うとすれば「あなたは何にも言わずに4日間も私をひとりにしたわね」とかわいらしく怨じてみるだけだ。だから何か上げたくなったのかなぁ。指輪の持つ意味がどれほどのものかは分からないけれど、好きな相手の身を飾るものを作らせて贈るというのは大変に意味深長だ。だからこそ佳芝も、選んだ宝石を受け取りに行くときに易先生に一緒に来てもらうことが出来るかもしれないと考えたのかなぁ。ここで話は冒頭に戻り、佳芝は喫茶店で電話をし、迎えの車を待ちます。ところで佳芝が飲み物の容器に口紅をべったり残していても平気、というのは何を暗示しているんだろう?最初に易先生とごはんを食べに行ったとき、グラスに残った口紅を見て易先生は微笑んだ。あれは佳芝の麦夫人をセクシーと思ったのかな?艶っぽく思ったのかな?無頓着さを面白く思ったのかな?口紅の跡を拭かないのは当時の中国ではどう捉えられていたのかな?マナー違反?気にしない?それによって全然違ってくるけども。
この喫茶店でも佳芝は口紅の跡を残したままです。3年たってもその癖は変わらず。それはまるで、3年の月日なんてなかったかのように、再び易先生の前に姿を現した佳芝そのもののような。
宝飾店で、「お似合いですよ」とかなんとか言われて、指輪にしてはごっつい大きさの指輪をしてみる佳芝、高価なものだからはめたまま出かけるのは怖いという佳芝。その佳芝に「僕がついてるから大丈夫」と微笑みかける易先生。知らなければ、楽しそうな風景で、それが恐ろしい陰謀のためだなんて知らなければ、こんなに胸がしめつけられるような思いはしなくてすんだはずで。「逃げて」と佳芝は言いました。かそけき声で。
きっと、易先生にしか聞こえなかったことでしょう。それもほんの小さな声で、ただ一度。
最初は何のことを言われているのか分からない風だった易先生。でも言われた言葉とその意味が頭の中でつながるや否やの行動は早かった。あのダッシュは素晴らしかった。
物も言わずに一目散、止める暇も有らばこそ。階段を決して転んだりしないようしっかり手すりを掴みながら駆け下り、邪魔する相手をアメフト選手もかくやの動きでかわして走りぬき、主のそういった行動を万事飲み込んでいる運転手たちの機転によりエンジンがかけられ、ドアの開けられた車にスライディングするかのように飛び乗り、去る。
これが易先生なのだ。
これが、易先生の生きている世界なのだ。その、見事としか言いようのない逃げっぷりの前では、当局暗殺部隊など手も足も出ず、一網打尽。そして返す手は神速を以ってよしとす。どうして自分がこんなことをしてしまったのか判じかねるようにぼんやりとしたままの佳芝も、遅れて店を出、俥がなかなか見つからず、やっとつかまえた俥に乗り、宝飾天のあと、易先生と行くはずだった地名を告げる。このときの佳芝の気持ちや如何?想像も出来ません。ありとあらゆる意味での、「やっちゃった」という気持ちが渦巻いていたのかな。
陽気なリキシャマンに「うちに帰るんですか?」と聞かれ、いわく言いがたい笑みを浮かべる佳芝。
俥につけられた風車が、佳芝の乱れる心のように勢いよくくるくる回っています。そして、道路封鎖。つっきろうとするも、ギリギリでひっかかったリキシャマン、「もしものときは飲め」と言われて渡されていた自決用のカプセルを隠していた襟から取り出す佳芝。
飲むのかな、と思いました。でも彼女は飲まなかった。飲まないことで易先生の永遠になった。
飲んでいたら、もっと唾棄されて記憶にもならない女になっていたかも。なんとなくですけど。ただ言えることは、佳芝は何の責めも負うことなく自決するのではなく、拷問され殺されるであろう道を選んだ。
それは何故か?不甲斐ない同胞の姿を見るためだったのか、どうしてそんなことをしてしまったのかは分からねど、悔いてはいない自分を見せつけたかったのか。自分をこの道に引き込んでおきながら、何の覚悟も決まっていなかった男に、一矢報いたかったのか。すべては謎です。佳芝にも、「これだぁ!」という明確な何かはなかったのかもしれません。
