「――――何をやってるんだい?」
 いつものようにチャーリーの研究室に入って来たラリーが、ためらいがちにそう尋ねたのも無理はなかった。
「やぁ、ラリー。頼まれてた計算出来てるよ」
 恩師にして同僚、そして友人でもあるラリーの驚きなど意に介さず、チャーリーは手にした泡立て器で、ボウルの中身をかき回しつづけた。
「ありがとうチャーリー。そうじゃなくてチャーリー知ってるかい?ここは大学の研究室だよ?」
 チャーリーの示した先には黒板一杯に書かれた数式と、それの要点を書き写したメモがあった。計算はバッチリで、いつだって鬼のように混んでいる計算センターなんかよりもずっと頼りになるこの元教え子の腕前を示していた。
「そうだね。違うっていうなら、医者に行ったほうがいいと思うよ、ラリー」
 チャーリーが赤ん坊のように抱えているボウルの中身からは、甘いいい香りがしていて、研究室に充満していた。部屋の外にかすかに漂っていたいい匂いの元がそれなのは、すぐに分かった。問題は、どうしてチャーリーが家政科も料理クラブもない大学で、カスタードの匂いをさせているのかということだった。
「カスタードパイを作ろうと思って」
「そんな予感はしていたよ、チャーリー」

 何故ならそこには、およそカスタードパイにはこれが必要であろうと思われるすべての備品が揃えられていたからだった。いつもは、本人にしか、どこに何があるかさっぱり分からない資料がうず高く積まれている机も、今だけは家庭科の調理台と化していた。
「もう少ししたら、カスタードの味見が出来るから」
 カスタードの味見をしてみたくない者など、この世に存在しないとでもいうようにチャーリーは言った。確かに、この芳香の源には、どんな味わいが潜んでいるのか、科学者ならずとも究明してみたくなる何かがあった。
 チャーリーは、用意してあったパイシートでくるんだカスタードを、研究室の片隅についている簡易キッチンに持ち込んだオーヴンレンジに放り込むまで手を休めようとしなかった。数学の天才が細心の注意を払って作ったカスタードは、味見したラリーが太鼓判を押す出来栄えで、今もオーヴンから涎を誘う匂いを発していた。
「でも問題はそこじゃない」
 なんでもかんでも問題点をはっきりさせたがるのは研究者の性というもので、両手を広げてまるで講義をしている時のようになってしまったラリーもその例に洩れなかった。
「じゃあどこにあるの?」
 匂いだけで腹一杯だという理由で、今飲んでいるのはブラックコーヒーだった。確かにこのあととびきり上等なカスタードパイを食べるつもりなら、カロリー制限をしておいたほうが賢明かもしれなかった。

「いいかい、チャーリー」
「OK、ラリー」
 どうぞお話ください聞きましょう、の姿勢になったチャーリーに、ラリーは厳然たる事実をつきつけた。
「ここは大学だ。これは理解出来るな?」
「OK、ラリー」
 カスタードパイの匂いが漂う中、話を聞きましょう、のポーズで謹聴するチャーリーだった。
「よろしい。研究室備え付けの簡易キッチンは、軽食を用意するためにあるもので、そこでカスタードパイを調理するためにあるものではないんだ」
「そんな規則、初めて知ったよ、ラリー」
「これは不文律という奴だ。お年寄りには親切に、人を不愉快にするような言動は控える、みんな明文化されてはいない。でも常識だ。大学の研究室で数学科の教授がカスタードパイを作ったりしないというのもそのひとつなんだ」
 そこでオーヴンのタイマーが、ラリーの高説の時間の終わりを告げた。
「パイが出来たみたいだけど、食べるだろう、ラリー?」
「もちろん」

「パイを作るのはいけないのに、食べるのはいいんだ」
 出来たての熱々のところを、ラリーは幸せそうに頬張った。
「それとこれとは別だ。パイに罪はない。罪はいつだって人間のほうにある」
「哲学的だね、ラリーは」
 おいしそうに食べてくれるラリーを、満足そうに見つめながらチャーリーは言った。
「食べるっていうのは、いつだって哲学さ」
「こんにちは――――あらいい匂い」
 コンコン、と軽くノックをして入って来たのはアミタだった。
「いいタイミングだ、アミタ」
「外にまで匂ってた?」
「甘い匂いはしてたけど、ここが発生源だとは気づかなかったわ」
「――――さては計算したな?」
 ラリーの指摘にチャーリーは重々しくうなづいた。風向き、風量、天候などのすべてを総合的に判断し、今ならカスタードパイを作っている場所を特定しにくいことを計算してから作り始めたのだった。
「素晴らしいテクノロジーね」
 笑いながらアミタも、湯気の立つカスタードパイを一切れ受け取った。

