だれもいない
「何か良い言葉はないかな?」
湯気とうまそうな匂いをお供に連れた皿が、声とともにニコライの目の前に降って来た。
「旨そうだな」
店内には誰もいなかった。ニコライと、この男以外は誰も。
トランス・サイベリアンには何人かの、腕の立つ料理人がいるがこの皿をサーブしたのは料理人でも給仕でもなく、店全体をマネージメントしている暗い色目の金髪の男だった。
「だろう?」
閉店後の店内はほとんど照明を落としていて、ほのかに明るいのはこの席のあたりだけだった。
前のオーナーはなんとかの横好きで時々厨房に立っていたが、今のオーナーは際立った才能が必要なものは、その道のスペシャリストとスペシャリストたらんとする者が取り組むのが、物事のあるべき姿だという主義なので、料理人の領分に割り込もうとはしなかった。そんなことをしなくても、その気があれば世界中の美味を味わうことも出来るだろう立場にいながら彼は、ひどく簡素とも言える欲望しか持ちあわせていなかったのだが。「海老のいいのが入ったんだ」
素揚げした海老と小魚に茹で野菜をたっぷり添えてある皿は、酒の肴というよりも完全に夕食仕様だった。
「……量が多いな」
「だろうね、私の分もだから」
そう言って男は、ジャケットの前をくつろげ、タイをゆるめてニコライの斜交いに腰をおろした。おろしついでというのでもないだろうが男は、ニコライの前にどーんと置いてあった酒瓶をざざっと脇に寄せ、新しい皿を置いた。
「おい……」
「なんだい、ニカラーシャ」
「……これをいったい、誰が食べるんだって?」
魔法のように並べられた皿は数多く、ディップのようなものやかりかりの小さなトーストが添えられたものや、パイやタルトといった、ロシア風料理ありイギリス料理ありのご馳走だった。
「君と私が、だよ。もちろん」
そう言って男は、はいとニコライに向けてフォークを差し出した。「本当はフィッシュ&チップスとかもいいかと思ったんだけどね。夜の夜中に揚げ物ばかりというのも、どうかと思ってね」
お互いもう、ごく若いとは言えない年齢ないんだしと男は、自分もフォークで野菜をさした。
「うん、うまい」
「……自分でこさえたくせに」
押しのけられたウォトカの瓶を引き寄せながらニコライは言った。
「賄いの残りもあるよ。このうずらなんかそうだよ」
だから温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べろというのだこの男は。
始めてその存在を、一個人として認識したときからその姿勢は変わらなかった。
「そういえば、さっきは何が言いたかったんだ?」
ニコライが食べないことにはこの皿は、この世の終わりが来てもここにそのままになっているだろうし。
「え?」
じゃがいもを麺状にしたものを、啜るようにして食べながら男は顔を上げた。「うまいこと思い出せないとか言ってただろ?」
食欲は、あるんだかないんだか分からなかった。
それでも匂いと男につられて、ニコライもフォークを手にした。
「ああ、あれか」
「そう、あれだ」
やっと思い出した様子の男に、ニコライは重々しく頷いた。出会いがどうあれ、今は自分がボスなのだ。それをこの使用人に、知らしめなくてはならなかった。
「あれはだね」
たとえ相手が、国を違えた同業者だとしても。
「王様就任を祝ういい言葉はないか、ということさ」
そう言って男はにやりと笑ったのだった。
その日もニコライは外でキリルが出てくるのを待っていた。
今のニコライはキリルの運転手だった。
どうにかもぐりこんだ組織で、紆余屈折はあったものの、ようやくここまで上り詰めたのだった。
(しかし寒いな……)
本格的な冬はまだだというのに、その日はやたらと冷えた。ボスの1人息子のキリルは、新しく与えられたおもちゃ同然であるニコライに夢中だった。惹かれているのはどう見ても明らかなのに、本人もまだそれに気付いていないらしく、今はニコライに無理難題をふっかけて楽しんでいるようだった。もちろん新参とはいえ御曹司の運転手としておかしくないような格好はしていたが、それとてやってくる冬の寒さを、防ぎきるものではなかった。
(こっちの冷えかたは、向こうとはまた違うな……)
動きを制限するから厚着は出来なかった。もこもこ着込むのは好きではないから、したくもなかった。それでも、初めて迎えるその国ごとの暑さ寒さは、馴染むまではこたえるものだった。
