「塔に押し込めるといい、バーティ」
ひざまずき、厳かにライオネルは言った。こうしているとやはり役者なのだな、とバーティは思った。自分などよりもよほど多くの“王”を演じている。新米で、しかもなんの準備もしていなかった自分は、恐れおののき泣くばかりだというのに。
「鎖でつなぐかね、バーティ?」
立ち尽くすバーティに、今度は両手首を合わせて差し出した。ライオネルを塔に?中世の王たちのように、意に沿わない者や邪魔な者を、生きては出られぬ塔に押し込めたように?それは出来なかった。もしもライオネルを塔に押し込めるのならば、もっと快適な住まいを用意したかった。
塔に押し込められて快適もないものだとは思うが、例えばラプンツェルのように、例えばダナエーのように、不自由のない暮らしで、訪ねる者といえば自分だけで。それはどんな甘美なひとときとなるだろう。ライオネルを、自分ひとりのものにしてしまうのだ。その誘惑の、あまりの甘さに、バーティは思わず胸を押さえた。「バーティ?」
いつまでも返事をしないのは怒っているからかもしれなかったが、胸を押さえるとは尋常ではなかった。ライオネルは立ち上がり、バーティのすぐそばまでやって来た。
「気分でも悪いのですか、バーティ?汗が……」
そのままにしておけばライオネルの手は目的を達することが出来ただろう。バーティが、その手を払いのけさえしなければ。思惑がどうあれ、額かあるいは頬に手を当て様子を見ようと伸ばされたライオネルの手は、バーティが振り払った。客観的には、その事実だけが2人の間に横たわっていた。
「………」
どうしたらいいのかも、どう言えばいいのかも分からなかった。
ライオネルの、手を、振り払って、しまっ、た。吃音だ。ついに考え事の中にも吃音が入り込んでしまった、もう駄目だ。頭の中はそんな思いでいっぱいで、しだいに目が潤んでいくのを感じた。もう駄目だ。ライオネルも離れていってしまうのだ。自分の吃音と、癇癪に愛想をつかして。視界が狭くなり、喉が干上がった。身体はとうに動かず、声を出すこともままならなかった。どもるばかりの、聞くに堪えないどんな言葉も。「バーティ?……ひとまずここへ」
あろうことか、そう言ってライオネルがバーティを座らせようとしたのは国王の椅子だった。
「い……嫌、だっ!」
声はひっくり返っていたし、子供だってもう少しましな意思表示をするだろうし、ライオネルの手は腕にかかっているし、なりたくもなかった王になった上に、大勢の前で話さなくてはならないのだ。不幸中の幸いは、博覧会のときのように、長いスピーチではないということだけだった。
それでもまわり中が注視し自分の言葉を、一字一句聞き逃すまいとしているのだ。おそらく賭けだって行われているだろう。ここはそういう国だった。一国の元首の軽重だって賭けの対象だった。戴冠式の間中少しもしくじらないほうに賭けているとしたら、相当な勝負師に違いなかった。
「それではこちらに」
それをライオネルは、戴冠のための椅子に座るのが嫌なのだと解釈したようだった。服越しに触れられるのですら耐えがたかったというのに、こともあろうにライオネルはバーティの手をうやうやしく取って、もうひとつの赤い椅子に導いたのだった。バーティはくらくらした。自分はきっと、このまま倒れてしまうに違いないと思った。
息が苦しいし目はチカチカするし、心臓はこのまま激しく脈打ちすぎて破裂してしまうのではないかと思うほどだったし、喉は渇いてくちびるからして干上がっていた。
「どうぞ」
ライオネルはそのままそっと、まるで淑女に対するようにしてバーティを座らせた。バーティは、あまりに近すぎるライオネルにこれ以上耐えられずに目を覆った。
「何か飲みますか?」
それでもライオネルの声は間近で聞こえたから、小腰をかがめて様子を伺っているのだろう。
涙が出てきた。なんというざまかと思った。何の準備もしていないとか、大いなる間違いだとかそういう問題ではなかった。こんな気持ちを抱いたままの男が、王になどなっていいはずはなかった。それなのにもう自分は、その役目を受けてしまったのだった。なんという、神をも畏れぬことを。バーティの答えを待たずにライオネルは動こうとした。空気の動きでそれを察したバーティは、ライオネルの袖口を捉えようとして、失敗した。指は袖口を掠めはしたが、捉えそこねて掴んだものは、指だった。バーティは熱いものに触れたように手を離そうとしたがそれは、ライオネルの指に捕らえられて叶わなかった。
