「ねぇドン」
チャーリーが改まった声を出してきたのは、ドンが捜査資料を読み込むときのように真剣にデザートメニューを見ているときのことだった。
「なんだ?」
だからドンは半分心躍るメニューの世界に意識をひっぱられたまま返事をした。
「僕とつきあわない?」
子供の頃は色々と感情の行き違いとか、自分のことで手一杯でとても仲良しだったわけではないが、チャーリーがドンの仕事を手伝うようになってからはいい関係を築けるようになっていた。
捜査協力だけでもありがたいのに、最近はよく差し入れをしてくれる弟との関係を、悪くない、とドンは思っていた。母の病気で引退していた仕事を再開した父はそれなりに忙しくなり、こうしてときどき兄弟で夕食を食べに行くなど、昔なら考えられないことだった。「いいぞ。どこへ行くんだ?」
ただし、食の好みは兄弟でも違うらしく、ドンはピザやハンバーガーといった肩肘張らずに食べられるものが好きだったが、弟は外食するならそれなりのものを食べたい派らしく、カジュアルであってもちゃんとしたレストランに行きたがった。
面倒くさいと思いつつ美味いものには抗えず、3回に2回はこうして、チャーリー好みのレストランでディナーとなった。おごるときもあるが、おごられるときもあった。貧乏な学者かとばかり思っていた弟が、実家を即金で買えるほどの資産家だと知ってからは、遠慮なくおごってもらうことにしていた。
「どこでもいいよ、ドンと一緒なら」
杏仁豆腐も捨てがたいが、今日はやはりマンゴーのクレープ包みで行こうと決めたドンは、ようやくメニューから顔を上げた。視線の先には、ものすごく嬉しそうに自分を見つめる弟の顔があった。喜色満面の見本のようなその笑顔は、一体何につきあわせる気だ?と警戒させるのに充分だった。ドンは気軽に返事をしたことを、少し後悔した。「言っとくが、仕事に支障の出るようなのはダメだぞ」
ドンが言ったのは、長期旅行とか、怪我のおそれのあるような、そんなレジャーについてだった。それに職業柄、ややこしい国では渡航許可が下りないので、これだけははっきり言っておかねばなるまいと、ドンは浮かれた様子の弟に釘を指した。
「そんなことしないよ。あ、でも別に、ゆくゆくは豪華客船で世界一周もいいねぇ」
チャーリーは相変わらずの笑顔でそう言った。
「新婚旅行ででも行ってくれ。で、どこへつきあうんだ?」
常にない浮かれきった様子の弟に、ドンの不安は大きくなる一方だった。
「どこへ?どこでもいいよ、ドンの行きたいところなら」
チャーリーの機嫌とドンの機嫌は、完全に比例していた。つなぎあわせたふたつの風船のように、チャーリーの機嫌が大きくなればなるほど、ドンの機嫌はしぼんでいった。「どこって……特に行きたいところは、別にないが……」
そうでなくてもこのところチャーリーは、あれやこれやとドンを誘っていた。
どうやって手に入れたのか、思わず心動かされるようなプラチナチケットがあるんだけどと誘われれば、ドンに否やのあろうはずもなく。急な仕事が入らない限りは出かけていた。アミタとでも行けばいいのにと思わないでもなかったが、彼女はスポーツ観戦には興味がないとのことだった。
数学のことではあんなに息があっていても、音楽や芝居や映画の好みはまるで違うらしく、誘う人がいないんだとチケット片手に言われれば、どこかそれがさみしそうにも見え、父母から脈々と受け継がれ最近兆候の表れだした『チャーリー甘やかし病』の症状が、見事に発症してしまうのだった。
コンサートには誘われることもあったし映画の試写会のこともあった。まったくもってどうやってそんなに次々と、誰かと行くあてもないチケットを持ってるんだ?と聞けば、当たったんだとか譲ってもらったんだとか気分転換に、などという答えが返ってきた。学校などというところに勤め、常に若者たちと接している顔の広い弟ならそういうこともあるのかと思っていた。それにしても、わざわざ言うとは、何につきあわされるのか?また何か、愉快な実験でもしたいというのだろうか?
