『シャーロック・ホームズ』
感想文

 

 

 なんといってもワトスンが謎でした。
 決して甘やかしていないのに、むしろホームズがどんなに捨てわんこのような目で見ても、駄目なものは駄目!とわんこのしつけのように厳しいのに、もちろん愛はあふれているのに、「それじゃね」ときっぱり言える。そこが不思議で。
 寡黙でどっしりした常識人でありながらワトスンも、どこかホームズの、小さい子供のような破天荒さに心惹かれるものがあるというか、かつてのやんちゃな少年時代のやりとりを思い出させるホームズとの関係が懐かしくも楽しいというか。
 とにかくワトスンこそ、黙して語らず胸に秘めてて、行動にのみその心情が色に出でているので、なかなか分かりにくくて。
 ホームズのことは、気に入っていると思うんだけど、そうでなければあの面白い人と同居して、その上一緒に事件になんて当たれないんじゃないかと思うんですが、「君は天才だよ、ホームズ!」と言っていても、それは皮肉だったりして、おいそれと褒めたりしない。気に入っていても、甘やかさない。びしびし厳しく当たっていて。そんな風に、口うるさい優等生のようでいながら実は、メアリに紳士的に会って、「結婚おめでとう」のひとつも言え、ってこと以外では、ホームズにああしろこうしろとは言っていないような?

 飼い犬に対する愛情のような感じなのかなと思ってみたりも。
 ホームズを犬扱いしているとかいうんじゃなくて、ホームズという生き物がいて、その生態はこう、と、あるがままに受け止めてくれているというか。独立独歩の人だから、「つきあえるのはあと10分。メアリの親代わりの伯父夫婦に会うから」とか言えちゃうのに、心配だし興味があるからやって来ちゃう。またそれをホームズが、「来てくれるとは嬉しいよ、ワトスン」と喜んでくれちゃうから。
 あと10分、と言いつつワトスンが顔を出していて、途中でホームズを置いていくことはありえない。それはまるでお母さんが小さな我が子に「置いてっちゃうわよ!」と言っていても、実はちゃんと待っていて、子供はそうと知りつつも万が一を恐れて急いで追いかけるのと一脈通じるものがあるような?
 いつもそんなだからホームズも、ワトスンが結婚して下宿を出て行こうとしていることがあきらめきれないんじゃないのかなぁ。嫌だ嫌だ行かないで!と言いつづければもしかして、ワトスンは「しょうがないな、君という奴は」とか言って、ずっといてくれる、かもしれないとちょっと思っていたりして。何しろ今までそれでやってきた実績があるから。

 それにしてもポスターのワトスンはどうしてああ威嚇顔なんだろう?
 ホームズと一緒のは、顎を上げ眉を跳ね、ねめつけ、ステッキでスタンバイOK状態でホームズを守っているのか?そして、1人ずつの奴でも、やはりステッキを構えこちらを睥睨している。どちらもポケットに手を入れてじっとこちらを見ているだけのホームズとは大分違う。まぁホームズだって、ポケットの中で何をやっているか分からないし、あれこそ由緒正しい喧嘩上等ポーズとも言えるけど。身体のどこにも無駄な力の入っていない、リラックス臨戦態勢。つまりこの2人は、似たもの同士の武闘派ということなのかな?

 ホームズは、ワトスンの結婚=下宿から出て行くの大反対!だけど、ワトスンはどうなんだろう?
 ホームズだって実のところ、ワトスンが結婚してもこれまで通り一緒に住んで、一緒に事件に当たっていれば結婚していようとなんだろうといいとか。ただし、結婚相手がちらとも姿を見せないという条件付だけど。
 映画では『四つの署名』の位置づけがどうなっているか不明だけど、どうも食事のシーンから見るにあれは、どっちがワトスンの1番かを決める争いだったような。
 ホームズは既存権としての1番を主張しているし、メアリは未来の妻として1番であると主張しているし。先住者対後発者の、ワトスン争いのように思えてならなかったり。それにしてもホームズは、女相手だと形無しだ。だから近づかないようにしているのか。
 元婚約者の話なんかして破談になるとでも思っていたのか。推理でメアリが一目置いたりへこんだりすると思ったのか。残念ながらあまりにも的外れとしか言いようがない。そこがかわいいんだけど、それでワトスンを引き止められるはずもなく。かわいそうに。

