セイバートゥースが髪を切った。
「うわー思い切って短いね!」
 ヴィクターという名前で、気は優しくて力持ち、ちょっとエッチだけど頼りになる兄貴のウルアリンの生き別れの兄としか知らない子供たちは、それまでのライオンの鬣のようだった髪を思い切り短くしてイメージチェンジをはかったのは単なる気まぐれだと思っているから、好きなことを言っていた。
 「うん、その頭も似合うわよ。すっごいクール!」だとか、「え?もうヒッピーはやめたの?」だの、「誰かと思った!」とか、「……髪を売るほど貧しいの?」などなど。失恋でもしたのかと、心配そうに声をかける者あり、これから寒くなるのに大丈夫?と気づかう者あり、短いと髪を洗うのが楽でいいよな!と同意する者ありと様々だった。
「……注目の的ね……」
 髪が長くてセイバートゥースだったときにされたことを思い出すとどうしても身構えてしまうストームだった。
「……何もそこまで切らなくても……」
 ヴィクターは、髪を切ったついでに着るものも変えた。それとも以前に戻したと言うべきか。それまでの、どこのマタギさんですか?というような、100%ウールみたいなこしらえから、黒一色へと。

 その格好はモロに、スコットたちの嫌な記憶と直結していた。何しろこの格好をしたヴィクターにとっつかまって、あやうく実験生物としての人生を歩まなくてはならなかったのだから。諸悪の根源ストライカーの策略だったとはいえ、実行犯がヴィクターだったのは確かなので、大恩ある教授が全国指名手配のこの男は記憶の混乱に乗じてマグニートーに使われていただけなのだと言われても、切り替えはなかなかすんなりとはいかなかった。
「……戻ってきたのか」
 中でも一番態度が微妙なのはローガンだった。
 ただの記憶喪失なら仕様がないのでこれから強く生きるわ!と思うしかないのだが、何しろローガンの思い出せない記憶には、あまりにもビッグすぎる謎があった。誰がアマダンチウムなんてものを、断りもなしに人の身体にぶち込んだのか、ということだった。それさえなければ、記憶喪失のミュータントとして新しい人生をやりなおしてもいいのだが、フラッシュバックする記憶では、どうも不本意な形でマッドサイエンティストどもに人体実験をされたとしか思えなかった。いくら鉄分豊富なミュータントでも、手の甲からナイフもかくやという第2の爪が左右に各3本も出やしないだろう。
「よぉ、ジミー」
 にやにや笑いがこれ以上はないというくらい似合う自称兄が、ローガンは大嫌いだった。人のことを勝手に『ジミー』呼ばわりして、自分たちは兄弟だと主張して、さんざん子供扱いして、挙句の果てには愛してるだのかわいいだのといった、およそ自分には似つかわしくない言葉を雨霰と降らせる嫌な奴だった。

「どうした?あんまり男前になったんで、見とれたか?」
 ヴィクターはにやにや笑いを崩さないまま寄ってきて、ふてくされたようなローガンの頭をくしゃくしゃとかきまわした。本人としてはこれが普通なのだろう。兄が弟をからかっているのだとしたら、なんのおかしなところはないのだが、それをやっているのがセイバートゥースなヴィクターで、やられているのがワイルドでならしていた乱暴者のローガンなのが面白いのだった。
「んなわけねぇだろ!」
 ヴィクターの手を払いのけようにも、ヴィクターのほうが少し背が高く、そしておそらくヴィクターのほうが、当の本人よりもローガンのことを知っていた。ローガンの抵抗を楽しげにあしらっているヴィクターはこの上なく幸せそうだったし、なんだかんだ言っていてもローガンものびのびしてみえた。
 15年前のある日ある時よりも以前の記憶がちっとも思い出せないローガンに、ヴィクターは何でも教えてやることが出来た。
 だが、大雑把そうに見えてローガンは結構疑り深い。記憶がないのをいいことに騙そうとするような怖いもの知らずもそうはいないのだが、よほど嫌なことでもあったのだろうというのが、誰でも分かる結論だった。男1人、親類縁者も記憶もなく生きていくのは大変なのだった。

