『頭痛い』

 

 

 体が熱い。気持ちが悪い。頭が痛い。
 ――――死んじゃうのかな?

「ボロミア、気分はどう?」
 フィンドゥイラスはやさしくそう話しかけた。
「……ははうえ…」
 いつもは元気の代表選手のようなボロミアも、今日ばかりは様子が違った。ぐったりして、涙目になって、いつも以上にすがるような目を母に向けていた。
「お熱は……少しは下がったかしら?何か食べたいものはある?」
 そう言いながらボロミアの額に手を当てる。いつもは暖かい母の手が、今日はひんやりと気持ち良かった。
「ううん……」
 いつもなら。こんな嬉しいことを言われたら、あれもこれもと頭が破裂しそうなほど思いつくというのに。今日ばかりは。

「ははうえぇ……」
「あらあらあら、どうしたの?大丈夫よ、ボロミア」
 風邪を引いて、熱が出て、わけもなく不安になって、母がいるのを幸いに、無性に甘えたくって。そばにいて欲しくて、無闇とぐすぐすと言っていた。いつもは考える弟のことも、今は頭になかった。ただ母にいて欲しかった。母がいなければこの不安はまた膨れ上がる。
「イムラヒルから果物を煮たものをもらったの。それでも食べてみる?それともお粥やスープの方がいい?」
「……たべます」
 甘いものというのは魅力的に感じられた。ついでに何か飲みたい。湯冷ましではなくて、何か味のついている、出来たら甘いものが。そう言うと母は嬉しそうに笑った。こんな時でも、母が嬉しそうにしているのを見ると幸せな気分になった。

「はいはい。じゃあ一緒に果汁でも持ってきましょうね。良かったわ、ボロミアが何か食べる気になってくれて」
 そう言って、こつんと額をあわせてきた。こんなこささいなことでも、母を喜ばすことが出来たと思うと、嬉しかった。母は人を、嬉しくさせる天才だった。ほどなくして、フィンドゥイラスが盆を持って入ってきた。ファラミアも一緒だった。ファラミアは、ちょこん、とフィンドゥイラスの裳裾に取りすがるようにして入って来た。
「あにうえ」
 1番早く覚えた言葉がこれだものだから、自分のことは棚に上げてデネソールは不機嫌になった。デネソールとしてはせめて、『ははうえ』であって欲しかったのかもしれないが。世の中そんなに上手くいかない。――――残念なことに。

「あにうえ、おかげんはいかがですか?」
 誰に聞いたのやら、幼児が口にする言葉でもないことを、丸暗記して口にしていた。聡い子だったので、あるいは人が話しているのを聞き覚えたのかもしれなかったが。
「ファラミアはおりこうさんね」
 寝台の上に座るボロミアに椀を渡し、ファラミア用のものを渡しながらフィンドゥイラスは微笑んだ。椅子に敷布を何枚も敷いて座るファラミアは照れたように笑った。
「兄上にお見舞いの品があるのでしょう?」
 それを渡すために忍んできたのでしょう?さ、お渡しなさいな、とフィンドゥイラスが水を向けると、ファラミアは相変わらず照れながらボロミアに1冊の本を渡した。

「あにうえおみまいです。これよんではやくよくなってください」
 病人が本を読んでも元気になれるとも思えなかったが、ボロミアはその心遣いをこそありがたく受け取った。
「ありがとう、ファラミア」
 えへへ、とはにかみながらファラミアは笑った。そんな風にしていればもしかしたら、似すぎているが故に今ひとつぎくしゃくしがちな父子関係にも光明が差すかもしれないが。
 そして、風邪がうつるといけないからと、そうそうに帰されるのを、後ろ髪引かれる思いなのがありありとしたまま、迎えに来た乳母に連れられていった。

「なんの御本なの?」
「……これです」
 それは『ゴンドールの歴史』だった。
「ファラミアは、分かるところだけ拾い読みするのが好きですものね」
 拾おうが捨てようが、一桁台前半の子どもの読む本ではないのは確かだった。そもそも書物というのはよろずの知識の詰まったもので、相応の見聞がなければそもそも紐解くこともままならない。幼児の手慰みになるようなものではないのだった。
「それからこれはデネソールさまからのお見舞い」
「………はい……」
 笑いを含みながらフィンドゥイラスが渡したのは、子供用の見事な剣帯だった。たいそう立派なものだったが、これまた風邪見舞いにふさわしいとは言い難い品だった。

「風邪にこれを……どうしろと……」
 なんだか別の意味で頭が痛んできそうな気のするボロミアだった。
「デネソールさまららしいけど……」
 さすがにフィンドゥイラスも苦笑していた。
「それにしても親子ねぇ。変なところが似てるわ。デネソールさまとファラミアと」
 いやまったく、とまた横になりながらボロミアは思った。2人でいると奇妙な緊張感が走っているような2人だけど、変に似ているからこそに思える。それに気付くか何かして、もう少し仲良しになってくれるといんだけど……。
「そうね、ボロミア。わたしもそう思うわ」
 思いがいつの間にかもれていたようだった。フィンドゥイラスも同意した。

「さ、でもボロミアは今日はもうおやすみなさい。夕食が出来たらまた様子を見に来るわ。もちろんそれまでも見に来るけれど」
 おやすみなさい、と言えたかどうか。少し物が食べられて、少し気分も良くなった。
 これで寝て起きたらすっかりよくなっているといいのだけれど――――。
「そうだといいわね、ボロミア」
 母の声が遠くからのもののように響いていた。たまには風邪も――――本当にたまのことならば。悪くはないな、と思いながらボロミアは意識を手放した。
 いつの間にか、頭の痛みは、意識されなくなっていた。

 

 

 

 


『頭痛い』ということで
さてどうしよう?本当に痛むのか?それとも比喩として痛いのか?
最初は比喩かとも思っていたんですが
本当に痛んでみました。
そして近頃はずみのついている執政家の皆さんにご登場願って!(笑)
最近ブームの
『仕事は出来るがそれ以外が結構不器用(そんなところが父デネソールに似ている)ファラミア』
も登場でゴザイマス(笑)。
あーあ。フィンドゥイラスが生きていたらなぁ(涙)。

モドル>>