『ノスタルジィ』
「フロドさま、レゴラスとギムリが来ましただよ」
サムがそう報告に行ったとき、フロドは木立の中でぼんやりしていた。
膝には本を置いてはいたが、それは開いているだけで読んでいたりするわけではなさそうだった。もしかしたら、半分眠っていたのかもしれなかった。
ここには厳密な意味での『時』がない。ゆっくりとした季節のうつろいのようなものはあったが、厳しい冬の寒さはなかったし、夏の照りつけるような日差しもなかった。
「え、レゴラスと……ギムリまで来たっていうのかい?」
その驚くべき知らせに、フロドもぱっちりと目を開けた。
「それはすごいことだねぇ」
フロドはのんびりと笑った。「そうなんです、おらが来たときもたいがいびっくりされましたが、今度はドワーフが来たってんで、さしものエルフも上を下への大騒ぎですだ!」
そうサムのほうこそ興奮しきっているようだった。
「それはアウレが喜ばれるだろうねぇ」
相変わらずフロドはのんびりと言った。
「そりゃあもう!普段はあちらから動かれない御方なのに、いっさんにこの島まで来られたっちゅう話です!」
サムのほうこそは、その騒ぎの現場に一刻も早く行ってみたくてうずうずしているのがありありだった。
「それじゃあわたしも行ってみようか」
ようやくフロドが立ち上がって土埃を払ったときのサムの顔ときたらもう!「サムや、おまえは本当に変わらないねぇ」
こらえきれずにフロドは笑った。まさにころころという感じに、それはサムのとても好きな笑顔だった。
「もうホビットとしてもいい年だっていうのに」
「これでおらも『持ちのいい人』だ、と言われてたんですけどねぇ……ここへ来てから若返ったとも言われてますし」
「誰がそう言っているんだい?」
豊満な自分の腹を見下ろしながらサムは言った。フロドは楽しそうに尋ねた。
「もちろんエルフの旦那方ですだっ」
自分が言っているだけじゃないよ!とサムはこのときとばかりに、腹につづいて豊満な胸を張ってそう言った。
「分かった分かった。とにかくレゴラスとギムリに挨拶に行こう、どれくらいぶりなんだろうか……?見当もつかないよ」
「そうですねぇ……えーと、分かりませんですねぇ」
指折り数えてみたが、サムはじきに挫折した。この地で年を数えることは意味のないことだった。
「レゴラス!ギムリ!」
「おお、フロド!」
「久しぶり〜」
2人はまだ海べりにいた。
軽い舟遊びをするため程度のはしけしかないので、いつもはごくひっそりとした場所なのだが、今は違った。エルフの中でも好奇心旺盛なものや、関係がなくもないものたちがたくさん集まっていた。こんなにいっぺんに集まっているエルフを見るのは久しぶりだな、とフロドは思った。
大陸のほうではなにか、大勢の集まる催しがあるらしいと聞いてはいたが、たいがいのエルフは自由気ままに生きているので、そんなくたくさん寄り集まるということがないようだった。そうでなくとも、フロドたちホビットにとっては、エルフというのはただよう蝶々のようなところがあるもんだな、という感想なのだった。もちろん常に例外は存在したが。そんなエルフばかりを見慣れた生活をしていると、久しぶりのレゴラスは眩いばかりだった。
冬の日差ししか知らない目に、いきなり真夏の太陽を浴びせたように。それに、ギムリはともかく、レゴラスは記憶にある姿とあまり変わりはなかった。だからレゴラスだけを見ているのなら、ほんのちょっとの『ご無沙汰』かと思ってしまうところだった。
「ギムリ……」
ギムリの姿には確実な老いがあった。相変わらず豊かな髭をたくわえてはいたが、その茶色の中には灰色や白い色が目立って混じっていた。
「久しぶりだな、フロド。……元気そうでなによりだ」
『元気そう』と言うとき、ギムリの言葉は少し途切れた。
ホビット庄でも癒しきれない痛みに苦しんでいたフロドの姿は見たことはなかったが、あの指輪戦争のおりの苦労については聞き及んでいたからだった。「ありがとうございます。また会えて、こんなに嬉しいことはないですギムリ」
「ああ。わしもこの地に足を踏み入れられるとは思ってもみなかった。そもそも西方へ船出することがあろうとはね!賭けてもいいが、わしほど世界を旅したドワーフは今の世におるまいよ!」
「まったくですね」
フロドはくすくすと笑った。