「ん〜おいしい!」
 本や書類を手に立っているから、思い切り踊れないのが悔しいとでもいうようにアミタは悶えた。若い女性が踊るとか、食べた人が目を輝かせるとしたらそれは、美味しいものを口にしたときだった。
「コーヒーでいいかい?」
「ありがとう、チャーリー」
 太っちゃう!と幸せ一杯の笑顔で悲鳴を上げているアミタの前にマグカップを置いたチャーリーは、もうひとつのパイを焼きにかかった。使った道具は、その間に手早く洗ってしまうのを忘れずに。
「ああ、美味しかった!」
 チャーリー謹製のカスタードパイのお相伴にあずかりながら論文のチェックをしてもらい、一息ついたところでアミタは言った。
「これもFBIに差し入れするのかい?」
 コーヒーのおかわりを全員に配りながらラリーは尋ねた。もともと息抜きにチャーリーの研究室に来ることの多いラリーだったが、最近はドンへの差し入れの余禄の恩恵にあずかることが多かった。白い食べ物愛好家のラリーも、元教え子の好意を受けるにやぶさかではなかったので、お礼代わりに、お茶当番を買って出た。
「うん。後で持っていこうと思って」
 礼を言って受け取ったマグカップを両手で包み込むようにして飲むのは、何かたくらんでいるときのチャーリーの癖だった。チャーリーのみならず、エプス家全体とつきあいのあるラリーやアミタでなくても、やたらキラキラしているチャーリーの目を見れば、さては何かたくらんでるな、ということはすぐに分かった。

「この間のブラウニーも美味しかったし、みんな喜ぶわね、きっと」
 チャーリーがたくらんでいるというと、恐ろしい可能性しか浮かばないが、アミタはあえてそのことには触れなかった。触らぬ神にたたりなし。それに、チャーリーのたくらみのターゲットといえば、確実に自分たちではないのだから。
「あれは絶品だったね。たまたま来てた学生に、かなり食べられちゃったけど。どこで買ったのかさんざん聞かれたよ」
「うん、あれは近来まれに見る出来だったよね」
 チャーリーは満足そうに鼻を膨らませた。かつて父親がドンにランチを差し入れたと聞いたときの衝撃は大きかった。どうして食べ物の差し入れという、古典的ではあるがそれだけに古来より連綿と続いている必殺技について考えが及ばなかったのかと、臍を噛む思いだった。
 しかし人間は学習する生き物だった。ましてや研究熱心なチャーリーならなおさらだった。
 これまで出来なかったからといって、これからのことまで悲観する必要はなかった。父親よりももっとFBIに出入りする機会が多いのは自分なのだ。今まで出来なかった分も、これから実行すればいいだけだと気づいたのだった。
 だが、差し入れ内容として、食事は1番いい方法とは言えなかった。ちょうどいいタイミングで渡せればいいが、留守だったり食べる暇がなかったりしたら無駄になる。それに食事では、出来立てのものは、まず差し入れられない。