「誓って変なことじゃないから」
宣誓するように手を上げてチャーリーは言った。それに安心したドンは、少しくらいならと弟のわがままにつきあう覚悟を決めた。
「おかしな実験とかでなければなんでもいいさ」
デザートメニューを置いて、指を組んだ。これで話は終わりだというように。
「ほんと!」
宣誓のための手でふり回し気味だったチャーリーのメニューに呼ばれたと思ったのか、ウェイターがやってきた。せっかくだからとドンはマンゴーのクレープ包みと烏龍茶を、チャーリーは杏仁豆腐とプーアル茶を頼んだ。ドンがそのふたつのデザートで迷っていたことなど、お見通しだった。「食べる?」
幸せそうにマンゴーのクレープ包みに添えられている大きなアイスを食べている兄に、さも気のない様子で杏仁豆腐を押しやれば。
「もう食わないのか?」
怪訝な表情を浮かべる兄に、チャーリーは一撃必殺の笑みを向けた。親しい人には、何か企んでるんじゃないかと勘ぐられてしまうので――――当たっていないこともないが、チャーリーにその自覚はなかった――――ドンに対する効果も、微々たるものだったが。
「うん、よかったら食べて」
「悪いな」
そう言いつつも、ドンは嬉しそうだった。ドンが嬉しいと僕も嬉しいという気持ちを隠さないチャーリーの満面の笑みに照れながらもドンは嬉しそうだった。
日頃の運動量が違うのか、ドンはいくら食べても太らなかった。兄弟なのに、体質が違うのかとチャーリーは思っていたが、アドバイザーとして手伝うようになってその謎は解けた。ドンはほとんど食べないのだ。
おいしいものを食べるのが好きなので、食に興味がないわけではないのだが、仕事に集中しだすと衣食住の、まず食に関することから抜け落ちていくのだった。言われなければ食べようとしないし、どうにか口にしても、ろくなものを食べていなかった。あきれ、かつ心配して、父のアランが口ではぶつぶつ言いながらも差し入れしたり、家で食事をさせようとしているのも無理はなかった。
「杏仁豆腐も美味いな」
マンゴーのクレープ包みをたいらげ、幸せそうに杏仁豆腐にスプーンを入れる兄のことを、兄以上に幸せなまなざしでチャーリーは見た。
「そうだね。この店当たりだったね」
プーアル茶を前に、チャーリーは心からくつろいで手足を伸ばした。ドンは知らなかった。何気なく誘っているようでいて、チャーリーがいつもどんなに心を砕いて店を選んでいるのかを。それは綿密に調査をし、評判をリサーチしと下調べをしていても、肝心なのはドンが美味しいと思うかどうかだった。ドンと楽しいひと時を過ごすために誘うのに、ドンが気に入ってくれなければ意味がなかった。面白そうな店を見つけたから行ってみたい、いつもそう言って誘っていたが、チャーリーにとってドンとのお出かけは、いつだって『デート』だった。肝心のドンは、アミタを誘うための、下見だとでも思っているようだったが。
「しかしおまえも、兄貴以外に誘う奴がないのか?」
満腹すると必ず出てくる兄の教育的指導も、今のチャーリーには気にならなかった。何しろドンが、チャーリーと『つきあう』と言ってくれたのだから。
「そりゃ仕方ないよ、一緒に出かけたいのはドンだから」
「またそれだ」
不仲だったわけではないが、性格から趣味から違うのでは、おのずと行動が違ってくる。それにお互いに相手は自分のことをよく思ってないだろうという思い込みもあった。
分かってみれば、ドンは頭のいいチャーリーに自分みたいな物分りの悪い兄は眼中にないだろうと思い、チャーリーは身体を動かすことの好きな兄は自分のことなど相手にしてないんだと思い込んでいただけだった。
