『ハリー・ポッターと死の秘宝』
      のネタバレを見た感想文

 

 

 えーと。
 ネタバレ平気なので。
 ついつい『〜死の秘宝』のラストのネタバレなんかを見てしまったのですが。
 あ、あくまで読んだ人のネタバレを見ただけで、
読んだとかいうんじゃ全然ありませんので(笑)。
 (それにしても今は便利だ。なんでもインターネットで調べられる)
 なかなかすごいことになるみたいですねぇ。

 前巻でダンブルドアがスネイプに殺された、とかいうのは知っていたんですが。
 本屋なんかにはえらく早いうちに『7月23日発売!』とかいうポスターが貼ってありましたけど、いつの間にか日本版発売も近いですけど、
あの業界には激震が走るのでしょうか?
 でも自分で日本語で読む派じゃなければ、とっくにご存知なのかな?

 ラストでは、ハリーたちの子供がホグワーツに行くのを見送りに来ていた彼らの姿が見られるそうですが、ハリーの子供の名付け方が、赤毛のアンのようでちょっと嬉しかったり。
 今度生まれてくる子とか、長男のもうひとつの名前とかに、シリウスがらみの名前が使われてたりするといいなぁ。
 ハリーとジニーの子が『リリー』で、ロンとハーマイニーの子が『ローズ』ちゃんなんて、対みたいでステキ♪

 ルーピン先生が結婚したという話は聞いていたんですが子供もいて、先生夫妻の死後、その子をハリーが引き取っていたとは。それにハリーはジニーと結婚したんですね。いろいろあった2人だけど、収まるところに収まったというか。ってことはロン、ハーマイオニーの3人は親友にして義兄弟になったんですね、ステキ!これでハリーも憧れのウィズリー家の一員だし、愛し愛される家族というものを持つことが出来たんですね、よかったよかった♪

 ロンたちの妹にしてモリーの娘であるジニーとなら、きっとあたたかくて居心地のいい家庭を作ることが出来ると思うし、亡き人たちも、安心すると思うよ。両親や、もしかしたら持てたかもしれないシリウスと築くはずだった『家庭』を、今度は自分自身と妻子とで築いてくれることを、願ってやみません。
 そういえば、これは別の意味で憧れの人フラーとも、義理の兄弟になるんですね、ロンは。さすがウィーズリー家の輪!親戚一同が集まったらすごいメンバーになって楽しそう!

 スネイプがリリーの幼馴染みだったとはねぇ、しかもリリーラブだったとはねぇ。
 リリーの息子だけど、自分をいじめたジェームズそっくりで、なおかつリリーはその子をかばって死んだ、なんて、ずいぶん複雑な心境だったろうなぁ。それでもスネイプはハリーに教授的にはつらくあたったけど、守ろうともしたんだよね。しかも何度も。スネイプってすごいなぁ。
 ハリーが「あんな奴!」みたいなことを言うたびに、ダンブルドアが教育的指導をするわけだ。

 ジェースネ的には微妙なような?でも幼馴染みなりリーとスネイプの学生時代ってのも面白そう。
 はっ!映画『不死鳥〜』でジェームズが若スネイプをいぢめてたのって、もしかして幼馴染みの
スネイプにやきもち焼いたの、ジェームズ!?だったら楽しい!でもスネイプにはえらい迷惑!リリーを持ってかれた上、やきもちいぢめにあうなんて!!

 まぁそして!ダンブルドアがサー・イアンのお仲間だったなんて!!お友達のことが好きだったなんて……しかもそのお友達をアズカバンに送ったのはダンブルドア自身だ゙なんて……いったいダンブルドアに何をさせようというのか作者!?(笑)
 これだけでひとつのストーリーになちゃうよ!!しかも子供の頃も色々あったみたいで、傍目にはつらそうな人生だったなんて……それなのにあんなすごい人だったなんて……本当にすごい人だったんですね、ダンブルドア。

 スネイプといい、ダンブルドアといい、切ないなぁ。でもすごいなぁ。

 業界激震ニュースなのかしら?ああ、ビックリした。
 マルフォイ父は、ヴィルデモートがやられたあと妻と子供と一緒になって震えていたとか。
 なんとピッタリなことを……イメージを裏切らないやっちゃなぁ。
 シリウスを殺したベラトリックスは、フレッドを殺されて怒り心頭のモリーママにやっつけられるとか、なんと妥当な。
さすがモリーママ、在学中は寮を抜け出して、未来のダーリンと夜のお散歩をするだけのことはある!(笑)

