『忍』

 

 

「『望み』?『忍ぶ』とか『耐える』とかの方があっているのではないか?」
そんな失礼なことを言った奴がいた。
「今はこんな風に野歩きが染み付いているけど、小さいときはすりゃあもうかわいかったんだよ、『エステル』という名前がピッタリで」
そう取り成してくれる者もいた。
「はぁ〜、馳夫さんはいろんな呼び名がおありなんですねぇ」
「『アラゴルン』に『馳夫』に『エステル』に今度は『エレスサール』?」
「間違えそう!こんぐらがったりしませんか?」
「出世魚みたいですね。どんどん名前が変わっていくなんて」
そう感想を言う者たちもいた。
「ほお。で、今はなんと呼べばいいんだね?『アラゴルン』でいいのかな?」
と、言う者もいた。
「別名ならわしも負けんが……教えて進ぜようか?」
丁重にご辞退申し上げた。
そんなこともあった。ずっと昔のような気のする、ほんの少しばかり前のこと。

 

 

「お疲れ様でした、陛下」
「陛下はやめてくれないか、ファラミア」
王冠を外して側近に渡すと、アラゴルンはつき従ってきたファラミアにそう言った。
「陛下は陛下ですから」
そう呼べるのが、嬉しくてならないと言うように、ファラミアは笑った。
国にのしかかる大いなる影が消えて
戦いに明け暮れた日々も終わり
待ち望んでいた王がその座に座り
いなくなってしまった人たちも多かったけれども
悲しむのは夜の闇の中に任せて
昼の今はただ喜びを。

「やれやれだ」
いつものアラゴルンらしくもなく
どっかりと椅子に腰掛けるあたり、相当な疲労を感じさせた。
つまりはそれくらい。
「本当にお疲れ様でした」
「あなたもな、ファラミア」
かけたらどうだ、と勧めるアラゴルンに謝辞しながらファラミアは続けた。
「アルウェン様や皆様方は一足先に広間の方へ向かっていただいております」
もちろんおやすみいただいたのちに、と。
「やはりこの後は宴会なのだろうな」
「それはもう。やはり乾杯くらいはいたしませんと」
とても上手いいたずらを思いついた子供のように
ファラミアは笑った。何もしなくても、自然とにじみ出てしまうのだ。

「なるべく早く済ませられるようにしますので」
どうせ座は無礼講になるだろうから。
こればかりは。
『王』がいてもいなくても。
「それは無理というものだろう。いいさ、これも務めのうちだ」
こうして飲みかつ食らい
笑うためにあの日々を耐えたのだから。
椅子に深々と腰掛けて、長いマントには『王』の風格。
ああ。
まさに。

「陛下」
ファラミアは座すアラゴルンの御前に跪いた。
「この日をお待ち申し上げておりました」
マントの裾を取り、額ずき口づけた。
「こう出来ることを
どれほどの日々望んでいたでしょう」
アラゴルンはしかしファラミアを見てはいなかった。
その眼差しの向こうにある、窓の外を見ているわけでもなかった。
「祖父も、父も、――――そして兄も」
しかしファラミアはアラゴルンを見てはいなかった。
見ているのは――――。
「私は、なんと果報なのでございましょう」

 

 

「『望み』?『忍ぶ』とか『耐える』とかの方があっているのではないか?」
そんな失礼なことを言った奴がいた。
今はもういない。
「確かに」
記憶の中の声にそう答える。
「確かに今のわたしにはあっているやもしれんな」
 自嘲の笑みを漏らしながら。

 

 

 


おや?
どうしてこんなに薄暗くなってしまったんだろう?
ボロミアの命日記念なのと
映画のアラゴルンが戴冠の時あまり嬉しそうじゃなかったのと
それをミックスさせた……のが敗因か?
うーんうーん。
困ったもんだ。
最初に思いついた話と、命日をからませたのも敗因だったかも知れないな〜。
反省。

 

 

モドル>>