並んで |
「クリスマス?うん、別に予定はないけど?」
学校の帰り道に、そういう話の出る時期になった。
「じゃ、ウチ来ないか?パーティやろうって言ってるんだ」
家も近くて、泊まり泊まられと仲良くしてる友達からのお誘いだった。でも。
「いいけど家族は?」
クリスマスっていうと家族と過ごすもんだけど、10代も半ばになってくるとビミョウだ。
家族と過ごすのもいいけど、友達とわいいわいいやるのも悪くない。
「たまには2人きりにしてやらないと悪いだろう?有名ホテル宿泊つきディナーだよ、しかもそれ俺たちのプレゼントだよ、泣ける話だろう?」
こいつのウチは両親が再婚で、義姉さんと半分だけ血のつながった弟と妹がいる。
「泣いた。いい話じゃないか!」
「だろう?リンダはやっぱり学校の友達と騒ぐって言ってるし、マイケルたちはじいさんばあさんに預かってもらうって言ってるし。従兄も来るから大人もいるぜ」
さすがにこの年の連中だけでパーティやお泊りはさせてくれないけど、近所の仲良しも来るし、年の若い親戚も来るしでにぎやかにやれそうだった。
「でも大丈夫か、ヘンリー?親父さんの方は?」
「ああ、あの人?少しは子離れした方がいいんだよ」
それでもしないと、困るのは僕のほうだ。まったくのところ。
「ただいま〜。あれ?いらっしゃいオーランド」
「こんにちは。またお邪魔してるよ、ヘンリー」
「泊まり?ああ、もしかしてプレミア?」
ウチは立地がいいし、父親の性格がよく言えばおおらか、悪く言えば大雑把、要するに妙にフレンドリーなので、よくこうやって友達・知り合いの類いが泊まりに来る。彼らも、サービスはいいけれどお金がかかりしかも堅苦しいホテル住まいなんかよりもいいと、よくこのファンキーな家に泊まりに来る。お客さんの為に、と特に何もしない代わりに、よけいな気遣いもしないところがいいらしかった。
「そう。また2、3日よろしく」
「それは全然構わないけどダッドは?」
もともとこの家の主は僕じゃなくて父だ。その法律とも言うべき人が決めることに、どうして若い牡である僕が逆らえるだろう?とりあえずすねを齧っている間は。
「多分キッチン。さっきスーパーに行ったからね。……待てよ、でもまだ荷物の整理をしているのかな?」
「ダッドのことだからしてるかもね……」
それが『アラゴルン』役で一躍世界の脚光を浴びることになったヴィゴ・モーテンセンという人だからね。「ダーッド?」
キッチンに入ったら、案の定ごそごそいう音がした。足元には散乱した紙袋。ああ、やっぱり整理なんて出来てやしない。それで死ぬ訳じゃないからいいけど。
「ヘンリー?おかえり、もうそんな時間かい?」
「ただいまダッド。もうそんな時間だよ。何作ってるの?」
買ってきたものもほっぽりだして(というより途中でやめて)調理台でなにやらごそごそと作業中だった。
「これかい?アップルパイさっ!」
あー、はいはいスゴイスゴイ。
そう言うしかないほどにご自慢そうにパイを見せられた。あとは端の始末をして、オーブンに入れればいいばかりになっているパイを。
「なんだってまた」
と、言いつつ別に驚くことでもない。芸術家の魂を持っている上に思いつきで行動に移すところもあるこの人は、『食べたくなったから』という理由で夜中の2時にプリンを作り出す人だ。「えーと、確か、オーリと買い物に行って、それを仕舞おうとしたら冷凍庫からパイシートが見つかって、それで林檎も買ってきてあったし、オーリもいるからパイなんかあるといいかなヘンリーも好きだしと思って……」
「それで荷物の整理もそこそこにはじめた訳だ」
ハイハイハイ、分かりましたよ。
とりあえず肉や卵や牛乳や、どう考えても冷蔵庫に入れたほうが良さそうなものを入れていく。野菜は野菜かごへ、冷やした方がいい飲み物は冷蔵庫へ。
「ありがとう。そうか、途中だったか」
厳密に言うとお客さんなオーランドへの心配はなし。適当にやっているだろ、というのが信頼なのか放任なのか。結構弟みたいに思っているくせに。世界中に何人心の兄弟がいるのかは知らないけど。
「プレミアがあるんでしょう?他にも誰か来るの?」
「さあ、他からはまだ連絡がないな」
でも来る時に連絡を寄越さない人もいる。いなかったら帰るまでさ、というクールなつきあいがこの人とのつきあいかたの基本のようだった。僕には暑苦しいほどホットな人なのに。もちろんホットなのは僕だけじゃないけれど。「シナモンちゃんと入れた?」
さてこれで出来上がり、とオーブンにパイを入れてセットしたのを見計らって聞いてみた。
「うん?なかったからミントを使ってみたよ」
「ミントォ!?」
「面白いかもしれないだろ?」
「面白い以前の問題だと思うよダッド……」
「大丈夫大丈夫♪」
アップルパイへの食欲がほどよく半減したところで切り出した。ついでに言うとダイエrットにはいいかもしれない。ほど同じ物を食べているってのに、成長期は不公平だ。