 俄然『〜死の秘宝』が読みたくなりました。
 英語を読み解けるとは思えないから、日本語で(笑)。
 
でもあそこのは、文字サイズが一定してないから読みづらくてなぁ……(笑)。

 

 

 

【追記】
 図書館に予約して幾年月(というほどでもないが)、やっと読みましたハリポタ最終巻、『ハリー・ポッターと死の秘宝』!読めば自然と感想が湧いて来ました、書きました!それではしばしおつきあいのほどを〜。

 いきなりヘドウィグがやられちゃうとは……。ジョージは耳をやられるし、マッド・アイもサヨナラ三角してしまうとは……。
 ハーマイオニーのバッグはまるで四次元ポケットのよう!欲しいなぁ。ホグワーツに行く子達も、魔法OKなら、あんな大荷物で汽車に乗らなくても済むでしょうに(笑)。
 割と行き当たりばったりな分霊箱探し?うーん、探しているうちに新たな手がかりとか見つかるかも……と思っていたのかしら?それとも、やらなきゃならないことだからとりあえずスタート!みたいな?
 ハリーうかつすぎ。ロンが言ってたじゃない!ヴォルデモートの名前を口にしたら相手方に分かっちゃう、って!いくらそこで人さらいにつかまって、やがてマルフォイの館に行くことで新たな展開が開けるとしても、ルーナたちが助けられるとしても!ハリーったらうかつ!!

 ドビーがベラトリックスにやられちゃうとはショック。アバーフォースじゃないけど、気のいい奴だった。制約に縛られていない分、魔法使いよりもよっぽどすごいんじゃない?なしもべ妖精だったのに。ルシウス・マルフォイを退けたところはしびれたなぁ。墓碑銘がよかった。『自由なしもべ妖精ドビーここに眠る』
 グリンデルバルドがまだ生きていたとは……魔法界って基本的に死刑はないのね。若き日の決別以来、対決のときしか会ったことはないのかな?ダンブルドアはグリンデルバルドに恋心を抱いていたそうだけど、それは今も続いているのかな?それともそれはもう、若き日のほろ苦い思い出なのかな?恋といってもどのレベルだったのかな?性交渉希望?ポーっとなって、ドキドキしてたレベル?いついつまでも2人はともに?うーん、どのくらいどう好きで、現在はどうなのか、気になるです。

 ダンブルドア父はちょっと軽率なのでは?娘がマグルからの暴力によって魔法使いとして独り立ちできないほどのダメージを受けて、カッとなったのかな?でもそうなったら高い確率で捕まって、アズカバン行きになるとは思わなかったのかな?妻と息子たちがいるのに、家長なのに。
 おかげでダンブルドア母も、ダンブルドア兄弟も苦労したわけだし。それとも、自分の娘を精神的に殺そうとした相手が元気で息をしていてはいけないと思ったのかな?

 若ダンブルドアの苦悩が切ないです。そうだよなぁ、若かりし頃ならなおさらそんな、悟り済ましていられないよなぁ。自分を頼むところのあったダンブルドアで、さらには若く力があり、やりたいこともあったのに、自分を縛る事情があってそれがままならないという恐怖は、計り知れなかろう。そんなとき、危険な魅力と自分の考えに近い若い仲間が来たら……それはいっぺんに参ってしまうよなぁ。
 グリンデルバルドが、自由の象徴みたいに思えそうだ。
 兄の意見にも一理あり、弟の意見にも一理あり、父の気持ちも無理はなく、母の気持ちも致し方なく。悪い人はいないのに(ダンブルドア妹に魔法の再現をさせようとした子供たちにも、悪気だけはないんだろうしなぁ)、事態だけがこんなに悪くなるなんて。本当に切ない話しだよなぁ。

 スネイプはハリーの母リリーのことが、ほんの小さなの頃からずっと好きで、好きで好きで好きで。それはリリーがジェームズ・ポッターと結婚してもハリーを産んでも、ヴィルデモート側と敵対勢力に別れてもそれはずっと続いていて。危険を顧みずヴィルデモートに命乞いをして、駄目で、それでもあきらめずにヴィルデモートから守れるのはこの人しかないからダンブルドアにまで膝を屈してなんでもするからリリーを守って欲しいと懇願して。
 ちょっと……
なんという人なんだろう、スネイプって。
 思い込みの激しいストーカーと言えば言えるかもしれないけど、リリーの息子だからと、リリーが命を賭けて守った息子だからという理由で、リリーではないのにハリーを守って。さんざんハリーに嫌われて悪者扱いされていても屁でもなかったはずだ。スネイプはハリー個人の思惑なんてどうでもよかったんだから。
 ハリーを守るのはリリーのため。何もかもただリリーへの愛ゆえに。
 うーん、ダンブルドアといいスネイプといい、長い偲ぶ思いを抱えて生きている人が多いなぁ。マクゴナガル先生ももしかして、若かりし頃の秘めた思いとかあったりして?うーんでも、そういうロマンチックな思い出を胸に!って、女性よりも男性に多いような気が(笑)。記憶の中のスネイプが、校長室を出て行くときは格好良かったです〜。

