「いいなぁエオメル!」
 うらやましそうにエオウィンはそう言った。
 初めて甲冑を纏ったエオメルは嬉しそうに誇らしそうにえへへ、と笑った。
「お下がりだけどな」
「充分です!セオドレド!」
 エオメルのつけている少年の身長にあわせた小さめの甲冑は、もとはセオドレドの使っていたもので、そのさらに前にはセオデンが使っていたという由緒もあるが老朽化もあるというものだった。もちろんほころびや傷はそのつど丁寧に修理されてはいたが、それでも『甲冑をつけることを許された』ことが重要なのであって、エオメルのためにあつらえた新品でないことなど一向に構わなかった。
 誇らしくて嬉しくて、エオメルはうらやましさにはちきれそうな顔をしているエオウィンにも気付かず、くるくると回って見せた。

「どうかな?おお!エオメルよく似合うではないか!」
 部屋に顔をのぞかせたセオデンが、いささか大仰に感心するのも、面映くはあってもそれまでの歓喜を損なうものではなかった。
「父上、わたしの時にもそうおっしゃっておりましたね」
「そうであったか?」
 狸と狐親子のほのぼの会話は幸いにして小声で交わされていたので、子供たち――――少年と少女の耳には届かなかったようだった。幸いなる哉。
「エオウィンも早く鎧を着てういじんしたーい!」
「エオウィンに初陣はないよ。戦いに行くのは男だけだよ」
「でも行きたい!エオウィン馬に乗れるもん!剣も練習するもん!!」

「エオウィンまで戦いに行くようでは困るな」
 兄妹のいつも会話に、セオドレドが加わった。
「それではわたしたちは誰に留守を預けたらいいんだい?安心して留守を任せて、そして首尾よく帰ってくることが出来たら、笑顔で迎えて欲しいんだが。エオウィンも一緒に行くんならそれはエオメルに頼むことになるのかな?」
「わ、わたしは行きます!およばずながら王をお守りもうしあげるのですっ!!」
 よしよし、とその心意気を嘉してセオデンはエオメルの頭を撫でた。今のエオメルには、とてつもなく大きな暖かい手で。
「それでは誰が留守番するかはくじ引きをして決めようか?父上が当たったりして」
「おお、いいぞ!そうしたらわしは楽が出来るな」
『え゛〜〜〜〜!!』

「なんだその声は」
「伯父上行かないのですかぁっ!?」
「それならエオウィンも行かない!」
「こらこらこら、2人とも、わたしを助けてはくれないのかな?1人淋しく行かないといけないのかな?」
 わざとらしく泣きまねをしても、純真な兄妹はちゃんとひっかかってくれた。
「泣かないでセオドレド!」
「僕行きます!セオドレドの時も一緒に行きます!」
 エオメルは驚きのあまり一人称が戻ってしまっていた。
 それを聞いて、今度はセオドレドがえへへへと笑った。セオデンはそれをじと目で眺めていた。狸の息子は、いつの間にやら立派な狐に育ったのだった。

「エオメルも甲冑をつけられるようになったんだねぇ……」
 エオメルとエオウィンの頭を撫でながら、しみじみとセオドレドは言った。
 甲冑をつけられるようになるということは、すなわち初陣を飾れるほどの年齢になったということだった。戦いに赴けるようになったということだった。年少の親族の成長は嬉しかったが、戦いに行くことになるのかと思うと、胸中複雑なものがあった。セオドレドならずとも。
「はい!やっとなりました!」
 だが年長者の悲喜も年若いエオメルには分からぬ感慨であったようだった。歴戦の騎士たちと駒を並べる資格を得たことが、ただ嬉しく誇らしくてならないようだった。
「エオウィンも行きたーい!」
 戦いの場というのは、そんなにいいものでもないのに……と伯父と従兄は苦笑した。
 意気込みは嬉しかったが、そもそも戦に出なくてはならないということは、とりもなおさず世の中が落ち着いていないということに他ならないと知っているからこそ。

 

 

 

「エオメルもそんな年になったのだのぉ……」
 その夜、父と息子は月を肴に酌み交わしていた。
「なってしまいましたねぇ……あの小さい豆粒のようだったエオメルが……」
 酒を持って父の部屋を訪ねたのはセオドレドだった。
「豆粒はないだろう。それを言ったら、おぬしだって生まれたばかりの頃はたいそうかわいらしかったぞ」
 つまみと酒杯を用意したのはセオデンだった。セオドレドが飲めるようになってからは、黄金館ではよくこういう光景が見られた。
「どうせ今はかわいくありませんよ」
 そう言いつつ、セオドレドは笑っていた。ロヒアリムによくあるような、悪く言うものには麦わら頭と呼ばれる長い髪が、夜風になぶられた。
「あれたちが大きくなる頃には平和をと……これは年寄りなら1度は思うことなのだろうがな」
「わたしも、エオメルとエオウィンにも剣の稽古をつけたのは、戦場で勇士たれと思ってのことではなかったのですけれどね」
 2人ともに苦笑した。並んでいても互いが今、どんな顔をしているのかは分かるつもりだった。

「まあわしは、エオウィンの花嫁姿を見るまで死なんがな」
「わたしだってエオメルの孫をこの手で抱くまでは!」
「その前に自分の子を抱かんかいっ!」
「やもめのくせに余計なお世話です!」
「わしには子がいるぞ!」
「1人だけじゃないですか!」
「1人いれば充分であろう!」
「セオドウィン叔母上にだって2人いるってのに!」
「1人もいない奴が何を言うか!」
「しょうがないでしょう!!」

「何事です!?殿!セオドレドさま!?」
 大声にたまらず、ギャムリングとハマが駆け込んできた。これもまた、近年よくあることだった。
 しかし、主たちの時間を邪魔してはならじと耐えに耐えていたが、意を決してついに突入してきた彼らが見たものは。
「月が見事だの、セオドレド」
「誠に」
 月に映えた、何事もなかったかのように並んで酒を酌み交わす狸と狐の親子の後姿だけだった。

 

 

 


お題『鎧』ということで。
鎧といえばエオメル=ローハンだったのでこういう話になりました。
しかし動詞としての「心を鎧う」みたいな意味だったら、
まったく違う話にも出来るな〜とも思ったのですが、今回はこんな感じに。
うん、嘘つき2人が心配した兄妹は、立派な戦士になって、巨大な勲を立てるんだよ。
でもあなたたちを押しのけてまでそんなことをしたかったんじゃないと思うよ。
あなたたちを守る1本の剣や盾になれればそれが幸せだったんじゃないかな、きっと?
ご先祖さんたちと待っていてね。いつかずっとずっと先、
何十年もたったら、みんなそこへ行くと思うから。

モドル>>