「それでは花嫁を発表していただきましょう!公爵、どうぞ!!」
あたりは急に静まり返った。
それまで笑いさざめいていた招待客たちがいっせいに口を噤んだからだった。
ドラムロールが鳴り響かないのが不思議なくらいの静けさだった。
レオポルドは、見世物小屋の目玉商品になったような気がして微笑んだ。誰もがそれを見て、公爵は余裕の笑みを浮かべているていると思ったことだろう。家名を維持するために、少しでも多くの持参金をもたらしてくれそうな娘と結婚しなくてはならない公爵にとっては、死刑宣告にも等しい瞬間だといことに気付いている者はいない。忠実な執事のオーティスなら、主の苦衷を察しているかもしれなかった。恋をあきらめなければならない主の絶望も。
レオポルドは口を開けた。今こそトランペットのように高らかに、この中で一番の金満家令嬢の名を告げるときだった。
その名前はもう分かっていた。レオポルドは教えられたその名前を言おうと何度も努力した。しかし果たせなかった。
どうしたことか舌は上顎に張り付いたようになって、どんな言葉も一言も出てこなかった。ドラムロールのように緊張は高まるばかりだった。公爵はじらすのがお上手だ、と笑っている年寄りの顔まで見えた。
もしかしたらの期待と緊張に震える人々の視線が、レオポルドに注がれていた。レオポルドが、金満家令嬢の誰かの名前を言うのを。しかし、そんな簡単なことが出来ずにいるレオポルドの心中に気付く者はいなかった。
レオポルドのまなかいに浮かぶのはただひとつの姿、喉の奥に潜んでいるのは1人の名前だけだった。
「わたしの……」
息を呑む音は、誰の耳にもはっきりと聞こえていた。
「花嫁となるのは……」
ただ1人の名前を言いたい。その名前を吐き出さなければ自分はきっと息が詰まって死んでしまうだろう。
胸が苦しくてならなかった。どうしてこんなことが出来ると思ったのか、どうして戻ってきてしまったのか、ここには何もないのに。あるのは作りかけの模型と山のようなアイデアのつまった画帳だけ。財産もなく、特別な誰かが待っていということもなかった。
その時レオポルドは幻を見た。思いつめるあまり、目を開けたまま夢を見たのだと思った。それくらいありえないものを見つけたのだった。スチュアートは何と言っていた?戻っても自分の姿を見るかもしれないが追わないようにと言っていた。しかしこれは。それまでの、あきらめきった老人のような表情しかなかったレオポルドの顔に、いきなり喜色が差した。
目は確かにその姿を捉えているのに、自分が目にしているものが信じられなくて、レオポルドは思い切り目を見開いた。
幻でなければ有り得なかった。彼はレオポルドがほんのつかの間行ってきた未来にいるはずだった。不思議な未来の、レオポルドいない世界に。ここにいるはずはなかった。ここにいてはいけなかった。それでもレオポルドの目は、その姿を映すことが出来ることを、たたひたすらに感謝していた。
「……スチュアート……!」
レオポルドの口から思わずこぼれた言葉を、すぐ側で控えていた者も聞き取ること出来なかった。
「は?」
どう聞いても名立たる金満家の名前には程遠い言葉を呟いた公爵に、またいつもの独り言の癖が始まったと、今度こそきちんと令嬢の名を、と急かす咳払いが聞こえた。それが叔父のものであることも、みんなの注目が自分に集まり、次いで幽霊でも見たように凝視している先を確かめんと振り向いているのを、頭の中のどこか冷静な部分ではすべて見ていた。だが本当に目にしたいのはスチュアートの姿だけだった。スチュアートは、始めて見たときのように笑っていた。
セレモニー会場で、得々と語るつまらない挨拶の何が面白いのか、くつくつと笑っていた。
