【初見感想】
悲しくて悲しくて観ている間中悲しくて。
ハンカチもみ絞るような気持ちで息をつめるようにして『不幸』になっていくアナキンを観ていて。
やがて帰る道すがら、悲しみは腹立ちに変わっていました。
そんな映画ははじめて観た。
悲しくて、やがて腹立つ映画です。
『幸せ』ってなんだっけ?
それはとりあえず、あなたの考えている未来予想図の中にはないような気がします。
そんなアナキンと、『幸せ』の質と内容が違う人たちの。
これはそういう物語。
ああ悲しい。
ここでちょっと時間がたちまして、アナオビらぶらぶサイトを見てきて落ち着きました(笑)。
やはりラブ&ピースはいいねぇ。
でもちょっと、全体の感想などをば。以下順不同。
やがてどこに向かうか分かっているから悲しい。
やがてアナキンはダース・ベイダーとなりあのシュコーシュコーマスクとマントに身を包み悪の権現さんのようになるって分かっているから。パドメは死に、子供とも離れ離れになって、最後はルークに見取られて死んでしまうって分かっているから。
でも、分かっているからって悲しいとは限らないのに、どうしてこんなに揉み絞られるように悲しいんだろう?
それは彼らの考える『幸せ』が、私の考える『幸せ』と合致しないからだ。
賭けてもいい、あなたがそうすれば自分はハッピーになれると信じているそれが完遂してもきっと、あなたは『幸せ』にはならないよと思っているからだ。誰も彼も『幸せ』になろうと足掻いてはいるけれど、『幸せ』になるためになりふり構わず邁進してはいない。
駄々っ子のようにわめいていれば、世界が自分によくしてくれると思っている。
それじゃダメなんだよと多分気づかない。
そういう意味でアナキンは、いくつになっても『男の子』だ。生涯成熟した『大人』にはならなかった。
最初から最後まで駄々っ子。自分がするのではなくて、人にいい子いい子されたがっているだけだった。
それじゃダメなんだよ、アナキン?
どこで『大人』になれない道に踏み込んじゃったんだろう?
母がいたり、パドメがずっといたり、オビ=ワンやジェダイ評議会が認めていたら『幸せ』になれるの?
もっともっともっとと、足ることを知らない。それが噛みあっている間はいいことと言われるけど、そうでなくなったらおしまいだ。なにもかも食らいつくして飲み込んでもまだ足りない。そりゃあおそろしい状態になるだろう。だから、アナキン=スカイウォーカーというのは、なんて気の毒な子供なんだろう。オビ=ワンの生情けというか、止めを刺さないのもつらい。
彼としては、あとは天命みたいなものにまかせたのかもしれないけど、助けるか止めを刺さないのは一番ひどいんじゃないかと思った。あの火の縁で。
燃えていくアナキンはとうとう一言も「助けて」とは言わなかったけど、残された手を伸ばしていた。でも、オビ=ワンはそれを振り切った。アナキンにとってはそれはどんな意味を持っただろう。かつての師匠が、本当の本当に自分を見捨てたんだと思わなかっただろうか?
CMを見ているときは「選ばれた者だったのにっ!」と叫ぶオビ=ワンが悲しくて、師匠の不憫さに泣いたものだけど、映画を観てアナキンの不憫さにも泣いた。観てみないと分からないもんだ。
分からないといえばアナキン。中身の人はそんなに好きな感じではないけれど、アナキンは好きだった。こりゃ不思議。
映画を観るまでは「似あわなーい!へんー!」と思っていたアキレス@ブラッド・ピットが以外やしっくりきたのと一緒かな?(笑)
対比もあって面白かった。
パルパティーンを助けに行くときに、アナキンは戦闘機で1回、脱出するときに1回オビ=ワンを助けているのに、オビ=ワンはアナキンを置いて去る。
すぐに「わたしを置いていけ」「放っておけ」というオビ=ワンを、決して置いていけないアナキン。
「あなたを置いて?」みたいなことを言って戦闘機に張り付いたドロイドを叩き落とし、気絶したオビ=ワンを「死ぬときは一緒です」とか言って担ぎ上げるアナキン。だからパルパティーンは「アナキンを手に入れるにはオビ=ワンを引き離さないとダメだな」とか思ってグリーバス将軍情報をリークしたのかな?
それにしても、前回カッコいい悪役として登場したドゥークー伯爵とか、古参ジェダイ=マスターのメイス・ウィンドゥがあっさりやられてしまったのにはびっくりした。ヨーダも仕留めそこなったパルパティーンを追いつめたんだから、メイス・ウィンドゥってすごいのかな?(笑)ああそして!