 そこでチャーリーが考えたのが、冷めてもおいしく食べられて、軽食も兼ねられるようなものだった。そしてこの差し入れには別の効果もあった。将を射んとすればまず馬を射よではないが、ドンを胃袋ごとメロメロにするにあたって、まわりの協力も得られるという利点だった。
 最初のドーナツこそ、デビッドのアレルギーとテリーのダイエットという失策を犯してしまったが、それ以降は順調だった。さりげなくまわりの人間のダメな食べ物を聞き込みし、甘いものは好きだが体重の増加は好ましくない女性のためにはヘルシーな材料を使うことでアピールした。
 ミートパイのようなしょっぱい食べ物を織り交ぜたのも成功の秘訣だった。おかげで今ではドンのまわりでは、『チャーリーの差し入れ』はちょっとした名物だった。
 さらにチャーリーの差し入れは、作った人間が人間なだけに、食べると頭がよくなるとかいうまことしやかな噂も流れていて、こっそり食べに来る者や、子供に食べさせたいと分けてもらいに来る者が後を絶たないという話だった。チョコレートカスタードパイやブラウニーは、どちらもドンの好物だった。
 亡き母と作ったことのあるチャーリーにとっては楽勝のメニューだった。ドンの食の好みのルーツは、つまるところ母の作ったもので、それなら、世界中の誰よりも詳しいのがチャーリーだった。
 科学の実験のような気持ちでときどき母のレクチャーを受けていたチャーリーと違って、外で遊ぶのが好きな活動的なドンはまったく料理に興味がなく、もっぱら食べるほう専門だった。それでどうやって1人暮らしを乗り切ったのかは、今に至るも謎だったが、それだけに、母の味の再現に弱く、美味いものにもまた弱かった。

 両親ともにおいしいものには目がなかったので、子供ながらドンもチャーリーも結構な食通に育てられていたからだった。東部の大学に早期入学することになったチャーリーについてきてくれた母はよく、我が子と一緒に料理する喜びを語っていたものだった。それが今、こんなにも役に立っていた。
「でも、それだけじゃないだろう?」
 研究者としても一流のラリーは、伊達や酔狂で長年教鞭をとってはいなかった。生徒ならずとも、人を見る、確かな目の持ち主だった。
「え?」
「そうね。ずいぶん浮かれてる。とてもカスタードパイが上手く出来ただけとは思えないわね」
 もったいぶってないで、キリキリ白状しなさい、言いたいんでしょうとばかりに、家族以外で自分を最もよく知る2人にせっつかれれば、さしものチャーリーもあっさりと認めるしかなかった。
「やだなぁ、やっぱり分かる?分かっちゃう?」
 もともと言いたくて仕方がないくせに何を言っているのかとラリーもアミタも思ったが、この辺で聞いておいてやらないと、機嫌が悪くなって後が大変になるのだ。だから2人は同時に頷いた。特別分かりたいわけではなかったが、あまりにもバレバレなほど、嬉しそうなチャーリーのために。友情に乾杯!だった。

「ドンと何かあったの?」
「また新しい写真でも送ってもらったのか?」
 チャーリーはFBIのアドバイザーもしているので、ドンと協同に事件にあたることがあった。
 一緒でなくても、事件の概要から、ちょっとしたアドバイスをしたことなら数え切れないほどだった。冗談交じりにドンが、「おまえがいなかったら、うちのチームの検挙率はぐっと落ちるな」と言っていたことは、研究とドンへの協力が、1、2を争う大事なことであるチャーリーにとって、この上なく嬉しい言葉だった。もちろん、チャーリーが協力しない事件もたくさんあるので、仕事中のドンのすべてを知っているわけではなかった。
 チャーリーもこれで数学で何かを成し遂げたいという野心がある以上、四六時中ドンに張り付いているわけにもいかなかった。たとえ、本当のところはそうしたくても。
 数学にもドンにも、同じくらい魅力を感じていた。そこで、将を射るついでに当たった、馬たちが役に立っているのだった。馬呼ばわりされたと知ったら、どんな報復が待っているか分からない強面のメンバーだったが、おいしいものは好きだったし、どんなお返しすれば、チャーリーが喜ぶかも知っていた。
 特に、元夫との再縁を望んでいたテリーと違って、おいしいもの大好きで特定の恋人のいないメーガンは、馬が合うだけあって、チャーリーのことがよく分かっていた。

