『天使と悪魔』
感想文
スター・トレック、ジャパンプレミア&イベントの感想文もまだだというのに、ごめんなさい、書かずにいられません!それくらいズキューン!ときました、感想が吐き出したい何かが、胸を逆巻いておりますです。にっきに書くにはちと長くなりそうだし、何より実名で書きたいし、ということで、日記の出張拡大版のような感想です。
何でこんな風に思うかというとこれはやはり、ユアン・マクレガー演じるところのカメルレンゴのパトリックがあまりにもあんまりだからだと思います。だからこの感想は、『天使と悪魔』の感想というよりも、カメルレンゴの感想と言ったほうが正確かも。
この感想は、映画を1回観ただけで書いてます。原作は未読です。
なのでこの感想は、初心者が映画を観て受けた印象がすべてです。以上を踏まえまして、さぁどうぞ。『天使と悪魔』を観てきました。
前作『ダ・ヴィンチ・コード』は、予告編はさんざん観たんですが、イアン・マッケランが出てるので、ちょっと気を惹かれてはいたのですが、映画館に観に行くほどにはならず、「謎だ謎だ」と大騒ぎで宣伝されると、かえってひいてしまい、とうとう観ずじまいでした。DVDで観ようという気もおきませんでした。
それが今作の『天使と悪魔』の予告を映画館で観たときから、ついに引っかかってしまったようです。何に引っかかったんでしょう?もともとルーブル美術館よりもフランスよりも、ヴァチカンだったりイタリア美術のほうに引力を感じてはいましたけど、それでもどうして?コンクラーヴェを扱っているのも、確かに要因の一つだとは思いますが。
何かのおりに、ユアン・マクレガーが出ると知ったからかもしれません。しかも神父役で。カソリック神父のあのストイックなコスチュームが、大好きなオビ=ワン・ケノービを連想させるからかもしれません。
とにかくさまざまな要因があって、『天使と悪魔』を観に行きました。
これが楽しめたらイケるだろう、と思った『ダ・ヴィンチ・コード』はなかなか面白かったし。『天使と悪魔』って、タイトルロールだったんですね。カメルレンゴのことだったんですね。
例のあの人の字幕では、カメルレンゴ、カメルレンゴと言われていて、でもシュトラウス枢機卿とかには、パトリック、パトリックと呼ばれていました。聖人の名前が、なんと相応しい生硬な若い神父なんだろうと思い、師匠であり身内であり、大事な人であった前教皇の死に胸を痛め涙し、毒殺であることを確かめようと棺を開き確かな兆候を見つけて悲嘆にくれ、爆発物で脅されたバチカンから真実を公表して(それはでも、イルミナティの名を世界にアピールしたかったからなのかな?)人々を避難させようと懸命で、爆発物を無力化出来ないかもと知るや「NO!」と一声叫ぶや避難用に用意されていたヘリを自ら操縦し上空で爆発させ人々と教会を守り、その功により教皇に選出されそうになった人が、イルミナティを語って教皇候補を人を雇って殺し(1人は助かりましたが、もう1人はどうなっただろう?)、実行犯をも殺し、彼こそがイルミナティを語っていたことを突き止めたスイスガードの隊長と司教を陥れ警備のものに殺させ、科学者でもあった神父を殺させもしかしたら前教皇も死においやり、教会の教えと相容れない科学をナイナイしようとしたなんて。
とてもこのすべてが、一人の人間の中に収まっていたとは思えません。二重人格というのでもなく、彼の中では天使と悪魔ともいうべきものが、何の矛盾もなく同居していたのでしょう。彼は1000年前に生まれていたら、ごく普通のよき神父として一生を終えていたのかもしれません。そもそもそしたら両親を殺されてなくて、農夫とかになっていたのかも。
どうしてこうなってしまったのか。