「バーティ、バーティ」
ライオネルはバーティの手を握ったまましゃがみこんだ。覆っていた手の下から、ライオネルの慈愛に満ちた眼差しがのぞいていた。
「あなたは忍耐強い人だ。勇敢でもある。あなたは良い王になりますよ。わたしはそれを知っています」
ライオネルが自分の何を知っているというのだろう。実の親ですら、何の期待もしていなかったものを。
「………」
「バーティ」
ライオネルがバーティの手を引いた。その意図するところは明らかだったが、バーティはなかなか踏み切れないでいた。「バーティ、お願いですから手を離して、顔を見せてください」
とうとう言われてしまった。決定的なひとことを。懇願されればバーティは従わざるを得なかった。ライオネルの腕の力に引かれるにまかせて、バーティは顔を覆う手の力を緩めた。
「……バーティ」
涙で濡れた顔を見て、ライオネルはため息のように言った。だがそれは、あきれているからではなかった。
「大丈夫ですよ」
ライオネルは身を乗り出した。また顔が近づいた。ライオネルの息づかいを感じるような気がして、バーティは、せめてものことに目を伏せた。
「言語聴覚士が保証します」
ドクターではありませんけどね、とライオネルは笑いながら言って、さらに顔を近づけた。じきにそれは見えないほど近くなり――――頬に湿った感触が。バーティの動きは、まったくの反射的なものだったが、必要不可欠なものだった。バーティの頬は、ライオネルのくちびるが触れた場所から、火を吹くかと思えたからだった。
「なっ……」
「王に祝福を」
火を吹きそうなほど顔を赤らめているというのに、ライオネルはすました顔をして言ってのけた。
「しゅ、しゅ…、しゅく…ふく、だ……と……」
祝福を授けるのは本来、王たる自分の役目のはずなのに、その王にぬけぬけと祝福を与えようとは何たる不遜かと、この場で打ち据えてもおかしくないほどの出すぎた真似だった。
「はい」
「そ……な……」
それならもっと、他の場所に欲しかった。指を捕まえているだけの腕で肩を腕を、あるいは顎を捕らえ、くちづけを、頬ではなく、もっと熱いものを、頬ではなく――――。涙がにじんできた。自分は確か王で、ついさっきまではその王を謀っていた怪しからぬ輩を糾弾していたはずなのに、いつの間にか蹂躙に等しい扱いを受けているのはこちらのほうだった。
どうしてこんな男が好きなのだろうとバーティは思った。得るものも実りもないというのに。
しかもそういう気持ちを抱くに相応しい相手ではまったくなかった。兄が求めた、あのシンプソン夫人なみに性質が悪かった。
「バーティ」
声をわななかせて、瞳を潤ませて、手を震えさせているかわいそうな男に他に何が出来ただろうか。ライオネルはおよそ考えうる限りの『出来ること』を行った。これまでしたこともないほど、恭しく。
「…ラ……」
バーティは再び絶句した。そうこうするうちにライオネルの顔は近づき、さきほどは頬に押し当てられたものが、今度は違う場所に押し当てられた。バーティが希っていた場所に。「……ぅ……」
鼻からおかしな息が漏れたのが、ライオネルにかかっていなければいいとバーティは願った。ライオネルは始めはそっとくちびるとくちびるを触れ合わせた。何度も、幾度も。どうしたらいいのかは分かっていたが、そうすることは出来なかった。
ライオネルを振り払うとか叱責するとかそういった毅然とした態度をとることは、今の自分には不可能だった。喜んで王様業を拝命するくらいには。
何度も幾度もライオネルのくちびるはバーティのくちびるに頬に鼻に瞼に降り注いだ。心地よくて目を瞑っているのか、目を開いたら涙がこぼれライオネルの顔を目の当たりにしなくてはならなかいからなのか、どうしても開くことが出来なかった。
ライオネルが、どんな顔をしてこんな不埒なことをしているのか強烈に見たかった。それと同じくらい、見たくなかった。もしそこに、ほんの少しでも、からかいの色や、してやったりという悪戯が成功したときの表情が浮かんでいたら、立ち直ることは出来ないだろうと思うからだった。
ライオネル、ライオネル。そう呼んで、強張ったままの腕を伸ばして、抱きしめることが出来たなら。バーティが煩悶しているうちに、満を持してもっと濡れたものが、軽く開いたくちびるの間めがけて伸ばされようとしていた。「……ラ……う、ぅ……」
バーティは完全な恐慌状態に陥った。ここはどこだ?わたしは誰だ?何をしている?わたし、はいったい、ナニ、をされていルんだ?