 メーガンはなんと虎の尾を踏むかもしれないことも厭わず、『アップルパイを持った指を舐めるドン』とかをこっそり撮影し、それをメールで送ってくれたりなんかしていたのだった。面白がっている節もあったが。
 チャーリーに携帯があったら、そのかわいい映像を待ち受け画面にでもしているところだったが、あいにくと携帯電話を持たないチャーリーはこっそりパソコンで楽しんでいた。本当は今まで送ってもらった映像ともども大きく引き伸ばしてプリントアウトし、研究室と言わず自室と言わずガレージと言わず、あっちこっちにペタペタ貼り付けたいところだったが、そこはさすがにこらえていた。
 ちなみに最新作の『ブラウニーを頬張るドン』は目下のところ、チャーリーの宝物だった。
「違うよ、そんなことじゃなくて……ふふっ」
 ここでチャーリーは、もったいをつけようとかそういうのではなしに、本当に心の底からこみ上げる喜びに、笑み崩れてしまった。
「……チャーリー」
「気持ち悪い笑い方はよしてくれ、チャーリー」
 それだけで、チャーリーが何を言うつもりなのか、大体の察しがついてしまった2人だった。
 しかしこの、お悩み相談というか、のろけというかを聞かされるのも、お相伴に預かっている以上致し方ないことだった。そうでなくても、世間一般との社交より先に、頭脳のほうが高速回転を始めてしまったこの天才数学者にとっての数少ない親友と言える人間だった。

 特に恩師にして親友のラリーは、教え子の話くらいは聞いてやろうじゃないか、という太っ腹な気持ちで水を向けた。
「さてはドンと何かあったな」
 正確には何か進展があったなというところだったが、男同士なのは趣味趣向の領分だからいいとしても、近親が相姦しあってもいいものなのだろうか?いくらどっちもいい大人で、合意が成立しているとしても、という良識を捨てたくないラリーとしては、このくらいがせいぜいだった。
「まあ、とうとう告白しちゃったの?」
 再会してゆれる男心の最初からを知っているアミタとラリーには、チャーリーの恋に関する秘密はなかった。もともと兄のドンのことが好きで好きで大好きで、振り向いて欲しくてずっと追いかけていた。
 それなのにドンは、高校を卒業するとさっさと家から出てしまい、ますます疎遠になって早幾年。母の死は、残念極まりないことだったが、ドンが帰ってきてくれたのは、言葉に出来ないくらい嬉しかった。母の病気を受け入れられなくてガレージに引きこもってはいたけれど、ドンが家にいるのを感じるだけでも、ただ嬉しかった。
「告白は、したよ」
 ゆたかに笑いながらチャーリーは言った。弟が兄に向かってのことでなければ、盛大に応援出来るのになぁと、心の中でため息をつきながらラリーは思った。いい子なのに、すごいことが出来そうなほど頭がいいのに、チャーリーはそういうことに興味がない訳ではないが、子供の頃からただ一筋、夢は大きくドンなだけだった。

「チャーリー」
 犯人が捕まっただけでは、事件ガ片がついたことにはならない。
 だからドンが職場を出たのは、夜も大分更けてからのことだった。くたくたで腹も減っていたが、実家に寄るにもあまりに遅い時間だったので、あきらめて、空きっ腹を抱えて寝に帰るだけのアパートに戻ることにしたのだった。
 それなのに、部屋のまえにはチャーリーが立っていた。思わずドンは、アパートに帰ったつもりでいたのに、ついつい欲望に負けて、食糧の豊富な実家へ戻ってしまっていたのかと我が目を疑った。
「ドン」
 嬉しそうに駆け寄ってくるチャーリーの背後には、見覚えのあるアパートの壁とドアがあるのだから、これは間違いでも勘違いでも幻でもないと分かるとドンはホッとした。
「どうしたんだ、こんな時間に?」
 自分は『こんな時間』まで仕事をしていたにもかかわらず、弟のことは心配してしまうドンだった。
 自分の後をついてきたがった小さなチャーリーも今ではもう立派な大人なのに、身についた習性は、そう簡単には変わりそうになかった。
「よかった会えて。はい、これ差し入れ」
 そう言ってチャーリーが差し出したのは、ピクニックのときなどに使っていたバッグだった。