 1番かわいそうなのは、獲得できないものを欲しがって、空に向かって吠え立てても、どうしようもないことに気付いていないかもしれないことかも。それとも気付いているのか。いくら言ってもワトスンは、結婚もやめないし出て行ってしまうだろうと分かっているのにそうしているのだとしたら、なんと不憫な。
 さてホームズにとってワトスンとは何なんだろう?お母さんでお兄さんで友達で相棒でなくてはならない人なのは分かるけど、まるで自分の一部であるかのように思い込むに至った訳は?馬が合ったから?それともこれが運命なのか。運命のベターハーフなのか。
 ホームズのように、謎の実験こそしないけど、医師たるワトスンこそ実験がよく似合う。ワトスンにとってホームズは、病理的にも実に興味深い被験者なのかな?社会通念上の意味合いにおいて、まともな大人でないことは明白だし。それが、自分の背骨を支えてくれているとでもいうように自分を慕い頼り、行っちゃいやだと泣くというのはどういう気分なんだろう。
 同居を解消するとしても、つながりは消えないという自信があるのかな?一緒に暮らさなくなったからって、探偵とアシスタントという関係ではないにしても、友人部分はなくならないわけで。よもやまさかワトスンとしては、ここでホームズに親離れならぬワトスン離れをして、ちゃんと自主自立して欲しいと、そう考えている……のも、ないとは言えないかと。

 相思相愛なのは分かっているけど、ずっとそこにいて有難味が薄れて新鮮さのないつきあいはまっぴらごめんとかいうのも萌える。お互いがお互いにとって、『魅力的な謎』の部分がなくなったらおしまいだと思っているとか?結婚生活に刺激は必ずしも必要じゃないけど、2人は長年連れ添った夫婦よりも息があっているけど、夫婦ではないわけで。痴話喧嘩のようであっても、スクリーンの中では寸止めがいいなぁ。必要とあらば腐妄想は、こっちで勝手にやるので(笑)。
 嫌なことがあると、人によってバッテングセンターに行ったりカラオケしたり、ゴルフの打ちっぱなしに行ったりと、ストレスの解消法は人それぞれでしょうけど、ホームズは推定場末の飛び入りOKの拳闘場へ。
 ……あんたなんでそんな……恋人につれなくされたからって行きずりの男にミヲマカセテシマッタワタシ……みたいなことを。まるで辻に立ちに行っているように見えて困りました。

 格闘するときは、必ずシュミレートするのに、どうしてワトスンのときにはそれが出来ないのだね、ホームズ?それともワトスンは、そうする必要がないほどありのままの自分を「ま、それでもいいんじゃない?こっちに累が及ばなければ」というスタンスでいてくれたからなのか?人命にかかわることでも怒らなそうだし、もしかしたら国家転覆を企てても怒らなそうなワトスン。
 怒ることと言えば、かたくなにメアリに会おうとしないことだけというワトスンっていったい何なんでしょう。誰のこともどうでもいいのか。どうでもいい人と一緒に行動したりはしないのか、どうでもいい人のことを、あんな大きな鎖巻きが飛んできて、いくら「ホームズっ!」と庇おうと、直撃したら2人揃ってぺっしゃんこになるって分かっていても覆いかぶさりに行ってしまうということなのか。あの行動に、ワトスンのホームズへの気持ちのすべてが込められているような気がしてなりません。
 何をしてもどこへ行っても自由だし束縛しようとは思っていない、好きにすればいい。心配だから一緒に行くこともあるけど、他の生活も大事。そして何よりも、自分の目の届くところにいる限り、ホームズには死んで欲しくはないんですね、ワトスンさん。