だからというわけでもないだろうが、その頃の分を取り返そうとでもいうのか、今のチャーリーはドンに懐ききっていた。たとえ相手がいい年をした弟ではあっても、人に好かれるのに悪い気はしなかった。だからドンも、面映く思いながらもチャーリーにあれこれ引っ張りまわされるのは、嫌いではなかった。
母の病気で生まれ育った街に戻ってきて、思いがけなくも疎遠だった弟としっくりいくようになり、新しい職場に慣れるために奮闘しているうちに、すっかり女っけがなくなっていたので、チャーリーの暇つぶしにつきあうのは、いい気分転換になっていた。
「本当だよ。だから、すごく嬉しい」
身を乗り出して頬杖をついているところを見ていると、とても30代の大学教授で、よくは知らないが数学の世界では名の知れた存在で、家一軒をキャッシュで買えるほどの資産家には見えなかった。
(まぁ要するに、チャーリーだからな……)
例え弟がノーベル賞を取ろうと、アカデミー賞を取ろうと、ドンに取ってチャーリーはチャーリーだった。弟だった。「そりゃよかったな」
お茶も飲み終えて、そろそろ帰ろうかとドンが思い始めた頃だった。チャーリーが駄目押しのように言ったのは。
「うん。夢みたいだよ。ドンがすんなりOKしてくれるなんて」
これにはさすがにドンも気がついた。チャーリーは何かを決定的に勘違いしているのだということに。
「チャーリー……確認したいんだが、俺は何にOKしたんだ?」
もっと早くそうするべきだった質問を、ドンは今やっと口にすることが出来た。
食事も何も済ませていてよかった、とドンは思った。消化にはよくないかもしれないが、せっかくのおいしいものを食べられないということはなかった。仕事が忙しいとか、何か気になることがあるとかいうと、すぐに胃に来て、食欲が落ちてしまうドンだった。
「え?だから僕とつきあってくれるんでしょ?」
何をいまさら言い出すのかという顔をされてしまえば、まるで悪いことをしてしまったような気さえした。つい謝ってしまいそうになってしまうのを、ドンは懸命にこらえた。はっきり言って家族としてチャーリーとつきあうということは、際限なく甘やかしてしまう己の心との葛藤の連続だった。
「ちょっと待て、チャーリー」
チャーリーは『僕と』と言った。『僕に』ではないのだ。そこのところが気になった。なんだか嫌な予感がしたが、聞かないで済ませるのも怖かった。ドンは嫌な汗をかきそうになるほど焦りがつのってくるのを感じた。
「何、ドン?」
チャーリーはあくまでものんきだった。この弟に、裏なんかないのは分かっている。それなのにどうしてこんなに嫌な感じがしてしまうのか。無邪気な弟の笑みの向こうに、尖った黒い尻尾の幻影が見えてしまうのか。しっかりしなくては!だって俺は兄なのだから!!とドンは自分を鼓舞した。
「つきあうって……どういうことなんだ?どこかへ行くのか?何かするのか?」
しかしチャーリーは、兄のそんな心配を、ある意味吹き飛ばすように言った。「つきあうはつきあうだよ。えーと、愛し合う者同士としていろんなことしようってことだよ。恋人として」
アホか――――!!ドンはそう叫びたかった。
恋人というのはそれなりに成熟した男女、もしくは同意のある同性がなるものであって、近親でしかも同意のない者同士で成立するもんじゃないんだ、と大声で言ってやりたかった。
タイミングよくウェイターが、いつ頼んだのかお茶のお代わりを持ってこなければ、席を立っていたかもしれなかった。困ったちゃんな弟に、教育的指導を施したいのは山々だが、ここはオフィシャルスペースで、まわりに迷惑だとか何から言ったらいいものやらとかいう考えがぐるぐるまわり、結局ドンは何も言うことが出来なかった。
「ドンが好きだよ」
温かいお茶を両手で包んでチャーリーはゆっくりと言った。
