目が覚めたときに見た天井は、記憶力のいいヤンには見覚えのあるものだった。
 だからヤンはいま自分がどういう状況に置かれているのか、そして、ヤンをここへ連れてきた相手の心理が、手にとるように分かった。瞬時に理解したのだった。自分はしばらく、拉致監禁されるのだということが。
(またか……)
 前のときに手錠はいやだと言ったから、手首を拘束しているのは柔らかい布だった。
(こんなことに上物の絹使うなよまったく……)
 ヤンはため息とともにそう思った。上等な絹を惜しげもなく使ってヤンの両手は拘束されていた。
 どうやらこの部屋にいるのはヤン1人のようだった。仰向けに寝かされているのは古びてはいるが一応ベッドで、冬にはさぞかし隙間風で寒かろうと思われる窓と壁板の隙間からは水の匂いがしていた。
 ここはラウの隠れ家なのだ。
 ラウが罪を償って出所したあと、一緒に暮らすようになってからしばらくして、ラウはここにヤンを案内した。
 何の話をしていたときのことだろう?お互いの持ち物や、乏しい財産についての話かなんかをしていた時だった。
 ラウが警察官であったときに買ったものだということだった。それでも家一軒持ってるなんて金持ちなんだなとヤンが言えば、ボロ家だから安かったし、おかげで貯金がなくなったとラウは笑ったのだった。その頃にはヤンもまだ、この家がかつてなんのために使われたか、ラウが何を偲んでこの家を買ったのか知らなかったので。

 何しろ共同経営者として何でも屋をやり、ひとつ屋根の下で暮らすのだから、隠しごとはともかく嘘はなし、ということにしてあった。それだってラウには、まだまだ自分の知らない秘密があるに違いない、とヤンは確信していたが。
 同じようにヤンも、ラウには言っていなかったし言うつもりのないことがたくさんあった。
 近いところでキョンのこと。長い年月の間には、いろんなことがあった。とんでもボスなサムの下にいて、力を合わせなければとても今ここにはいられないようなことも。どんなつきあいだったのかやどんなことがあったのか、それを逐一話していた日には、きっとラウはキョンの墓を掘り返してしまうに違いなかった。
 自惚れではなく、ヤンはラウの執着心に細心の注意を払っていた。
 ラウの嫉妬の対象が、ヨンとかシェンとかだったらあまり心配はいらなかった。
 彼らならラウのことをよく分かっているし、思い込みから、どんな突飛なことをしでかすか予測がつかないことなんかも含めて。
(今度は何だってんだいったい)
 そう考えながらヤンは、片手を寝台の枠に拘束された不自由な中、出来る限り動ける部分を増やし、どの程度までなら動けるかを確認すべくもぞもぞとしていった。そうしている間にだんだんと、いい匂いが漂いはじめた。
 いつもの流れからいくと、そろそろ食べ物が出てくる頃合だった。
 そう考えてヤンはいつでも動けるように力を配分しながら、休むことにした。

(もう潜入じゃないってのに、なんだっていつまでもこんなことしてなきゃならないんだ?)
 その疑問は常にあった。しかし、答えは簡単だった。ヤンがラウと一緒だからだった。
 そしておそらく、ラウと一緒にいる限り似たようなことは続くだろうと思われた。何しろ相手は、ラウなのだからして。
「……起きたてたのか」
 開口一番それかい、と思いつつヤンは違うことを言った。
「起きてちゃ悪いか」
 またかい、という呆れた気持ちを込めたつもりだったが、はたしてそれは通じたかどうか。
 手にした盆を雑多なものでごちゃごちゃになっているテーブルの上に置くと、ラウはヤンの寝かされている寝台に近づいた。
「おはよう」
「はい、おはようさん」
 よい子もわるい子も、挨拶は大切だった。特に一日の始まりに交わす挨拶は。
 そのままラウは顔を寄せ、当たり前のように拘束したままのヤンにくちづけた。朝の挨拶としては、いささか濃厚なそれを受けながら、ヤンはメシを食うときはこれを、はずしてもらえるといいなぁと考えていた。それくらいしか、することがなかった。
「ヤン」
 ところどころ聡いラウは、ヤンがよそごとを考えているのに気づいたようだった。