 そういえば食肉加工工場でも、逃げるブラックウッド卿を追いかけて、冒頭の『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』を彷彿とさせる儀式のときにもあったトリックにひっかかって、爆破のスイッチを入れちゃってましたねワトスンさん。あの時は喉元だったので、引っかかる本人を狙っていたのかもしれないけど、今度は脛ラインだったので、スイッチ目的かと思われ。ホームズのドジっ子ぶりは分かりやすく表現されていたけど、格闘していてせっかく用意した結婚申込指輪を落としちゃったりと、ワトスンも意外とドジっ子?やっぱり似たもの同士?
 そしてそれをフォローしているのか、ホームズ?片方だけが面倒を看ている関係ではなかったか!さすが『対等な関係』!!爆破のスイッチが入っちゃって、遅れて飛び出してきたホームズを、「来るな!」と止めるも次々と爆発して、ホームズもまったくの無傷では済まなかったようで。
 でもあれだけで済んだんだから、防御もたいしたものだけど、見た目ほど派手な破壊力はなかったってことなのかな?ここでちょっと気に入らないのは、何だかんだ言っても女性は守らねば!なのか、アイリーンの身の安全を先に確認してからワトスンの方へ行こうとしていることですね。ここはひとつ「……ところでアイリーンは?」というくらい脇目も振らず、ワトスンに向かって行って欲しかったなぁ、と。

 そのあとまた誘爆があってついにホームズも意識を失って、爆風のためか、警察官に声をかけられても聴覚と視覚がすぐには戻らなくて、「指名手配されてますから早く逃げてください!」と、上層部と現場の見事な連携だよなぁ。そういえばアイリーンに裸に剥かれて、プロってなんのプロだ。日頃から恥辱プレイとか緊縛に慣れているのか。誰とやっているんだ、もちろんワトスンだろう、そうだと言ってくれホームズ!とか脳内大回転したあのサービスシーンの後、スコットランドヤードから迎えが来て、馬車に乗ってアンニュイしているホームズに、「わたしの妻も客室係です」などとブラックなジョークを飛ばす推定巡査の言葉にハッとした顔をするホームズが好きです。人妻問題にナーバスになっている探偵。
 そして、こんな与太話が出来るほどスコットランドヤードの人と仲良しなホームズ。だから突然の上からのホームズ逮捕命令にも、「逃げてください!」となるわけですね。やっぱり日頃の近所づきあいは大事です。助け起こされながらも逡巡するホームズに「ワトスン博士は生きてます!」と、全世界の腐女子を驚愕の渦に叩き込んだ名言を発する推定巡査。巡査は色々出てくるものの、みんな同じ制服で、場合によっては制帽も被っているので、同一人物かどうか分からないのが残念です。でも、1人じゃない方がもっと素敵かも?
(再見したところ、推定巡査は同一人物でクラーキーさんというみたいですが、何しろ髭の形が似ているので)
 ところで、今度こそ誰もアイリーンのことに触れませんが、捕まっていない以上さっさと逃げ出したのか、モリアーティ教授の力が働いているのか。

 ワトスンが収容されている病院に、ホームズが来ないはずはないと思っていたらやっぱり来てましたね。お見通しなメアリ。
 メアリとしても、自分がワトスンの妻!ということをホームズが認めさえすれば、いくらじゃれようと愛し合おうとOKなのかな?敵に塩を送るというよりは、時運がついていながらワトスンが怪我をしてしまったという事実に打ちのめされている子に、ひどいことは言えないということかな?ワトスンだって大人なんだし、危険な場所についていったのは自分の意思なんだし。
 何しろちらりと見えたワトスンは爆風に木の葉のように舞っていたから、死ぬわけはないにしても全身大火傷なんじゃ…と思っていたら火傷らしい火傷もなく、どちらかというと打ち身捻挫の類のようで。左腕のところにあったあれは、腕を支えているものなのではないかと思ったけど、その後の立ち回り具合を見るに、たいしたことはないか、たいしていてもこの一大事に怪我だなんて言ってられるかっ!とばかりにかなぐり捨ててしまったのか。
 どちらにしても、さりげない英国紳士風を装っていながらあの格好は、防火服消防服のようになっていたのですね、きっと。上げたのに、にこやかに笑って馬車から投げ捨てたあのベストももしかしたら、防弾仕様になっていても驚きませんよ。

