軽快に馬を走らせていたステュアートは、丘の上の開けた場所出ると馬を止めた。
 そのままステュアートと愛馬トップソーンは、風景の一部になったかのようにあたりを見渡せる場所に立ち尽くしていた。
「行くか、トップソーン」
 目に入るものすべてを目に焼き付け終わったステュアートは、トップソーンの首を撫ぜ、ゆっくりと目的の場所目掛けて走り出した。この感覚が好きだった。馬の動きに合わせてゆれる身体の心地良さ。人よりも高い場所から周囲を見渡せる高揚感。世界にいるのは自分と馬だけだと思えるこの瞬間を、ステュアートは何よりも愛していた。息が少し弾み出す頃、目的の場所が見えてきた。
 1本の樫の木のあるその場所は、ステュアートだけではなく、ニコルズもお気に入りの場所で、馬を走らせる時は、必ずそこで休んでいた。

「やっぱりここだったか」
「暗いぞ、ジェイミー」
 ニコルズの手元を覗き込むようにしたら、樫の木よりも濃い影を作ってしまい、嫌な顔をされ、そのことで小言を言われるのも、いつものことだった。待ち合わせた訳でもないのに、いつもここで絵を描いているニコルズを見つけたステュアートがやって来るのも、いつものことだった。
「また描いてるのか?」
 トップソーンから下りたステュアートは、主人に近付くのは誰かを検分に来たニコルズの愛馬にも挨拶した。現れたのが不審者ではないことを知った彼女はすぐにまた、もといた草原に戻っていった。ステュアートに送り出されたトップソーンも、その後に続いた。

「本当に絵を描くのが好きだな、おまえは」
 ニコルズは、手元に影を作ったり視界を遮ることには厳しいが、断りもせずに隣に腰掛けるのは、気にならないらしかった。ステュアートが当たり前のように差し出したりんごに、歯を立てることも。
「ここも見納めだからな」
 りんごを傍らに置くと、ニコルズの視線は前方に向けられ、鉛筆を握った手は口は違うことに使っていても、休みなく動いていた。ステュアートが寝そべってりんごを齧っていても邪魔しない限りニコルズは気にしなかったし、ステュアートもニコルズが一心に鉛筆を走らせているのをただ見ていた。
 たまに、ニコルズの膝の上にある画帳に写し取られた物と、目の前の風景を比べ、ニコルズの真剣な横顔を見つめ、それから食べ終えたりんごの芯を放り投げた。
 邪魔もなく、会話もない時間だったが、2人と二頭はこの時間が好きだった。生まれたときから存在するこの時間は、このままずっと続くのだと思ってた。

「婚約者のところに行かなくていいのか?」
 ずっと画帳と目の前の風景を睨み合わせるばかりだったニコルズが、やっとしゃべったと思ったら、そんなことだったので、ステュアートは思わず笑ってしまった。お互い、本当にいいたいこともしたいこともあるというのに、我慢するのはもう習い性になっていた。
「絵を描いて一番に言うことがそれか?」
 絵からこっちに気持ちが向いたとなると、次に来るのはお小言だったので、ステュアートは少しばかり居住まいを正した。
「絵は関係ないだろう?」
 そう言いながらも、ニコルズの横顔は笑っていた。

「明日には出発だ。それなのに、こんなところに来ていていいのか?」
「その台詞、そっくり返すぞ」
 ステュアートは、何も言わずに手を差し伸べた。画帳を片付けようとしていたニコルズは、わずかに眉をしかめたが、その手に画帳を持たせた。
「それに」
 受け取った画帳をぱらぱらとめくりながらステュアートは言った。
「こんなところとはなんだ、こんなところとは」
 確かに、ここはステュアート家の猟場で、今は狩りの時期ではないので静かなものだったが、シーズンが始まれば、狩猟好きを招いて大変な騒ぎになる場所だった。
「今は何もないところだ。ステュアート家の長男がわざわざ来るところでもないだろう」
 画帳を取られたニコルズは、立てた膝の向こうに広がる世界を見つめていた。

「領地を見回るのも役割のうちだと思わないのか?」
「思わないね。写生の邪魔だ」
 ニコルズは立ち上がると、樫の木陰から一歩を踏み出した。主が立ち上がったことに気付いた馬たちは、自由に野を駆けるのをやめて、樫の木まで戻ってきた。
「よしよし、いい子だな」
 甘えて寄ってくる馬に頬を摺り寄せるニコルズたちはまるで、他に誰もいないかのようだった。
「彼女はおまえよりずっと年上だろうに」
 近寄っては来るものの、節度ある距離を保っている自分と馬は、顔を見合わせているだけだった。
「生まれたときから知ってるぞ」
 今にも愛しい恋人とか何とか言い出しそうな雰囲気のニコルズたちだった。

