「夢の場所?」

 

 

「そう『夢』の場所ってどこだろうな、ショーン?」
 この世で1番とは言えない、でもとても美しい場所でヴィゴはそう言った。
「『夢』の場所ねぇ……」
 そういえば『夢』がどこにあるのかなんて、考えたこともなかった。たいてい『夢』はこの胸の中にあったから。あるときは厳然と、あるときは漠然と。
「『夢』に場所が必要なのかい?」
「ああ。この夢をどこかにおいてこないと。供養みたいに」
「この夢?どんな夢だい?もういらないのかい?」
「質問が多いねショーン」
 ヴィゴは笑ってわたしを見上げた。海辺の、波打ち際よりは少し入った砂浜にしゃがみこんで砂を手にとりらさらやりながらそう言って。足は素のまま、ときどき水が足元を攫いそうになる。冷たくはないのだろうか?恐くはないのだろうか?

「じゃあ質問でないことも言おうか。貝を踏んで足を怪我しないでくれよ」
「しないよ。何年裸足暮らしをしてると思うんだい?砂漠の民みたいに足の裏は固くなっているさ」
「単なる心配性なんだけどね。君はわたしといる限りそう言われるね」
「裸足になるな、風呂に入れ、飯を食えって?」
「そう。きっと嫌になるくらいそう言われるね」
「もしかしたら言うのが嫌になるほうが先かもしれないよ、ショーン」
 ヴィゴは立ち上がって、キスをしに来た。辺りには誰もいない。海と浜辺とわたしとヴィゴだけ。
「……その可能性もあったか」
「気がつかないとは迂闊だぞ」
 きゃたきゃたと笑った。その笑い声の半分は、波の音にかき消されそうになっていたけれど。

「……そうだな、この『夢』はもういらないのかもしれないな……」
 風に弄られている髪をかきあげながらヴィゴは言った。目は遠く、水平線の彼方を見晴るかしているようだった。
「そもそも『夢』の場所、なのかい?それとも『夢の場所』じゃなくて?」
「意味が違ってくるな。言葉は難しい」
「詩人が何を言う」
「言葉とのつきあいが深いからこそそう思うのさ」
「『アンスティーズもこうだった――――アンスティーズも……』そのアンスティーズにいるってのに、晩飯にはシェパード・パイまで用意されてるってのに、これ以上何を望むんだい?」
「だから『夢』を仕舞うところ」
「その『夢』は?」

「ずっと一緒にいること」

「そこに穴を掘って埋めるといい」
「ここに?この海にに?」
「ああ、海から生まれたんだから海に帰すといい」
「それはなかなか洒落た考えだな。あんたも詩人になるかい?」
「いやいやわたしは。詩人にも脚本家にも写真家にもなーんにもならなくていいよ。見ているだけでいいよ、君を」
「欲のない奴だな。表現欲とかないのか?」
「それは俳優業で使い果たした」
「なるほど。じゃあここを掘ろうか」
「手伝うよ。わたしもきっと、同じ『夢』を持っていたから」

「どのくらい掘る?」
「道具がないからな……もちろん掘れる限りだろう?」
「そうだな……どのくらい掘れば満足するかな……」
「とりあえず満潮になる前にしないと波が来るぞ」
「それに埋められるだけの深さでないとな」
「掘れたらちょっと叫んでみてもいいかな?」
「『王様の耳はロバの耳!』って?」
「そうだな……『永遠に君を愛す』とか『一生君を離さない』とか……」
「……頼むからヤメテ」

「失礼な奴だな」
 笑って言った。手の爪はもう、砂だらけだった。ズボンの尻ももう、波に洗われてしまった。
「そんなのがいいって言った物好きが何を言う」
「その物好きがいいって言った……」
 魔の永久運動。
 夕暮れが近づくまでに、『家』に帰ろうと、誰も聞くものはいないのに耳元で囁いて。
 こくこくと頷いてヴィゴは言った。さしずめ『夢の家』だな、とにしゃしゃしゃと笑いながら。
 暗くなっても帰らなくていい相手と、暗くなったら帰る家。
 シェパード・パイの待っている。
 『夢の場所』とはすなわち。
 ここのこと。

 

 

 


『夢』の場所なのか、夢の『場所』なのか?
考えても分からなかったのでこうなりました。
そして何故か、しんみりと豆藻で語り合っている
そんなイージが浮かんでこうなりました。
『夢の場所』ってどういう意味でどんなところなんでしょうねぇ?
叶った夢ばっかりある場所は、ある意味象の墓場のような
これまたそんなイメージがあります。
叶った夢の集積場ならまあいいかと(笑)。

モドル>>