『チェンジリング』
感想文

 

 

 世にも恐ろしい物語でした。
 家に帰ったら家族がいない。家中探してもいない、近所を探してもいない、一晩たっても帰ってこない。
 こんな恐ろしい話があるでしょうか?というくらい怖い。身の毛もよだつとはまさにこのこと。
 シングルマザーというからには未婚の母なのでしょうか、のクリスティン・コリンズと1人息子のウォルター・コリンズは、ロス郊外の一軒家で母子2人暮らし。シングルマザーだけど、中流くらいではあるのかな?一軒家だし、推定電報電話局勤めという堅めの仕事に就いているし住むところはあるし子供も学校に行かせられてるし、車はないけどラジオも何台もあるし、裕福ではないけど、由緒正しい庶民てとこなのかな?
 
驚いたのはローラースケート!なんと電話会社で働く女性がみんな履いていた!確かに移動は楽かもしれないけど、あそこで働くにはローラースケートが出来るか、早急に出来るようにならないといけないのね。……私には無理かも。電話会社は交換手なのかな〜と思ったけど、苦情処理もやってるのかな?
 推定上司はクリスティンのことが気になるみたいで、色々よくしたり(これはクリスティンがよく働くし能力があるからだけど)今度食事でも…みたいな感じだし。しかもその控えめなアプローチはこののち7年も続くのだ!!
なんと息の長いアプローチ!

 仕事が終わったら、学校までウォルターを迎えに行くクリスティン。ウォルター少年は、クラスメイトをぶったのぶたれたのという話を母に報告。どうしてそんなことをしたのかというとどうも、ウォルターの父親問題のようで。クリスティン曰く、あなたのパパは(あなたの父親になるという)責任から逃げたの、と。
 でもクリスティンは逃げなかった。こののちとんでもない事態になってもあきらめないし逃げなかった。クリスティンはウォルターの母親であることから生涯逃げなかった。深い話です。
 今日は金曜日、なので明日は土曜日。土曜日は学校も会社も休みなので、ウォルターと一緒に映画を観に行こうと約束してて、チャップリンの新作と観てみないと分からない謎の映画との2本立て。その昔の日本みたいに、映画が最大の娯楽のひとつなのかな?
 お風呂から上がったウォルターの背を、測って成長を見るのがクリスティンの楽しみのようです。「まぁ、○○インチも高くなってるわ、ウォルター!どんどん大きくなってるわね」とか。これが後に生きてくるわけなんですけど。
 一昨年ならぬ柱の傷は、ウォルターという日々に成長する存在と一緒にいた証なのですね。

 しかし土曜日の朝かかってきた1本の電話がコリンズ親子の運命を大きく変えることになってしまいます。
 電話会社が急な人手不足で代わりがいないので、ピンチヒッターでクリスティンに出てくれないかというもので。
 ウォルターとの約束があるのでいったんは断ろうとするものの、結局4時までならということで承諾するクリスティン。リビングでラジオを聴いているウォルターももちろんその電話を聞いていて、クリスティンともどもお互いをちらりと見たりして。
 一家の働き手としての母のことを理解はしてるけど、それと淋しいのは別問題で。
 お昼は冷蔵庫よ、暗くなる前には帰るから、映画は明日行きましょうね、愛してるわウォルター行ってくるわね、とかなんとか言って仕事に出かけるクリスティン。後ろ髪引かれまくりです。窓辺に立って出かける母を見送るウォルター。
 
まさかこれが今生の別れになろうとは……。

 ところでクリスティン!頼むから鍵かけようよ!ウォルターにもかけるように言おうよ!!それとも腐敗した警察治めるゴッサムみたいな街なのに、住宅街は治安がいいとかなの!?それがもう、気になってしょうがありませんでした……。
 時間を気にしながら働くクリスティン。結局4時までどころか5時も大きく回り(4時半の見間違いかも?)とにかく気が気ではないクリスティン。ようやく会社を引けて急いで帰ろうとするクリスティンに、朗報だから早く言いたいのかそれとも気が急くクリスティンに気づかないのか、女性が主任になるだけでも抜擢なのに、さらなる抜擢をする予定とか、有難いことだし有能なのねなエピソードだけど、一刻も早く帰りたいクリスティンにとっては超どうでもいい、というかそんな話は月曜日にして!って感じだろうなぁ。
 おまけにこんな間の悪いときに上司氏は「よかったら今度一緒に食事でも……」なアプローチをするし、そうこうするうち路面電車に乗り遅れちゃうし、一生懸命追いかけるけど電車は止まってくれなんだ。あーあ。これがイギリスのバスなら、後ろが開いてるから飛び乗れるのにねぇ。でもそれで事故が多いから廃止になったとかいう話だけど。
 閑話休題。それで結局歩いて帰ったのか、それとも最寄り駅から歩いたのか、とにかく歩いて家まで帰ったクリスティン。「ごめんさい、遅くなっちゃって、……ウォルター?」ってな感じに。

 家の中はもう暗くなり始めてるのに明かりはついてないし、寝てるでもないし、そもそも冷蔵庫に用意しておいたお昼を食べていない。ウォルターはどこ!?状態になったクリスティン、とりあえず外に遊びにいってるのかもしれないと探しに行きくも見つからず、警察に電話するも「子供の捜索は24時間たってからでないとしません。どこかへ遊びに行っただけですよ。明日の朝には帰ってきますよ」と取り合ってもらえず。
 ここからクリスティンの、長い長い、悪夢のような日々がはじまるわけです。
 9歳の子が!こんな時間になるまでどこへ遊びに行くというのか!9歳の、家の子がすでに朝帰りするってんですか!やるなっ!クリスティンが「暗くなったら外へは出ない子なんです」と訴えても同じで。
 ここでクリスティン、こののち何度も出てくる涙を呑んで先方の言うことを尊重する、とします。だって、ごねても探してはくれないっていうし、警察に頼るしかないのに臍曲げられたら困るし、弱い立場だしと何度も何度も叫びだしたいのをこらえます。「ウォルターを探して!」と。ところで今も24時間探さないんでしょうか?年齢にかかわらずそういうもんなんでしょうか?それともこれは、ロス市警の腐敗を表すエピソードなのでしょうか?

 泣き濡れて、朝。押っ取り刀でロス市警現る。音声は出ませんが、推定通り一遍の聞き込みと見つけたらお知らせします程度のやりとりだったと思われ。なのでクリスティンは独自に動きます。仕事の休み時間のたびにあちこちに「ウォルターらしい子見つかりませんでしたか?」を電話で聞き込みを。
 ところでこれ、まさか私用電話?そうとは思いたくないので、何かちょっとフォローが欲しかったところです。それともアメリカでは会社の電話は使い放題なのか?それを見て、痛ましそうにする同僚や上司たち。おそらくこのときのクリスティンは、半分もないのではないでしょうか。なくなった部分は身体からさまよい出てウォルターを探しているのではないでしょうか。どうも影が薄い感じ。
 そして5ヶ月。季節は3月から7月へ、春から夏へ。よろよろしながらも日々の仕事をこなすクリスティンのもとに、ある日ロス市警から刑事が。四の5の言うので、観客もクリスティンも周囲もてっきり「……残念ですが、ウォルター君は……」とか言うのかと思ったら、イリノイ州で見つかって保護されたとのこと。
結論から先に言わんかい!!ロス市警の腐敗を表現していますね!