「世話をしたのは馬房の連中だろうに」
 それでも、トップソーンを褒めるのだけは忘れないステュアートだった。
「おまえは」
 馬に向けているのとは、まるきり正反対の厳しい顔つきでニコルズはステュアートに言った。
「喧嘩しに来たのか?」
 だったら帰れ、いやわたしが帰ると、ニコルズなら言い出しかねなかった。
「おまえに会いに来たに決まっているだろう」
「明日になれば、本部で会える」
「休暇のうちに、ここで出なければ意味がない。痛っ」
「髭なんかはやして。気取ったつもりか、少佐殿?」

「いきなり何するんだ!」
 ニコルズに、やっと生え揃った口髭を抜かれたステュアートは、笑いながら抜刀するふりをした。
「おおこわい。生えすぎだよ、少佐殿。これ一本だけ、はみ出してたぞ」
「渡されてもなぁ」
 はい、と渡された口髭の中の一本は、確かに長かったしウェーヴがかかっていたし、色も何だか変だった。まさかもう白髪が生える歳でもあるまいにと思いつつ、ステュアートは口髭ごと顎を撫でた。叔父の口髭に憧れて真似てみたのだが、憧れて真似した癖は、いつの間にかすっかりステュアートのものになっていた。
「少し、走らないか、ジェイミー」
 太陽は傾きはじめていたが、暗くなるにはまだ早かった。

「置いてけぼりくらって、泣いたりしないならな」
「いつの話だ。年寄りはこれだから」
「言ったな」
 競い合うように馬に跨ると2人は、いつもの方角に向かって走り出した。
 どちらの馬も、主の呼吸をよく分かっていて、細かな癖までも飲み込んだ主の騎乗に満足して走っていた。この日々は、永遠に続くのだと、誰もが思っていた。戦争が始まるまでは。
「おまえは、馬を連れて行かないのか?」
 息の続く限り走らせたところに湧き水があるのを、人も馬も知っていた。湧き水から始まる小川で喉を潤し、足を冷やしている馬の側で、人間も喉を潤し顔を洗い、清水を満喫した。

「彼女に戦場は無理だ」
 ニコルズの愛しげなまなざしのすべては、愛馬に向けられていた。それにステュアートは、嫉妬心のような気持ちも抱いたことがあった。幼い頃の独占欲だと、今なら分かっていたが。
「では、置いていくのか」
 イタリアの都市の名前を持つ馬を、ニコルズがどんなに大事にしていたかを、一番よく知っているのはステュアートだった。本当は絵が好きで、この地を離れて、馬たちと離れて戦争になど行きたくないと思っていることも。ステュアートも同じだからだった。
 ニコルズが絵を描くのを見て、馬を走らせ、領地を治め、そんな風にして歳を取っていきたかった。ニコルズの、愛馬のように。
「トップソーンは連れて行くんだろう?」
 漆黒の馬は、やさしい葦毛の馬のことが好きだった。性格も性別も違うので、張り合う必要がないからなのかもしれなかった。ステュアートとニコルズのように。

「ああ。あいつが離れたがらないからな」
 自分の名前を呼ばれたトップソーンのきりりとした顔立ちからは、主の行くところどこまででもついて行くという、騎士道もかくやという決心のほどがうかがえた。
 帰れるといいが、帰れないかもしれないという覚悟はしているはずだった。それでも入隊がいよいよに迫ったこんなときは、気弱な心が覗きそうだった。
「マシュー」
「うん?」
 ステュアートの声にそちらを向くと、くちづけが待っていた。
「……だからそういうことは……」
 恋人同士のような求め合う深いものではなかったが、友愛を示す軽いものでもなかった。
「婚約者としろというんだろう?練習さ」
「練習ばかりしていると、本番で失敗するんだぞ」

 悔しさを隠そうともせずに口元を拭うさまが面白くて、やってしまうのだと言っても、ニコルズはそうしてしまうのだろうな、とステュアートは思った。
 赤ん坊の頃から知っている幼馴染み。歳の近いニコルズの兄の誰よりも気の合う友人だった。今度の部隊は一緒だったが、どこまで共に行けるかは、誰にも予測出来ないことがらだった。
「それはおまえの実体験か?」
 ステュアートはにやにやしながらそう言った。ニコルズの顔が、ますます赤くなるのを知っているからだった。長男だから婚約者のいる自分と違い、上に兄のいるニコルズにはまだそういった経験はなかった。そうしようと思えば機会はいくらでもあったのだが、そんな気になれなずにいたからだった。
 それに、ここへ来れば、すべてがあった。丘と空と広がる草地、愛しい馬と絵と、そしてステュアートが。歳が離れているので、大学もその前もすれ違いだったが、ステュアートの幼馴染みであるということは、干渉されない学校生活を送る上で、絶大な効果を発揮していた。