誰も彼も詰めが甘い!
本当に向後の憂いをなくしたいんだったら徹底的にやらなくちゃ!
そう思えてならなかった。
シスだってジェダイだって、残りわずかだと思っていたからあんなことになっちゃったんでしょう?アナキンは、ずっとオビ=ワンがついていたらああはならなかったのかなぁと思いました。
別れを告げるかのような、アナキンの「今までありがとうございました」を聞いていて。
殊勝なアナキンの言葉に破顔するオビ=ワンがつらい……(涙)。
その頃まではちょっと、アナオビテイスト萌えがないわけじゃないからツライ(笑)。
子供が出来た、と告げられたときのアナキンはただただとまどっていたような気がしたなぁ。
自分のほうこそ子供として、いつまでも慈しまれていたいのに、子供が生まれたら愛がそっちへいっちゃうんじゃないかと心配するみたいに。パドメの、妊婦とは思いづらい格好はともかくとして(笑)。アナキンのところに向かうパドメの船に密航していたのねオビ=ワン。光を背に立っている姿は格好良かったわ。
予言は、はずれたわけではなかったのよ。私たちはそれを知っている。
ただ、その成就はあなたがたが考え期待したようなものではなかったということなのよ。そして時期も。
私たちはそれを知っている。
「悪かった」と言うオビ=ワンがつらい。
この期に及んでもオビ=ワンを「マスター」を呼ぶアナキンが切ない。
あなたの卓抜した能力はすべて、あなたが『幸せ』になることの役には立たなかった。
それがどんなにか悲しかったことでしょう。
父とも慕うオビ=ワンに見捨てられ、パドメを殺し、ジェダイを殺し得たものは?
あふれるほどの才能をもっていた。でもそれはアナキンに幸せをもたらすものではなかった。むしろその対極に押しやった。
とても悲しい物語です。私は切なくてならなかった。
これはそういう物語、こういう感想を抱きました。
【再見感想】
今回の教訓。『あまりの蒸し暑さに、湿気の海で泳げそうなときの仕事帰りに映画を観に行ってはいけない』でした(笑)。いや〜もうつらかったのなんのって!2回目だったせいもあるかもですが、すまん!と思いながらときどき目を瞑ってしまいましたよ面にオビ=ワンもアナキン出てないところ!ぶっちゃけパルパティーンさんのところだ!すまん議長……悪気はないんじゃよ悪気は……(汗)。
そんなわけでまた観て来ました『シスの復讐』(復習だったらかわいいのに……帰ってきたぞ!またヤるぞ!という意味では一緒か?)。前回は何一つ見逃すまい!という意気込みで肩に力を入れてみていたので、今回は楽〜な気分で。そうしましたらいやまあ驚き!話の展開が速いのなんのって!え、もうグリーバス将軍討伐に行っちゃうのオビ?え、もう正体オープンなの議長?え、相変わらずミュシャ風の格好した松田○子みたいだねパドメ姐さん、という感じでした。いやはやいやはや。針ポタ→指輪の流れでもうすっかり、2時間3時間当たり前っ!みたいな身体になっているのだろーか?確かに2時間ちょいくらいだと「ほうほう、ちょっと長めね」って感じだもんなぁ。
そんな感じの2回目観賞でした。今回はもうちょっと別な角度の感想など。冒頭いきなりケノービ=スカイウォーカーコンビの活躍なのはサービス?ねぇそれサービスなの?かと思うんですが。つかみはOKってか?確かにそれで、前のめりになって映画観はじめたもんなぁ。さすが巨匠。しかも!アナキンがまた!「私をおいて議長を助けに行け!」とかなんとか言うオビに「あなたを置いていけません!」状態だし。
そんでもってさらに助けた議長が露骨に「時間がないからオビ=ワンは置いていこう」と言っているのに「死ぬときは一緒です!」ってそりゃあんた……やっぱりサービスなのか?度重なる人間たちの通信によってピンチになるものの、それをすべて切り抜けるR2に、いぶし銀の魅力。そういえばラストで、きんきんきらきら夕日が沈む外交ドロイドくんは記憶を消去されてましたけど、R2はされていないんだよなぁ。ってことはep4でそれでオビのとこへとことことこだったのかな?ルークやレイアのことも知っていて仕えていたのか……深い!オビスキーの見所。空中戦で、非常のライセンスなジェダイ魂を見せるとことか、議長の捕らえられている旗艦に不時着するとき、着地と同時にぽおんと飛び出して戦っちゃっているとこもステキ。エレベーターでのアナキンのかけあいは前作同様お約束なのか?アナキンにかついで連れて行かれるしー「代案は?」はかの「グッジョブ」の匂いがするし、作を重ねるごとにかわいくなるねオビは!議長と一緒の船で来て、「わたしはテンプルに行くけど、おまえは褒められておいで」というとこがまたもう……(涙)。アナキンもかわいいがオビもかわいい。