 でもその子は、イリノイ州だかで無銭飲食した男が財布を取りに行く担保として置いていった自称息子で。あの無銭飲食男はその後出てこなかったけどなんだったんだろう?子供なら罪には問われないだろうからと置いていったのかな?もちろん子供を迎えになんて行かずに。それこそのちにくたばりやがれこのトンチキ野郎が言っていたように、子供から解放されてるんたった♪だったのか?
 さてクリスティン、はやる心をおさえつつ駅までウォルターを迎えに。己のせいで腐敗しきっていて、それについて非難轟々なのをどうにかしたくてしようがないどあほう本部長が盛んに「息子さんが見つかってよかったですね。これもひとえにわたしとロス市警のおかげなんですよ。チョー感謝してもいいですよ。あ、そのことをマスコミいうーんとたっぷりバンバン言っておいてちょうだいネ♪」とばかりにまくしたてます。
 身から出た錆はもう、取り去るしかないのに、この期に及んでまだ、淫売同然のシングルマザーや、阿呆なマスコミ、馬鹿な愚民なんて、いくらでも丸め込めると信じているようです。もちろんそれどころではないクリスティン、「ええ、ええ、ロス市警には感謝しています。ええ、マスコミにもそう……」とかなんとか言いながらも、心は停車する汽車の中にいるはずのウォルターのことでいっぱい。もうすぐ、もうすぐウォルターに会える。無事な姿を見ることが出来る。ああ、ウォルター、ウォルター……!

 行方不明の5ヶ月の間ウォルターがどうしていたのか、どうしていなくなってしまったのか、どうして今まで連絡が取れなかったのか、謎は残ります。やる気のない警察の説明によると、浮浪者に連れまわされていたということだけど、浮浪者がどうして縁もゆかりもないウォルターを何ヶ月も連れまわすのか?ヨコシマ心なくても「それっておしかして……」と勘繰りたくなるというもので。
 汽車が止まりそうになると、さしものクリスティンも辛抱たまらず、あほんだらの署長を振り切ってウォルターの姿を求めて走り出します。その前方に、制服の男に付き添われて1人の少年が。しかしそれは、まったくの他人の目から見ても、どうにもウォルターではなさそうな?違うって分かっているのを差し引いても、なんか小さい気がするし、ウォルターの物静かでしつけのいい感じがないような?たたずまいがすでに、違っているような?だとするとそれは、2人の少年と、監督をはじめとするスタッフの勝利ですね。着てるものや、雰囲気で違いを表現するとは。もちろんクリスティンも一目で見抜きます。
 どうしてこんな間違いが起こったのか分からない、でもこれだけは言える、この子は私のウォルターじゃない、って。そう訴えるものの、生まれる前からのつきあいで、5ヶ月引き離されていた母親の意見は容れられず、写真だけで捜索していた警察や、何のたくらみがあるのか初対面のクリスティンをママだと主張する少年が正しく、あなたは5ヶ月離れていた間に混乱し、ウォルターだと主張しているのに分からなくなっているのだと断定。

 ……ううむ、すごいなぁ。ここいら辺からロス市警の体質が、ひいては俺は偉いんだと思っている男というものが、あまりにもくっくりと浮き彫りに。あんまり激しく我を張る人じゃないんでしょうね、クリスティンは。とりあえず主張は腹に収めて、いったんは引っ込める、でも決して忘れたわけじゃない――――これってもしかして、古式床しい女の戦い方なのかも?するとこれは男の戦いVS女の戦い方という図式でもあるのかな?
 その昔、吉田秋生氏の『吉祥天女』の中で小夜子が言ってたなぁ、「男のディフェンスと女のディフェンスは違うのよ」と。そして「女のオフェンスもね」とも。
 クリスティンの悪夢が、ウォルターがいなかったところから始まったんだとしたら、ロス市警の悪夢はここから始まるのだ。そうでなくても「腐敗しきってる!無能!横暴!!」と弾劾されているロス市警なのに、ちっとも危機感を抱いていないのが分かるエピソード。うるさいシングルマザーは黙らせて、すばらしきロス市警だけをマスコミに謳わせれば、市民はそう受け止めると思っているのか。
 ところで牧師とか神父って清廉で、神の教えを信徒に説くものなのかと思っていたら、欧米の牧師&神父ってよく「警察の腐敗を許すな!」みたいな政治的なこともしているような?何しろ牧師&神父のイメージが、『大草原の小さな家』や『赤毛のアン』なもんだから。

 しぶしぶ自称ウォルターを家に連れ帰るものの、違和感はぬぐいきれず、風呂に入れたら自称ウォルターには覚えのない割礼のあと、しかも柱の傷と照合しているとなんと縮んでいるじゃあーりませんか!100万歩譲って、割礼は行方不明の間にされたんだとしよう――――それだって、施術後どのくらいかなんて、プロがちょっと調べれば分かるでしょう。素人だってある程度は――――でも、5ヶ月の間に何があれば身長が7センチだかも縮むというのか?
 もちろんクリスティンは担当警部に訴えます。あの子はウォルターではない、割礼の後があるし背も縮んでいる、どうかウォルターを探して欲しい、と。もちろん警部は突っぱねます。すべて納得できる理由があると。
 ウォルターではないというのはあなたの気のせいで、5ヶ月も離れていたからそんな気がするのだと。そして割礼は連れまわしていた浮浪者がしたのかもしれないし、背だって誘拐され連れまわされるなどという異常な環境によるストレスで縮むこともあるだろうと。
 おかしいおかしいおかしい、何もかもおがおかしい。そう思っていても泣いていても、どこかに冷静な部分を残しているクリスティン、ここで警部=公権力に逆らうのは得策ではないと無意識にでも判断したかのごとく、私の気のせいかもしれませんでも……と言いつつ引き上げます。もちろん納得したわけではないので、クリスティンは精力的に活動を開始します。
 何を考えているのか知れない謎の自称ウォルターに「ママ」とか言われちゃって抑えに抑えていたものが爆発したり、警部に言われてきましたとかいう医者が来たので警察もちゃんとやってくれてるんだ!とぬか喜びさせられて余計に失望したりもしますが。

 この医者がまた、警察の腰巾着というか出来の悪い太鼓もちというか。警察にああせいこうせいと言われれば、そのままやる課のロス市警御用達自称医者で、それはこの先出てくる自称精神病院にも言えることですが。これがまた、とにかくロス市警御用達なので、言ってることは警部と一緒。
 とにかく誘拐という異常事態のあとには、何が起こっても不思議はありません、お子さんの背が縮んだことも医学的に説明できます、って
どんな説明だよ!その前にDNA鑑定してみろってんだ!!出来ないけど。でもせめて歯型の照合とか主治医に診せてみんかいっ!!という怒りはさておいて、クリスティンもそう思ったのか、自称ウォルターを歯医者に連れて行きます。もちろん全然違う子です、と太鼓判を押されます。
 そうこうするうちに新学期になったのか、自称ウォルターを学校にも連れて行きます。ベテラン風教師が「私の名前は?」と言っても答えられません。「自分の席につきなさい」と言っても分かりません。教師も太鼓判を押しました。「この子はウォルターではありません」と。もちろんこんなことは、ステキなロス市警なら、すぐにもっともだと言うでしょうけど。
 特筆すべきは、クリスティンが歯医者や教師に、「そのことを文書にしていただけますか?」と聞くと快諾することです。つまり
赤の他人の目から見ても、ちょっと見ればすぐ分かるほど相違がある、ということです。どうするどうなるロス市警?クリスティンだけじゃなく、歯医者や教師やクラスメイトもみんな混乱した挙句の育児放棄の母親なのか?ロス市警はこうします。