 家を出て独立したのはいいものの、料理の腕前というとさっぱりなドンのことを心配して、父やチャーリーがあれこれ差し入れしてくれるのはいつものことだったが、こんな深夜にわざわざ持ってこなくてはならないような、急を要するものなのだろうかとドンは思った。
「悪いな。とりあえず、中に入れよ」
 ドンは実家の鍵を持っているのに、僕たちが持ってないなんてずるい!とよく分からない主張をしていたチャーリーの言うことを聞いておけばよかったとドンは後悔した。そうすればこんな夜中に、アパートの廊下などという、寒々しい場所で弟を待たせずにすんだのに――――と考えていたのは、ドアを開けて、チャーリーを部屋に招き入れたあとのことだった。ドアの閉まる音と、続いて入ったチャーリーの鍵をかける音が、ドンの疲れ果てた脳味噌に忘れてはならなかったことを思い出したのだった。
「……チャーリー」
 思い出すと同時に、ドンは固まってしまった。何か言わなくてはと思うあまり、つい口をついて出てしまった名前を聞いて、チャーリーはドンの次の言葉を待っていた。
 今度こそ何か言わなくてはならなかった。そして、固まったままではいられない、次の動作に移らなくてはならないのに、足を踏み出すことも、チャーリーと向き合うことも出来ずにいた。
「何、ドン?」

 焦れた様子もなくチャーリーは言った。荷物になるからと、差し入れの入ったバッグはチャーリーが手にしたままだった。
 そのバッグを腕にかけ、チャーリーはかわいらしく笑った。立派な成人男子に『かわいい』もないものだが、いくつになろうとチャーリーはドンにとってかわいい弟だった。
 天才児であることが分かり、両親が弟にかかりきりになって、そのことを不満に思ったことは何度もあったが、弟はかわいかった。かわいくても悔しくてつらくて、意地の悪い態度をとってしまったことはあったが。
「その……」
 どう言えばいいだろう?恋人や友人ならいざ知らず、部屋が片付いてないからと言って断ることも出来ないから身内は厄介だ。およそドンには家事能力というものが欠けていて、寝るだけの部屋も荒れ放題であることは、父もチャーリーも先刻ご承知だった。
 食べ物も飲み物もないという理由も成り立たない。何故ならそれは、当のチャーリーが持ってきてくれているからだった。
「……連絡してくれれば、よかったのに……」
 これが入り口で立ち尽くしてまでして言うセリフか?と思ったがそれ以外に言うべき言葉を思いつかなかった。ドンはリビングに通じる短い廊下を塞ぐようにして立っていた。

 夜の夜中にアパートの廊下で男が2人立ち話をしているのと、部屋に入れてしまったはいいものの耳を澄ませば通行人にも聞こえてしまいそうな玄関先で話し続けるのと、どちらがマシだろうかと考えた。
 これから話すことを通りすがりのアパートの住人が聞きつけて、どうか通報したりしませんようにと祈るしかなかった。
「そうだね。ごめんね、いきなり押しかけて」
 すまなそうな顔をして目を伏せられ、ドンの胸は罪悪感で痛んだ。痛んだが、ここで流されるわけには行かなかった。
「これだけでも渡したいと思って」
 チャーリーはバッグをドンに差し出した。
「……チャーリー」
 ごちゃくたのリビングで、チャーリーと一緒に差し入れを食べながら他愛のないおしゃべりをしたかった。スポーツ番組を見たり映画を見たりして、感想を言い合ったり笑ったり。そんなことがしたかった。
 遅くなったから、泊まってもらってもいい。大学まではそう遠くもないし、どうやって来たのか分からないが、その方が危なくなくていい。寝るのはソファでもいいし、蹴飛ばさないと約束するならベッドに入れてやっても良かった。

 弟とはいえ、男2人で一緒に寝るのはぞっとしない話だが、相手がチャーリーならスペースの問題もどうにかなるだろう。いつだってドンのほうが早起きだから、容赦なく起こしてやってもいい。朝食は、宿代を兼ねてチャーリーに作ってもらう。
 そんな当たり前のことが出来ないことに、ドンは深く絶望した。チャーリーも楽しそうではなかったが、つらくて苦しくて、息も出来ないくらいに、胸がしめつけられる思いなのはドンのほうだった。
「……チャーリー、どうしても駄目か?」
 ドンの目は無意識のうちに懇願するような色を浮かべていた。ドンの兄弟として以上の愛情を求めてこいねがうのはチャーリーであるはずなのに、元の関係に戻りたいと願うあまり、白旗を掲げてしまったのはドンのほうだった。
「ごめんね、ドン」
 チャーリーはもうゆらがなかった。ドンに告白するまでに、チャーリーはチャーリーなりの葛藤があったのだろう、それを乗り越えて、これまでの関係を壊すかもしれないことまで覚悟してドンへの気持ちを告げたチャーリーにもう迷いはなかった。
「おまえの望みなら叶えてやりたいが……」
 まっすぐ見つめてくるチャーリーのまなざしを受け止めきれずに、ドンは目をそらした。

