『星』

 

「ギルライン!ここにいたのか」
 声は後ろからかかった。
 馬をつないで丘に親子ともども座って、遠く荒野を見ていたギルラインは、声が後ろから掛かったことにびっくりして振り返った。
「アラソルン!まあそちらからお帰りだったの?」
 はずれてしまったわね、とギルラインは隣に座る息子アラゴルンに話しかけた。

「いくら里の近くだからといって、日が落ちてから幼児を連れてくるものではないぞ、ギルライン」
 アラソルンも妻の隣に腰掛けた。あらそこは少し濡れているんですの、気をつけてくださいね、といった時にはもう、べったりと濡れた草の上に腰掛けてしまっていたが。
「……そういう大事なことはもう少し早く言ってくれると嬉しいな、ギルライン」
「はい。あなたもご自分で気をつけるようになさってね?」
「ねー!」
 アラゴルンが、ギルラインの言葉尻に唱和した。

「それじゃあ乾くまで立っていることにするか。どれアラゴルン、こっちにおいで」
「アー!」
 野伏の、北方王朝の黒い髪と、つぶらな瞳を持つ利発そうな子は、父も母も名前で覚えてしまっているのだった。まだ片言だが。幼いアラゴルンは、父に抱き上げられて頬ずりされるのが好きだった。髭がじょりじょりするのがことのほかお気に入りのようで、痛がりくすぐったがりながらもきゃっきゃっとはしゃいでいる。
「こっそりアラゴルンと2人でお出迎えできたら面白いかと思ったのだけれど、残念はずれてしまったわね」
「今日は北から入ったからな」
「まあいいわ。こちらの丘の方が、星が良く見えるから」
 アラゴルンにも教えていたの、どの星がなんというのか、どう見るのか、とギルラインは言った。頬杖をつくその 横顔は生硬で、うかつな言葉をかけるのをはばかるような雰囲気があった。

「いくらアラゴルンの行く末に期待するとはいっても、まだ英才教育は早いのではないか?」
「別に今すぐ覚えてもらおうというのではないですもの。ただの暇つぶしですもの」
 あなたが、無事に帰ってくるまでの。言葉にしない思いは、2人の間にふわふわとただよっているようだった。無辜の民の守りや、忍び寄るオークの脅威を少しでも除くことが野伏の役割だった。エルフと共闘することも多かったが、それでも万一ということはある。常にあった。
 待つ女たちや、子供は年寄りは心配を磨耗させながらも、それでも身も細るほどの心配を抱えていた。
「……アラゴルン、母はあんなことを言っているぞ。いつか星を全部覚えて母をあっと言わせてやるのだぞ!」
「あーい!」
 アラゴルンは、そうは会えない父にあやされて楽しそうだった。アラソルンは早世すると予言されていた。他ならぬ、ギルラインの母によって。今こうしていても、どこからか黒い矢が飛んできて、アラソルンの心臓を射抜くかもしれないのだ。ギルラインは寒さからではなく、身の震えるのを覚えた。

「むぎゅー!」
「おお、これはすまんアラゴルン」
 アラゴルンを抱いたままギルラインの背後から近づこうとして、我が子を押しつぶしてしまいそうになったアラソルンだった。アラゴルンを降ろしてやると、1人で遠くまで行かないように、と言い含めて離してやった。アラゴルンは大喜びでアラソルンの馬に向かって走っていった。
 馬の名はロヘリン。結婚前にギルラインから贈られた故にそう名付けられていた。今はもう『奥方の馬』と名前を変えなくてはなりませんね、と言われていた。同じ星を、いつまでこうして見ていることが出来るのか。親子3人で、こうして。

「ギルライン……」
 アラソルンは今度こそギルラインの肩を抱いた。ギルラインはアラソルンの胸に背を預けた。
「今日も星がきれいね、アラソルン」
 はしゃぐアラゴルンの声が聞こえていた。不快を表すわけではない、馬の軽い嘶きも。
「とてもきれいね、アラソルン」
 アラソルンの尻は、いまだ乾いてはいなかったが――――。

 

 

 


お題を見て「『星』といえばギルソニエル!エルベレス!すなわちギルラインさん!(←何故?)
アラソルンが存命の頃の、親子3人の話を書いてみたいな〜」と思いまして。
ただ『親子3人揃い踏み』としか考えていなかったのに、
書いてみればまたまたしんみりムードになってしまったので、
あえてラスト1行に軽い笑いの要素を入れてみたつもりなんですが……
ぶ、ぶち壊しになっていないことを祈ろう!(笑)
アラソルンさんのイメージは、アラゴルンに似ているて、でももうちょっと骨太で磊落なイメージです。
つまりはボロミアっぽいってことなのか?
ファザコンなのか、アラゴルン?
マザコン、養父コンなのは間違いないと思うが(笑)。

モドル>>