「もちろん兄としても大好きだし、捜査官としてのドンを尊敬してる。スポーツが出来て、友達もいっぱいいて女の子にもてるドンは憧れのスーパースターだったよ。でもそれだけじゃない」
数学がらみじゃなくても、こんなに流暢にしゃべれるのなら、どうしてさっさとアミタとくっつかなかったのかとドンは、的外れな感想を抱いた。論文を見ている学生で、助手でもあると紹介されたアミタと弟とは、はたから見てもいい感じで、その気安さが接近をはばんでいるのかと思うほどだった。「僕はずっと、ドンのことが好きだったよ」
「……なんだそれは……」
これは性質の悪い冗談じゃないのかという疑惑がぬぐえなくて、チャーリーがそう言ったときのための心の準備はまだ解いていなかった。でも確かにこの弟が、自分のことをとても好いているのは分かっていた。
仕事で組むようになってからもそう話していたし、何よりいつでも弟の視線を感じていた。だからあえて子供の頃は無視していた。チャーリーは一緒に遊びたかったと言っていたが、5歳も歳が違えば外で一緒に遊ぶのは不可能だ。
家での遊びだって、チャーリーはドンには訳の分からないことを言ったりしたりしたがって、とても相手は出来なかった。頭はいいはずなのにこの弟は、そこのところを忘れているんじゃないかと思っていたが、その上さらに、こんなメガトン級のことを言い出すとは。
「チャールズ・エドワード・エプス」
改まった声を出してドンは言った。「何、ドン?」
「『冗談だ』って言うんなら今がチャンスだぞ」
厳かにドンは言った。しかしドンの出した、なけなしの助け舟を、チャーリーは笑って断った。
「ごめんね、ドン。冗談じゃないんだ。出来ないんだ」
ドンは頭を抱えたくなった。
ドンの知る弟は、こういう冗談を言うタイプではなかったが、何かの企画か何かという可能性はあった。何のためかは知らないが、何かを証明するためのデータのひとつとして必要だとか。しかしチャーリーは、そのどれでもないというのだ。
「父さんは、僕が3歳の時に4桁の掛け算を暗算でしてたって言ってたけど」
気を落ち着けるためにドンは、注ぎなおされたお茶を口にした。チャーリーが新たに頼んだお茶は、ほのかに花の香りがした。
「僕はその前からドンのことが好きだったよ」
一体俺が、どんな悪いことをしたっていうんだろう?そうでなければ説明がつかなかった。なんだってたった1人の弟からの、切々とした恋の訴えを聞かなきゃならないんだ?「ドンが大好きだった。はっきり自覚したのは、ドンが戻ってきてからだけど」
オウゴッド!と、思わず天を仰ぎたくなったとしても、誰も俺を責められはしないだろう、とドンは思った。今だけほんの少しだけ、早々とこの世から退場してしまった母のことを、恨めしく思った。
「再会したドンは、スーパースターからヒーローになってたけど、ドンが好きなのは変わらなかった」
頼むから誰か助けてくれ!と思っていても助けは来ない。絶体絶命のピンチに陥った気分だった。
「……チャーリー……」
ドンは搾り出すようにして、ようやくそれだけを言った。そうしなければずっと、この耳だけではなく、心を塞いで聞かなかったことにしたいチャーリーの打ち明け話を、いつまでも聞かなくてはならないからだった。
「何、ドン?」
言うだけ言ったからなのか、チャーリーはこれまでになく落ち着いて見えた。ドンにとって、ドンのいるときのチャーリーがすべてだった。だからドンは知らなかった。自分といるとき、チャーリーがどんなに喜んでいて、どんなに誇らしく思っていて、ドンによく思われたくて、どんなに緊張しているのかということを。「……俺の言ったつきあう、っていうのは、そういうことじゃない、ぞ?」