彼はとてもいい神父で敬虔な信者で、とてもいい人だったはずなのに。広場にいた、何千人もの人を救ったのは確かなのに。教えのことをとても大事に思っているのに。
少なくともあの日あの時あの場所にいた人たちは、あなたのことを忘れないと思う。
身を挺して、大勢の人を救おうとした人がいたことを。
・『ミュンヘン』のアブナーの奥さんや、『パイレーツ・オブ・カリビアン』の靴紐さんや、『カスピアン王子の角笛』のおじさんや(どうりでどっかで観たような好みのタイプの髭だと思った)、『イースタン・プロミス』のマフィアのボスや(どうりでどっかで聞いたことのある、いい声だと思った)知ってる人がやたら出ていた。
・カメルレンゴが兵役を済ませてて、ヘリの操縦ができるというのは伏線だったのね。
・あの黒髪美女は何の役なんだろうと思っていたら科学者さんでしたか。
・科学の実験は、子供の遊びからずいぶん遠くへ来たんだなぁ>遠い目。
・イアン・マッケランといいユアン・マクレガーといい、心惹かれる人はみんな犯人だなぁ。
・あの噴水で、聖職者を助けたんだから、みんな天国に行けるよ。
・シラスもソニエールもいなかったのえ、今回のお色気担当は泳ぐラングドンだったのか。あとは聖職者の胸元?
・ところで前作は、ダ・ヴィンチの暗号というよりも、ソニエールの暗号だと思う。
・あの髭警部、好きな感じのイケ髭メンだったのにもったいない。迎えに来てた人も、職業倫理に忠実だった警察官も気の毒に。
・あんな薄い冊子なのに、何故あんなに大きな箱に?
・それでも煙草を吸うのね。
・教皇の死からコンクラーヴェとはといったことが興味深かった。
・車に爆弾を仕掛けたりしたのも、軍での経験が生きているのかな?
・今回名前の出てきたガリレオさんは、前作のダ・ヴィンチ以上に関係ありませんでしたね。
・字面で『カメルレンゴ』と見ると、「カルメンレンゴ?」カルメン?あの情熱の?と思ってしまった。小説未読なのも良かったです。
そのおかげでラストにどんでん返しがあるという話は聞いていたけれど、ヘリからパラシュートで脱出したカメルレンゴがあちこちぶつかりながら爆風に煽られているのを観て、どうか助かって、と祈りながら観られました。あの時あの広場にいた人たちと同じ気持ちで、カメルレンゴの無事を喜べたし。
もしかして最若教皇になっちゃうの?それで呼ばれたの?と思うことも出来たし。
前作『ダ・ヴィンチ・コード』のような、しみじみとした余韻のある最後でなかったのが残念。ジェットコースターのような映画で、あれだけ大騒ぎして駆けずり回って、それが全部一晩の話だなんて!というのは前作と同じですが、正直カメルレンゴが助かってからは「いつ終わるの?」という感じでした。あそこがたいした盛り上がりになっていたので、そのあとのテンポがどうにも。いっそあそこでカメルレンゴが爆発物を処理してそのまま教皇になったら、話の流れとしては好きな感じだったかも。ヴァチカンが、アメリカ人に助けを求めるかな?とか、床にボルトで留められた本棚があんなに簡単に取れるかしら?とか、残念だったねシュトラウス枢機卿とか、あの広場の女の子は災難だったねとか、ツッコミどころは満載でしたけど、大作映画っぽい面白さに満ちた映画でした。小説を読む前に観たほうが、映画単品としては面白く観られるかも。でも、原作読んでから、もう1回観たいな、とも思わせますが。
この人は、どうしてこんなことをしようと思ったんだろう?
何がこの人をこうさせたんだろう?
そう思わせる人に、弱いようです。だから手もなくやられました、カメルレンゴ、聖人と同じ名前を持つ人に。
彼は今、どこにいるんでしょうねぇ。シラスと仲良く語り合ってたりすると、良いのですが。それとは別に、神父の格好をしたユアン・マクレガーはもんのすごくかわいかったです!ストイックなきかんぼうをやらせたら、天下一品だね!!