砂 |
「ここが俺の知ってる……ってなんであんたそんなへたりこんでるんだ?」
気分でも悪いのか? とフランクは馬をめぐらせて、すっかりへたばっている男のところまで戻ってきた。
かのレースの折、最後の最後のほうでは俺もこんな感じだったかもなー、と落馬したときのことを思い出しながら、フランクは実はそんなに心配してはいなかった。さっきまでは元気だったのだし、相手は何しろ『海の男』だったし。海の男は頑丈なんだ、何しろ年中潮風に吹かれているからな、というのがその男の主張するところでもあったわけだから。
「いやちょっと気分が……」
かつて一度もみせたことのない弱りきった様子に、やっとフランクも心配になってきた。
「何でもいいから取りあえず休もう。ほら馬から下りて」
その下馬も、大丈夫だろうかもしかしたら手を貸したほうが? というほどだったが、そこまでではないようだった。敷布を広げて、とりあえず横になれとフランクが促すと、男も素直に従った。馬と自分で影を作ってやる。この辺は砂漠とは言っても岩もあれば潅木もあるので、アラブのあの砂漠ほど砂しかないというほどではなかった。あっちと比べれば牧歌的なもんだけどな、アジィーズが「女でも越えられる!」と偉そうに言うわけだ。アラブの砂漠だって、ジャジーラやレディ。アンはきっと越えてしまうだろうけど。あいつはオンナってものを知らなかったんだろうな、とぼんやり考えた。もちろん水をやったり風を送ったりしながら。横になったら、少しは気分が良くなったようで、男は目を覆っていた手をどけて礼を言った。
「ああ、ありがとう……。水をもう少しもらえるか?」
「ほらよ。どうした船乗り陸酔いか?」
きししし、と笑ったのは冗談のつもりだった。
「……どうやらそうらしい」
だから本当にこう返されたときにはビックリした。どのくらい驚いたかと言うと、どれ即席竈を作ってコーヒーでも、と思ったポットを取り落としてしまうくらいには。ポットがゆがんだらどうするんだ自分!ああ、もったいない!!一時は大金持ちになっても、あまり変わらないフランクだった。
「なんで!?俺今冗談で言ったんだぜ? 海みたいに揺れるわけでも荒れる……ことはあるけど地面はじっとしててくれるんだぜ?」
それなのに何故に? とフランクは「?」マークを連発しながら尋ねた。コーヒーを入れる手は休めずに。約束したのだ、この船乗りと。船に乗るときに会って(行きの船では一緒だった)、帰ってからばったり会って、人生で1、2を争うほど悩んでいるときに、何悩んでるんだと背中をどーんと押してくれた男とは、その後もつきあいが続いていた。ニューヨークの港に立ち寄ったときに一緒に飲むとかいった、ごく細々としたものだったが。「……ここには海がないだろう……?」
見えないとどうも落ち着かなくてね。逆酔いみたいだ、と男は力なく言った。また、目を手で覆ってしまった。そうすると、どんな表情をしているかも伺いづらかったが、何よりもその瞳が見えない。サボテンの新芽にも似たグリーン・アイズ。フランクの故郷を思い出させる瞳の色。そう言ったら、「じゃああんたの目は海の色だな」と笑われたけれど。
「海が見えないと落ち着かないなんて、子供じゃあるまいし」
「いやまったく面目ない」
「まあなんでもいいよ。お望みどおり『砂漠』見たんだから、一休みしたら戻ろうぜ」
「……そうしてくれるか……?」
本当に弱々しく言うので、よし景気つけにコーヒーはうんと濃くしてやろう(豆はもったいないけど)とフランクは決意した。アラブ人だってビックリの俺様の腕を見せてやる!本当に、淹れてみたことがある。面白そうだったので道具を借りて。そうしたら、首長もビックリした。「これは……本当に濃いのだな」って。どうだ本場の人間もビックリの気付け薬に驚くがいい!
そう思って出してみたら。
「あー、ちょっとは人心地ついた」
起きだして、一気に飲み干した男はそう言った。アラブ風の、小さなカップではない。なんでも大ぶりの好きなこちら風の、デカいマグを一気に。これにはさすがのフランクもビックリした。そしてちょっと思った。もしかしてあの時の首長の気持ちもこんなんだったんだろうか?きっと驚くに違いないと思っていたのにあっさり流されて拍子抜けした、とかそういう。「……濃すぎなかったか?」
ちょっと濃いかなとか言ってくれ頼むから!とすがるような目をしてフランクは言った。そんなもんだから、男は逆方向の心配をした。
「そんなことないよ。むしろちょうどいいくらい……ってなんでそんなに肩が落ちるんだ!?」
おかわりまで受け取るので、ますます肩が落ちるフランクだった。ああきっと、あのムカつくクソったれ阿呆野郎も、あんな崩れやすい砂地にやっとのことで作った落とし穴に、誰も落ちなかったらこんな風に肩を落とすに違いない、とフランクは思った。思い出は今、ちょっとばかり走馬灯のように。縁起でもない。
「いや……ちょっと濃いのには自信があったもんで……」
驚いてくれなくてガッカリしただけ、と口で言わなくても、全身で表現していた。少なくとも男にはそう見えた。
「あーまー俺たちみたいな船乗りは口に入ればなんでもアリだからなー」
しかしあまりフォローになっていなかった。さらに言うには。
「それに郷里じゃあえっらい濃い紅茶飲んでたから」
「紅茶……?」
って言うと、あのレディ・アン人種がゆーがに飲んでいたアレ?アレに負けたわけ?
いつの間にか勝ち負けの問題に発展していた。「あ、おまえ今上流階級の優雅な奴を想像しただろ? いやあれも結構濃いもんだけど、俺たちの飲んでるようなのなんて何しろ煮出してたから」
だから濃さが違うんだって。
「煮出す?」
それはスープに具を入れるような? スジ肉とか? クエスチョンマークは言葉以外にもあふれていたんだろう、男は懇切丁寧に教えてくれた。
「そう。もうこれを『紅茶』って言ったら冒涜のよーな代物なんだけどな。おかげで逆にマトモな紅茶を出されるともう薄くって」
味覚が破壊されてるよな、と笑った男は、なんだかんだですっかり陸酔いはどこかへいってしまったらしかった。それはよかったのだが。
「じゃあ今度は俺が『紅茶』を淹れてやるよ。俺たち流だけどな」
笑って立ち上がった。その頃にはもう即席竈の片付けも終わっていた。
「錨だって立とうって代物だぜ、心して飲めよ」
砂漠を見てみたいなんて言ったことはもうころりと忘れたかのように、心はもう海に帰ってしまっているような。
「紅茶風情が何を言う!」
受けて立ってフランクも立ち上がった。まったくこいつといると退屈しない。ヒダルゴのいない砂漠も、こいつのおかげで払拭された。「あ、馬だ」
「ああ、ヒダルゴの息子だな」
「よく分かるな」
「そりゃこちとら馬のプロフェッショナルだからね」
「違いない!」
さあ海に帰ろうか。自分が『プロフェッショナル』でいられる場所に。
はるか彼方の点のような、芥子粒のような馬に挨拶をして。
そして2人は馬に乗った。馬首をめぐらせて引き返す。海に向かって。
えーとー。
つまり私の書いた『ヒダルゴ』の話とはこんな風。
CM?(笑)
100題の、次のお題が『砂』と知った瞬間
「なんてピッタリな!『ヒダルゴ』の話しかないわ!」
と思いついたのでつい。
ついでに「こんな感じですよ」という宣伝にもなるかな、と思ったのでつい(笑)。