いつの間にかニコライは、それが癖で両手をこすりあわせるようにして重ねていた。いざというときに、かじかんで使えなくては、話にならない指を。
手入れの行き届いた高級車の前に、用心棒然として立っているニコライを、ことさらに気にするものはいなかった。どう見てもややこしい類の人種に自分からかかわりあおうとする酔狂な者がいないのに安堵して、ニコライは全方向に注意を振り分けながらも心は自由だった。好きなときに、好きなところへと舞う鳥のように。「ほれ」
そのニコライの物思いを破ったのは、目の前にさしだされたスナックだった。
安い油ではない揚げ物の匂いとひと嗅ぎするだけで口の中に唾を沸かせることにしているビネガーの香り、フィッシュ&チップスの入った袋、を持った手が、持ち主とともに現れた。
「な……」
いついかなるときも、あまり激しく喜怒哀楽を顔に出さないよう訓練していたが、さすがにこれには驚いた。完全に虚を突かれた格好になって、自分は今さぞかし間抜け面をしていることだろうと、そう分析する余力だけはあったが。「なんだこれは」それよりも驚いたのは、これほどまでに接近されていたのにまったく気付かなかったことだった。
「パイだよ」
手にした袋からチップスをつまみもぐもぐやりながら男は答えた。暗い感じの金髪でつなぎの上半身を腰に纏わせて、上半身はTシャツという、この近くに自動車整備工場はあったかな?というような格好をしていた。それでも男に染み付いた食べ物の匂いや、髪からのかすかな整髪料の匂いが飲食関係者であることを伺わせた。
「そんなに警戒しなくても、同業だからさ」
「え?」
「このレストランに勤めてるんだ」よろしくな、と男は今度は魚は魚でも、魚のパイをつまみながら言った。同業とはいっても、ファミリーの運転手と、表向きは堅気な商売であるレストランの従業員では、仕事の内容も性格も、ずいぶん違うのではないかとニコライは思った。
「まあ食えよ」
そう言って男は手にした食べ物を勧めた。
「本当は賄いのほうが、いいもの食わせてくれるんだけど、まだ出来てないからな」
今日のところはこれで勘弁してくれと、男はおよそニコライの感想とは違うところですまながった。
「……なんだって俺に?」
どうやら食べないことには、梃子でも動かなさそうだと見て取って、ニコライは男がすでに口にした、チップスをひとつ口にした。もしこれに毒でも仕込まれているようならこの男は、相当凄腕の殺し屋だな、と思いながら。
「腹が減ってそうだったから」
しかし男は、ニコライの警戒と、そうでなくても胡散臭いその様子にもめげず、当然のことのようにそう言ったのだった。確かに満腹だとは言えなかったが、だからといって空腹そうな連中にいちいちほどこしていては、財布が空になってもおっつかないのではないかと思うと、自然と笑えてきた。「やっぱり」
今度はパイをちぎってもぐもぐやりながら男はうなずいた。
「なにがやっぱりなんだ」
主のキリルは気まぐれだ。与えられたおもちゃで楽しむことにかけては、それは貪欲でもあった。ニコライにここで待っているよういいつけて、そのくせいつ気まぐれに現れるか分かったものではなかったので、ニコライは相変わらず全方向からどんな突発時が起こっても対応できるよう意識しつつ、とりわけレストランの入り口に注意を向けていた。
「腹が減ってたんだろう?難しい顔してた。今ちょっと、笑っただろう?それが食い物の威力さ」
男はもぐもぐ言わせながらチップスやパイの取り分をざかざかさらい、残りをまるごとニコライの手に押し付けて店の裏口へ向かっていった。
「今度腹減ったら厨房に来な。なんか食わせてやるかからさ」
そんな風に言って去っていく後姿を、食欲をそそる油の匂いに包まれながら、ニコライは見送った。あの野郎、油のついた指で、人の手を握りやがってと毒づきながら。
「ファミリーの一員になるんだってな」
男はじゃがいもの皮をむきながら言った。男の前にはじゃがいもが山盛りになったバケツがあったが、むいたものを入れているバケツもすでにいっぱいだった。
「すみません、助かります、マネージャー」
「いいってことさ」
恐縮しながらも嬉しそうに追い回しの青年が皮をむいたバケツを新しいものと取り替えていった。
「器用だな」
「門前の小僧って奴さ。こんな店で働いていたらいつの間にか覚えちまうもんさ」