「こればかりは無理だ」
 しかし、言葉はしっかりしたものだった。これだけははっきりさせておかなくてはならなかった。同性なのはともかく、兄弟でなんて、女兄弟がいてもいなくても、ドンの許容範囲を大きく超えていた。
「……ドン」
 ややあって、呼びかけられたとき、チャーリーは少しも動いていないのに、まるで何か行動に出られたかのようにドンは竦んでしまった。どんな凶悪犯に立ち向かうのも怖くはなかったが、弟の反応だけが怖かった。
 チャーリーは泣くだろうか怒るだろうか、駄々っ子のようにドンを詰るだろうか。いっそそうして欲しいとドンは思った。
「ありがとう、ドン」
 しかしチャーリーが言ったのは、まったく別の言葉だった。
「……え……?」
 何を言われてもいいように覚悟はしていたものの、そんなことを言われようとは、まるで考えていなかった。
「そんなに真剣に考えてくれて」
 チャーリーは、どこか照れたように笑った。そうしていると、子供の頃のままだった。
 チャーリーはついてこれないくせにドンと遊びたがって、たまにチャーリーでも大丈夫な遊びの仲間に入れてやるとたいそう喜んで、こんな風にはにかんだように笑ったものだった。

「馬鹿なこと言うな、って一蹴されても文句は言えないと思ってたから」
 チャーリーは、手に持ったままだったバッグを廊下の隅に置いた。せめてこの差し入れは、受け取って欲しいとでもいうように。
「それなのにドンは、僕の話をちゃんと聞いてくれて」
 それはどうだろう、とドンは思った。あまりといえばあまりのことに、茫然自失していただけなのだ、ドンは。
「ちゃんと考えてくれてた、ってだけで僕は嬉しいよ」
「チャーリー……」
 それでもチャーリーは、あきらめるともなかったことにしようとも言わなかった。
 笑っているけれど、その奥にはとてつもない強いものが支配しているのだということが、ドンにもやっと分かった。チャーリーはこの気持ちを捨てるつもりはないのだと。
「なかったことにしようと思ったらきっと、生まれる前に戻らないと」
 チャーリーが泣くのではないかとドンは思った。しかし、チャーリーはまばたきをひとつして続けた。
「それでも駄目かも知れないけどね」
 チャーリーは笑っていた。それはとても、忘れられないくらいきれいに。

 

「……何てこった……」
 気がつけば部屋にはドン1人だった。チャーリーの姿はどこにもなかった。
 ドアの内側には、チャーリーが置いていたバッグがあり、壁に背を預けてずるずると座り込んだドンは、無意識のうちにバッグを引き寄せ中を見た。
「………チャーリー……」
 バッグの中には、保存のきく食ベものと、それからチョコレートカスタードパイと鉢植えが入っていた。
 見覚えのある花が満開の鉢植えを取り出すと、添えられていたとおぼしきカードがひらひらと落ちた。
 『Thinking of you』とそれだけが書かれたカードが。
 捜査で忙しくしている間に終わってしまっていたバレンタインのカードだった。
「何を考えてるんだ……」
 見覚えがあるのも道理で、花は実家の庭に咲く、小さな昔風のバラの花だった。父と母の思い出の花だとかで、庭中この花だらけで、丈夫であまり手がかからず、確か、プロポーズのときに父が母に贈ったという曰くつきの――――。
「俺だってチャーリー……」
 嗚咽のような声が止まらなかった。思わず押さえた手の隙間から、どうしようもなく漏れ出す言葉のように。
「おまえのことばかり考えてるさ……」
 バラの鉢を抱えながらドンは、こらえようもなく弱音を吐いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャーリードンがどんな風にくっつくんだったっけ?
とすっかり忘れてしまっていたので、メモを見ました。
そして、ちんたらしてられないわ!早いとこくっつけてあげなくちゃ!!
といういらぬ使命感も芽生えまして。
がんばれチャーリー!ファイトだ、ドン!
とかいいながら、以前にも似たようなこと書いていたら
どうしようと思う今日この頃です。

モドル>>