おかしな格好をしている、と見た瞬間に思った。どこがおかしいのかすぐに分からなかったが、よく考えてみれば何もかもおかしかった。一見それらしくは装ってはいるものの、外套はへんてこりんだったしシャツは奇天烈だった。髪が短いのは労務者風と言えなくもなかったが、それにしても短すぎた。珍しそうにあたりを見渡しては、シガレットケースのようなものを取り出し――――あたりを気にしていた。
それがレオポルドには気になった。明確な目的があってしていることなのに、それを明らかにはしたくないようで、どことなくこそこそしている様は、どこをとっても挙動不審だった。何をしているのか何をしようとしているのか、何を見て感心しているのか何を聞いて笑っているのか聞いてみたくて、話をしてみたくて追いかけた。
声もかけたのに、相手はレオポルドに気付かれたと分かるや、一目散に逃げ出した。
これはますます何かあると思うのは当然だった。何としてでも追いついてみせると思ったのに、相手は一頭立ての馬車に乗って、風を食らって行ってしまった。あとには塵ひとつ残さずに。
またあの場所に行けば会えるだろうかと叔父の家に戻り、重い気分でパーティに出て、まさかそこで再び会えるとは思わなかった。やっと会えたと追いかけた彼は、ますます謎の行動を取り、あまつさえレオポルドを、別世界に連れて行くことになったのだが――――。「いい加減にせんか、レオポルド!」
叔父の声でレオポルドは我に返った。
ここにいる若い娘たちはみな、親に言われてやって来た娘たちだろう。レオポルドがどんな性格で、何を求めているのか知りもせず、親のいいつけでやって来ただろう娘たち。それは、相手のことを知らないからと、持参金だけを目当てに結婚しようとしている自分と同じだった。レオポルドは財力を、娘たちの親は貴族の称号を求めているに過ぎなかった。そのことに、やっとレオポルドは気がついた。あの娘たちも自分と何一つ変わらないことに。
「叔父上……」
「いつまで未来の花嫁を待たすつもりだ!!」
烈火のごとく怒る叔父に眼を向けた。あんなに怒っては、身体に悪かろうに、と思いを込めて。目の隅にはスチュアートの姿があった。レオポルドを励ますように笑っていた。夢でも幻でも過去の残像でもなかった。以前見たスチュアートは笑ってレオポルドのことを見たりはしない。見つめれば目をそらし、いつだって一目散に逃げた。未来だというスチュアートの世界に行ってからもそうだった。レオポルドは追ったのに。ずっとスチュアートのことだけを見ていたのに。「早く発表せんか!」
そうだった、叔父は叔父なりにいつもレオポルドのことを心配してくれていた。兄の1人息子はあまりに頼りなく、財産目当てに新興成金如きと結婚したと陰口を叩かれながらも公爵家を支援し続けてくれた。今回の旅費も滞在費も、すべて叔父が出してくれたものだった。それなのに自分は、その叔父に背こうとしているのだった。ただひとつの物を求めるあまり。
「……すみません叔父上。わたしには無理でした」
「何っ!?」
「…わたしでは……駄目でした……」
「……?レオポルドっ!?」
グラスを投げ捨てたかどうかは記憶になかった。しかし、持ったまま走るにはどう考えても不向きなので、どこかで捨ててきたのだろう。華奢なグラスが割れる音は、厚い絨毯に吸い込まれたに違いない。レオポルドはスチュアートしか見ていなかった。
幻ではない、消えたりしないスチュアートを。幻でも良かった。どうしてスチュアートなしでこれからも生きていけるだろうなどと考えたのか分からない。おそらく自分のことをあまりに過信していたに違いなかった。あの夢のような一晩の記憶があれば、生きていけると。
なんと大馬鹿だったのだろう、あの時の自分は。こうして目の前にすれば、こんなにも相手を求めていたのか分かった。
会いたかった会いたかった会いたかった。別れたのはほんの数時間前のことなのに、会いたかった。
涙がこぼれるほど嬉しくて、自分がどんなに『会いたい』という気持ちを、無理に封印してきたのかが分かった。