 ロス市警の腐敗許すまじ!とラジオや教会などでもガンガンに攻めている牧師が、非暴力非服従でやってきたクリスティンに連絡を取り、「ロス市警は腐れています。立ち上がらなくては、ウォルターの捜索すら覚束ないでしょう」と攻めたため、クリスティンも歯医者や教師の文書による証言を元に、ウォルターの再捜索を要求、……するつもりでした。
 その要求を、牧師主催のラジオにゲスト出演して明らかにする予定だったけれど――――ロス警察の陰謀で、精神病院に拉致監禁されます。センセーショナルな展開に集まったマスコミの前で、ロス市警に再捜査を依頼するために申し出たことだけを告げ、警察に入るクリスティン。でもロス市警にとってウォルターの事件は、素晴らしきロス市警の卓抜した手腕で見事解決した処理済みの事件、いまさらほじくりかえされたり、ましてや不服要求があるなんて、天地がひっくり返っったってありえないことで。
 しかもそれをしたのが、かねてからうるさい蠅だとでも思っていた牧師や、社会的地位のある男、自分と同じ土俵に立っていると思っているどんな男でもなく、売春婦と大差ないとしか捕らえていない、シングルマザー如きに指摘されたというのが信じられなくて。
 蟻がオペラを歌ったほうが、まだ信じられたかもしれません。
 そうなったロス市警が何をするかと言うと、もちろん非を認めて悪しき部分を是正するとかではなくて、自分にとって都合の悪い部分を、ナイナイすることでした。

 クリスティンはいまやうるわしきロス市警を脅かさんとするバイ菌病原菌です。
 その菌をどうするかというと、つまんでポイ。そうすれば自分たちは気高く美しく清らかで強くて素敵なロス市警に戻れると、信じてでもいたのでしょうか?
 雨の日でした。クリスティンに裏口から入れと胡散臭いことを言うも、クリスティンは騒ぎに巻き込まれないためだと善意に解釈、しかしそれはとんでもない勘違いでした。警察が極悪非道だとか腐敗どころかもう腐れ落ちて液状になっているとかそういうことを言いたいんじゃありません!ウォルターを探して欲しいだけなんです!
クリスティンの心からの訴えは、もちろんスルー。路面電車の騒音よりも聞く価値のないものでした。
 一緒に連れてきた自称ウォルターは施設にでも預けることにしたのか女の人が迎えに来ているようでした。クリスティンを迎えに来たのは、前述の警察の走狗たる精神病院の人たちで、クリスティンは抵抗むなしく拉致監禁されます。
 裏口から自称精神病院の車に乗せられ連れ去られるクリスティン。
 子供は素晴らしきロス市警によって無事に帰ってきたのに頑強にそれを認めようとしないばかりか反対に警察に公権力に逆らおうとしている女として。警部は言ってました。あなたは事実を認めようとしない、ウォルターが行方不明の間に面倒な子供の世話をせずにすんだことに味を占めて子育てを放棄しようとしている、と。それはつまり、警部がそう思ってるということなんですかね?結婚しているのか子供がいるかは分かりませんが。人は、想像するにしてもまったくゼロの状態から想像の枝を伸ばすことはそうは出来ませんから。

 言うに事欠いて、もうちょっといい言い訳はなかったのか?どうしてもっと上手くことを運べなかったのか?せめて「あなたは子育てに疲れているんだよ。母1人子1人で、頼るべき親類縁者もなく生活を支えて立派に働いて、それなのにある日突然最愛の息子がいなくなった。……想像にあまりある出来事です。混乱するのはまったく無理のないことです。でも、ウォルター君はあなたにすがるしかないいたいけな少年なんです。どうか母親の手で、誘拐という恐ろしい体験を癒してあげてください」とか言ってみろってんだ!それでも全然違うけど!!
 ロス市警は完全な読み違えをしました。この世でもっとも逆らってはいけないものに逆らった。ないがしろにした。
 
雉も鳴かずば撃たれまいに。
 子供を庇護しようとする母親を黙らせることが出来るだなんて、どうしてそんなこと思ったの?あなたのお母さんもお祖母さんもお父さんもお祖父さんも誰も、そのことを教えてくれなかったの?母親には手を出すな、って。
 面白いですね、ロス市警の自称偉い人たちは、自らの腐敗によって滅びましたけど、最初に足元を掬ったのは、取るに足らない、物の数にも入らないと思っていたクリスティンなんですね。拳銃に弾丸を装填し、引金を引いたのは自分自身だなんて。クリスティンを精神病院に送るためにしたであろうサインは、自分の公職生命の息の根を止めるサインだったなんて。

 精神病院に入れられるとまず身ぐるみはがされ、消火用のホースみたいなので水攻めにあい、股に手を突っ込むから怪しいものを持っていないかとチェックするのかと思ったら梅毒の検査だったようです。すでに長期監禁され、精神的に参ってしまっている人たちの中、クリスティンはがんばります。あやしさ100%の薬は飲まない、「精神病院に入院したは強制されたものではなく自分の意思です」なるふざけた書類にサインするよう再三再四迫る言語道断医師に毅然と「NO」と言う。当然のことなのに、それを貫き通すのがどんなに大変かと言うことは、分かってくれて、応援してくれる人の存在で浮き彫りになる。その人の名はキャロル。
 もとは夜の男性向け肉体労働をしていた人で、あんまりな客をぶんなぐったらそいつが警察官だったのでここへ入れられたとのこと。クリスティンはキャロルがほのめかす夜の職業のことが、すぐにはぴんと来なかったようで、それはクリスティンが虚脱していたからかもしれないし、そういった職業のことなど思いもよらない環境にいたということを示しているのかも?それはつまり、阿呆な警部の見当はずれの非難が、全然クリスティンには当てはまらないことを、暗に示しているのかな?
 朝食のときに食べる気力もないクリスティンのところにやって来て、あそこにいる人は警察の横暴を訴えた人、あそこの人は警察にとって都合の悪い人、ここに入れられたのはみんな、警察の怒りに触れた人、などという情報を教えてくれます。そんな侠気あふれるキャロルはなんと、クリスティンを無理やり連行しようとする医師に飛びつきなんと噛み付きます。

 しかし、その勇気ある行動によって、キャロルは拘束され電気ショック自称療法にかけられます。命に別状はないみたいだけど、後遺症とかもあるかもしれないし、なによりしばらくは動けないでしょう。
 このときの、キャロルの頭に電極を取り付け、舌を噛まないようにマウスピースのようなものを咬ませ、スイッチを入れる看護師看護婦の姿が本当に恐ろしい。人間なんです、彼らもまた。ロス市警の自称偉い人も人間だし、クリスティンのもとを訪ねた医師も人間で、この自称精神病院で働く人もすべて人間なんです。それが恐ろしい。
 アウシュビッツとかも、こういう恐ろしさに満ちたところだったんだろうなぁと思いました。
 翌朝、看護婦の目を盗んでキャロルのもとを訪れるクリスティン。ありがとうでも女性があんなきたない言葉を使ってはいけないわ、と言うクリスティンに、それをあえて使わなくちゃならない時もあるのよ、と笑顔で告げるキャロル。微笑みあい分かりあう2人。キャロルは2度子供を堕ろしたことがあるそうです。そうしなくちゃならなかったけど、私には守らなくちゃならないものはないから、と平らなお腹を撫でるキャロル。いろんな『母』がいます。

 自称精神病院がクリスティンにサインするように言っているのはふたつの書類。ひとつはこの自称入院が強制によるものではないということ。自分の意思であるということ。もうひとつは、あの子はウォルターではない、ウォルターを探して欲しいという主張を取り下げること。
 虫のよすぎるどの要求も、とても飲み込めたものではあありませんが、わけても受け入れることの出来ないのが後者。はっきり言って、それがクリスティンにとっての肝なんですから。屈辱以外のなにものでもない拘束も言い草も自称検査にも耐えてみせよう、でもそれはすべて、ウォルターを取り戻すためのものなんですから、要求を突っぱねるのもむべなるかな。たとえ電気ショックにかけられようとも。