バーティの頭の中に渦巻いているのはそんな言葉ばかりだった。
ライオネルのくちびるの感触だとか、ライオネルの腕の強さだとか、ライオネルの舌の熱さだとか、ライオネルの皮膚の感触などといったことに神経を向けるのはあまりに危険すぎた。
「…ライオ…、ネ…る……」
やめて欲しかったしやめて欲しくなかった。
後ろは椅子の背で逃がれようもなかった。
押し寄せるライオネルに抗うすべはなかった。もとより、抗うのは自分のためではなく、ライオネルのためだった。
「……バーティ」
ようやく開放されたのは、もはや咥内でライオネルの知らない場所はないのではないかというほど翻弄され、すべてを暴かれてからのことだった。「……あ……」
すぐ側で発せられたライオネルの呼びかけで、息もつけなくなっていたバーティはさらに昂ぶった。キスだけで自分がどんなに感じていたか、腰の奥深くが悶えたかを知ったらきっと、いくらライオネルでも呆れ果てるに違いなかった。手も触れられなかったときには手を、それが叶えばくちびるを、さらにはもっと、深いつながりを。
「……やめ」
望むようになるのは目に見えていたのに。
「てくれ……ローグ」
だから、口をついて出たのはそんな言葉だった。胸の中でいつも呼んでいるように、『ライオネル』と言わずにいるのが精一杯だった。そしてバーティは、言葉とともにライオネルの胸を押し戻そうとした。
「何故?」
しかしライオネルの口から飛び出したのは、とんでもない言葉だった。
「な、なっ……」
「わたしは少しも悔やんでいませんよ、バーティ」
そう言ってライオネルは、ふたたびバーティを抱きしめた。「あなたの治療を引き受けたことも、あなたとこうしていることも、少しも」
だが今度の抱擁は、さきほどのものとは違い、あたたかくやわらかなものだった。「塔に入れられ、あなたに二度と会えなくなろうとも決して」
「な……っ」
何を言ったらいいのか、何から言えばいいのか、バーティはますます混乱するばかりだった。王たる身で平民に抱きしめられて喜び、くちづけされて天にも昇る心地がしたなどということを、誰に言えようか。そして、二度とふたたびなどということを、例え話でも聞きたくないなどということなど。
5歳の子供に戻って、泣きじゃくりたかった。あのナニーが好きだった。彼女は兄だけを溺愛していたが。もしも彼女がほんの少しでもやさしくしてくれたなら、自分はきっと今のようではなかったはずだった。今のようにこんな、思う相手を前に何も言えず、ただ涙ぐむだなどということは。
「バーティ、泣かないで」
だったら離れて欲しいとバーティは思った。結局何ひとつ思い通りになどなりはしないのだ。なりたくもなかった王になり、やりたくもなかった戴冠を行い、こうしてはいけなかった相手に抱かれる、などということを望んだことは一度もなかったのに。「泣かないでください、バーティ」
夜の聖堂で2人きりで。しかしすぐに大主教がやって来るだろう。ひとりになれるときもふたりになれるときもこの時しかなく、その時間はどんどん減っていった。
「バーティ」
振り払わなくてはならない手を振り払うことは出来なかった。思えばずっとそうだった。こんな失礼な男など、無視して忘れてしまうに限ると思っていたのに、そうは出来なかった。それは、誰にも感じたことのないものを、ライオネルの眼差しや態度から感じ取ったからだった。
「バーティ」
頬に息がかかるほど近くにいる不届きな男を、叱り付けることも跳ね除けることも出来ずにいた。名前を呼ばれることの心地よさから逃れられなかった。気がつけば抱きしめ返すことは出来なくても手は、ライオネルの上着の袖を捕らえていて、決して離れないようにと懇願するような強さで引き寄せていた。
