並んで
昼食の後は、図書室で過ごすのが2人の日課だった。
以前はゴンドールの女王として、それを補佐する執政として執務に忙しい毎日を送っていたが、今はその仕事のほとんどは息子のエルダリオンをはじめとする次の世代の者たちに任せていた。
「やはりここからの眺めはいいな」
蜂蜜色の陽光が惜しみなく降り注ぐ窓から外を見てボロミアは言った。
そうしていると、日の光を浴びて、ボロミアの髪の色は若かりし頃以上に黄金色に輝くようだった。
「今日もよく晴れているからな」
腰掛けるにはちょうどいい窓辺に敷物を広げながらアラゴルンが言った。
アラゴルンの髪は反対に、影に染まって灰白などではなく黒々として見えた。
「風はあるようだが」
窓枠のゆれを見ながらボロミアは言った。
これではきっと、外は寒かろうと思いながら。
「冬だからそれは仕方があるない」
アラゴルンはぴょこんといつもの場所に腰掛けると、いつものようにボロミアが隣に腰掛けるのを待った。「寒くはないか?」
いつに変わらぬ気遣わしげな表情で、ボロミアはアラゴルンを検分した。アラゴルンの強がり、他者を心配させまいとして結局心配を掛ける悪癖が、出てやしないかどうかを、見抜くために。
「マントを着ているのにか?」
アラゴルンは自分に向けられるボロミアの気持ちを嬉しく振り仰ぎながら微笑んだ。
「それでもだ。部屋が暖まるのには時間がかかる。これを」
そう言ってボロミアは、これも用意してある膝掛けを、座るアラゴルンにそっとかけた。アラゴルンは微笑んで礼を言った。
「ありがとう、ボロミア」
そう言いつつアラゴルンは、ボロミアに早く隣に来るように、そして一緒に膝掛けにくるまるようにと端を持ち上げて待っていた。ボロミアは、これも変わらぬアラゴルンの行動に、苦笑めいた笑みを浮かべながらも、アラゴルンの隣、いつも場所に座を占めたのだった。
「こうしていればあたたかいだろう?」
ボロミアに身を寄せながらアラゴルンがそう言えば、ボロミアも押し合うようにアラゴルンに肩を寄せた。「まったくだ」ここに並んで腰掛けて、何をしようというのではなかった。
今日の昼食の感想や、めぐる季節の一齣として、そろそろやっておいたほうがいい事柄についてといった、他愛のない話を小春日和を存分に楽しむことの出来るこの日当たりのいい場所で、のんびり楽しむばかりだった。
王宮に仕える者たちはみなそれを知っているので、図書室に用のある者がいても、この一角には近寄らぬよう邪魔をしないようにしていた。ここは女王と執政のための場所だった。
そうなる以前の図書室はたいそう雑然としたものだった。
指輪戦争とそれに先立つ混乱した時代には、さほど重要とも思われないこの場所にまで裂く余裕はなく、荒れ放題に放置されていた。戦いが収束し、世の中が落ち着き始めてもなかなかそのための準備が出来ず、本好きのファラミアやアラゴルンにとっては、長く心の痛む状態にされていた。
しかしそれに敢然と立ち上がったのは、王宮に仕えるある女官だった。
常ならば進言するどころか近しく顔を見ることすら畏れ多いと思っていた彼女だったがもう耐えられなかったのだ。
もちろん良識あるゴンドーリアンとして、はじめは応急の管理に責任ある立場の者に言った。しかし、その心意気やよしとされ、彼女の進言はまわりまわってファラミアにまで行き、それが文書を愛するファラミアの心を動かし、ついには施政者たちのところにまで辿り着いたのだった。
「お、畏れながら申し上げます……」