 結局のところリリーがすべてを守ったことになるのかな?ハリーを守護し、スネイプはリリーゆえに行動した。『プリマドンナ――――すべての源』なのかな?リリーというか、モリーもそうだけど、母なるもの。ヴォルデモートが得られなかったもの。トム母は、失意のうちに死んでしまったけど、我が子の存在は、彼女を生へと引きとめはしなかったのかと思うと切ないなぁ……。トム母、スネイプ母に限らず、魔女とマグルのカップリングは成功率低いとか……そうじゃないところもあるのになぁと思うと、ただただ残念です。

 ちっちゃいペチュニアちゃんかわいい!お姉さんが魔法使いでホグワーツに行くのが羨ましくて自分も行きたくて、時の校長ダンブルドアに「わたしを入れてください」って手紙を送ってたなんて、やるなペチュニア!ガッツあるぜ!いきなり高感度アップだペチュニア!

 『賢者の石』で、『敵に立ち向かうよりも、味方に立ち向かうほうがずっと勇気がいる』と称され、めざましいスピードで頭角を現したりはしていなかったネビルですが、ここへ来てついに誰が見ても一目瞭然な活躍を!
 薬学知識を生かした戦い方で、父母の分までしっかりと育て、孫を一人前の魔法使いにせねばと思っていたのではないかと思われる、素晴らしきロングボトム祖母をして「それでこそわが孫」とうなずかれ、大勢の前でヴォルデモートから純血だからこっちに来いと言われたのを敢然と断りそして、組み分け帽子にしてグリフィンドールの帽子からグリフィンドールの剣を取り出すまでになりました!
 
感動!!
 真に勇気あるグリフィンドール生にしか成し得ないことをし、真に勇気ある魔法使いにしか出来ない分霊箱ナギニの破壊に成功するとは!!なんだか親戚のおばちゃんモードになって感涙にむせぶような出来事です。ネビル……立派になって……薬学の教授になるんだもんね……お祖母さんはどんなに誇りに思うか……。ときにホグワーツの教授は結婚してる人はいるのかな?でないとネビル独身になっちゃうよ……。
 ネビルの両親のような、ヴォルデモート一派にやられ、傷病を癒している人たちはその後どうなったのかなぁ。魔法をかけた張本人の死で、開放されてたりなんかしているといいんだけどなぁ。服従の呪文は、解けたみたいだし。

 ところで、バーノン一家やハーマイオニーの両親のことは一言もなしなのね。もちろん後日きちんとするんだろうけど、どうやって元の生活に復帰するのかな?魔法で記憶操作とかして?何しろ元の生活と、1年近くもサヨナラしちゃってたからねぇ。ダドリーなんて学校のこともあるし……どうなることやらやら。

 そして19年後、に出てくるビクトワールなる人物はてっきり男の人かと思ったので、ルーピンの子供って確か息子とか言ってたのにテッドってゲイなの!?と衝撃が走ってしまいました。女の子だそうですね。ビルとフラーの娘なんですね。本文に書いてないと分からないよ〜。
 
ハリーとジニーはグリモール・プレイスを新居にしてるといいな♪
 クリーチャーはそこにいるかな?ブラック夫人の肖像画とかシリウスの部屋に貼り付けてあるものとかは、何とかしてはがして。そうしたらあそこも、にぎやかで明るく楽しい場所になっていいと思うんだけど。

 感動といえば、ついにパーシーが翻意しましたね。ウィーズリー一家の和解と結合も素晴らしかった。残念ながらそのあと、双子の一人フレッドの死という衝撃が一家を襲いますが、せめてその前に一家が和合していてよかった。死に目に立ち会うことが出来たし。
 ルーピン&トンクスは、いつの間にか死んでいたしなぁ。
 パーシーはそして19年後にも表れるけど、何かホグワーツ系の仕事でもしてるのかな?魔法省に復帰して出張ってきてるのかな?