何をしたいのか、何をして欲しいのか。望むものは何なのか、それは叶えられるものなのか。バーティの頭の中は、すべての出来事が回転木馬のようにくるくると回っていた。捉えることも出来なかったし、収まりもつかなかった。回転木馬の馬や馬車は、光りながらいつまでも回っていた。「バーティ、わたしは……」
ライオネルが何事かを口にしようとしたそのときに、硬い足音が聞こえてきた。せかせかした歩き方。あの音は、大主教のものだった。
「……人が、来る」
それならこの手を離し、立ち上がり、ライオネルに適正な距離を保つよう促すべきなのに、バーティがしたことは、言葉とは裏腹なことばかりだった。
「バーティわたしは、あなたを好きですよ」
しかしライオネルは早口で言葉を続けた。こんなにもひそめた声では、大主教には何を話しているのか分からなかったことだろう。
「あなたの力になりたいと思いました。あなたを……助けてあげられたら、と」
「一国の王をか?」
なんと僭越なことを、と思うと笑みがもれた。
「王冠は、あなたに付随する衣装のようなものでは?あなたを、思っています。バーティ、あなた個人を、友人として」なんという支離滅裂なことを言うのかとバーティは思った。友人がこんなことをするのか?国王であることはいまや自分とは切っても切り離せないもので別々に考えることなど不可能だった。ライオネルは何が言いたいのか、何を言おうとしているのか。
「それとも、今ここで大主教の前で、あなたの衣をすべて剥ぎ取らなくては、信じてもらえませんか?」
とんでもないことを言う!と、バーティが思わず立ち上がったところに、大主教が姿を見せた。
「何かありましたか、陛下?」
殊勝げなことを言っているが、何のために来たかは明らかだった。資格も持たない無礼なオーストラリア人が目障りでしようがないのだ。
「問題ない」
だからバーティは出来るだけ毅然として言った。それが実行出来たかどうかはともかくとして。人前で話すことを大の苦手としている自分が、戴冠式を控えているのだ。少しくらい挙動がおかしくても、動揺と不安からだと人は受け取るはずだという目算もあった。「それならばよろしいのですが……ああ、ミスター・ローグ」
大主教は不満そうな顔でバーティを見上げた後、このような神聖な場所に、このような下賎の者がいるという信じがたい事実にたった今気がついたとでもいうような顔をして、大仰に驚いて見せた。しかし、もっとバーティを驚かせたのは、大主教が次に発した言葉だった。
「君はもうお払い箱だ。資格もない植民地の役者くずれなどではなく、これからは、きらびやかな経歴の持ち主である由緒正しいわが国のドクターにお願いすることにしたから」
大主教が言いたいのは要するにそういうことだった。
怒りと恐怖でバーティの目が眩んだ。今度こそ立っていられないがために椅子に崩れ落ちそうだった。大主教が何を言っても平気な顔をしていたライオネルだったが、バーティのその様子には眉をしかめた。
「……何、を、大主教?」
自分の聞いたことが信じられなかった。それはそのまま、過日自分がライオネルに向かって投げつけた言葉でもあった。あの時自分は望まないことを言うライオネルに怒り、腹立ちまぎれにひどい言葉を投げつけた。ライオネルはつたない謝罪を受け入れてくれて、こうしてまた側にいてくれるが、もう二度とあんな愚は犯すまいと、どれほど思ったことか。それを大主教は、いともたやすく口にした。秩序を乱すライオネルを、排除したくてたまらないのだ。「このような正規の資格を持たない者が、陛下のおそば近くにいるのは如何なものかと」
目が眩んだ。それは、不安と不快を凌駕する、大きな怒りだった。
「大……主教、……これ、は」
喉が詰まった。吃音かと思われたかもしれないが、構いはしないと思い、バーティは一息に言った。
