『芝生』

「そう!そういうお顔をなさればよろしいのよ!簡単なことでしょう?」
 亡き妻は確かにそう言ったが。

 

 

「……デネソールさま、そんな怖い顔をするものではないですよ」
 親の敵じゃないんですから……とフィンドゥイラスはしみじみとため息をつきながらそう言った。
 そうは言ってもな、とこれは口に出しての返事ではない。デネソールの表情やちょっとした挙措を読むことに長けているフィンドゥイラスならではの解釈だった。本当はよくない。フィンドゥイラスが読んでしまうからこそデネソールの言葉が重くなる。分かってはいるのだが、そうでなくとも口下手な良人である。自分といるときくらいは、という思いがフィンドゥイラスはある。よもやそれが我が子に厄災としてふりかかることになろうとは!
「それに手つき!そんなおっかなびっくり抱いていては、泣き出してしまいますわよ」
 確かに、デネソールの腕の中にいる赤子は、泣こうかどうしようか重大な思案中、といった声を出し始めた。
「……ふぇ……っ」
「フィンドゥイラス!」
 赤子――――次子のファラミアがぐずったような声をあげ始めた途端、デネソールは妻に助けを求めた。
「……はいはい。こちらへお寄越しください」
 今日も駄目だったか、とフィンドゥイラスはまたまたため息をつきながらもファラミアを受け取った。安心できる腕に交代して、赤子は目に見えて安心したような顔をした。

 その顔をじっと見つめているデネソールにフィンドゥイラスは言った。
「……やはり母親の腕に抱かれているほうが安心しきった顔をしている、とかなんとか思っておいでなのでしょ?」
 多分図星だった。デネソールの頬が赤らんだのだから。
「それは母親のほうが父親よりもつきあいが長いのですからね、一日の長くらいあってもおかしくはありませんけど、そういう問題ではありませんのよ?だったら乳母などどうすればいいんです?」
 その通りなので、デネソールは何も言えなかった。
「ようはやる気と愛情ですわよ、デネソールさま」
 どちらも、ないわけではないのだ。デネソールだとて。しかしそういった方面は、まるで不器用であるというだけで。
「そもそもの出会いが悪かったのかしら?ねぇ、ファラミア?」
 長子のボロミアは、赤ん坊のときから元気でご機嫌な子供で、熱でもなければ機嫌の悪いこともないという、たいそう助かる子供だった。だからデネソールも少しは抱っこしたり物を食べさせたりなどという、未登攀の急峻に挑戦するようなことが出来たのだった。しかしファラミアはボロミアと比べると疳の強い子供で、はじめてデネソールが抱いたとき、その危なっかしい手つきを怖がって泣いてしまった。それが今に続く親子のぎくしゃくを生んでしまったのだった。

「赤ん坊は大人よりもよほど本能で物事を判断しますもの。危なげな手つきの者に抱かれて泣き出すのなんて当然のことなのにねぇ……」
 腕の中の赤ん坊に話し掛けているようで、実はデネソールに諭しているフィンドゥイラスだった。
「……私はこういう性格だからな……」
 向こうが友愛にあふれた気持ちで接してくれないと、どうしようもないのだと、これもフィンドゥイラスにしかもらせないことだった。
「でも人間ですもの。少しずつでも進歩しましょう。ましてやファラミアはあなたの子なのですもの。『子』なんですからねっ!」
「そ、それはもちろん分かっているし、信じているともっ」
 フィンドゥイラスの迫力に押されるようにして、デネソールも答えた。まったくこの古い都で、そんなことが出来るのはフィンドゥイラスくらいのものだった。

「父上ー!母上ー!ファラミアー!」
 実はこの順番はフィンドゥイラスの教育の賜物だった。「どんな時でも父上を1番にね。でないとあの人は愛されていないと思って、すぐに拗ねてしまうから」とのことだった。
 ボロミアが大ぶりの籠を持って中庭にやって来た。芝生の上に座るデネソールたちに、片手を振りながら。
 誰に似たんだろう?もちろん明るい性格はフィンドゥイラスに違いないが、その母よりも、ほんの少しばかり『愛すべきお馬鹿さん』なところのある長男を、デネソールは眩しそうに見上げた。
「こちらでしたか!そろそろお茶の時間だそうですよ!」
 そしていついかなるときも元気だった。食べ過ぎて腹痛を起こしているときも元気なボロミアは、フィンドゥイラスとは違った意味で執政家の太陽のような存在だった。
「あらもうそんな?それじゃあここでしましょうか」
 ぱん、と手を叩いてフィンドゥイラスはそう言った。そういう娘らしい楽しみが大好きなのだ。こんなところでは埃っぽいのでは……と思ったが、デネソールは何も言わなかった。言ってもきっと、何やかやと言いくるめられるのが分かっているからだった。

「そうおっしゃると思って持ってまいりました!」
「まあ、よく気がついたわね、ボロミア」
 バレバレの籠を指し示しながら自慢気に言うボロミアの頭を、フィンドゥイラスは撫ぜてやった。そういうところも、フィンドゥイラスには叶わない、とデネソールは思った。やはり息子達の養育の一切をこの妻に任せたのは、正しい判断だったのだ、という思いを噛み締めて。
「今日のお茶菓子は何かしら?」
「ファラミア、こっちに来い来い」
 ボロミアでさえ、というか、ファラミアが母の次になついているのが乳母でもなくこのボロミアなのだった。
 さりげなく仲間はずれのような気のするデネソールだった。

「……そんな羨ましそうな顔をなさるものではありませんよ、デネソールさま」
 お茶の仕度をしながら、フィンドゥイラスはデネソールにこそりと耳打ちした。
「ほんのすこーしだけ笑ってお見せになればよろしいのよ。そうすれば全部通じます」
 全部?いくらフィンドゥイラスの言うことでも、それは俄かには信じられなかった。
「やってみれば分かりますわよ。今の気持ちを顔の筋肉に込めて!ハイ!!」
 つられてちょっと、顔の筋肉を動かしてみた。――――ボロミアたちの表情を見ると、今ひとつ不発だったような?
「きゃはははははっ」
 ファラミアが笑った。楽しそうに、嬉しそうに。
「おや、ご機嫌だな、ファラミア。父上、父上のご気分がよろしいと、ファラミアきっと嬉しいのですよ」
「そ、そうか?」
 ね?言った通りでしょう?とフィンドゥイラスは珍しく口ではなく眼差しで言った。もしかして、ちょっとくらいはそうなのかもしれないと、デネソールも確かに思ったのだった。

 

 

 

 笑ってみろと、亡き妻は言った。
 確かにそう言ったのだけれど――――。
「今さら笑ってみても、見る人もおらんよフィンドゥイラス……」
 これは笑うのを怠った罰なのかな?
 なぁフィンドゥイラス?

 答える人はいない。
 聞こえるのはただ。
 ごうごうと燃える炎の音だけ。

 

 

 


えーと(汗)。
某シバシゲさんのところの現在TOPのデネソールさんイメージSS第2弾!(長っ!)
なのでこの話は謹んでシバシゲさんとかぐらさんに捧げさていただきたく存じます。
BBSに書き込まれていた
『ままと幼い息子たちが中庭辺りで』と聞いた瞬間
是非とも!書きたいっ!!と思ったものでございますから……。
そんでもってこれは父の日記念でもあるわけで
なのでデネさんもご登場。
ついでに最期のシーンもご登場。
最期の最後に、奥さんの名前を呟いていたってのも
いいんじゃないかと思いまして(合掌)。

モドル>>