これだけははっきりさせておかないと大変なことになるぞという自覚はドンにもあった。だからこそ、これだけはちゃんと言っておかなくてはならなかった。ドンのためにも。チャーリーのためにも。
「だろうね」
もっとごねるかと思いきや、チャーリーはあっさりとそう言った。
「ドンがそこまで分かってるとは思ってなかったよ」
そう言ったチャーリーがあまりに淋しそうに笑うので、ひどいことをしたように胸が痛んだ。
「でも言っておきたかったんだ」
チャーリーには迷いがなかった。思い込んだら一直線のこの弟は、自分のように何かに迷うということがあるのだろうかと思うのはこんなときだった。
いつだって自分にとっての最良のことを、数学的見地だかなんだか知らないが、苦もなく掴み取っているように見えたものだった。
「だって僕たちは兄弟だから」
ドンのカップがとっくに空になっているのに気付いたチャーリーは、少し冷めたお茶を注いだ。「こうして言わないと、一生伝わらないだろうと思って」
チャーリーはお茶を一口飲んで、それからドンをじっと見つめて言った。
「ごめんね、ドン。でも好きなんだ」
さて困った。それがドンの偽らざる思いだった。
チャーリーは本気だと言っている。
でもドンは。
「あ……その……」
断るしかなかった。つきあうつもりはないと。
ゲイやバイの友人知人から、そういった誘いを受けたことはあった。でも誰のこともそんな風には思えなかったから、悪いとは思いつつ、いつも断っていた。他人なら、それでいい。だがそれが弟だったら?
パニックに陥りそうだった。こんな難しい問題の解決方法は、アカデミーでだって教えてくれなかった。
ドンのほうこそ、ガレージに籠ってしまいたかった。
チャーリーは待っていた。何か言いかけたものだから、ドンが言うまで待っているつもりなのだろう。何か言わなくてはならない。でも何を?「おまえのことを……その……」
「僕のこと好きでしょ?」
「もちろん。でも、そういう意味でじゃない」
「だろうね」
チャーリーは肩をすくめて笑った。
「だからおまえとはつきあえない」
「うん、今はまだ無理だよね」
「――――は?」
チャーリーはすまして言った。
「なんだって急にこんなこと言い出したと思う、ドン?」
「チャーリー……?」
「僕が言わなきゃ、ドンには永久に分からないだろ?」
それは確かにそうだった。他人ならともかく、実の弟が自分のことをそんな目で見てるなんて誰が思うだろう。「でも、僕はあきらめるつもりはないんだ」
「チャーリー……」
「これからよろしくね、ドン」
にこやかにチャーリーは言った。
「よ、よろしく?」
「ドンがその気になるまで、いつまっでだって待つし、がんばるから」
「そ、その気?」
そんなもんなるか!と、言ってしまえればよかったのかも知れない。いつだって、後で悔やむから後悔と言うのだ。もっとも、見かけによらず執念深い弟が、兄が諭したくらいであきらめるとは思えなかったが。
「愛してるよ、ドン」
「あ……う……」
「それじゃ、そろそろ行こうか」
伝票を手にしたチャーリーは、素早くドンのくちびるをかすめとった。
「……チャーリー」
「ごちそうさま、ドン」
そうしてドナルド・エプスの試練は始まったのだった。
ああまた登場人物が甘党になってしまった…。
という訳で、めでたく天才数学者は
はじめの一歩を踏み出しました。
この先どうなるのか?
ってああなるに決まっておりますが、
兄の苦労を思うと、目頭が熱くなる思いです(笑)。
順調に餌付けされちゃってる兄は不憫ですが
自覚した弟はついに本格的に兄攻略を
はじめてしまったのでどうしようもないかと。
がんばてドン!がんばれチャーリー!
お父さんも大変だ!!