その後パドメと抱きあっちゃったりする、自称禁じられているのでバレないようにしている秘密結婚夫婦、やっぱりどう見てもアナキンは「子供が出来たの♪」情報を喜んでいないように見えるなぁ……ノベライズでは喜んでいたけど、そこんとこどうなんだろう?やはり「ベイビーは僕だけでいいんだっ!」とかなんだろうか?それにしてもシスな議長は実にアナキンのツボを心得た攻略法をしているよなぁ。「助けて!」とか「頼りにしてるよ」とか「助けてやろうか?」はアナキンには実に良く効きそうな言葉だ。それもこれも何年も何年も「ふふふふふ……わたしは君のことをよーく分かっているよ、アナキン……」と言い続けていたからなぁ。お肌の手入れは陰りが見え始めてから急に始めてもダメ、若いときからの基礎化粧が大切なのです★みたいな見事な作戦だ。
アナキンはさびしんぼうだもんなぁ。タトゥイーンとお母さんから離れて、情操関係一切なしのジェダイのただなかに放り込まれたところへ肩にぽん、と手を置いて「ふふふ……(以下同文)」と迫られれば、そりゃ落ちるよなぁ。ジェダイ修行は赤子スタートというのは正しいわ。アナキンの欲しい言葉を言った、それが議長の勝因じゃないかな〜、パドメのこともあるだろうけど。そんな気がしてなりません。旅立つオビ=ワンへの、アナキンの殊勝な言葉に顔を輝かせるオビが切ない……。あの時アナキンはどんな気持ちでそう言ったのかなぁ?最後に喜ばせてやるか、みたいな?それともこれからのことはともかくとして、これまでどうもありがとう、ってことなのかな?ジェダイプランがことごとく裏目に出るのは、同じ土俵にいる人のスケールでしかものを考えていないからかな?他にこう思う人もいるかもしれないよ?ということを考えに入れていないからかな?アナキンのことでそれが顕著になっちゃったのかな?ジェダイとしては、あまりにも規格外だからなぁ。
ところであの、『オーダー66』って何なのかと思っていたらクローン兵に生産段階でそういう情報が組み込まれているのね〜。ジェダイうかつ?誰が発注したのかも分からない、敵方のであろうことは分かっているのに便利だからって使っていたそのつけなのか?己のうかつさで壊滅状態……切ないなぁ。グリーバス将軍に迫るオビの、いきなり飛び降りて「ハロウ?」ってのがまたかわいいこと!ところで構え変わりました、オビ?前はあんなに上段に構えてはいなかったような?大とかげさんに乗っかって斜面をかけるオビはたいそうかわいらしゅうございました。ドークゥー伯爵の時同様、ビシバシやられているけどオビ頑丈です。ドークゥー伯爵といえば、グリーバス将軍、分離主義者たち同様、捨て駒にされてしまいましてまぁ……よくそんなに上手くいったね議長。それも新品の弟子のおかげか?パドメのことを持ち出せばなんでも言うこときくって感じだもんなぁ。当の本人がいなくて幸い。
もし議長がアナキンをパドメを口実に口説いているところに居合わせていたら「何言ってんの!!」と眦を吊り上げて怒られそうだ。アナキンは自分の予言は当たるんだ、母のときもそうだったから、だから君はきっとお産で死んでしまうんだってアナキンさん、あなたがそのルートを切り開いていっているように見えてならないんですけど……。パドメが言うように、とっととジェダイをやめ議員もやめるのか?それで結婚の事実を公表し、静かな場所で子供を生んで育てて……とやっていたらあんなことにはならなかったんじゃ……。何がしたかったんだアナキンさん?俺はひとかどの男だからデカいことをやってやるぜっ!病に、とりつかれちゃったのかな?ムスタファーで、ジェダイを皆殺しにしようともだったパドメを手にかけようとしている頃、コルサントではパイ投げごっこが催されています。そう見えました。あの議席の投げあいは……。さすがスケールがデカい。パドメの御座船出入り口に立つオビはカッコよくてしびれました。初見のときは「カッコいい……!」と思っている間に画面が変わってしまったので、2回目の今回は食い入るように!そろそろの頃には座りなおしたりもして(笑)。
アナキンが打ち捨てたパドメに息があるかどうか確認するオビ。さりげないところに性格そのほかが表れるなぁ。そのまま始まる悲しみの師弟対決。いや実にいい勝負だったんですけど、出来たらそれは演習とかにとどめておきたかった。剣をその切れ味のために愛したくはないとかなんとか言っていた、ファラミアの台詞を思い出したり。ふっ飛ばしあい切り結びあい、発火しないのが不思議なくらいの溶岩の上でのバトル、フォースとかでシールドしているのかな?