 だからいくらヴィクターが、「あれは1845年のことだった。おまえはいつものように熱を出していて……」から始まる兄弟の歴史をいくら話して聞かせようと信じていなかった。かえって学園の大人や子供のほうが生きた歴史であるヴィクターの話を聞きたがったくらいだった。
 ヴィクターは歴史の授業では語られないアンダーグラウンドのことにも詳しかったし、当時の庶民の生活をその時代を生きた人から聞ける滅多にないチャンスに、ノートやパソコンを持ち込み始める者もいるくらいだった。2人が分かれる15年前までの記憶は、ヴィクターの主観が入っているもののほぼ完璧だったので、それを信じさえすればローガンの思い出せない記憶は完全に補強されるはずだった。
 しかしローガンは「んな話、いくらでも作れる、信じられるかっ!」と突っぱねた。いくら本当のことを言っても、信じないのではしょうがない。教授からも、嘘は言っていないようだと言い添えたこともローガンの気持ちをやわらげはしなかった。要するに信じたくないだ。それなのに何を言っても無駄だと悟った周囲は、自分たちは分かっておきたいローガンの歴史を学び、ヴィクターのことは、色々あったが今は改心してローガンの兄として学園に逗留する食客その2として受け入れることにしたのだった。

 仕事内容はローガン同様、学園の警備員兼実践的体育教師兼X−MENということで落ち着いていた。誰にとっても意外なことに、ローガンと違って非常勤講師としても多彩な知識を持っていた。
 近世の歴史に始まって、料理選択裁縫といった家事全般、それから大工仕事に代表される技術、そしてなにより役立つ都市と自然でのサバイバル能力、これらのものが突出していた。学問としてではなく経験で身につけたものなので、人に教えるのは苦手そうだったが、学園の教師陣は新たな逸材として期待していた。そこはローガンの兄だからか、いわゆる問題児の扱いにも長けていたし。
 小さい子達ははじめのうち少し怖がっていたようだったが、大きい子達は強面でクールで腕っ節も強い兄貴肌のヴィクターにあっという間に心酔してしまった。おっかなくはあるが、危害を加えるわけではないヴィクターに、小さい子達もローガン同様なつくのは早かった。ヴィクターは、問題児の扱いにも長けていたが、子供全般の扱いにも長けていたのだった。
 最初のうちこそ「思い出したか?」とか「覚えてるか?」などと言っていたヴィクターだが、学園の校医でもあるジーンに、「記憶障害の人に、思い出さないことを責めるような物言いは禁句よ。ましてやローガンはあなたの言うことは聞くまいと意固地に思っているようだから」というアドバイスを受けて以来、あまりそのことについて触れないようになっていた。
 思い出そうが思い出すまいが、ローガンが自分の大事な弟であることは変わりない、というところに落ち着いたようだった。

「そうかそうか、やっぱりこっちのほうが好きか」
「誰がそんな……っ!」
 反抗期まっさかりのようなローガンがつっかかっても軽くいなしてしまうのは、さすが兄貴の貫禄といえた。
「まあ俺も、こっちのほうが落ち着くか」
 そう言ってヴィクターは、それまでのライオンの鬣状態の長髪から比べれば、丸坊主といってもいいくらいに短くなった頭を撫でた。髪が短くなり毛皮を着なくなっただけなのに、性格は何一つ変わっていないというのに、それだけでローガンは落ち着かなかった。
「……なんだか、襟足の毛が逆立ってない?」
「……そうそう。環境が変わった猫ってあんなよね」
「……犬だって挙動不審になるぞ。変なのが来ると」
 とにかくローガンは変だった。変なのは何も今日に始まったことではなかったが、これまでは憎らしいほど落ち着いていることだってあったのに、どうにもこれでは、保護者が現れたガキ大将のようだった。

 兄弟の微笑ましい格闘を、ローガンにも苦手なものがあったのねとか、やはりこれからの時代体術の強化も必要だなとか、あらあらあらローガンたらなんだかんだ言っても楽しそうとか、仲良きことは美しき哉善哉善哉とかいう目で見ていると、夕食出来ましたよを合図する音楽が鳴り響いた。
「お、メシが出来たか!」
 あまりにもフリーダムな性格をしているヴィクターだったが、意外と食事の時間に呼び出されるのは好きだった。理由が「自分で作らなくても食べられるなんて夢のよう」というから泣かせる話だった。子供の頃は病弱だったという、今となっては信じられないくらい丈夫なローガンに食べさせるためにはなんでもやったというヴィクターの太腕繁盛記は、涙なしでは聞けない語れないものだった。もちろんその記憶も綺麗さっぱりなくなっているローガンは、毛を逆立てて嘘っぱち呼ばわりしていたが。
「よしよし、いい子だから一緒にメシを食いに行こうな♪」
「何の関係もないだろ!頭から手を離せ!!」
 ヴィクターは、ローガンが噛み付くようにがなっていても嬉しいらしく、髭でじょりじょりするやら頭を撫で回すやらだった。