「ダッド僕クリスマスは友達の家に招待されたから」
「ええっ!?」
「そういう訳で今年のクリスマスは僕いないから」
「ヘンリーだってクリスマスなんだよ!クリスマスは家族で過ごすもんだろう!?」
せっかく今年は仕事もないのに!とかなりぎゃんぎゃんと喚いていたけれど、ここで引く訳には行かない。我慢のしどころだ。「うん、でもせっかく誘ってくれたんだしね。そいつ両親出かけてるって言うし僕が行かないときっと淋しいだろ?」
こう言えば多分、あまり強く反論できまい。
「親戚の人も来てくれるって言うから子供ばかりじゃないし」
さりげなく安心させるためのデータも忘れない。
「時々泊めてもらってる恩義もあるしさ」
こう言えばもう陥落したも同然だった。
「そうか……」
「ニューイヤーイヴは一緒に過ごそうね、ダッド。なんだったらダッドも友達呼んで騒ぎなよ」
すっかりがっくりきてしまっているので、まだだった『ただいまのキス』を兼ねてキスをした。
「そうだな」
きっと本人は『子供だ子供だと思っていたけど、いつまでも親の下にはいてくれないんだなぁ』とポンチなことを考えているに違いないけど。
「それじゃ着替えてくるよ」
計画的に親離れしようとしているなんて、多分一生気付かなくていいよ。
「ヘ〜ン〜リ〜」
着替えるって言っても、たいしたことはしない。学校に行っていたからそのまんまの格好だし。別に制服のあるところでもないし、コートを脱いでカバンを置いたら終わり。そのままベッドに座ってほけっとはしていたけど。
「変な呼び方しないでくれる?オーランド」
ドアはベッドの後ろにあって、僕は今窓から外を見ているから、声の主の姿は見えない。
「クリスマスは友達ン家に行くんだって?ヴィゴがっかりしてたよ〜」
隣いい?と聞くから、いいよ、と少し場所を譲った。クッションはあるけど椅子はないから、座ろうと思ったらここくらいしかない。
「そう」
返事はするけどあんまり会話したい気分じゃなかった。ぼんやりと,言葉に出来ないもの悲しさにひたりたい時もある。
「よしよし」
頭を撫でられた。
「子供扱いされるのあんまり好きじゃないんだけど」
それにそんな余裕もないんじゃないの?あんたが誰を好きかなんて知ってるよ。もしかしたら当の本人だって知っているよ。いい答えを返せないのと、はっきり言われた訳じゃないから、何も言っていないだろうけど。それももしかして知っているのかな?人のことなんて分からない。自分のことだって分からないのに。「別に子供扱いしてる訳じゃないよ。男扱いしてるんじゃないか、なぁ」
「何ソレ」
あろうことか頭を抱え込まれて引き寄せられた。
「俺も大変だけど、ヘンリーも大変だなぁ、あんなとーちゃんがいるなんて」
まったくね。世話も焼けるし、目も離せないし。
「……しょーがないじゃん。一生一緒って訳にはいかないんだから」
思い切り甘えもする、それを喜ぶし、今しか出来ないことだから。
きっと誰よりも近くにはずっといられるけど、『恋人』にはなれないし。別になりたいわけじゃないけど。しかも『恋人』よりも『子供』を優先しそうな人ではあるけど。でもいつもいつもそれじゃあ、『恋人』に悪いし。あの人もまた悪い人じゃないし。
「早く僕にも好きな人出来ないかなぁ」
「そうだね、出来るといいねぇ」
「あんたにもね、オーランド」
「俺のことはいーの」窓からもう落ちそうになっている枯葉がついた木が見える。ほとんど落ちているけど、まだ残っているのもあった。
「ショックを受けていることがショックってこんな感じなのかな?」
「そうじゃない?多分」
頭を離して、にやにや笑いながらオーランドは言った。あの映画がきっかけで、やっぱり世界中で有名になった役者の1人のチャーミングな横顔がそこにはあった。そういえばあの映画に出てみたら?って僕が勧めたんだった。あの時はまさかこんなことになるとは思わなかったしなぁ。思えば遠くに来たもんだ。
あの葉っぱみたいに仲良く並んで、あの葉っぱに負けないくらい仲良かったんだけどなぁ。
そんな時期もあったんだけど。いつまでもべったりっていうのもどうかと思うし。
それでも親子、って関係は一生変わらないし、無理に遠くへ行くつもりはないけど。
「僕ってデキた子供……」
「世界一かもしれないよ」
「だーかーら子供扱いやめてってば!」
「OH!BOY!気に触ったんなら失礼!君は俺よりほんの11歳年下なだけだよ!」
「ふんっ」
木の葉がひらひらと揺れていた。もうすぐ落ちるのかもしれなかった。
はたして面白いん人がいるんだろうか?
とは、とっっっっっても!思ったんだけど、
書きたくてしょーがないので書いてみました。
1度王子から見た父とかにチャレンジしてみたくて。
王子すまん、クリスマスとかなんかというと泊まりに出してて。
行事モノ好きなんだよ……。
父母と仲良くね。そして早くいい人見つけてね。
余計なお世話だけど(苦笑)。