 そういえば服を持っていっても怒ったことはないと拘留所で言っていたけれど、確かにアイリーンを追って行くとき、通りすがりのワトスンのコートをひったくっていっても怒らなかったよなぁ。その代わり、ゴミ捨て場所だか炭置き場みたいなところに落っこちて、「ワトスン!」と助けを求めても笑って見てるだけだったけど。よれた労働者のふりして追いかけていくにはちょうどいい汚れ具合になってたけど。
 アイリーンとかメアリといると目があらぬほうを見ていることのあるホームズ。特にロイヤルでの、メアリとホームズの顔合わせ目的の夕食会のときがひどい。メアリへの推理を披露したり、如何にワトスンのことを知っているかを開陳するとき以外ほとんど天井だかどこだかの、あらぬ方を見やっているときたもんだ!ぶしつけな指輪の跡についての推理がなくたって、相当失礼なんだけど、ハドソン夫人のことまで『ナニィ』と呼んで敬して遠ざけている節があるあたり、本当に女性が苦手なんだね……ホロリといった感じで。だから過去に何かあったのでは?とか言われるんだろうなぁ。

 馬車の揺れを表現したような音楽が好きです。ヴァイオリンの音は、もともと好きだし、ホームズが文字通り爪弾いているので楽しくなってしまう。
 馬車というと、映画『不滅の恋人』でクロイツェルソナタのことだったかをベートーヴェンが、「この曲は、馬車に乗っているときの、「はやくはやく」と気が急いている気持ちを表しているんだ」とか言っていたのを思い出します。
 映画の冒頭で、てっきり1人走っていくホームズが、警察馬車に追われているのかと思ったけど、あれは馬車では通れない抜け道を行って、1人先行しているところなのかな?場所を教えたりする関係なのか、二手に分かれて馬車に同乗しているワトスンの気持ちがまさに「はやくはやく」だったりして。
 1人先に行ったホームズが、無茶をしていまいか、どうか自分が行くまで無事でいて欲しいという、祈るような気持ちがあったりしたら素敵。その通り、手続き命!なため動きが鈍くなりがちなスコットランドヤードと違って、1人でホームズを追ってくるワトスン。いい関係です。

 ずっと、ワトスン行っちゃイヤ!状態だったホームズですが、最後にはワトスンを送り出す。ここに至る心の動きは如何に?
 もしかしたら、あきらめたのかもと思いました。今までは、地下での儀式のときも、食肉加工工場前半でも、リオドンの研究室でもホームズはワトスンを助けられた。助けたり助けられたりの関係だったけど、でも助けられた。それなのに、あの爆発事故のときは駄目だった。よりにもよってアイリーンを助けている間にワトスンは先行し、そして敵の罠にかかってしまった。
 ついに守りきれなかったことでホームズは、とても傷ついて、そして誰よりもホームズの不手際を責めていいはずのメアリは深い理解を示し、さらには慰めた。だからもういいと思ったのかな。もう充分だ、と。
 いつもワトスンは来てくれた。わざとなのかいつもの癖なのか拳銃を置いていったホームズの後を追って、食肉加工工場までついてきてくれた。ワトスンがいなかればアイリーンは助けられなかった。でもそれでワトスンを失っては意味がない。