 素晴らしき哉ロス市警にもいろんなことが起こります。
 1人の不法滞在の少年の情報がロス市警に入るところから、事件は違う様相を見せはじめます。
 ということはあの牧場はロス近郊にあるのかな?どこまでもめぼしいもののない砂地の先にあるので、もっと遠いどこかかと。
 1人の刑事が不法滞在の少年を見つけに出かけます。そこが推定ロス郊外にある、ノースコットの牧場です。
 不法滞在の少年をとっ捕まえに行くのには1人で充分と思ったのか、刑事は1人です。砂地の続く牧場への道の途中、刑事は挙動不審で見るからに胡散臭い青年を見かけます。車がオーバーヒートしたんだとにへらにへらしながら刑事に告げたのこそ、連続少年誘拐殺人犯ゴードン・ノースコットその人でした。
 しかしその時点ではそうとは気づくはずもなく、刑事は牧場への道を尋ねて車を走らせます。しかし道を聞いた刑事に答えるゴードンときたらもう!おまえ教える気あるのか?というほど早口で分かりにくいもので、少なくとも字幕を一読しただけでは、とても道順を覚えられませんでした。それでも牧場に着く刑事、やるな!でも1人であんな人気のない牧場に行くなんて、どう考えても怖いよ!
いつジェイソンが襲ってくるかとこわごわ観てました。

 無人の鳥小屋無人の物置き、しかし、この後明らかになる恐るべき事件を暗示するかのようにそこここに置かれた鉈などの刃物。もういつ刑事が恐ろしい犯罪の動かぬ証拠を発見するのか、それとも襲われちゃうのかと思って、衝撃に備えながら観てたので疲れました。
 結局そのとき現れるのは件の不法滞在少年だけでした。
 逃げ回る少年をとっ捕まえて車に乗せ、強制送還すべく街まで戻る刑事と少年。一方ゴードンは警察が来たことで一目散に逃げ出したようです。飛行機の切符が取れなかったので、陸路ボストンだかに向かいます。逃避行の始まりです。
 推定出入国管理局のベンチで順番を待っている少年は、斜向かいのベンチに座る少年が定規でぱしぱし膝を叩いていたところから、斧を振るってさらって来た子供たちを惨殺するゴードンを思い出してしまい、「あの刑事さんを呼んで!どうしても話したいことがあるんだ!」と訴えます。刑事さんは忙しいんだぞ、諭されるも、少年は引きません。だもんで雨の中呼び出される刑事。
 ところで少年、定規をぴしぴししてる子がいなかったら、そのままカナダに戻っていたの?従弟の犯罪については、何も言わずに?それが気になります。

 「なんだってんだいったい。俺にじゃなきゃ話せないことって何だ?情状酌量は無理だぞ」と、考えられることをまくし立てながら帽子とコートをかけ、イスに座り煙草に火をつける刑事。すぐには話せない少年をうながすと、少年はおそるべき事実を告白します。
 曰く、「従兄のゴードンは少年を20人は誘拐して殺した。僕もそれを手伝った。手伝わなかったり逃げたりしたら、僕も殺すって言うから、ゴードンが殺そうとして虫の息の子の止めを刺しさえした。……僕は地獄に落ちるの?地獄は怖いよ、行きたくないよ……」と泣き崩れます。
 ゴードンもこの子も地獄をとても恐れてました。よほど厳格な宗教教育をうけたのかもしれません。思わぬ告白に呆然とする刑事。しかし気を取り直して「そ、その子と言うのは……この中にいるか?」と胸ポケットから推定行方不明の少年の写真の束を取り出します。ところで刑事さん、いつも持って歩いてるの?それとも呼び出されたときに、行方不明の子のことで話したいとでも言われたのかな?たくさんの少年の写真を見る少年は、見覚えのある子とそうじゃない子を振り分けます。その数にまた愕然とする刑事。煙草はもうすぐ指を焼きそうです。
 
その写真の中には、クリスティンのウォルターの写真も。

 同じ頃、クリスティンの不法拘束を許すまじと立ち上がった牧師ーズが警察に乗り込みます。
 折りしも外ではロス市警のあほんだら!ロス市警のあんぽんたん!などという(類推)プラカードを持った人たちが警察を取り囲んで非難轟々。のちに全体像が映るんですが、このロス市警、いやに細長い見張塔のような建物になってます。『オレはエライんだっ』という主張の表れなのかな?そこへ、牧師―ズ。最初は会わん!などと、推定事務のミセスに言っていた警部だけど、彼らは帰りませんと告げられ出てきます。そして、牧師だけではなく、弁護士とかその筋の人もいるかと思われる、10人弱につめよられあっけなく陥落。
 さぁ牧師ーズ、今度は急いでクリスティンを助けに行かねばなりません。ここへ来て、事態は大きく動き出しました。クリスティンのことも、ウォルターのことも。ロス市警が市民のシュプレヒコールに囲まれている頃、恐るべき事実が明らかになったことを知った刑事が、部下もしくは同僚の刑事2人と不法滞在少年を連れて、ふたたびあの牧場へ。
 ゴードンが従弟を手中に収める前はどうやっていたのか?そもそも従弟が誘拐に参加することによって、より誘拐しやすくなったとか。見知らぬ男に声をかけられ車に乗るよう言われても警戒するが、その車に同じような子供が乗っていれば、相手も安心すると。地獄に落ちたくないと従弟の少年は言っていました。現実社会においては司法取引によって罪には問われなかったかもしれません、でも。

 牧場は閑散としていて、持ち主が戻って来た様子もありません。ところで鶏はどうなったんだろう?
 その牧場に降り立った刑事は不法滞在少年に言います。「死体を埋めた場所を掘り返せ」と。
 ……えーと。
 これって何か、罪の意識に怯える不法滞在少年の精神の快復をどうとかそういう……?
 最初そう思いました。でなければハード過ぎる。泣いて嫌がる不法滞在少年に、刑事は言います冷徹に。「掘るんだ」と。
 えーと、これってどうにも刑事が鬼にしか見えないんですが……。
 仕方なく不法滞在少年、枯れ木の間の地面にスコップを入れ始めます。やがて出てくる推定殺された少年の遺留品の靴とかが、そのあとには連れてこられた刑事たちも目をそらすものが……そう、白骨です。でも、フレッシュな肉体が出てくるかと構えてみていたので、ちょっとホッとしました。あんな子供が少し掘ってすぐのところに埋めるとは、大胆と言うか何も考えていないというか……。
 そこまで掘ってやっと刑事は「もういい!」と止めますが、少年はそうすることが贖罪になるとでもいうように掘る手を止めようとしなかった。って
遅いよ刑事、止めるのが!!