「何も考えるな」
 くちびるを離して、像を結ばないほどの近さでラウは囁いた。その賢明な瞳。真摯な口調。
 一緒に暮らしているというのにわざわざ自分のテリトリーに、一服盛ってまで拉致監禁してたぶんこれからいつものように、さんざんなことをするつもりでなければほだされそうな様子だった。
「おまえのこともか?」
 ヤンは、ほだされはしなかったが冷たくつっぱねもしなかった。ラウは、そんなヤンの頬を両手で包んだままだった。
「俺だけのものになってくれ」
「なってるようなもんだろ」
「どこにも行かないでくれ」
「縛り付けといて何を言うか」
 ヤンの主張はことごとくラウの耳を素通りしているようだった。
「ヤン……」
「はいはい。困った奴だね、まったく」
 ヤンとしてはここで、ポンポンとラウの頭を叩くとかしてやりたかったのだが、それはラウによって妨げられていた。拘束された両手を恨めしく思いながらヤンは、この分ではあの、湯気の立つ物体を口に出来るのはいつの日のことかと、心の中で盛大にため息をついたのだった。

 

 

(メシが…冷めちまうってのにまったく……)
 もったいない、とヤンは思った。手ひどくラウにゆさぶられながらも。
 最中に何か考えたりするのを、ラウはとても嫌がるが、ヤンに言わせればそれはしようのないことだった。
 小さい頃からそうだったのだから。
 友達と遊んでいたり家族と出かけていても、どんなに楽しくてもどんなにそうしたいと思っていても、ヤンはいつでも時間を把握していた。我を忘れたり時のたつのを忘れることがどうやら自分には、出来ないようだということに、ヤン自身はもうずっと前から気づいていた。だから、ラウとこうするのが嫌なわけではなかったし――――そりゃ、ものすごく好きかと聞かれれば、まあそれなりには好きだけど、と答えるしかないと思ってはいた。でなければとっくにラウのことを、殴り倒してでもいるだろう――――ラウ自身のことだって、嫌いではなかった。持って生まれて数十年、すくすく育ててしまった習性だ、これはもうラウにも了見してもらうしかないことだと思っている。でもラウは、かわいそうなラウはそれすら嫌だとこうなってしまうだ。
 嫌いじゃない、というのが精一杯の好意の証であるヤンに、他の誰も見ないでくれ、自分だけのものになってくれと何度も何度も懇願する。うなづいてやるのは簡単だったが、その場限りのことを言ってもラウは喜ばない。どのみちヤンがなんと言ったところでラウは、それを信じることは、とうてい出来ないのだから。

 ヨンに悪趣味だ、あんな奴とは早く手を切れといわれる由縁だった。
 それでもそんなラウを、振り捨てることが出来ないのは。
「ヤン……ヤン……」
 答えないヤンを、ラウはかなり乱暴に攻めつづけていた。古びた寝台の、ギシギシいう音が五月蝿くてかなわなかった。
(だからこれくらいは、新しいの買えって言ってんのによ……)
 喘いだり悶えたりする余裕はなかった。意識を保つことも難しい中ヤンは、腹に力を込め懸命にラウに応えていた。
(それくらいしか出来ないし……)
 それにヤンは、もうどんな嘘もつきたくなかった。嘘はもう、サムの下にいたあの時で打ち止めにしておきたかった。
 何からが嘘で、どこまでが嘘が分からない生活はもうゴメンだった。
 ラウのことを嫌いじゃないし、好きか嫌いかと言われれば、気に入っていると答えられるくらいには好意を持っていた。でも愛しているのかと聞かれれば首を傾げてしまうだろう。そういうことは自分の管轄ではないのだ。こういうことにつきあうことが出来るくらいには、ラウのことを好きではあっても。
 自分の感情に名前をつけるのを、ヤンはずっと放棄していた。
 相手が女や身内なら簡単なことだったろう。しかしラウは、そのどれでもないのだった。