それが今、ほとばしり出ていた。
「スチュアート!」
人目もはばからず抱きついた。スチュアートも笑いながら両手を広げて受け入れてくれた。
「レオ」
逃げない、そのことがこんなにも嬉しかった。初めて会ったとき、再び会ったとき、彼はいつも逃げてばかりいた。レオポルドの部屋で画帳を熱心に見ているのところを発見したときの、天にも昇る気持ちを彼は知るまい。もしかしたら、自分の密かな情熱を分かってくれるのではないかと胸が躍ったことを。懸命に話しかけた。もしかしたら、同じ言葉で語り合えるかもしれない相手に話しかけたことなどなかったから、どんな風に言ったらいいのか分からなかったが、それでもレオポルドは必死だった。何とかして引き止めなければ、彼はまたいってしまうだろう。あの時のように。
子供の頃に聞いたお話を思い出した。シンデレラは何も言わずに逃げて行ってしまった。
人魚の娘は声と引き換えに足を得たために、人間と話すことは出来ないのだ。でも今ここにいるスチュアートは、何も言わずに逃げてしまったあのときの、幻のような彼ではなかった。
「…叔父上……!」
再会の抱擁もそこそこに、2人は手に手を取って駆け出した。
せめて叔父に何か、何かせめて一言でも、と思いレオポルドは振り返った。口やかましい叔父はレオポルドが振り返ったことで、あっけに取られた表情を浮かべていた顔から、苦虫を噛み潰したような渋面へと早変わりした。そして、言葉もなく見つめるレオポルドに向かって頭の高さにこぶしを振り上げ殴るような動作をした。
「……叔父上……」
だがその顔は、笑っていた。
「レオポルド様、これを」
駆け足で玄関ホールを抜けようとするレオポルドの肩に、愛用の外套が掛けられた。オーティスだった。
「…オーティス……ありが、と…う……」
呟いたレオポルドの声は届いたかどうか。外の召使いたちは一様に、ひたすらあっけにとられていた。
主の甥が花嫁選びのパーティから、よりにもよって男と手に手を取って駆け落ちのような真似をするとは、そう簡単に信じられることではないかった。「こっちだ」
雨は上がっていた。降りしきる雨の中、逃げるスチュアートを追いかけた。あれはいつのことだったろう?あのときからすべてが変わったのだった。
こんなよる夜中に、しかも歩いている酔狂な者はいない。灯りが照り返って眩しいくらいだった。眩しくて前が良く見えなかった。それが涙でにじんでいるせいだと気付いたのは、スチュアートに引き込まれた路地でだった。
「……馬車はもう少し先なんだが……」
そう呟いてスチュアートはレオポルドの頬を引き寄せた。
「スチュ……」
2人のくちびるが、吸い寄せられたように合わさるのを妨げるものは何もなかった。驚いたのは一瞬のことで、すぐにレオポルドも口を明け渡した。忍び入ってくる相手のすべてを味わいむさぼりつくしたいと思っているのはどちらも一緒だった。このキスひとつですべてを伝えようとするかのように、キスは長くて深かった。
「……ぁ……」
キスに夢中になるあまり、レオポルドの膝が折れそうになった。いち早くそれに気付いたスチュアートはレオポルドを壁に押し付けるようにして支えた。そのままキスは続行された。スチュアートはレオポルドをしっかり抱えて離さなかったし、レオポルドもスチュアートの外套が破れてしまうのではないかというほどきつく抱きしめた。「……スチュ、ア……」
来ることも行くことも考えていなかった。してみると、この時代の誰よりも柔軟に物事を考えているつもりでも、まだまだコチコチの石頭ということなのか。
「…レオ……」
スチュアートが耳元で囁くと、確かに自分の名前なのにどうしてこんな身体が痺れてしまうのだろう?レオポルドにはそれが不思議でならなかった。レオポルドの知らない未来の、新しい技術か何かなのしれなかった。あとで必ず聞いてみなくてはなるまい。そうとも時間は無限にあるのだ。もうスチュアートと、離れるつもりはないのだから。あの作りかけの橋の上で、決して手を離さなかったように。