 ウィキペ情報によると、ゴードン・ノースコットなる人物実際は、従弟だったか甥と母親と一緒に暮らしていて、母親も共犯で少年を誘拐しては強姦して飽きたら殺して薬品で肉を早くナイナイしてから埋めて、そして次を……とやっていたそうで。そんな状態で埋まられていたから、今日ほどは身元の特定が出来なかったから、20人以上殺したとされていても、首なし死体で見つかった子1人とあと2人の殺人でしか裁けなかったとか。でも首なし死体の子は、なんでまたその状態で人目に触れるような場所にうっちゃったいたのか?見つからないことで大胆になっていったのかな?
 共犯の母親はゴードンは実は夫と自分の娘、つまりは父子相姦のはてに出来た子だとも言っていたとか。ゴードンは家族から性的虐待を受けていたとか。どういう家なんでしょうね。ちなみにゴードンは、誘拐した少年を、同じような少年趣味のある人間に斡旋していたとか。……恐ろしいことです。
 共犯だった、これもまた『母』。
 地獄を恐れた従弟は結局、司法取引で刑に服することなく長生きしたそうです。

 恐ろしい犯罪が明らかになった頃、クリスティンが押し込められている自称精神病院に、牧師ーズがやってきます。止める看護師たちもなんのその。この看護師たちも「困ります!」「院長の許可を!」とか言い張って、受付にて「クリスティン・コリンズは不法に入院させられている。彼女を出すんだ」と言われても、推定婦長っぽい人は「院長の許可がなければお渡しできません!」などと、おのれの状況を分かっていないのか、それとも大事な生き証人を連れて行かれては一大事だと思っているのか、「裁判所からの命令だ!クリスティン・コリンズを引き渡せ!」と言う牧師ーズにも強硬な態度を崩さないんだけど……裁判所の命令に従わないと、どう考えてもやばいと思うんだけど?
 キャロルに教えられたように、言うべき時に言うべきことを言ったため、あやうく電気ショックをかけられそうになったクリスティン、間一髪で難を逃れます。早いと子自称精神病院から出なくっちゃと思いつつも、相手は道理の通じる相手じゃないから。
 表側で牧師ーズとすったもんだしている間に、肝心のクリスティンを追っ払おうという作戦のようで、とっとと服を着て出て行けがしの対応をする病院側。
別にクリスティンがいたくていたわけじゃないでしょうが!

 数日とはいえ想像を絶する場所にいたクリスティン、よろよろしながら街を歩いていると新聞売りの少年の声が。
 曰く『恐ろしい殺人だよ!かわいそうなウォルター少年も餌食に!』。なんだかその昔の、ホームズがロンドンで煙草をくゆらせていた頃の新聞売りのようです。センセーショナルなことを言って気を引かなくちゃ売れなかったから、どんどんどぎつくなっていったとか。
 ウォルター死す、の声に緊張の糸が切れたのかくずおれるクリスティン。それを支える牧師。
 結局クリスティンは、『ウォルターを取り戻したい』というシンプルな願いが、思いもかけない方向に流れやがて大河となり、ゆくゆくは大海原へと乗り出していくきっかけとなります。ロス市警への糾弾の声は日に日に大きくなり、何でもかんでも蓋をしてナイナイ体質のロス市警は今度はウォルターは死んだことにしてとっととこの件にけりをつけようとします。ロス市警の腐敗体質はついに聴聞会が開かれることとなりました。

 かくしてクリスティンは敢然と立ち上がる。
 そうしたのはロス市警だ。もしロス市警がそれなりの対応をしていれば、こんなことにはならなかったしクリスティンだってこんな強硬な手段には出なかった。権力に逆らってウォルターを探してもらえなくなったら大変だと思い、弱い立場だったから大人しくしていたクリスティンに「……何かちょっと、おかしいんじゃないかしら?」と気づかせたのはロス市警だ。
 クリスティンの不屈の意思はやがて、警察に逆らった廉で自称精神病院に押し込められた女性たちを解放へと導いたのだった。もしかしたらロス市警は、それまでの女性観しか持ちえてなかったんじゃないだろうか?世に出て働く女性たちが、クリスティンのようなことを考えるに至ったことに、まるきり気づいていないんじゃないかな?家にいて主婦したり子育てしたりしている女しか知らなかった彼らからしてみれば、偉い警察さまにさからうなんて、本当に頭がおかしくなったとしか思えなかったんじゃなかろうか?恐ろしい話だけど。
 開放された女性たちが、精神病院という名の監獄から開放される現場に、クリスティンも立ち会いました。そこにはもちろんあの夜の仕事をしていた女性も。あいにくこの後この人は出てきませんが、何も言わずでも確実に同じ戦いを潜り抜けてきた共闘者同士としての笑みが、どちらの頬にも刻まれていました。

 逃れ逃れてゴードンはついに、カナダの姉のところに。姉の引きつったような顔をして、「おう、ゴードン久しぶりね。2日泊まりたい?もちろんいいわよ。お風呂に入りたい?どうぞどうぞ」と言うさまがあまりに不自然なので、いつゴードンにそれを見破られ、ついに姉も……となるか、冷や冷やしました。
 幸いそうなることもなく、それともまさか肉親の姉がそんなことをするとは思わなかったのか、カナダまで来れば大丈夫と思ったのか。ゴードンは旅の汚れを落とすべく風呂に入りに行った間に、妻を避難させた義兄に通報されあえなく御用に。
彼らもえらい迷惑だ。
 自称ウォターのほうも、つに偽者だとはっきりします。どうしてウォルターだと言ったのかについては、「ハリウッドに着てみたかったから、映画俳優に会いたかったから」だと言っていますが、継母と折り合いが悪かったらしいとかいう話も。それと警察がウォルターの特徴を似ているので「もしかしてウォルターかい?」などと言ったのを、利用したのではないかと思われ。そういったことを話したのも、自分は子供だから刑務所には入らないはずだと嘯いていたのに、子供でも犯罪次第では入ることもありうると脅されたからでした。
 ずぶとい少年、色々あった少年、監獄に入るのはいやだった少年、ウォルターだと言い張った少年。
 情状酌量すべき点があろうとなかろうと、いまや立派な犯罪者です。
 結局母親が迎えに来て映画からもクリスティンの人生からも消えていってくれたのが、せめてもの幸いなのか。

 いよいよ聴聞会が開かれるにあたって、クリスティンにはでも証言は出来ないらしく、それがしたければ弁護士を立てなくてはならないみたいです。でもクリスティンにそんな余裕はないし、ロス市警を相手どって戦わなければならないのときては、なまなかな弁護士には務まりません。
 そんなとき、クリスティンの主張を応援する弁護士を連れて牧師がやってきます。
ちなみにこの時もクリスティンは家の鍵を開けていなかったような……。
 市を相手に何度も勝訴した敏腕弁護士が、クリスティンの意気に感じ無償で弁護人を引き受けると申し出てくれます。事件は、一気に動き出します。
 クリスティンの腹はもう決まっているのです。寝た子を起こしたのはロス市警です。ロス市警がちゃんと仕事をしていれば、こんなことにはならなかった。ロス市警がクリスティンの申し出に耳を傾けていたら、あんな子が現れなかったら、クリスティンは今でもロス市警の捜索&身元不明捜索でウォルターを待ちづづけていたでしょう。状況を大きく動かすのは得てしてこういった、最初はささやかなことなのかもしれません。

 いよいよ聴聞会が開かれるにあたって、ロス市警はまず会場に現れないという手に出ました。それから、聴聞会とゴードンの裁判を同日同時刻にぶつけるという。
 この聴聞会、実に広くて大きくて、ギャラリーもたっぷり入れる明るい場所で行われました。裁判官みたいな人が高い台の上にいて。でもゴードンの裁判が行われる場所は、暗くて狭くて傍聴席も少なくて裁判官もそんなに高い場所にいるわけではない。これをもし対比のためにしているんだとしたらたいした効果です。片やロス市警の腐敗を裁く大きな事件、片や連続少年誘拐殺人事件の殺人犯を裁く、関係者にとっての大事件。
 牧師たちが暗にウォルターもゴードンに……と匂わせてもクリスティンはくじけない。「私には分かります。ウォルターは生きています」と毅然と、しっかり前を見据えて笑みさえ浮かべて。はっきり言って牧師には理解不能の領域でしょうね。子とつながっている感じを持つ母親の神秘は、男にはちょっと分からないでしょうからねぇ。何しろ死体があって、クリスティンもそれを確認したわけじゃないし。
 ウォルター行方不明→発見・保護→人違いとクリスティン主張→ロス市警認めず→クリスティンを精神病院へ→新事実発覚→ウォルターは死んでいた、という、二転三転どころかくるくる回ってどこまでも坂道を転げ落ちていくが如きロス市警の、あまりといえばあんまりな態度に傍聴する市民の怒りも爆発寸前。固唾を飲んで見守りたいところです。