「これもみな、誘ってくれたレゴラスと、この地へ足を踏み入れることを許してくださったおかげだよ。もったいなくもガラドリエルの奥方や、アウレまでもがお口添えしてくださったのだよ」
「本当に、何よりです」
ギムリとフロドと、控えているサムが再会を喜んでいると、エルフに囲まれていたレゴラスがひょんひょんと身軽にやって来た。彼は今、新しい世界がものめずらしくてしょうがないようだった。「手紙を預かっているんだけど、受け取ってくれるかなフロド?」
さすがに話をするときにはきょろきょろをやめてレゴラスは言った。
「手紙?」
「ビルボにもサムにもあるんだけど、フロドにもたくさんあるよ。……読めるかな?」
「もう大丈夫だと思います。ありがとう、レゴラス」
フロドは長い苦悩を洗い流されたものだけが出来る笑みを浮かべた。
レゴラスに礼を言って受け取った手紙の差出人の名前をひとつひとつ、手紙を書いた本人そのもののように愛しげに眺めていた。
「メリーにピピンに……アラゴルン……?ああ、『馳夫さん』か、懐かしいな……」
そしてそっと手紙を撫ぜた。「いつかゆっくり、彼らのことを聞かせてください、レゴラス、ギムリ」
「もちろんだよ」
「ああ」
そのときかつての旅の仲間の間に流れた空気は、永遠を約束されたその土地にはかつて一度も流れたことのないものだった。少しでも似たものはおそらく、フェアノールの父フィンウェの最期のときくらいものだっただろう。
「はい、サムにはこれ」
「ありがとうございます!おらにまで!」
「うん、下心があるからね」
「下心?」
「サムの手料理を是非またご馳走になりたいと思ってね!」
「うんうんあれは旨かった。船旅の間中レゴラスの作ったレンバスばかりだったのでね……」
「それはまた。ギムリ、お見舞い申し上げます」
ギムリのぼやきに、フロドはぺこりと頭を下げるほどの念の入れようだった。「ひどいなフロドったら!でも僕もサムの料理が食べたいな♪」
「そういうわけだから、サムや僕のためにも何か彼らの口に合いそうなものを作ってあげてくれないかな?」
「もちろんです、腕によりをかけますだよ!」
くくくっと笑いを噛み殺しながら、サムは答えた。
「こっちは向こうと食材が違うみたいなんですけど、ずいぶん似たのもあるんですだよ。まずはお茶でも1杯いかがですか?喉が渇いてやしませんか、御二方?」
「そうはありがたい」
「はいはーい!飲みたいでーす!」
レゴラスは挙手までして言った。「おや、もう行ってしまうのかな?」
「これはエルロンド。はい、お茶をいただきにゆくんです」
「よければご一緒に如何ですか?」
「よろしいかな?それならば是非」
「こんなに増えても大丈夫なのかい、サム?」
遅れて現れたエルロンドは、グロールフィンデルとケレブリアンが一緒だった。
「これはケレブリアン、お久しぶりです」
レゴラスは面識があったようで、エルロンドの妻ケレブリアンと挨拶を交わしていた。「じゃあ行こうか?」
「ガラドリエルの奥方もいかがですかー?」
「なんだかどんどん増えていきますね」
フロドが笑ってそう言った。
「にぎやかでいいな。――――実にいい」
ギムリは年齢とともにますますしっくりくるようになった重々しい口調でそう言った。
「そうですね」
「あんたのことだよ、フロド」
「え?」
「ここでいい時間を過ごしたようだな、え?ホビットくんよ?」
「はい――――はい、本当に」
フロドが笑った。誰の目にも喜ばしい心穏やかな、それは笑顔だった。
参考文献『シルマリルの物語』(笑)。
あー良かった確認して!アウレとオロメを間違えていたわ!
フェアノールさんの父の名前も思い出せなかったし……。
こういうのを書くときには必須ね♪『王の帰還』のDVDで滅びの亀裂で手を差し伸べるサムを見ていて思いついた話。
本当はもうちょっと違う話だったような気がするんだけど……
3歩歩いたら忘れてしまったのでこのように(汗)。
西方にサムが来たときのことを交えて、レゴラスとギムリが来たときのことを書くに当たって
全然出てきませんがイメージはホビット庄デス。
西方は想像もつかないところだけど、シルマリルの物語から推察するのが精一杯だけど
きっと自然ゆたかなうつくしいところだと思うので、それならホビット庄と同じなんじゃない?と。
ところで今回「おお!ついに西方の話を書くのか!!」と思ったけど、
よく考えたら『ようこそ輝く〜』とか『そして彼らは〜』でもう書いていたのよね!(笑)