「これはごく私的なことなのです」
「しかし……」
バーティが何を言おうとしているかを察した大主教は、驚き恐れて言った。しかしバーティは、その言葉の続きを聞こうとは微塵も思わなかった。
「わたしは彼を信頼し、治療に関しては一切を任せています」
「陛下……」
これ以上一言も余計なことを言わせないためにも、バーティは畳み掛けるように言った。
「ご助言ありがとうございます、大主教」
これで大主教は何も言えなくなった。バーティは満足だった。ライオネルではなくイギリス人の言語聴覚士にまた治療をと考えただけでゾッとした。今まで招いた数多の言語聴覚士は、誰もバーティを治してくれなかった。
彼らは皆、これが正しいと信じていることをやれと言い、それが出来ないバーティを責めそして、吃音が治らないのはバーティの努力が足りないからだと断じた。そんな連中ばかりだった。
またそんな思いをしたくなくて、治療を断念した。この吃音が治ることはないのだと、実の娘と話すときでさえ出てしまうこの症状と、一生つきあっていくしかないのだと。
妻のエリザベスがライオネルのことを見つけてくれなかったら、自分はまだ吃音をどうすることも出来ずに苦しんでいたことだろう。ライオネルはバーティの吃音を治してくれた。それはバーティの苦しみや悩みを癒すことでもあった。関係はないと思っていた子供時代のことなども、ライオネルに話すことでつらい思い出ではなくなった。
思い出したくもないことに変わりはなかったが、あれはみんな過去のことで、幼かった自分に責任のあることではなく、自分は自分としてこれでいいのだと思わせてくれるものだった。
「お話はそれだけですか?」
それはすなわち、用が済んだらとっとと立ち去れということに他ならなかった。大主教はいつにないバーティのかたくなさに驚きを隠せない様子だった。だがそれは、誰もバーティ個人のことなど知らないし、考えたこともないだけのことだった。バーティはいつだって、スキャンダラスではあっても華やかな兄の影に隠れた存在だった。バーティもまたそれでよかった。
誰も自分に注意を向けなければ、心穏やかでいられた。そのバーティを、第2王子であるからといってこんなところまで引っ張り出してきたのはまわりのほうだった。バーティもまた、一人の血の通った人間であるということを、何も考えない周囲の人間の。
「はい、陛下……」
敗北を悟った大主教は、力なく言った。
「お心遣いに感謝します、大主教。それでは、戴冠式の準備を続けますので」
「……それでは、失礼いたします」
恭しく頭を下げて大主教は立ち去った。その足取りに、いささかの乱れもないのはさすがと言う他なかった。バーティは、身体中から力が抜けたように思えた。
「……残念、邪魔が入りましたね」
完全に大主教の足音がしなくなったところで、ライオネルのおどけた声が響いた。そうだった、この場所は物音が響くのだった。だからこそ、この場所で戴冠が行われるのだ。そのことに気付いたバーティは、さきほどまでのライオネルとのやりとりはすべて筒抜けだったかと思った。
「ほお、やはりここは響きますね」
残った力をかき集めて声のするほうを振り返ると、なんとライオネルが戴冠のための王の椅子に腰掛けていた。
「な……っ」
あまりのことにバーティが言葉を失っているとライオネルは悠然と笑った。
「だがここ以外の音響はあまりよくはない」
「ラ……ローグ?」
ライオネルの言わんとしているところが掴めないまま、バーティはふらふらとライオネルの座る椅子に吸い寄せられていった。
「当然だ。ここは聖堂。響くべき声は、説教の声と神に捧げる妙なる音色だけで充分なのだから」
「ラ……ローグ、君は一体、何を……」