 感動といえば、その2。
 長年ハーマイオニーのしもべ妖精解放運動に懐疑的だったロンだけど、自由なしもべ妖精ドビーの死に思うところがあったのか、ホグワーツで最終決戦になったとき屋敷しもべ妖精のことを案ずる言葉が!
 何しろ
最終巻なので、みんなの成長が色々ありますね。下巻の表紙絵にもあるように、ホグワーツの屋敷しもべ妖精も戦います。何て頼もしい援軍!それを率いているのは、ブラック家の屋敷しもべ妖精クリーチャー!感動的な場面です。融和の大切さを感じます。

 マルフォイ息子ドラコも、結構イイ味出してたような?ハリーの身元確認のときも、結果的にかばうようなことになっていたし、ダンブルドアの杖も、マルフォイ経由でハリーの手に渡ったことだし。
 何より、ハリーが死んだと思わせることが出来たのもひとえに、息子ドラコの身を案じる、ナルシッサの母心のおかげだし。直接的ではないにしても、結果的にハリーを助けているような?

 ルーナも巻を追うごとにイイ味出してくるし、『不死鳥の騎士団』ではあやうくアンブリッジに追い出されそうになっていたトレトーニー先生も、今回は水晶玉を手に応戦なんて……やるなトレローニー!
 マクゴナガル先生も、個人的にはトレローニー先生のこと好きじゃないみたいだけど、ホグワーツを脅かすためにトレローニー先生が解雇されそうになったときにはかばってたもんな。ホグワーツに関すること、ご意見無用!というわけなのかしら?石像たちに、ホグワーツを守るよう宣言したときも、カッコよかったわ、マクゴナガル先生♪

 最後にスネイプとダンブルドアのことやらを一気に語りだすのは、ちょっと説明に頼りすぎているような気もしますが、そうでもしないと、ダンブルドアはともかく、スネイプなんて、口が裂けても言わなかっただろうしなぁ。
 ハーマイオニーは将来魔法大臣になればいいのに。マグルのことも魔法使いのことも知っている勉強家、ピッタリ。ハリーはダンブルドアのように、そこまで表に出るのは嫌うだろうからなりそうもないなぁ。魔法界一のビックネームでも。

 

 思い起こせばハリー・ポッターシリーズを読んだのは、映画『賢者の石』を観て面白かったからでした。たまたま公開初日に観たので、のちに売り切れ続出で版を重ねる前に本を入手することが出来ました。その『賢者の石』を観ようと思ったのは、もともとファンタジーが好きだったこと、英国が好きだったこと、でも1番のきっかけは、マクゴナガル先生役でマギー・スミスが出演するからでした。
 朝の情報バラエティ『めざましテレビ』で夏頃に、「世界的ベストセラーファンタジーついに映画化!」とかいうようなふれこみで紹介されていたときに、マクゴナガル先生になったマギー・スミスを発見しまして、英国が舞台でファンタジーで、しかもマギー・スミスが出るんなら、面白いに違いないと思って観に行くことを決めたのでした。内容ほとんど知らなかったのに(笑)。
 魔法学校が舞台であること、魔法使いが出てくること、賢者の石というのがとてつもないアイテムであることは、ファンタジー小説やゲームで知っていたので、予告を見て面白そうならイケる、と思ったのでした。

 その通りでした。

 巻を追うごとに、魔法使い修行中の少年少女の冒険活劇ではなくシビアな闘いの世界に話はシフトして行きますが、それも1作目が魅力的であってこそ。
 もちろん『賢者の石』の頃には、最終巻など影も形もありませんでした。それがとうとう……。そう思うと、感無量です。ついに魔法学校での話は終わったのだと。
 なんだか長かった旅が、終わったような心地がします。
 原作でこれなんだから、映画で『死の秘宝』を観たら、もっと感慨深いものがあるかもしれないなぁ。19年後は是非とも老けメイクで本人がやって欲しい!アルバスも、アラン・リックマンにやって欲しいくらいだけどそれは無理かな……。

 『賢者の石』を観に行ったのは『めざまし』を観たからでした。
 そのときに観た予告編で『ロード・オブ・ザ・リング/旅の仲間』の存在を知り、その昔『待ちに待った誕生祝い』で挫折した小説の映画を観ようと思ったものでした。
 そして今、こんなことをしている。
 縁の不思議さと言うか、ビリヤードのような玉突きを思い出します。
 とにもかくにも。
 ホグワーツに行って家庭を得たように思ったハリーに、『家族』が出来て本当によかった。
 みんながんばったね、しあわせにね。ひとまずサヨナラです、お元気で。
 いつかまた本を開いたら、そのときはよろしくね♪

 

 

 

 

 

 

モドル>>