耳もくちびるも痺れるほどになってようやく、スチュアートは長いキスを終えることにしたようだった。
「レオ……レオポルド……会いたかった……」
未来でもこちらでも、世界でただひとつレオポルドを夢中にさせるものがそこにはあった。
「……わたしも、会いたかった、スチュアート……」
互いに相手の肩口に顔を埋めた。馴染んだ匂いがした。お互いの匂いを思い切り吸いながら、スチュアートは言った。「……あんたを行かせるなんて、俺は大馬鹿だった……」
それはレオポルドの気持ちでもあった。
「……馬鹿なのは、わたしのほうだ。自分はもっと辛抱強いと、過信していた……」
スチュアートだった。ここにいるのは確かにスチュアートだった。ここにいるのが自分の求めていた相手だという喜びのままに抱き合っていたら、朝が来てもまだ足りないことは分かっていた。
「……行こうぜ、レオ……」
間近で目を覗き込むようにしてスチュアートは言った。
「どこへ……?」
レオポルドはうっとりしながら言った。正直なところどこでも良かった。スチュアートといられるならそれで。
「部屋を用意してある」
鍵をちらつかせながらスチュアートは言った。レオポルドが大好きな、人の悪い笑みを浮かべて。大変現実的な事実をつきつけられ、夢見心地だったレオポルドはいっぺんで目が覚めた。そういえば、何も持っていない。持とうにも、財産と言えるほどのものなど、何も持っていなかったが。「……そういえば、金がない……」
生きていくには金が要る。それを知ってはいたが、実際に一文無しというのはどういうことなのか、はっきり分かっているとは言いがたかった。そういった知識がまるでないのだから、金もない、と言うのが正しいかもしれないが。
「そうか?」
スチュアートはレオポルドの外套のポケットに手を入れた。
「……いつの間に……」
それは、忠実無比なオーティスが着せ掛けてくれたものだった。
「どうりで……」
どうりで重いと思った。右のポケットには、亡き母の形見の品などが入っているなけなしの宝石箱、左のポケットにはたした額しか入っていないはずのレオポルドの財布がぱんぱんになって入っていた。
「いい執事だな」
スチュアートは呆然としているレオポルドの目元にキスすると、きとんと外套を着せなおして、忘れられない場所になりそうな路地から出た。「…オーティス……」
何もいえないも同然で置いてきてしまった執事のことが急に気になった。叔父がなんとかしてくれるだろうと思えるほど楽観はしていなかった。
「大丈夫。これだけ有能ならすぐに新しい勤め先も見つかるさ。それに」
早足で歩くスチュアートに手を引かれ、転びそうになりながらついていった。この街は自分のほうが詳しいはずなのに、いつの間にか見たこともない路地ばかりを行っていた。だからこそ誰も追ってこないし、いかがわしげな輩も現れないのだということに気付いたのは、ずっと後のことだった。
「……それに?」
レオポルドの息も上がっていたが、スチュアートの息も弾んでいた。
「すぐにまた雇いなおすさ」
その自信はどこから来るのか、聞いてみたい気がした。ここはレオポルドの世界なのに、スチュアートのほうがずっと生き生きしていた。
「とりあえず芝居小屋の連中に会おう」
こんな時間になっても貸し馬車屋の灯りはついていた。スチュアートがよほど弾んだのか、それともそういう客も結構いるのか、欠伸をしながら見習いのような若い男はスチュアートに隅にあった馬車を指した。「芝居小屋?」
その馬車に乗り込みながら、鸚鵡返しにレオポルドは言った。
「この間来たときに世話になったんだ。身分を隠して旅費を稼ぐのにはいいところさ」
そう言ってスチュアートは何が何やらついて行けずにいるレオポルドにキスをした。