ライオネルは椅子に座ったまま両手を広げた。そこに収まることがまるで、自分の重要な仕事であるかのようにバーティは進んだ。「どうぞ『ライオネル』と、バーティ」
ライオネルは魅力的なあの笑みを浮かべて言った。それは、初めて会ったときから、バーティを魅了して止まないあの表情だった。
「リハーサルをしましょうか、バーティ?」
やって来たバーティを見事に捕獲したライオネルは言った。
「あ、ああ……」
本来はそのために2人きりにさせてもらっていたのだった。いまや貴重なその時間は、こうしている間にもどんどん過ぎていった。
「簡単なことです。誰もあなたのことなど知らないし分からない。あなたは王であると威張り腐ってこの椅子に座り、もったいつけて返事をすればいい」
「それなら得意だ」
やっとバーティは笑った。笑うことが出来た。ライオネルの手のすぐ側に手を置くと、ライオネルに手指を握られた。その手を楽しそうに上下させながらライオネルは続けた。「いくつかの質問に答えて、聖書にくちづけて、宣誓する。それであなたのやることはおしまいだ。あとの時間は、退屈と戦いながら、欠伸をかみ殺して、鼾にだけは気をつけていればいい。簡単なことです。わたしたちはあそこであなたを見ています」
そう言ってライオネルは、バーティが、王族の座る席にライオネルの席を作ると言って大主教を呆れさせた場所を指し示した。
「………」
バーティは胸が詰まって、上手く言葉が出て来なかった。今何か言えば、また涙がこぼれてしまうだろうことは分かっていた。ありがとうとか嬉しいとか、今この胸の中に渦巻いているあhれるような思いは、吃音がなくてもとても言葉にすることは出来そうになかった。
「バーティ?」
ライオネルが手を引いてもまだ、バーティは立ち尽くしたままだった。ライオネルはそんなバーティをさらに引き寄せて言った。
「簡単なことです。それでも心配なら、おまじないをしておきましょうか?」
「……おまじな、い?」ライオネルはバーティが椅子に倒れこむのではないかと思うほどかがませ、自分は伸び上がった。
「ラ……っ」
そのまままた、くちびるとくちびるが触れ合った。
「な……っ、ラィ……っ」
驚きに目を見開いて、片方の手は取られたままだったがもう片方の手で口を覆い、頬を赤らめ目を潤ませたバーティはさきほどと同じことを繰り返さざるを得なかった。
「おまじない、です、バーティ」
ゆっくり立ち上がりながら、ライオネルはにっこり笑った。
「さぁ、リハーサルを始めましょうか、バーティ」
耳に心地よいライオネルの声がこだました。バーティにはもう、何が何だか分からなかった。
「う……」
分かっているのは、この『おまじない』があれば、たとえスピーチの本番でも、緊張している暇などないだろうということだけだった。
えーと確かもともとは、両手を広げてさぁどうぞの体勢で
バーティの前で跪いたライオネルが、「Lock me in the Tower.」とか
おっしゃいあそばしちゃったりしたもんだから、映画を観ていてどっかーん!
と萌えあがってしまったことが発端だったような?それがどうしてこんな長さに?
最初はWeb拍手ありがとう小話にしようと思ったのに。それじゃ
連作になっちゃうよ、ライオネル!映画を私流にアレンジしたい熱に
火がついてしまったのも敗因かと。どーですかねー、
書いてるほうは楽しいことこの上なかったんですが、読んでみてどんなもんだか。
そして思い知りました。結局のところ
どんな映画のどんな人たちを書こうとも、こういうのが好きなんだということを。
人を思う切ない気持ちとか、そのあまり涙ぐむというのが、
どうにもこうにも好きみたいです。それにしても、
悩むバーティと、ライオネルのことを書くのは楽しいなぁ。