「ヤン…ヤン……」
 ラウのほうがヤンを翻弄しているのに、ラウのほうがすがりついているのようだった。
 しまいにはラウはヤンの身体のあちこちを撫でさすり、ヤンの身体のあちこちにくちづけ抓み、そしてかきくどくかのように名前を呼ぶのだった。これがはじめてではないので、ヤンももう、ラウがするに任せておいたほうがいいというのは分かっていたが、自分の言葉がしばらくは何も、ラウに通じないのには参っていた。
(言っても聞かないもんなぁ……)
 とにかくこの、最初の嵐が通り過ぎていくまでは、ラウはヤンにとっても言葉の通じない獣のようなものだった。最中のラウは、ただヤンに取りすがりたいだけなのだった。
(粥で良かった……麺だったら今頃えらいことに……)
 それなら何のために粥を炊いたりしたんだろう、とヤンはいつも思っていた。
(もしかしてこれも策略のうち?餓えさせて発狂させようとかいう?)
 多分違うとは思ったが、そうでもしないと暇をつぶす方法を思いつけなくて。
 ラウは次の段階に進んでいったようだった。ここからがヤンの正念場だった。はっきり言ってこの前のほうがずっと気楽だった。最初のこれなら、ただの暴力ケンカのようなものだからだった。
「ん……」
 しかしそれが過ぎるとラウは、今度はその帳尻を合わせようとでもいうように、今度はヤンをさんざんに鳴かせ結果として翻弄し始めるのだった。

 

 

 結局粥は炊きなおした。ヤンは気にしなかったがラウが気にしたからだった。
「あっためて食えばいいじゃん」
 ヤンはそう主張したのだが、一口食べてみたラウは、盛大に顔をしかめた。
「だったら先に作るなよ」
 そう指摘するヤンに。
「……買ってくる」
 どうやら冷めたからではなく、味のほうに問題があるようだった。
「何作ったんだ、あいつ?」
 そう思いつつヤンも、ラウが置いていった粥を口にする勇気はなかった。あれでラウも食べ物に、いざとなったら文句は言わなかった。嫌いなものがないわけではなかったが、食べられないわけではないのはラウもヤンと一緒だった。
 寝台はどろどろのぐっちょんぐっちょんになっていたので、ラウはヤンを湖を一望出来る露台に連れて行った。また絹かよ、とヤンにため息をつかせた用意した着替えを着せるとゆったりしたイスにヤンを座らせて、でも露台の手すりに拘束していくのは忘れなかった。
「逃げない、ってのまったく……」
 なんと豪勢な!と思ったが、絹の服はありがたかった。これがもっとごわごわした素材だったら。
「痛くてかなわないな、きっと」
 ラウが置いていったお茶で喉を潤しながらヤンは呟いた。そのお茶も随分な上物で、しがないなんでも家稼業をしていて普段から口にするようなものではなかった。

「何考えてるんだか」
 考えていることの見当はついていた。見当がつかないのはいつまでこんなことをしているつもりなのかということだった。
「いつまでこだわってるつもりなんだか」
 のんびりとお茶を飲んでいるうちに、すっとんで行ったラウが戻って来たようだった。
 ヤンが「またか」と思ったのも無理はなかった。ラウがヤンをこの古ぼけた湖の家に連れ込んだのは、これで3度目なのだった。最初は驚きもしたし呆れたし、少々暴れたりなんかもしたものだったが、順応性の高いヤンはすぐに気がついたのだった。ラウにはこれが必要なのだということに。
 はっきり言ってあちこち痛かった。基本的に甲斐甲斐しいラウは、コトが終わったあとヤンのことをちゃんときれいにしてくれていたし、服も着せてくれた。さすがにここにいる間中素っ裸という事態は避けられたので、ヤンはほっとした。でも何しろその前がその前だったので、部屋の中にいると息が詰まりそうなので風に当たりたいとか、腹がへったので絶対に何か食べてやると思っているとか、意地だとか根性だとか、そういったものに縁取られるようにして、今のヤンは座っていた。
 どうせラウはしばらくヤンを離しはしないだろうし、買ってきた食事だって自分では食べさせてくれないだろう、それならせめてこうして起きていたかった。
(ずっと横になっていりしたら、まるきり病人だしな)
「五目粥……」
 買ってきたものを、ヤンの前にある小卓に置くと、ラウはヤンの向かいにある籐椅子にどすんと座った。
 こうしていると、単に水辺の家に遊びに来たみたいだな、とヤンは思った。
 ラウも同じようなことを考えたのか、湖面に目をやった。