ニコライといるときは、こんな調子だが、これでもトランス・サイベリアンのフロア・マネージャーだというのだから驚きだった。もちろん、タイを締めてレストランでおすまし顔をして客を捌いているときは、こんな表情も口のききかたも、一切していなかったが。
厨房の片隅は、またニコライと男の2人きりになった。もちろん火を使っている区画は今がまさに山場といった様子だったし、出来上がった料理をすぐさま盛り付けられるよう、給仕たちは食器を整列させるのに忙しくしていた。
「やるか?」
お祝いだ、と男が掲げたのはキリルたちが水のように飲んでいる酒とは段違いの庶民的な味と価格のものだったが、ニコライはありがたく好意とともに瓶ごと酒を受け取った。「耳が早いな」
安酒だからこそのまわりの速さ強烈さに、立ったままだったニコライはくらりときた。それはなにも、耳の早さを誇ろうとも、じゃがいもの皮むきが上手いことを自慢しようともしていない男の見上げる目に笑顔に、やられたせいではなかった。
「こんな商売をしてるとね」
いったいどんな商売なら、こんな難しい店でフロア・マネージャーがつとまり、忙しい厨房を手伝ったりもし、経営者の表沙汰にはしていない稼業についてまで詳しくなれるのか、ニコライには見当もつかなかった。立ちくらみのような気分になったニコライの、腰にいつの間にか腕を回す早業といい。
「うまいな、これ」
あんたも食えよ、と男は、厨房からの差し入れの、今日のパーティの料理をフォークに突き刺してニコライに差し出した。
「ありがとう」
これではまるで餌付けだなと思いつつ、ニコライはそれを食べた。
「餌付けしてるみたいだな」
男も同じことを考えていたらしく、そう言いながら笑っていた。笑顔と食べ物と、オーナーのいないこの厨房で過ごす時間は、ニコライにとって貴重な憩いのひとときとなっていた。「しかし残念だな」
永久に終わらないんじゃないかというほどの量あったじゃがいも、さすがに全部皮をむき終わり、男は今度は玉ねぎの皮をはがす手伝いを始めていた。あの大量のじゃがいもと玉ねぎで、いったい何を作るつもりなんだろうとニコライは考えたが、じゃがいものパンケーキや山のようなチップス、さもなければパイくらいしか思いつかなかった。
ニコライも、まったく料理をしないわけではなかったが、近頃ではさすがに時間がなかったし、とてものこと、レストランで供するような手の込んだものを作る暇はなかった。
「何が?」
じゃがいもの皮むきは無理でも、玉ねぎの皮むきは手伝えるからと手を出そうとすると、玉ねぎ臭いと王子様に嫌われるぞ、と止められた。玉ねぎの皮をむきながら、男はまた笑った。むいた玉ねぎはまた、ナイフで器用に細かくなっていきバケツの中には目と鼻に染みそうな臭気を放つ物体で埋まっていった。
「また墨を入れるんだろ?」
せっかくの玉の肌が台無しだ、と笑う男にニコライは、何を言ってるんだと小突き返した。
「どうせ今だってタトゥーだらけさ」
だから同じだ、と言いながら安酒をやるニコライの肩口を、とんと叩かれた。
「でもここに入れるんだろう?せっかくあいてるここに」
「だから?」
いやにしつこい男に、ニコライは挑発的な気分になって言った。「別に。ただ惜しいだけさ」
そう言って男は、さてと、と言って腰を上げた。玉ねぎ満載のバケツをよっこらしょと運ぶ男の背中のラインに、ニコライの視線は、のりで貼り付けたようになってしまっていた。
「バイク届けに行くんだろ?」
「……ああ」
「持ち主によろしくな」
故障したバイクを、時間を見つけては少しずつ直したのはニコライだった。それを見つけた男と、一緒だった。バイクに限らず、エンジンで動くものが好きなんだと笑っていた、もしかしたらあれが――――。
「さて着替えて店を見てくるか」
いくら貸し切りで用無しだからって、手抜かりがあったら大変だからなと男は。
「……伝えとくよ」
よろしく頼むと言い置いて、更衣室へ消えていった。
なんだかいつも男の背中を見送っているようだ、と思いながらいつまでも男の消えたほうを見ていた。
これでは完全に、餌付けされてしまったようだな、と。
「またひどくやられたもんだな」
男はそう言ってニコライの病室へと足を踏み入れた。
「……呼んだ覚えはないが?」
男は、小さな花束、それとなにやら包みを持っていた。
「花はだめだぞ」