 一方、ついに始まったゴードンの裁判でも、ゴードンの特異性が際立ちます。
 まっすぐ立ってもいられないくにゃくにゃぶり、今で言えば本当に精神を病んでいるように見えます。
 そして、連れてこられて曰く「あんたを知ってるよ!新聞に出てた。不当な警察に負けなかった人だ、偉い人だ」とクリスティンのことを。何を考えていたのかは知る由もありませんが、彼なりの筋道はきっとあったのでしょう。
 牧師と一緒に裁判を傍聴するクリスティン、その席に、同じ気持ちでいる人も。クリスティンと同じように息子が行方不明になり、ゴードンによって誘拐され殺されたとされる子のお父さんお母さんです。クリスティンの手を取り、その勇気を称え、子供がこんな事件に巻き込まれたことを嘆き、でも息子がどうなったかを知りたくて、犯人と犯人の行く末を見極めるためにこの場にいる人です。ウォルターくらいの子がいる両親としては、ちょっと年がいっているような気がしますが、子供が行方不明になって老け込んだ?末っ子だった?遅くに出来た子だった?単に老けて見えるだけ?のどれかなんでしょうか。

 今度こそ始まった聴聞会では、警部や署長がいじめられているかのように、びしびしのばしばしに弁護士に攻め立てられます。まぁ、クリスティンにしたことを思えば、クリスティン以前にしたことを思えば、同情の余地はありませんけど。あの怖い弁護士さんに怒られるかのように自分の非をガンガン鳴らされるくらいなら、行い正しくしていたほうがましよ!というくらいの、素晴らしい手腕でした。さすが市を相手に4度も勝訴している弁護士。
 私にも子供がいます。15年弁護士をやって来て、あなたほど正義を行うことをためらわなかった人は初めてです、と言っていただけのことはあります。有償無償というよりも、義憤にかられたのかなぁ。義によって助太刀致す!って感じ?
 結局警部は無期職務停止、署長も懲戒免職みたいな。これはどっちも懲戒免職みたいなものなのかな?退職金なしで前歴は誇れませんよ、という。警部の無期職務停止というのがすごいなぁ。ずーっと免停みたいなものよね?署長が処分を言い渡されて退廷するとき、ちょっと立ち止まったりしたから、裁判官狙われちゃうの?今に見てろ!なの?とか緊張が走りました。映画の中ではそこまでは明らかにはなりませんけど。

 そして、ゴードンの裁判も結審します。
 陪審員の代表が協議の結果を申し渡すとき、裁判官がゴードンに「何か言っておきたいことは?」と言われ立ち上がるゴードン。言ってることは支離滅裂です。自分はやってないとか無実だとか警察にはめられたんだ、とか。そんな中、傍聴席にいたクリスティンを指して事もあろうに、「分かってくれるのはあの人だけ!警察に謂れのない誹謗中傷をされても負けなかったあの人だけだ!」とか叫びます。ゴードンが犯人だとしたら、盗人猛々しいとはまさにこのこと。多分その場にいたすべての人があっけに取られたことでしょう。
 言うに事欠いて「自分はやってない!警察の陰謀だ!誰も分かってくれないっ!」だなんて。裁判官によって判決が言い渡されます。2年間独房の後、10月2日に絞首刑に処す、と。最初、独房云々と言い始めたとき、「
え?まさか無期懲役だってぇの!?」と、日本の、無期とは言い条、実際にはもっとずっと早く出てくるものと混同してびっくりしました。
 なるほど、独房でじっくり反省してもらってそれから絞首刑なのね、と納得。しかし、死刑が決まってもすべての被害者は分かりません。クリスティンにしろ、傍聴席にいた夫婦にしろ、解決だけど解決じゃない宙ぶらりんのままとなりました。

 

 それから2年。ゴードンの処刑の日は明後日に迫りました。クリスティンは相変わらず電話会社で働いています。休憩時間にはウォルターに該当する身元不明者が見つかっていないかあちこちに電話をする日々です。そこへ驚くべき知らせが、ゴードンが死刑を前にしてクリスティンに「会いたい」と言ってきました。「すべてを話す」と。牧師(だったかな?)は死刑が迫っているし本当のことを話すとは限らないとマイナス要因をクリスティンに告げますが、ウォルターにつながる情報を得るために、ためらうクリスティンではありません。
 推定即座に休みを取って、ゴードンが収監されているサン・クエンティン州立刑務所に向かいます。サンがつくということは聖人にちなんだ名前なのかな?
 でも、ついにウォルターのことがはっきりするのでは!?と思っていったのだとしたら、クリスティンは肩透かしを食らいます。行ったはいいものの、ゴードンはすっかりへもたれていて、「まさか来るなんて……」「話すことはない」とまるきり腰が引けていて。
 ところでこの面会のとき、推定刑務官は立会っているものの、ドアの前に立っているだけ、ゴードンは手錠をされただけという状態で、粗末なダイニングテーブルみたいなところに向かいあって座るんです。襲われやしないか、観ているほうが冷や冷やしました。しかし、ここで襲うのはむしろクリスティンのほうでした。

 それまでの非服従非暴力をかなぐり捨ててクリスティンはゴードンに迫ります。
「私の息子をどうしたの!言いなさい!!」と。その迫力は、鬼気迫るものがありました。ヒールの靴を履いていてなお10センチ以上は身長差があろうゴードンの胸倉を掴み上げ窓に押し付け何度も何度もくり返します。「私の息子を殺したの!?」
 
それはもう、恐ろしかったです。
 まるでクリステインのほうがゴードンに危害を加えようとしているかのようでした。
 それでも口を割らないゴードン、さすがにとめに入る刑務官。結局事件の真実は、ちっとも明らかにならないまま、ゴードンの死刑執行の日がやってきます。しかし、死刑の執行は一般人も来られるみたいです。どういった手続きが必要なのかは分かりませんが、クリスティンも、そしてあの傍聴席にいた夫婦もそこにはいました。この映画は12禁だそうですが、どこがそうなんだろうか死体が出てきちゃうんだろうかそれとも暴力描写?と思ってましたが、もしかしたらこの死刑のシーンかもしれないかと。
 ぐずりにぐずって13階段、なのかな?を刑務官に引きずられるようにして、木造の階段のち絞首台にたどり着きます。

 「階段を13段上らなかった!だから死刑にはならない!地獄に落ちるのは嫌だ!誰か俺のために祈ってくれ!」とか叫んでました。誰か祈ったかな?
 少年たちにこの世の地獄を味わわせたくせに、自分が地獄に行くのは嫌なんだ、っていうかここで死刑にならなくても、人はいつかは死ぬわけだし、そのときまでには善行を積んだり免罪されたりして地獄行きは免れるつもりだったのかな?謎です。
 子供は常に数人誘拐してきて、鶏小屋に押し込めて、その中から1人連れ出して、残りの子供たちの見ている前で斧を振り下ろしていました。飛び散る血飛沫、子供たちの悲鳴、ゴードンの愉悦に満ちた笑み。多分圧倒的優位に立っているという満足感。子供たちの悲鳴は、羊たちの声のように、耳について離れません。でもゴードンにとっては、楽しいひと時だったんでしょうね。
 刑は執行されます。頭から袋をかぶせられ吊るされて、身体を痙攣させ、ついに息絶えたゴードン。確かに息絶えたか、医師が聴診器で確認するんですね。ゴードンは死にました。
 彼の死を見守る人たちの前で。