 しかしそれもほんの一瞬のことだった。ラウはすぐにヤンに視線を戻した。
 そのままいけばまたヤンは食いっぱぐれていたかもしれなかった。こういうときのラウに、建設的な意見はご法度なのだった。万一「また粥が冷めるぞ」などと言おうものなら、「俺より粥のほうが大事なんだなっ!」と絶望にとりつかれたラウに詰め寄られるのが目に見えているからだった。
 ヤンとてもやきもちを焼かれるくらいなら「俺相手に何を血迷って」と思うことも出来たが、椅子にぶつかるほどあわてなくても逃げも隠れもしないんだから、とたしなめたつもりが、「家具のことがそんなに心配なのかっ!?」と涙ながらに訴えられるのはもう御免だった。
 しかし、自然現象ばかりは如何ともしがたかった。
 粥のことなどすっかりふっとんだ様子のラウが、ヤンに向かって手を伸ばしてきた。その手が頬や顎に触れるに任せていると、ラウはどんどん身を乗り出してしまいには立ち上がった。
「ラウ」
 ヤンが呼びかけたときにはラウは、ヤンの頬にくちづけていた。くすぐったい、と思いながらもラウの好きにさせながらヤンは言った。
「腹がへった」
 ひたと見つめるヤンのまなざしを、ラウが受け止めていられたのはわずかな間だった。
「なんか食わせてくれ」
 口を開いてヤンは燕の子のように食べ物を要求した。
 ヤンの願いをかなえる前に、目を瞑ったヤンの顎を取ってくちづけたりはしていたが。

 

 ラウに手ずから食べさせてもらうまどろっこしい食事を終え、ヤンはようやく人心地がついた。
 あとのことは胃腸さんや細胞さんにおまかせすればよかった。満足したヤンは猫もかくやというように、腹をさすりながら目を細めた。腹がいっぱいっていいなぁ幸せだなぁと思ったが、口にするとラウが拗ねるから言わなかった。
 果物もむいてやってからヤンに食べさせたので、ラウは手を洗いに立っていた。
 妙なところで神経質だよな、とヤンは思っていた。その前のことはその前のこととして、腹も膨れたし、とヤンは目を閉じていた。だからラウが戻ってきたときヤンは、籐椅子に長々と身体を伸ばし腹に手を当て満腹して満足して目を閉じているところだった。
 ただ寝ているだけだと思うか、それとも違うことを考えるかは、見るものの判断に委ねられるその光景を見て、ラウは目か足が不自由になったかのように、小卓や籐椅子の足にごんごんぶつかりながら、しかしそんなことにも気づかずただひたすらにヤンの元へと向かったのだった。
「どうした?」
 その音にヤンは片目を開けた。ようやっとヤンのもとへたどり着いたラウは、それを見て、立っていられなくなったように膝をつき、ヤンの膝にずがりついた。
「ヤン……ヤン、……」
 もともとそんなに口数が多くはないのかもしれないとは思っていたが、情緒不安定になったときのラウはほとんどしゃべらなくなってしまう。ここへ来るとラウはまるきり幼児のように、片言や単語でばかり意思を伝えていた。何度も口に出すのはヤンの名前だけだった。