それでも戦うことをやめないやめられない2人、どうしてこんなに道が分かれてしまったのか。人間の数だけ意見があって、それが食い違うのはむしろ当たり前なんだろうけど。こんなに近くにいた2人なのに、近くなければ愛憎も生まれたりはしないもんだけど。でもそれは、あまりにも切ないなぁ。2回目でも、オビがアナキンの手足をぶった切るところは視認出来ず。これはDVD発売を待って、スローでみないとダメのようです(笑)。一閃で両足片手切断かぁ、すごいなぁ。それにしても手切りが好きですね、巨匠。1作1回以上なのかな?あのとき、転がっているアナキンがひとことでも「助けてオビ=ワン!」とか言っていたら話はどう変わったかなぁ?オビは思わず助けたかな?それともどっちにしても運を天に任せて立ち去っちゃうのかな?映画だとアナキンはずっとオビのことを『マスター』と言っているので、それも切ないのじゃが……。フォースにバランスをもたらすものだけど、シスを滅ぼすものだけど、ジェダイは相変わらず大活躍!とか、ジェダイの考えるいい滅ぼし方でとは予言は一言も言っていないんだよね、困ったことに。
ある意味予言に振り回されていたのかなぁ?アナキンもそうだしね、パドメが死んじゃう予言とやらもそうだしね。ところで、映像だけ見ていると、お産なんだから苦しんでるものなんじゃないだろうかと思うんだけど、その予言映像を見ているアナキンには死を伴うものだと分かっていて恐れているのかな?はてさて?子供は、運命の子供だけど、父があらぬほうに行ってしまったり、死にゆく母の重石にはならなかったようです。パドメは生きる気力を失って死んでしまいます。葬儀に参列する遺族がつらい……特に父母が。娘が、しかも妊娠していた娘が若い盛りに死んでしまうなんて、こんな悲しみがあるでしょうか?ああ切ない。ジャージャービンクスも悲しんでいることでしょう。ところで、これからナブーの議員はジャージャービンクスなんだろうか?そういえば毎度イロイロな翻訳者さんですが、この映画の中の、パドメのあの台詞は好きです「これで『自由』は死んだわ。万雷の拍手の中で」というのが。詩的な響き。七五調だからかな?
あなたは右に、わたしは左に〜♪なラスト、オーガナ議員は故国の妻の下へレイアを連れて行き、オビはタトゥイーンのアナキンの母の家族のもとへルークを。ふくふくしいおばさんおじさんを見るにつけ、20年後の無残な姿が思い出される……日本語変だけど(笑)。あの一家は本当にかわいそうだ……はっ!オーガナさんちもそうだ!……アナキンの血筋ってヤク○ョウガミ……?どう考えてもレイアさんが生みの母の記憶があるとは思えないのでep6で言っていたのはあれはミセス・オーガナなんでしょうね、きっと。
ジェダイがジェダイとして輝いていた時代だからこそ、こっちのトリロジーは悲しい。その後のことを、知っていて見るから。アナキンはやがてベイダーになって、オビは消えて、ヨーダですらこの世の姿ではなくなってしまう。留まるものは何もない。まさに諸行無常。結末を知っていても、面白いものは面白い。やがてベイダーになってダークサイドに堕ちてしまうことが分かっていてもアナキンのことをハラハラしながら見てしまう。それが『おはなし』ってもんじゃあないだろうか?少なくとも何度も見てしまう人が多いはなしってもんじゃないだろうか?
『スターウォーズ』ってのはそういう話なのかもしれないな〜。
だからあんなにスターウォーズスキーがいるのかもしれないな〜。
どうしても『風と共に去りぬ』のラスト、スカーレットの「タラへ帰ろう」を思い出してしまう、タトゥイーンの2つの太陽が沈むところを見ていてそう思う。第1幕の幕はいったん下りたけど、また新しい幕が開く。そのとき太陽はまた力強く昇るのだ!沈む夕日がこの世の終わりではないのだ!そんな気のする映画でした。ああでも切ない……(涙)。
ほんのちょっとつけたしを……と思ってはじめたのに、えらく長くなってしまった。語りたい熱をあおる映画だったってことかな?(笑)