管 |
の笛 |
それは言わばお見合いだった。
厳密には見合いですらなかったが、一応見合いのようなものだった。
よほど当人同士の相性が悪くない限り本決まりの、お膳立てされた出会いだった。
「………」
「………」
「ご挨拶をしないか、フィンドゥイラス」
「おまえもだぞデネソール。いくらフィンドゥイラス殿がかわいらしいからといって、そうじろじろ見るものではない」
当人たちの親たちは、そう言って愛娘愛息の背をどやしつけた。
わりと、ざっくばらんな性格をしたゴンドール首脳陣だった。「ささ、エクセリオン殿そろそろ私たちは失礼いたしましょうか!」
「おおそうだな後は若い者に任すことにするかっ」
「それではごゆっくり、デネソール様」
「おっかなげな顔をしておるが、噛み付きやしないのでよろしくな、フィンドゥイラス」
わははははっ!と笑いながら言っていることは、おそらくきっと。
「さては言ってみたかったな……」
デネソールは忌々しげに言った。
「お父様ったらちょっとお下品……」
フィンドゥイラスも己の父の親父さ加減に嫌気がさしたように言った。それから互いにまた、相手を見つめた。今の台詞を聞いていると、どうやら同じような感想を抱いたことに気付いたからだった。「……座ろうか」
「そうですわね、立ち話もなんですし」
しっかりした話し方をするが、いまだ子供子供した、『少女』といっても成り立て少女のような年齢のフィンドゥイラスに、デネソールは椅子を引いてやった。子供用の服から、少女用の服になったばかりのようで、フィンドゥイラスの裾捌きはまだぎこちなかった。
それでも矜持は一人前以上のようで、しっかりと顔を上げてデネソールを見つめていた。
「えーとお茶をお入れしますわね、デネソール、さま」
そう言ってからフィンドゥイラスははたと気付いたように茶器に伸ばそうとしていた手を止めた。
「あ……」
ようやくそれに気付いたか、とデネソールはにやにやした。大人気ないことこの上なかった。
「……ご挨拶が遅れまして申し訳ありません。アドラヒルが娘フィンドゥイラスにございます。よろしくお見知りおきくださいませ」
つと立ち上がってフィンドゥイラスはお辞儀をした。デネソールも同じく立ち上がって礼を返した。
「ご丁寧なご挨拶痛み入る。これなるはエクセリオンが息デネソールと申す者、以後よろしくお願いいたす」「あー緊張しましたわ!この格好でご挨拶するの、初めてなんですもの」
自分で入れたお茶を一口飲んでから、フィンドゥイラスはそう言った。
「ごめんなさいませね、デネソールさま。私はこういう雑駁な性格なんですの。お会いする趣旨が趣旨なので、あまり取り繕いすぎてもなんですものね」
小首を傾げてそう言うフィンドゥイラスを、珍しいものを見る心地でデネソールは見つめた。
頭脳派なのもさることながら、仕事以外のことでは弁が立つわけではないデネソールはよくこうして黙り込む。しかし何も考えていないわけではないので対象物を見てはいるのだが、それが相手には値踏みされているように思えてしまうのだった。「損な性格だの」とは近しい身内筋の談話だった。
「デネソールさま」
だから、フィンドゥイラスが咎めるでもなく臆することもなくそうして名前を呼ぶことすら、、デネソールにとっては珍しい体験に他ならなかった。「……なんだ」
デネソールのほうこそ、すっかり小なりといえど淑女にする態度ではなくなってしまっていた。
よく言えば、フィンドゥイラスにはそのような気負いを取り払ってしまうようなところがあるということだった。
「だんまりだったことは内緒にしておきますから、今のお気持ちをしょーじきにおっしゃっていただけます?さすがに何もおっしゃらないのでは、不安になってしまいますわ。これは私の個人的事情ですけれど」
ささどうぞ、とフィンドゥイラスは身を乗り出すようにしてそう言った。
デネソールはその真摯な目に気圧されてしまっていた。それこそ、デネソールにとってはこんな『年端もいかない少女』に。
「正直に、か?」
「正直に!」
ささ、どーんとおっしゃてくださいな!という、それこそが最も苦手とするところであるデネソールは心底困ってしまった。修辞の限りを尽くしたような空疎な言葉を並べる方がよっぽど楽だった。しかし目の前の少女はそれを許さない。しかも彼女が父に「2人きりだというのに黙ったままだったのでたいそう困ってしまった」とでも言おうものなら、あとで大目玉を食らうことは間違いなかった。進退窮まるとはさまにこのことだった。「あ……その……」