 ホームズは、これが最後、とあの時決めたのかな。
 だから隠れ家にまでワトスンが来てくれたとき、「君が生きててよかった」と告げたのかな。生きていてくれることが一番で、もう一緒にいられなくてもワトスンが生きているほうがいいと。そう思って、ずっとしがみついていた手を離したのかな。いついかなるときも怒ったことのないワトスン、どんなときでも一緒にいてくれたワトスン、いたずらっぽく笑う顔、この人と結婚するからメアリと仲良くしろと言うワトスン。死んでしまえば、おしまいで。
 最後の最後には力を借りたけど、アイリーンの宝石を、結婚指輪の代わりにするよう贈って、歯を食いしばってワトスンを送り出すのかな、ホームズは。

 ところであの隠れ家で!何故ベッドにちょこんと隣り合って座る、そのこの2人!映画ではカットされていたけど、あれじゃアイリーンが「いちゃつかないでよ」とか「痴話喧嘩はやめて」とか言っても無理ないよ!!
 何あの「……ごめんネ(嫌われちゃったらどうしよう……(涙))」「いや……僕の方こそ……(もじもじもじ)」みたいな2人は!
 かわいいじゃないか!!まったくどうしてくれよう!!というかわいさでしたね、あれは。
 でもあれが、2人のベストの位置なのかな?よしもとばなな氏の『満月』のような2人。「となりにいるのは確かに、この世のだれよりも近い、かけがえのない友だちなのに、2人は手をつながない。どんなに心細くても自分の足で立とうとする性質を持つ」そういう2人のような気がしました。
 守り守られたりはするけど、いつだって向き合うよりも隣り合う。隣り合って肩を並べて歩き戦う。墓場から去るときのように、並んで銃を発射するときのように。

 そういう風に見ると、あの拘置所で向きを変えて座っていたのが、今やっと正規のポジションになったということなのかな?
 ところであの拘置所でワトスンが見ていたメモってなんなんだろう?「君はこの7ヶ月のわたしの動向をチェックしていたのか!ノイローゼだ!!」とか言っていたので、寝ている隙にホームズのワトスンメモを取り出したか寄りかかって寝こけているとき落ちたのを見ていたら、あーらビックリ!自分のことが書いてあるじゃないですか!!そりゃストーキングと言われても、文句は言えないよ、ホームズ。
 ブラックウッド卿の墓から立ち去るとき、声を揃えて何事かを言うワトスンとホームズ。何の台詞かは分かりませんが、『ムッソリーニとお茶』で、旅立つルカに英国の詩の言葉だかを贈る英国人たちを思い出しました。ここぞというとき暗誦するのが英国風なのか?ブラックウッド卿も朗読してたしなぁ。
 ブラックウッド卿も気の毒でしたねぇ。処刑前ホームズに、「2人で新世界に旅立つのだ!」とか「理知の仮面の下にあるその脆い心が心配だよ」とか言っていたのに、ワトスン以外眼中にありませんでしたね、ホームズは。本当に気の毒。

 書いててよく分かったとか、なんとかこの2人の関係がつかめたかというと、そこまではいってないような気がしますが、少しはすっきりしたような。アクティヴな予告編や、やる気満々なポスターを見るにつけ、「これは『アメリカン・シャーロック・ホームズ』だよね。原作ホームズとは違うよね」とか思っていましたが、蓋を開けてみれば、アクション・コメディなシャーロック・ホームズで面白かったです。
 ものの本によると、ホームズの部屋と居間が2階で、ワトスンの部屋は3階とか言っていたような?とか、メアリは『四つの署名』で出てくるのですでに顔見知りなのでは?両親は亡くなっているのでは?とかまぁ、そういうことは置いといて。
 願わくば続編もどうか、ホームズとワトスンの関係は、くれぐれも寸止めでお願いしますよ監督!!
 そこから先は、こっちで勝手に考えますから!!

 

 

 

 

 

 

 

 

モドル>>