「知ってるよ。これは造花だ」
気に入らなければ持って帰るぞ、と男は断りもせずにイスを引き寄せ、ニコライの枕元に腰掛けた。
「……ありがとう」
「どういたしまして」
ニコライの礼は、言いたいことは多々あるが、とにもかくにも命の恩人ではあることだし、ここは曲げて、礼のひとつも言っておかなくてはならないだろう、と思っていることがありありだった。しかしそれでも人としてやはり、言わねばならないことはあるのだった。食べものはまずいだろうから、退屈しのぎになりそうなもんを持ってきた、と言って男は、見舞いだといってニコライに包みを渡した。
「……それはどうも」
ありがとう、とどうしてもなってしまう仏頂面をしながら、これも律儀にニコライは言った。「いつ出られそうなんだ?」
「……来週には出る」
見舞いを渡して身軽になった男は、悠々と足を組んだ。これではどっちが主客なのか、分かったものではないとニコライは苦虫を噛み潰した。
「それは良かった」
「……どうも」
病室に沈黙がおりた。
男は沈黙を気にも留めずににこやかにニコライを見ているばかりだから、先に居心地が悪くなったのはニコライの方だった。
「覚えているか?」
「……何を」
もちろん覚えていた。いくら満身創痍の状態であっても、かけられた声は聞こえていたし、されたことも覚えていた。意識を失っているようでも、身体のどこかは起きているように、鍛えているのだった。一度死んで生まれなおした、あの15のときからずっと。あのサウナでの襲撃の後、救急を読んでくれたのは、急を聞いて駆けつけた公衆浴場の職員だった。しかし、一番初めに応急手当をしてくれたのは、この男だった。「ニカラーシャ!ニカラーシャ!!」
そんな風に呼びかけるものだから、ニコライははじめ昔の知り合いが呼んでいるのかと思った。自分がまるで、とても小さな子供になったような気がした。だから止血のための処置をされ、ひっきりなしに名前を呼ばれ、それでどうにか助かったのだと言われた。そうでなければ出血も増えただろうから、もっと危険な状態になっただろうということだった。
そのことに胸を撫で下ろすというよりもニコライは、いささかの驚きをもって目を覚ました。目を開けたということは、自分はまだ生きていたのか、と思ったのだった。そして、自分が生きているのは、医師たちの尽力と、呼びかけ応急処置をしてくれたこの男のおかげだということが。
しかし、それとこれとは話が別だった。男がこの国の同業者であるとか、怪我人のニコライに、怪しからぬ振る舞いについてメッセージを残したことなどは。
「……まさかあんたが同業者だったとはな」
「世間は狭いものさ」
だから同業だって言っただろ?と男は笑った。
男は自分の業務内容について多くを語らなかった。ただ、ニコライやヤードの仕事と、かぶさる部分もあってね、とだけ悪びれずに笑っていた。瀕死のニコライを介抱しながら男は言ったのだった。連絡したいことはあるか、始末して欲しいものはないか、と身分証を提示しながら。ニコライがファミリーに入れられることになったこと、そのくせアジムにサウナになんぞ連れて行かれたこと、最近入国したチェチェン人に、おかしな動きがあったことなどを、男はすべて知っていた。
それでニコライが連れ出されたとき、その後をつけたのだということだった。
しかも男は1人ではなかった。
男には仲間がいて、その仲間たちがニコライを襲撃した黒尽くめのチェチェン人たちを運び出し、ここで見聞きしたことは決して口外しないよう、サウナに居合わせた客や従業員に宣誓させ、ことはすっかり隠蔽されたのだった。
騒ぎが表に出ないことを、ボスやアジムはいぶかしく思っているだろうが、そこに何らかの事情が働いたのだろうと思えるだけの痕跡は残してあった。病院ではニコライは、ちょっとしたいざこざで襲われたのだということになっていた。
ボスたちはそのことで、ニコライを疑ったりはしないだろう。
スコットランドヤードもロシアンマフィアの動向には、神経を尖らせているので、今はまだことをおおやけにしたくないのだという、意図的に流した情報を、疑うものはいなかった。
「……あんた、怪我人にいったい何をするんだ」
物の形が捉えられないほど近くにあった男の顔が離れていくに従って、ニコライは憮然とした表情に戻って言った。男の、何もかもお見通しだという、にやにや笑いは見たくなかった。「来週には退院するんだろう?」