 果たしてゴードンはウォルターを殺したのかそうではないのか?
 実際のところ、ゴードンにも分からないのではないかと。
 気に入った少年をさらってきて、面白ずくで殺して薬品処理して埋めて、従弟を恐怖で支配して、従弟やさらってきた少年たちに君臨していたつもりのゴードンにとって、さらってきた少年たちの名前なんて、どうでもよかったんではないでしょうか?
 名前があるかどうかも考えない。名前があってもそれは記号と同じ。さらってきて次々殺した少年の、誰が何番目だなんて考えようと思ったこともないのではないかと。
 極端な話、生まれてから今までに食べた米粒ひとつひとつに名前はつけないし、聞きもしない、そして何粒になるのか数えようとしたことがないようなものなのかもしれません。恐ろしいことだけれど。
 ゴードンにとってはそうなのかもしれない。ゴードンにとってはただ、傍聴席にいたあの人。自分がただ1人知っている認識している人間に、彼なりに関わってみたくなっただけかもしれません。いきなり何の連絡もなくカナダのお姉さんの家を訪ねて、2、3日泊めて欲しいと言ったときのようなものなのかもしれません。

 クリスティンにとっては重要なことでした。でもゴードンにとっては、『ウォルター』なるものが生きていようと死んでいようとどうでもよかったのかもしれない。逃げた少年たち、ゴードンは一度も、誰の名前も呼ばなかった。それは、あの少年たちの名前を知らなかったからではないかと。
 あの少年たちにも名前があっていなくなって心配している母親がいて、ママに会いたい家に帰りたいと思っていることなど、泣き叫んでいることなど、小屋にいた鶏が鳴いているのと同じことだったんじゃないかと。鶏小屋に少年たちを押し込めていたのは象徴的です。ゴードンにとって少年たちは、あの鶏と大差なかったのかもしれません。少年たちをさらうのも、昆虫採集しているのと、さしてかわりはなかったのかも。
 
ゴードン・ノースコットという男は、そういう人だったのではないかと。
 恐ろしいことです。悲しいことです。でもゴードンは少年たちをさらったこと殺したことを一度も口にしなかった。もちろん悔いているという言葉も。口にしていたのは、警察にはめられたこと、地獄へは落ちたくないこと、それだけでした。
 同じ土俵に立っていない人に、あなたのしたことはこれこれこういうことだったのだと説明することは不可能です。もしかしたらゴードンにとってあのことは、裁かれることだと認識されていないのだとしたら。クリスティンの叫びはゴードンには届きません。ゴードンは、クリスティンとは違う世界にいるわけですから。

 

 で、これで事件が終わるわけではないんですよね。さらなる展開がありました。
 5年後の1935年、やっぱりクリスティンは電話会社で働いています。どうやら以前クリスティンに気のある上司が言ってたように、出世したみたいでした。善哉善哉。ウォルターは見つからないままだけど、クリスティンにはいい友達がいるみたいで、「ねぇ、クリスティンも一緒にアカデミー賞の発表をジェシカ(仮名)の部屋で聞ききましょうよ!」というお誘いが。それには「残念だけど仕事が残ってるの。またにするわ」「えー、残念!」とかいう会話が交わされます。よかったよかった。
 さらにはクリスティンに気のある様子の上司が、控えめながらアプローチ。「よかったら食事でもどうかね?他の友達と一緒に、アカデミー賞の結果を聞こうといっているんだが」とかなんとか。うまい手ですね、はじめは
まずグループ交際から!ということですね!まぁこれも残念ながらお断りされてしまいますが、「『或る夜の出来事』の作品賞に2ドル賭けるわ」と。食事は明日どう?と。
 クリスティンによると、対抗馬とされる『クレオパトラ』こけおどし、はったりなので、絶対作品賞は『或る夜の出来事』だそうです。その後に、電話があったものだからてっきり上司からの電話かと思って、クリスティンは「私が2ドルおごるわ」とかなんとか言ったら、相手はなんと自分と同じく息子を誘拐され、ゴードンによって殺されたと思われていたあのご婦人でした。
 「私のことを覚えてますか?」とか言ったんでしょうね、クリスティンは「もちろん覚えています」と答えます。なんと、あのご婦人の子供が見つかったというのです!多分、今から来ますか?ロス市警にいます、とか言われたんでしょうね。クリスティンはもちろん「すぐに行きます!」と答えます。

 心機一転後のロス市警にクリスティンが息せき切って駆けつけると、取調室の前にあの夫婦が。
 ところでこの夫婦、名前は何てったかな?息子の名前は分かってるんですが、ネットで調べても分からず。本家本元の『チェンジリング』公式サイトに行っても、そこまで細かくキャスト出てないんですもの。キャロルもいいけどこのご婦人の名は!
 実は息子の名前も正確なものではなく……「デヴィッドだっけ?デイビットだっけ?デビットだっけ?」という記憶だよりさ加減。ああ、さっさと書かないから最後のほう、最も書きたいところだったのに(ネタバレになりすぎるので、日記とかでは書きにくい)、セリフだったかどうか、セリフがどうだったかも忘れてしまったですよ、あああ!という訳なので、現れ出でたる息子の名は、おりあえずデヴィッド、ということにさせていただきます。
 閑話休題。
 夫人のほうは駆けつけたクリスティンにとりすがらんばかり。「ああ、クリスティンさん、デヴィッドが見つかったんです!ああ……っ!!」ってな感じです。「でもまだ会わせてはもらえないんです。なんでもます刑事さんが取り調べてからということで……」とのことで、喜び勇んで駆けつけたものの、両親もまだデヴッドに会えていません。取調室のマジックミラー越しに、クリスティンと一緒に見守るのみ。

 ところで、他にゴードンに誘拐されて殺されたとされた人は来なかったのかしら?連絡したのもクリスティンだけ?知りあいだからかな?
 刑事が、現れいでたるデヴィッドに質問します。「一緒にいた子たちの名前が分かるかい?」デヴィッドは懸命に記憶を掘り起こします。「○○と△△って兄弟がいて……それから、ウォルターがいて……」「姓は分かるかい?」息を呑む瞬間です。
 「……ウォルター……コリンズだったかな……?」ウォルター!?クリスティンのウォルターは、確かにゴードンに捕まってあの農場にいたのだ!果たしてウォルターはゴードンに殺されてしまったのか?それがついに分かるのか?クリスティンにとって、ウォルターの生死のかかった、まったく息詰まる瞬間だったのではないかと。
 刑事の質問は続きます。「どうやってあそこから逃げたんだい?」「何人かの子と協力して……鶏小屋の金網に弱いところがあったから、そこを破って……逃げよう、って、みんなで……」あの恐怖の中、ゴードンの毒牙にかかるまいとがんばった子もいたんですね。
『アトポス』に出てきた、あの女の子みたいな。
 一緒に押し込められた子供たちは1人また1人と減っていく……、そんな中での脱出計画。想像を絶する話です。
 でも彼らはやった。実行したのは、3人ほどだったようです。それが、鶏小屋から逃げ出すとき、大きな音が出てしまって、見つかってしまうのではないかと肝を冷やしながら脱出しようとして、そのときデヴィッドは金網に足が引っかかってしまったのだと。