 教授陣に気に入られ、身の処し方を知っていたことももちろんだったが、そうでなければ、あの弱肉強食の世界では、どんな目にあうか分かったものではなかった。あまり丈夫ではない二番目の兄が学校へ行かなかったのは正解だと考えたくらいだった。
「この欲求不満め」
 不埒な質問をするステュアートをニコルズは、画帳を思い切り顔に押し付けた。
「……つっ……、おい、サインとキスマークが欲しいんなら、はっきりそう言え、ばか」
 画帳を取られたはずみに、今度は腕の中に捉えられた。
「いらないよ、そんなもの」
 さほどきつい抱擁ではなかったので、かわそうと思えばかわせないこともなかった。ただニコルズは、これ以上の接近を拒むべく、抗うことは忘れなかった。
 さもないと、おかしな理論を主張するステュアートの、へんてこりんな理由付けのもと、どんな不道徳なことをされるか、分かったものではないからだった。

「なら、ここにつけてやる」
 そう言ってステュアートは、腕の中のニコルズの胸に、とりすがるようにくちづけた。
「……この、甘ったれが……」
 ニコルズは、仕方がないとため息をつきながらも、ステュアートを抱きしめた。人間たちがまた、おかしなことを始めたぞと、馬たちは我関せずと水を飲んでいた。
 遠くで、鳥の鳴く声がした。そろそろ夕焼けが始まるのだろう。あれはそういう鳥だった。
「……おい」
「わたしの名前は『おい』じゃないぞ、ジェイミー」
 ニコルズの声でそう呼ばれるのが好きだった。これからはもう、『少佐』と『大尉』になってしまうのだが。
「……晩飯はなんだと思う?」
「そんなの知るか」
 立ったまま抱きつかれるという不自由な体勢を嫌って、ニコルズは丁度いい岩に腰掛けた。

「冷たい奴だな」
 その水のようだと嘯くステュアートに、そんな風につきあってられないことばかり言っていると、置いていくぞと囁きかえした。
 またここに2人で来れると思うか?という、一番聞きたい問いは、とうとう口に上ることはなかった。そんなことを尋ねても意味はなかった。そうしたければ、努力するだけだった。
「……まぁ、トップソーンがいるからいいか」
「……そうだな」
 ニコルズがステュアートの髪の毛を撫でてやると、馬と同じく安心したように目を瞑った。「おまえもいるし」
「なんだそれは」
「頼りにしてるってことだよ」
「生意気な口を利くな」
 それからも、鼻をつまんだり、口を引っ張られたりと、2人でさんざんじゃれあった。

 そして、空が赤くなるのを合図に立ち上がった。言葉もなく。
 真っ赤に染まった世界の中を、二頭と2人は戻っていった。一歩一歩に、二度とここを踏みしめることはないかもしれないと、肝に銘じながら。
「どうしてこんな遅くまで遊んでるんだ!」
「知るか!あんなところであんなことをしでかしたのは誰だ!?」
「だからって寝ることはないだろう!」
「そうさせたのは誰だと言ってるんだ!!」
「素直にさせたのはおまえだろう!?」
「人のせいにするな!だいたいおまえは……」
「何をっ!」
 赤い空と赤い大地。馬も人も、同じ色に染まったかのようだった。

 

 

 

 

 

 

距離感がどうも、難しかったです。
くっつけちゃうなら、そのほうが楽。
でも、少佐は軍隊で運命の軍医さんに会って、
戦後はロンドンに出ちゃうんだろうし、
大尉はノルウェーの巨人みたいな人に助けられて、
そのままお嫁に行く予定だし、
あんまりくっつけちゃうわけにもいかないのが、
悩みどころでした。ところで、この2人は将校なわけですが、
士官学校とか行ったんでしょうかねぇ。普通に大学行って、
貴族だから、いきなり士官とかなのかなぁと思ったんですが。
あの若さで士官だし。ニコルズ大尉の名前が『マシュー』なのは
ステュアート少佐の名前が『ジェイミー』なので
本名は『ジェームズ』だろう、それなら、赤毛のアンの長男から取って
『ジェームズ』と『マシュー』にしようと
そういう訳です。

モドル>>