「イギリスに帰らなきゃならないだろう?」
「スチュアート……」
スチュアートは静かに馬車を走らせた。馬車を操る手つきも、いつぞやよりは大分ましになっていた。
「そこでゆっくり考えればいいさ。当主が身売りしなくても、公爵家を存続させる方法を」
「……いい、のか、スチュアートは、それで?」
一頭立ての貸し馬車は、大の男が2人で乗るには狭すぎた。レオポルドはより小さくなってそう言った。
「スチュアートには夢が……」
「――――俺があの場所を見つけたのは」
さすがに前を向いていなければならないスチュアートは代わりに、レオポルドの肩を引き寄せてこう言った。「こうなる運命だったからだと思わないか?」
「……スチュアート……」
ドラムロールは鳴り止んだ。ああしろこうしろと指図する雑音も。意に染まない結婚相手も何もかも。
「この世界が俺のいるべき場所だ。あんたがいるところが……レオポルド」
あの日あの時あの場所で、どうして1人の男の行動が目に留まったのか。それが運命だというのなら、運命はどこに転がっているか分からなかった。故郷を離れてこんな遠くで、住む世界も違う相手を見出すとは思わなかった。
「レオポルド」
「……なんだ?」
「俺はあんたに言ったかな?」
スチュアートは楽しそうに秘密を打ち明けた。
「何を?」
「あんたを愛してる、ってことを、さっ!」
馬車は夜のニューヨークを駆け抜けていった。
東の空もいつかは白み始めることだろう。
それは、素晴らしい一日の始まりだった。
えー、この話は謹んで、月陽さまに捧げさせていただきたく。
あなたさまの9月18日の日記を読んで、
煩悩がぼうぼうと燃え上がりましたもので。
『紐育の恋人』で、子孫が毛糸のように1876年に行っちゃうとすると、
かの有名な『卒業』みたいなことになっちゃうんだろうか?と
思ったのがこの話の始まりです。実際の映画と色々違ってますが
何卒ご容赦を。それにしても何故こんなに長く?
日記に載せるには長くなったからと独立させましたが、
それにしても何故こんな?しかも先祖と子孫です。リバ有です。
先祖に子供が出来なかったら子孫やばいじゃん!とお思いかもしれませんが、
セワシ君も何とかなると言っていたのでなんとかなるでしょうということで。
もしかしたら、血はつながっていないとか傍流から養子ということもありえましょうし。
お兄ちゃんのことをシンデレラや人魚姫に例えているのがイタいのは
重々承知しておりますのでお構いなく。レオポルドに誰何され、
言いあぐねて逃げちゃうスチュアートを見て「……人魚姫みたいね、お兄ちゃん……」とか
うっとりいてたのは確かですが、自覚はあるのでご心配なく。
発表時期は結構ギリギリですが、もともとは民間伝承をもとにしているので、
似たような話はどこにでもあるのではないかと。レオポルドは男の子ですけど、
好奇心ゆたかだったんじゃないかな〜とか、お話好きの世話係とかいたら
色々話してくれるんじゃないかな〜と思いまして。映画のクライマックスでスチュアートがケイトに「君が僕と付き合っていたのは、
レオポルドへ導く運命だったんだ!」とか言っているのを、
「お兄ちゃんたらなんてハーレクインなことを……」と思いましたが、
もしかしてコレも負けていないかもしれないかもとか思ったり。
過去世界のいかがわしさが結構性に合ってるスチュアートはこのあと
ニューヨークで芝居や見世物で一山当て、その金でオーティスを雇いなおし
イギリスのオルバニー公爵家へ戻り、公爵家の財政を立て直すのでした。
甲斐性のあるお兄ちゃんなのでした。跡継ぎが出来ないのが難点ですがそれは、
叔父さんの子供とか孫あたりを迎えることで手を打っていただきたく。
ココロの参考図書は、名香智子著『霧の国から桜の国へ』、波津彬子著『グレイ卿の幽霊』でした。
それにしても、あとがきまでこんなに長くなろうとは!(笑)