 一緒に逃走計画を練った2人の少年はすでに逃げ出していて、「助けて!足が引っかかって抜けないんだ!誰か手伝って!」デヴィッドは必死に叫びます。いつゴードンに見つかるか、見つかったらどうなるかを、すでに彼らは知っています。それなのに足が抜けない、呼び止められた。なんという究極の選択なのでしょう。先に行った子は一目散に逃げていきました。引き返して、デヴィッドを助けてくれたのはウォルターでした。
 デヴィッドは言います。
「ウォルターが助けに来てくれなかったら、僕は逃げられなかった……」と。そのときちらりと映った、焦点のあっていない鶏小屋の奥には、少年が1人立っていたような?逃げようという気概もわかなくなっちゃっていた子なのかも?逃げたらもっとひどいことをされるとか、逃げてもすぐに捕まってしまうだろうとか、そういったマイナス要因のことしか考えられなくなってしまっていた少年なのかも?だとしたら、もしかしてあの後あの少年も……と思うと。それを言ったらウォルターやデヴィッドも?恐ろしいことです。
 ところで、実際のゴードンは飽きたら殺していたそうなので、映画みたいにいっぺんに何人もの子をさらっていなかったのかな?その辺についてまではウィキペにも書いてありませんでしたが。そのとき、母屋にいたゴードンが気がついたらしく電気をつけて叫びます。いっぺんに震え上がる子供たち。でも逃げなければそれこそおしまいなので、懸命に走ります。
 ゴードンが「逃げたら撃つぞ!」とか言ってライフル銃をぶっぱなしますが、待てと言われて待つ馬鹿おらず、というもんです。
 闇の中、ちりじりに走っていく子供たち、ゴードンの怒声、銃声。デヴィッドの恐ろしい回想はそこで終わりです。

 みんなバラバラに逃げてそれっきり。それからデヴィッドもさまよいます。
 そして、「ここにいてもいいよ」という女の人がいたので、そこにいた、と。
 そこがどんなところで、どんなことをして生きてきたのか、ロス市警に来て、身ぎれいな格好をしているデヴィッドからはうかがい知ることは出来ません。でもそんなにすさんだ感じはしなかったような?
 「どうして今まで黙っていたんだい?」という刑事の問いに、デヴィッドは答えます。
 
その答えが、とても意表をつくものでした。てっきりゴードンに見つかったら、またひどい目にあわされるとかいうことを恐れているのかと。でもそうではありませんでした。
 「……僕が、あそこでのことを言わなかったから……だから他の子も……そう思ったら、とても言えなかったんだ……僕のせいで、ひどい目にあったのかと思うと……とても名乗り出ることは出来なかったんだ……」
 
なんと!そういう理由だったのか!!そうか、そういえば子供って、自分のせいじゃないのに、ひどい目にあったりすると「僕が悪い子だからこんな目にあったの?」とか思っちゃうことがあるんだった!大人の考えの及ばぬところでした。正直まったく思ってもみなかった理由でした。でも、言われてみれば、すごく納得のいく理由でした。
 マジックミラー越しに見ているクリスティンたちも刑事も、虚を突かれたようで。

 むごいことだけど、確かにそれはあるかも。
 デヴィッドたちが逃げ出したことでゴードンが誘拐殺人を控えるようになっていればいいけど、しばらくはなりを潜めていても、誰も捕まえに来ないから、また同じようなことを続けていないという保証はどこにもなくて。むごいことです。
 だからとても名乗り出ることが出来なかったと。ゴードンが死んで、2年たった今でも。
 「それなのに、どうして名乗り出てきたんだ?」という刑事の問いに、デヴィッドは答えます。涙ながらに。
 
「……ママに、会いたかった……パパに…会いたかった……家に……帰りたかった……」たまらずに駆け出す夫婦。そりゃ駆け出すよなぁ!帰りたいよなぁ!ママとパパにも会いたいよなぁ!まだ子供だもん!!大人だって会いたいよ!そうだ、そうだよ!子供の理由って、なんてシンプルなんでしょう!
 刑事がここにいてね、と言われたものの、辛抱たまらず息子を抱きしめにいく夫人、抱擁とキス。それから遅れて到着したパパとの抱擁とキス。駆け寄って抱きしめて名前を呼んでキスをして、
それ以外の何をする必要があるというのだ?スクリーンの中は、涙なみだ。それを観ているこちらも、ただ涙、でした。中には盛大に啜り上げている音も。そりゃ泣きますわ。あんなに映画観たみんなが泣いていたのは、1番最初に思い出すのは、『シンドラーのリスト』だなぁ。戦争が終わってシンドラーが工場を後にするとき泣き崩れたシーンもあんな雰囲気だったなぁ。

 これからこの家族も大変でしょう。横たわる空白の時間、誘拐されていたこと、まだ生々しい事件のこと。
 とりあえず、ロスは離れたほうがいいんじゃないかなぁ。マジックミラー越しにそれを見つめるクリスティンの頬にも涙が。
 これがCMとかでよく出てる、ガラスの前に立つクリスティンですね。
 ロス市警から出て行くクリスティンを、刑事が見送ります。ウォルターのことを「誇らしいでしょう?」と尋ねる刑事。
 
クリスティンは微笑んでいました。そして、希望を得た、と。
 とても晴れやかに笑うんです、クリスティンは。その笑顔は、とても良くて。
 ずっとウォルターがいなくなってから塞いでいて、心のどこかのスイッチがオフになりっぱなしだったクリスティンのスイッチが、ついに入ったというような。
 クリスティンは待つでしょう。岸壁の母がそうだったように、いつまでも息子の生存を信じて。
 そのためにも、自分がしっかりしなくてはいけません。ウォルターが帰ってきたときに、あたたかく迎えてあげるためにも。微笑んで、ロスの街を歩いていくクリスティンの後姿には、本当に希望があって。クリスティンはそんなところまで岸壁の母に似ていて。

 残念ながらクリスティンはとうとうウォルターとは再会できないまま亡くなったそうです。
 市の資料からこの事件を知ってなんだこりゃ!と思った気持ちはよく分かります。アンジェリーナ・ジョリーが言っていた通りです、事実でなければ、あまりにも突飛な話です。でも事実なんです。これから世の中は、アメリカは大きな流れに飲み込まれます。大恐慌、幾度かの戦争。もしウォルターがデヴィッドのように生きていたとしても、同じことを考えたり何か事情があったりして名乗り出たりクリスティンのところまでたどりつけないまま……というのは充分考えられる時代です。クリスティンだって、このあとどんな人生だったんだろう。死ぬまでずっと、ウォルターの生存を感じていたんだろうか?
 スマステの月イチゴローで吾郎ちゃんは言ってました。
「実話だからラストがああだった。フィクションだったらラストはああはならなかっただろう。実話だからラストがあなって、でもあのラストシーンは素晴らしい」と。映画を観ていない人には、なんのこっちゃな感想でしょうけれど、映画を観た人間にとってはまさにその通り!でした。息子が誘拐されて帰ってこない話なのに、それなのに最後に希望があるなんて。
 クリント・イーストウッドはすごい監督だと思います。すごい映画でした、素晴らしい作品でした。テーマがテーマだし重い話なので、誰にでも「すごくいいよ〜観てみたら〜」と薦められる映画ではありませんが、「気になるんだけど迷ってるのよ」という人には、思い話だけど、すごくいいよ!と力強く薦めたい映画です。

 大変長くなりましたが、これが映画『チェンジリング』を観た感想です。
 ここまでどうも、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

モドル>>