でも彼女はそうした。カプセルを、飲みはしなかった。そして、謎めいた笑みひとつ残して、おそらくは処刑された。同じ大学の、仲間と共に。
「逃げて」といって指輪を返し自害用の毒を飲まず従容と死にゆく佳芝は、『ファラオの墓』のナイルキアを思い出させました。佳芝は、易先生の手にかかったわけじゃないけど。そういう2人では、なかったけれど。
ところで、佳芝のカプセルの隠し場所って、『カリオストロの城』で「襟の裏よ。ルパンはいつもそこに隠すわ」と不二子ちゃんが言っていたのと同じ場所に隠してましたね。襟の裏は物を隠す場所としての、グローバルスタンダードなのか?同じものを好む良き相手を見つけたと思っただろうに、易先生が不憫です。麦夫人のこと調べなかったのか?とか、当局に騙されたのか?とかいう謎は残りますが、まあそれはそれとして。でも、自分の命を狙った連中のことを、許すつもりはないようで、佳芝を含む実行犯全員=演劇部メンバーの死刑執行を命じます。易先生とても苦しそう。
ハリウッドとかだと、ここで助けが来そうだなぁ、と思った処刑場シーン。助けは来ませんでした。並んでそこからフェードアウト。易先生も「麦夫人は!」とは言わなかった。やがて処刑の時間が近づく。その時間を易先生は、佳芝の部屋で迎えることにしたようです。
易夫人に「麦夫人は?」と聞かれて答えて曰く、「麦夫人は香港に帰ったと言え」それですべてを察したらしい易夫人。自分たちに近づくのは皆利権目当て。そんな人ばかりなことに、夫婦とも馴れてしまっているのかもしれません。だから易夫人は麻雀にうち興じ、易先生は仕事に精を出す。それで、充実しているのならいいですけどね。ボンボン時計が10時を告げ、易先生は人生の1コマの終わりを知る。
そして映画は終わります。余韻があっていいなぁ、と思いました。はっきり処刑シーンを、銃声とかで〆なかったところもいい。
オープニングは犬のアップ、エンディングは易のアップで。無機質なところや、何を考えているのか、何が楽しいのか分からないところが、ちょっと似ているかもしれない組み合わせで。
易先生はあの後どうなったんだろうなぁ。本人も、末期哀れは覚悟の上、といった感じだったけど。そもそも、どうして同胞を裏切るような真似をして利権を得て、同族狩りをするようになったのかなぁ。その辺にもきっと色んな過去があるんだろうねぇ。この映画を観て帰ったら、なんだか無性に『シンドラーのリスト』が見たくなった。ビデオで持っているので主に後編。シンドラさんが赤いコートの女の子の変わり果てた姿を見て、工場で働くユダヤ人を買おうと決心して動き出すところや、女子供が間違ってアウシュビッツに連れて行かれたのを自ら出向いて連れ帰ったところや、シュターン氏にとりすがって泣くシンドラさんとかを見てまた泣いたり。そういえば今はなき映画館で観たときも、このシーンのところでは、あちこちからすすり泣きの声が……とか思い出したり。そういえば、まったくの同時代なんですよね、両映画は。
上手く言葉に出来ない映画です。
『ブロークバック・マウンテン』とトーンがとてもよく似ていた。どう考えてもハッピーエンドになりそうもないという画面のほの暗さ、悲劇的な雰囲気がただよっていて。
ボディブローのように徐々にじわじわと効いてくる。
そしてタイトルは、最後のLAST、ではなくて、Lust, Cautionなのですね。
何しろ主役が女の子なので、
あまり腐萌するという映画ではありませんでした。
ボーイズラブとかだったら佳芝がラウ顔の人で
重圧に苦しむ易先生に陵辱の限りを尽くすことで
癒してあげるとかありそうだし、
影の形に添うように付き従っている秘書と…
とかいうことになるのかな?
とりあえず、初見の感想でした。
地元では今週で終わり、とか最初予定に出てたのに
来週もまだやるようです。人気なのかな?
ここら辺では他にやってないみたいだもんなぁ。