もちろんだった。
ニコライが怪我をしたことを、しかもその理由に自分が絡んでいることを、キリルはそれは気にしているはずだった。あれほどニコライにつぐニコライで、ニコライなしでは夜も日も明けないようなキリルから、何の連絡がないことから見てもそれは明らかだった。動けるようになってすぐにボスに連絡したときも、キリルはニコライと話そうとはしなかった。電話口のすぐそばにいて、ニコライの声を息遣いを、懸命に聞き取ろうという、気配だけは漂わせてはいたというのに。
「楽しみだ」
何がそんなに楽しみだというのか男は、組んだ足の上で指も組み、心底楽しげにそう言った。
「……何がそんなに楽しみなんだ」
まさかニコライに、また手料理の賄いを食べさせるのが楽しみだというのでもあるまいに。
「うん?ご褒美がね」
楽しみなんだと言う男は、それまでの悠揚迫らざる様子をくずし、どこか照れているようでもあった。
「……ご褒美、だと?」
反対にニコライの顔は、どんどん険しさを増していった。「あのサウナで、血まみれの君を見たときは、心臓が止まるかと思ったよ」
「………」
そう言われるとニコライの立場は悪かった。
「襲われた場所が悪かった。身を守るものはないし、サウナだったから、出血はなおさら多かった。そこで私は懸命に応急処置をした」
そのことを持ち出されると、ニコライの分は悪くなる一方だった。
「君は生きるか死ぬか状態で、呼吸も浅くて」
「………」
それで?とも、だからなんだって言うんだ?とも問えなかった。ニコライはただ、一刻も早くこの、拷問にも等しい時間が終わってくれることを願った。アンナが伯父の消息を求めて訪ねてきたときの、何十倍も気詰まりだった。そしてそれがどうしてなのか、ニコライにはもう分かっていた。
「喘いでいる君は、なんて色っぽいんだろうと」
そう思った、と男は言うのだ。いけしゃあしゃあと。「はぁ?」
ニコライは自分が今、飲み物も食べ物も口にしていなくて本当に良かった、と思った。
もしそうなら盛大に吹き出してしまっていたことだろう。いやこの男に吹き付けてやることが出来るかもしれないから、そのほうが良かったのだろうか?とも。しかしそのどちらもしなかった。ニコライがしたことは、肩を落としながら珍しいものでも見るように、まじまじと男を見ることだけだった。
「バード・キスとか、手を握ったりや、肩を組むとか軽く抱きしめあうくらいのことはしたけどね……あの格好は非常に刺激的だったよ……挑発されているようでもあった」
それはそうだろう。なにしろニコライはサウナで襲われたのだ。当然のことながら、一糸纏わぬ姿だった。タオルは持っていたが、そんなもの、刺客を退けようと暴れているうちに、どっかに行ってしまっていたし、もしあってもそれを固守するために命を投げ出すなど御免だった。汗で湿ったあのタオルで、ナイフで向かってくる刺客をしとめられたら格好よかったのだが。
「……早く『王様』になってくれ、ニカラーシャ。そのときを私は、楽しみにしているよ」
どこまで本気だったのか男は、医師の回診の気配に席を立った。まだ呆然としているニコライの頬に、早くよくなっておくれとキスをひとつだけ残して。
「だからって、なんだってこんな……」
すでにトランス・サイベリアンの従業員たちはすべて引き上げていた。
明かりがともっているのはニコライと男のいるこのブースだけで、ほかの照明はほとんど落としてあった。
バーカウンターにいたバーテンダーが最後に明かりを落としていくことになっていて、職人肌のこの男はいつも誰よりも先にバーカウンターに入り、帰るのも最後だった。彼にとっての神聖な場所を、満足のいくまで磨き上げていったあとの、人気のない店内で、男はずっとまえから決まっていたことのようにニコライに『褒美』を要求してきた。
しかしニコライも、バーテンダーが帰ってから伸ばされた手を、拒むことはしなかった。だから男も、じっと見つめられながら自分の服をくつろがせ、それからニコライのものもそうしたのだった。
「ご褒美をもらう、って、言っておいただろう?」
男は、くつろげたニコライの胸元に息を吹きかけながら楽しそうに言った。
「なに、が……ほう、びだ……」
それと同時に、布越しにニコライ自身に触れた男の手指に、ニコライは身をのけぞらせた。熱かった。そしてそれは、最前まで飲んでいた、ウォトカのせいだけではなかった。