フィンドゥイラスは辛抱強かった。もうちょっと短気な方がありがたいと、デネソールが思ってしまうほどに。
「元気で……」
「はい、『元気』で?」
「そ、の……うー……面白……いやその……」
「『面白い』ですか?お嫌なのではなくて?」
「う……ま、まぁな」
「それならば良かった!」
フィンドゥイラスが笑ったので、デネソールはほっとした。
こうしていつも、黙ってにこにこしてくれていれば楽なのに、などという。
過ぎた望みは叶わなかったが。
「なかなか良いようですな?」
「うむ。やはり相性は悪くないな」
「デネソール様のあのお顔ときたら!」
「いいことだ。あやつもそういう相手がおらねば」
「それにはフィンドゥイラスはうってつけでございましょう。あの名をつけた甲斐があるというものです」
「そうなるといいの。エルフの姫君のようではなく、今度は良き結末を迎えると」
「誠に」
見守る親族代表2人は、深く頷きあったのだった。
「これがお世継ぎの角笛ですの?まぁ大きい!」
「年代物もいいところだ。それに、吹きならした音を聞いたこともない」
「聞いていたら大変ですわ。これは危急のときにだけ使うものなのでしょう?」
「それはそうだが」
フィンドゥイラスに執政家の世継ぎに代々伝えられている角笛を見せてやりながらもデネソールは相変わらず押されっぱなしだった。
「私も吹いてみたいものですわ」
じっと角笛を眺め、デネソールに持たせてもらい撫でさすりぽつりとフィンドゥイラスは呟いた。全体、角笛を吹きたがる姫君というのも珍しかった。
しかし、そのあとのデネソールの言葉の方が、もっと珍しいものになった。のちのち考えてみても絶対に自分らしくない!と胸を張って言えるほど、デネソールには思いがけない言葉だった。「ならば作ってやろうか?」
「え?」
さすがにフィンドゥイラスにも思いもよらないデネソールの言葉だったのだろう、表情が雄弁そう語っていた。
「あ……その、角笛は無理だが、管の笛ならば……」
もごもごもごと、最後の方は思い切り口ごもりながら言うデネソールだった。
「まあ嬉しい!しかもデネソールさまの手作りですの?まあまあまあ!」
フィンドゥイラスはたちどころに喜色満面になった。デネソールが、ちょっと驚いてしまうくらいに。
「まあ嬉しい、まあまあまあ……」
そしてその喜びは、なかなか落ち着かないようで、フィンドゥイラスは頬に手を当て何度も同じことを言った。「まあまあまあデネソールさまが……」
まだ何をしたわけでもないのに、ふいに思いついて言ってみただけなのに、なんだかものすごくいい事をしたような気分になるデネソールだった。
「……次に会うときまでに用意しておこう」
「ありがとうございます。でも……ご無理はなさらないでくださいね?私ならいつでも構いませんしお気持ちだけでも充分に嬉しいのですから」
ふいにそのことに気がついたとでも言うように、フィンドゥイラスは身を揉み絞るように言った。だからこそ、そうしてやりたいと、デネソールは強く思った。
「なに、すぐのことだから大丈夫だ」
なんだかとても、良い事をしたような気分にさせる娘だった。あたたかい気分にさせる娘だった。
第26代執政の妻フィンドゥイラスの墓には生前の愛用品がいくつか納められていた。
その中には、古びた管の笛がひとつあったという――――。
やべ。
また最後を書きながらちょっとうるっと来ちゃったよ。
ファラミアに続いてフィンドゥイラスもか!
『管』というお題で果たして何を書くか?そういうときはたいてい辞書を引いてみるんですが
そしたら頼れるコージエンに「管の笛のこと」とかんなんとか書いてありまして
その『管の笛』とやらは「戦場で大角(はらのふえ)と共に用いた」だなんていったらもうもうっ!
ただでさえ、笛といったらやはり執政家の世継ぎに伝わる角笛でしょう!
そういえばデネソールだってボロミアのようにそれを持っていた時期があったハズ!
それにフィンドゥイラスとのファーストコンタクトもやってみたい。よしっ!合わせ技で1本だ!
ということでこーなりました(笑)。
ところで、そのプレゼントの笛はその後どうなったのか?子供たちに伝えられてもいいけど
日本風に言えばお棺に入れられてたりして〜、と思ってこのように。
フィンドゥイラスに合掌。デネソールにも合掌。