その女官は震えながらもきっぱりとした瞳で言った。女官に会うことにしたアラゴルンたちは、謁見の間であると目線高き場所で話を聞くとなれば、相手が萎縮してしまうだろうということで、ごくごくくだけた場所として、当の図書室の一隅で会ってみることにしたのだった。それだけに、かしこまって顔を伏せたりする必要はないからと、むしろ面を上げてしっかりと申し上げるようにと言われてここへやって来たのだった。
「この図書室は…あまりといえばあんまりでございます!」
若き女官は、自分自身を励ますために両手を胸の前でかたくにぎりしめていた。
「せ、整理どころかこの有様……埃はうずたかく積もり、溶けた蝋燭は散乱し、あまつさえパン屑まであるというていたらく!およそ知識を得んとする者の集うにふさわしい場所ではございません!」
女官の叫ぶような嘆きはもっともなれど。
(……蝋燭というと……)
(おそらくガンダルフが指輪について調べに来たときの物かと……)
(するとパン屑はやはり……)
(もしかして、私のこぼしたものかも知れん……昔、ファラミアが本を読むとき、そばで菓子か何かを食べたような記憶が……)「相分かった。そなたの意見、ゆめゆめおろそかにはすまいぞ」
我ながら役者になったなぁと思いながら、アラゴルンは笑顔でそう言った。
「あ、有難く存じます……」
はじめはおずおずと、やがて大胆に叫びながらの女官は肩で息をするのに忙しく、後ろめたいが故に愛想が良くなっているとは夢さら思わず、施政者たちからお褒めの言葉をもらってさがっていった。
「……やはりこの有り様はひどいのだな……」
「……ファラミアもついに我慢の限界を越えたということか……」
腕組みをしてうーんと唸って、それから2人は図書室と書庫の抜本的改革に乗り出した。
まずは古き書物を運び出し、埃を払い虫干しをし、図書室も書庫も磨き上げ、整理をしつつ書物を収納した。
改革なった図書室と書庫の姿に涙せんばかりに喜んだのはもちろん、くだんの女官1人ではなかった。
「ずいぶんさっぱりしたな」
「うむ。これならどこに出しても恥ずかしくあるまい」
「咳き込まなくてもいいのは有難いな」
「これで図書室に置いたものも食せるようになるな」
「兄上、陛下……」
女王と執政の言葉を聞いていたファラミアは、別の意味でも泣いたそうだが。
「おじいさま!おばあさま!」
「お話聞かせて!」
「おやおや見つかってしまったな」
「これこれ押しあってはいかんぞ。転んだりぶつけたりする子には話してやらないぞ?」
現れたのは、ファラミアの孫たちだった。だから本当はおじいさまおばあさまと呼ぶのはちょっとおかしかったのだが、今はもういない本当の祖父母の代わりのようなものだからと、そう呼ばせていた。
「どんなお話がお望みなのかな?」
「おお、またいちだんと重たくなったな」
小さな子供たちは、ここへ来れば2人に会えることを知っているので、よくこうしてお話しをせがみに来ていた。
アラゴルンが大きな子と手をつなぎ、ボロミアが小さな子を膝に抱き上げた。
「フロドのお話しをして!おばあさま!!」
「9本指のフロドと滅びの指輪の物語がいい!」
「おやおや、それはとても長いお話だよ」
「おやつの時間になってしまうよ。それでもいいのかい?」
『うん!』
子供たちは声を揃えてそう言った。アラゴルンとボロミアは顔を見合わせ、それから微笑みかわした。
「それでは、はじめようか」
「それはとてもとても不思議なお話で……」
子供たちは何度も聞いている話に、今また目を輝かせて聞き入った。
午後の陽の傾くまでの、それはほんのひとまたぎほどの。
ちょこっと書きたくなった晩年女王サマたちです。
滅びの罅裂に指輪を投げ込んだあとの
サムのセリフから思いつきました。
なんとなく、ほのぼのした指輪話が
やりたくなって。2人がにこにこしてて
元気にしているところが見たかったので
大変満足しております(笑)。