「ああ……これが例の……タトゥーか……なかなか扇情的な眺めだ、ね……」
ニコライ自身をやわやわとこねくりまわしながら、男の息もあがっていた。これから開かれようとしている扉の先に潜むものを手にする興奮と、すべてを暴くことに対するおそれからだった。「なにばか、言って……」
タトゥーは、潜入捜査をするたびに増えていった。だから身体中にあるあの青い線はみな、ニコライが手がけた任務の数そのものだった。
毒づきながらもニコライの腕は、いつしか男の首や肩に回されていた。女を抱いても、誰と触れあっても感じたことのない波が、ニコライの全身を覆いかぶさろうとしていた。
「……ネクタイをはずしてもいいかな?」
それなのに男は、馬鹿なことを言ってニコライを困らせるのだった。
こうしているとニコライは、なんだかすべてを委ねたくなってしまうというのに、男は決して荒々しく奪うばかりのようなことは、しようとはしなかった。
ニコライは羞恥と困惑のために、いっそ嵐のように、何もかもをすべてさらっていって欲しいと願っているというのに。
「ば…か…やめ、ろよ……」
ニコライの抗議の声は、そんな男のじれったい賛辞の言葉のせいだった。チャーミングだとかそそるとかいい手触りだとかしまったヒップだとか、そういった雨あられと降り注ぐ賛辞の言葉のすべてにニコライは身をよじらせた。男はそれを、いじわるや楽しんでいるからだけではなく、本当にそう思ったから口にしているようだった。
熱かったり冷たかったり、狭かったり思わぬ関節が痛くなったりしながら、ニコライは男に身体も心も、止めようもなく開いていってしまうのを感じていた。「この星をつけた膝は、つかないんだったな……?」
そう言うと男は、ニコライの奥地を探っていた手指はそのままに、くるりと背を向けさせた。
「あ……うっ…!」
痛みには馴れているはずのニコライも、突然のその刺激には、呻き声をあげずにはいられなかった。男に背を向ける格好になったニコライは、必然的にソファにひざまずくような格好になり、誰にも屈しない証であるはずの膝の星はシートにめりこんで見えなくなった。
「……これはいったい、どういうことかな……?」
男は荒い息をニコライの耳に吹き込んだ。そしてニコライには、指よりももっと熱く、質量のあるものを、潜り込ませようと行動し始めた。
「君のここも……」
ニコライは今、何も言って欲しくはなかった。
男に言われるまでもなくそこはひくついて、ニコライ本人よりも確かに男を欲していることが、よく分かっていたからだった。
今のニコライの望みは、せがむ言葉を口に出してしまう前に、一番欲しているものを与えられることだった。
しかし男は巧みで、そして辛抱強くもあった。だからニコライは、その言葉を口にするしかなかったのだった。「あ……、……やくっ」
その言葉を待っていたかのような男の与えたものは、ニコライを蕩かし、男もまた蕩けた。
どこからがどちらかも分からないほどの快楽に、ニコライはただ掠れた声をあげ続け、男にももう、かけらほどの余裕も、かけるべき言葉もなかった。
セミヨンは退けたけども、それはまだたった一度のクーデター成功にすぎず、何もかもこれから本番だった。忌まわしい人身売買の市場に食い込み調査を進め、ニコライを、主のイスをのっとった成り上がりの若造と蔑む老獪な相手と渡り合っていかなければならなかった。しかし、退くわけにはいかない道だった。その果てしない道にニコライはまだ、最初の一歩を踏み出したにすぎず、道程はとてつもなく長かった。
「ニカラーシャ……」
誰もいない店内で、男の声だけが耳にこだました。
「あ……あ……っ」
今はそれだけがすべてだった。
「……ニ、カ……」
ニコライにとっても、男にとっても。
と、いうわけで、
性懲りもないリクエスト企画その1の『イースタン・プロミス』で豆藻、です。
スケッチ風というか、細切れのエピソードばかりになってしまいましたが
豆の顔をした人を出すとしたらこれしかない
と思いまして(笑)。
ちなみに、『ウォトカ』はウォッカのことで、
『ニカラーシャ』というのはニコライの愛称のひとつです。
キリルとは違う呼び方をさせたくて(笑)。
こんなになりましたが、どうでしょう桔梗さん?
お読みくださった方ともども、
ちょこっとでも面白く読んでくださると良いのですが。