「……楽しそうね、ヴィクター」
 罪を憎んで人を憎まずでもないが、教授がここに置くと決めた以上は仲間だった。ならば打ち解けても悪いことはないだろうと、こういうときに最も早く順応性を示す女性がまずヴィクターに話しかけた。
「ああ?そりゃ楽しいさ。こいつで遊ぶのは最高だろ?」
 楽しくヘッドロックをかけながら、本当に嬉しそうにヴィクターは言った。嬉しいというのはどういうものか表現してみよと問われたら、今のヴィクターがそうですと答えるしかないほどだった。
「……兄弟仲が良くて結構ね」
 幸いにしてヴィクターに嫌な思い出のないジーンも感心して言った。兄弟ともにミュータントで、苦楽を共にしてきたというのは、たった1人でミュータントである自分を受け入れなくてはならなかった者としては羨ましい限りだった。
 しかも反目しあうのではなく――――精一杯反抗している者はいたが――――協力してここまできたというのだから、羨ましいのを通り越して、ご馳走様でしたと思ったくらいだった。
「おうよ!いいぞう、弟ってもんは」
 ヴィクターが、あんまり楽しそうに言うものだから、そこにいた大人たちは1人残らず、ちょっと「いいなぁ」と思ったのだった。

 

 

 

 結局ローガンはどうしてもヴィクターと一緒に食堂に行くのを承知しなかったので、「しょうがない奴だなぁ」と嬉しそうに呆れたヴィクターに、小脇に抱えられて食堂へ行く羽目になった。まだ早い時間なので、食堂にはそれほど子供たちはいなかったが、これまではニヒルな強面ナンバー1だったローガン先生が、小さな子のように抱っこされてる……というショッキングなシーンを目撃することになった子供たちの間には、一様に衝撃が走った。
「ロ、ローガン先生を片手で……」
「すげえ、見ろよあの太い腕、全部筋肉だよおい……」
「気の毒に、ローガン……」
 男子の感想は、ヴィクターの膂力のすごさとローガンの痛ましさが主だったが。
「あら、ローガンたら猫みたい」
「かわいいわねぇ、尻尾があったらふくらんでるわね、きっと」
「あの人誰?え?ローガン先生のお兄さん?すごーいカッコいいー」
 女子の感想はローガンのかわいさと、思いがけないヴィクターのイメージチェンジに話題沸騰だった。
 学園の食堂は、生徒も教師も一緒なので、そこにいたほとんどの者はそれを見た。残念ながらその場に居合わせなかった者も、あとから聞いた。

「…………」
 生徒には、好き嫌いはいけませんと言うものの、大人にだって嫌いな食べ物はあった。
 ローガンもその例に漏れず、実のところグリンピースが苦手だった。だからプレートの上にあるグリンピースは、すぐには食べずいったんよけられていた。面白くもなさそうにミックスベジタブルをつついていたローガンの皿から、ヴィクターは物も言わずに自分の皿へ虐げられていたグリンピースを救出し。
「ほらよ」
 代わりにつけあわせのブロッコリーをローガンの皿へと移動させた。
「……ん……」
 ブロッコリーはローガンの好物だったので、ローガンはすぐさまそれを口に運んだ。
「ついてるぞ」
 そのとき口の端についたブロッコリーの欠片をちょんちょん、とつついてヴィクターが指摘すると。
「ん」
 そのまま取ってくれというようにローガンは頬を差し出した。ブロッコリーの欠片を取ったヴィクターは、当たり前のようにそれを口にし、食事中は口がふさがっているので自動的に口数が少なくなる2人のまわりは、海より深く納得していた。
 ああこりゃ家族だ。誰がなんと言おうと、間違いなく兄弟だ、と。

 

 

 

 

 

 

 

映画のお兄ちゃんは、本名ヴィクター・クリードで、コードネームというか
ミュータントネームというかあだ名と言うかがセイバートゥースです。
剣歯虎です。『ウルヴァリン』では出てきませんが。
ジェームズ・ハウレット君はローガンと名乗るようになり、
さらにその愛称ジミーを捨てウルヴァリンになりましたが、
その名で呼ぶのはどうも敵方が多いようです。
だから学園とかではローガン呼びが多いようです。
なのでこの話では、ヴィクター=セイバートゥース=お兄ちゃん、
ローガン=ウルヴァリン=ジミーでお送りしています。
ウルヴァリンなのに何故ローガン?とは思いますが、
本人もそう名乗っておりますし。
食は基本!とは思ってますが、それにしてもまた出てきましたね、食問題。
実際のところ、幼い弟を連れて、兄は大変だったと思われ。
ところで学園の食生活ってどうなっているんでしょうね?
全寮制みたいなもんだから、食堂とかで食べてると思うんですけど。

モドル>>