『歌』
「実はさメリー」
「うん?」
「僕はなんとデネソール侯の御前で歌を歌ったことがあるんだよ!」
「え」
その重大なうちあけ話を聞いて、メリーはいささかわざとらしく持っていたパイプを落とした。
「……メリー?いい加減にしないとズボンに焼け焦げができるよ?」
「うん、そうだね。あつつつつっ!」
「そこまでしなくてもいいだろうに……いいよ、分かってるよ僕は歌が今ひとつだよ好きだけどね!」
「うんうん、それで。なんだってまたデネソール侯はそんな酔狂……いや果敢な挑戦をしたんだい?がまんの練習でもしたかったのかな?さすがだね、デネソール侯……」「なんだよそれ……指輪戦争の頃だよ。お忙しかった頃だよ?そんな酔狂をしている暇なんてなかったさ!なんたって都の大侯なんだよ?執政だったんだよ?」
「はいはいはい、それで?」
今年も長窪葉はいいねぇ、とパイプをくゆらせながらメリーは先を続けるよう促した。
「もちろん歌ったさ!僕はその頃はデネソール侯にお仕えする近衛だったんだもの!主に逆らうなんてとんでもない話だよ!どっかの、残れって言われたのにちゃっかり進軍に紛れるようなホビットとは訳が違うんだよ!」
「……何が言いたいのかな、ピピン君?」
「うん?いや世間一般の話だよ。それとも何かい、そんな奴の心当たりでもあるっていうのかい、メリー?」
「いや、まさか。さあ話を続けてくれたまえ、ペレグリン殿」
「それじゃご免をこうむって続けさせてもらいましょうか、メリアドク殿」
その前に一服、と年はとっても変わらぬ習性として続く喫煙を楽しみながら、2人のホビットは白い煙を吐いた。「ファラミア侯が出陣している時だった。僕は広間に控えていて、デネソール侯は食事をとっていらした」
「あの広い部屋で食事を!?……落ち着かないんじゃないかなぁ?」
「僕もそう思ったよ。でもデネソール侯はあの部屋がお好きみたいで、僕が仕えてからはいつもあそこにいらしたんだ」
「いくら大きい人だからって、あの部屋は大きすぎると思うんだけどなぁ」
「好きずきなんだよ。現に馳夫さんはあの部屋広すぎて落ち着かないと言っていたもの」
「人がたくさんいればいいんだけどね」
笑いながらメリーが言った。
「それを言ったらあの白の木の広場もね」
同じく苦笑しながらピピンが言った。「あそこは怖い!目が眩みそうだよ!!」
「大きい人ってのは……」
『やっぱりちょっと変わってるね!』
示しあわせたように2人の声は重なった。
「えーと、どこまで話したんだっけ?」
「あの広間でデネソール侯に請われて歌を歌うことになった、ってところまでだよ、ピピン」
風の向くまま気の向くままに話が転がるので、なかなか進まないが当の本人たちは一向に気にならないのだった。善哉善哉。
「食事といっても、簡素なものでらしてね。聞けばあの頃ミナス・ティリスは誰もがそんな感じだったらしいんだ。しかもデネソール侯はあの1食しかいただかなかったようなんだよ、メリー!」
「おお!なんてことだ!そんなの『食事』に対する冒涜ってものだよ!!」「まったくその通りさ」
得たりと頷きながら、ピピンは話を続けた。
「しかもお1人で!歌もビールもなしに!ああ!都の大侯ともあろうものが!そこで僕の歌を所望されたんだけどね」
「ふむふむそこでデネソール侯は酔狂を起こした、と」
「茶化すなよ。で、僕としてはすごく陽気なやつを、……こう気分が浮き立つようなやつをね、分かるかい?」
「分かる分かる、緑竜館でやるようなやつだろう?」
「そうそうそういうのをやりたかったんだけど、流石にそれはためらわれてね……考えられるかい?この僕がだよ?それくらい重苦しい雰囲気だったんだ!」
ピピンの歌が人前で披露するにはちと……なのは、たいてい歌が出るのは1杯きこしめたあとなので、酔いもあって調子っぱずれになってしまうからであって。「それじゃあ音程も大丈夫だったんじゃないかい?」
「そうなんだ。でも僕は反省しているんだよ、メリー」
「そりゃまたなんで?調子が外れなかったんなら良かったじゃないか」
「冗談じゃない!ホビットがだよ?しかもこの僕がだよ?ここぞというときに雰囲気に呑まれてしんみりした歌を歌うだなんて!」
「まあまあまあ。聞きたいとおっしゃったのはデネソール侯なんだし、お気に召したようならそれでいいじゃないか」
「嫌ではなかったと思うよ、止められなかったから。でも僕は、鼻白まれようともいっぺん面白おかしい歌をお聞かせしたかったなぁ……」
「それじゃ今歌ってみたらどうだい?」
「今?ここで?」
「そう。デネソール侯はいないけど、僕と、木々が聞いているよ。食後に楽しいのを1曲頼むよ!ピピン!」
わーっと、メリーは拍手までした。最初は気後れしていたピピンも、咳払いして喉の調子を整えてから。「それでは、ご要望にお答えして、陽気なのを1曲」
メリーはまた、やんややんやと囃し立てた。ピピンの、老いてはいてもまだまだ矍鑠とした姿そのままの歌声が、アイゼンガルドの沃野に響き渡った。その声に、メリーも唱和した。やがて。
「いい調子の歌ですな」
一緒に歌えないのが残念だが、と騎馬の老人が現れた。
『エオメルさん!』
「今日はこちらで昼食をとっていると聞いたのでね。もう終わってしまったのかな?」
仲間に入れてもらおうと思ってきたのに、とエオメルは2人の隣に腰掛けた。大きな岩のあるその場所は、その昔はオルサンクの門があった場所だった。「もちろんおつきあいいたしますよ、な、メリー?」
「当然ですよ!さ、エオメルさん」
「これはかたじけない」
エオメルの随行の者たちが、老王の昼食を広げ始めた。
笑いさんざめきと歌と、アイゼンガルドの木々も心なしか楽しげに梢を揺らしていた。
「歌はいいねぇ」
「うん、陽気なやつは特にね!」
「気の合うものと食べる美味い食事と、歌と……出来たら馬もいれていただきたいものだが」
まさにそれらに囲まれて、人間とホビットは幸せだった。
とてもとてもたいそう、幸せだった。
『歌』と聞いてすぐにピピンの歌を思い出したのは
やはり『王の帰還』DVDを見たからにゴザル。
アラゴルンのもあるけど、そっちはどうもお経のようというか声明のようというか。
エルフのものは人間やホビットのものとは節回しが違うのかな?
どちっかって言うと朗読っぽいというか。
アイゼンガルドは確か、植樹されたはずだから
この頃にはこんもりとした森になっているんじゃないかなー、と思いまして。