「どうしたってんだよまったく。しょうがねぇなぁ」
 おそらくそんな風な声でそんな風に言われたことが、あまりないのだろうラウはヤンが髪を撫でるのを、心地よさげにされるがままになっていた。
「嫌なら暴れるしこれで充分だから何も言わないんだぞ、分かってるのか?」
 くれるものだけで足りることにヤンは馴れていた。ないものを欲しがって駄々をこねるという習慣が、ヤンにはなかった。でもラウは違うのだった。欲しくて欲しくて、そのくせ手に入るといつか失ってしまうんじゃないか、逃げられてしまうんじゃないかと不安でいっぱいで、ヤンのことを、信じていないというのではなくただ心配で。
「しょうのない奴だなぁ、おい」
 ヨンに知れたら、今度こそ発信機埋め込まれるぞ、おいとヤンは笑って言った。
 このへんてこな男と暮らすに当たって、どんな突飛なことをするか分からないと、覚悟だけは決めていたのだった。
 当たっても嬉しくもなんともない予想だったが大当たりで、その後もラウは何度も何度もとんでもないことをしでかして、ヤンを驚かせ心配させ、ヨンを激怒させシェンを呆れさせていた。
 それでもヤンは、このラウ・キンミンという変わった男のことが、嫌いではなかった。
 それまでヤンは、執着されている必要とされていると思ったことがなかった。
 誰を相手にしているときでも。

 必要としているのは潜入捜査官であったり、異母弟であったり素直な部下であったりで、誰もヤン本人を望んでいるのではないと思っていた。
 だからヤンはいつでも自由だった。
 根のない草のようではあったがそのかわりどこへ飛んでいくのも好きに決めることが出来た。でも今は、望んでラウのそばにいた。この壊れた男に必要とされているのが心地よかった。
「もっといろんなこと言えっておまえは言うけどな、おまえしか知らないからこれで充分だし、嫌だったらちゃんと嫌だって言うだろ俺は?だからそう言わないってことは、それでいいってことなんだよ」
「……ヤン……」
 本当だろうか信じていいんだろうかとラウの表情は言っていた。目が何よりも雄弁に、その不安を語っているようだった。
「気ぃまわしすぎなんだよ、おまえは」
 ヤンは笑ってそう言った。それからばっかだなぁと言った。それからラウが馬鹿は嫌いかと気を回す前に、そんな馬鹿、嫌いじゃないけどな、と先回りをしてからラウの鼻にかじりつくようにしてくちびるをよせた。

 それだけのことがラウには、よほど嬉しかったらしく、それからしばらくラウはヤンの膝から離れようとはしなかった。それでも、ここにいる期間が短くなってるんだから進歩かと、また休みになってしまった仕事のことを思って心中ため息をつきながらヤンは考えた。
「ヤン?」
「うん?五目粥うまかったぜ」
 おまえが買ってきてくれたからなとヤンが言うと、ラウは嬉しそうな顔になった。
「おまえがヘンテコなら俺もヘンテコだからな」
 なにしろあんなに長いこと自分を偽って生きていたんだから、少々おかしくなってたって仕様がないのだ!とヤンは開き直ることにした。それからラウのkとは、癒しあってお互いに寄り添うようにして、ヘンテコ同士お互いを育てあっているのだ!そう考えることに。
「ヤン?」
「うん、いい風が吹くなぁ、ラウ」
 決めたのだった。

 

 

 

 

 

 

何がなにやらこの長さ♪とか歌いたくなってしまいますが。
いやはや随分な難産となりました。
仕事が立て込んで何かと気忙しい時期だったからから?
ラウが自分を見失っている無表情ラウ期だったから?
それともまだ、ラウやヤンが湧き出るように書けるほど掴めていないからなのか?
マリー姐さんのことは、ラウの深い深い、今に至るも癒え切っていない傷になっているだろうし、
それは長年の潜入暮らしで引き裂かれそうになっていたヤンも
同じではないかと思ってこんなになりました。
お互いに癒しあって育てあって、ゆっくりと最適化されてください2人とも。
ヨンは湯気出して怒るだろうけど(笑)。

モドル>>