派手 |
☆★ |
「フーロド!あれ見せて!」
「見せて触らせて着させてー!!」
「『あれ』?」
ロリアンでのつかの間の休息のとき、一息入れればたちどころに甦るホビットの特質が、メリーとピピンに元気者の息吹を与えていた。やっと落ち着いてごはんとお茶とその他いろいろが出来る!とはきりったサムの、手製のお茶菓子なんかをいただきながら。
フロドもこのとき、サム謹製の砂糖がけの焼き菓子を咥えていた。
「あ、いーないーな、僕にも〜!」
「ありがとう!」
見つけるが早いか手を出し口にするのも、ホビットの早業のひとつだった。ほーんの、ひとつ。
「そんな卑しげな真似しなくても、ちゃーんとありますだよ、お2人とも!」
ぺしぺしと、ごくかるーくはたかれた。「へへへ……だってなくなっちゃうかと思ってさ……」
「ひんふぁいじゃtひゃもんひゃから……」
「何言ってるのか分かりませんから飲み込んでからにしてください。ガラドリエルの奥方たちにも少しおすそ分けしてきたんです。どうですだあ、フロド様?」
「ああ、とてもおいしいよ、サム」
「ここにいる間に、少しは元の体型に戻られるといいんですだが……」
ホビットの好むところの富貴な体型から、もともと遠かったのに、さらにホビット庄と裂け谷くらいも遠くなってしまったのを嘆いているサムは、フロドを転がした方が早いくらいの幸せ太りにするのが夢だった。
「ガラドリエル様もこんなの食べるのかな?」
「あの体型を維持するのに食べないとかありえない?」
「エルフは平気なのかな?」
「前ブリー村で人間の女の人は、そんなことを言っていたよ?」
こそこそ囁き交わす2人だった。「そういえば、何を見たがったの?」
ひとしきり、サムの腕前を褒め称え、おいしいものがいかに大事であるかを熱く語り合ったのちに、フロドは改めて尋ねた。
「あ!それそれ!」
「ビルボから借りたっていうミスリルの胴着を見せて欲しいんだ!」
「出来たら触りたいし!」
「着てみたいんだけど、駄目かなぁ?」
「いいよ。ここならオークも現れないだろうし」
『従弟』たちの熱心さに、フロドはくすくす笑いながら前釦を外し始めた。
「ああ、オーク!」
「あんなにももうごめんだね!」
「そうですだね、あの石になったのだけでもう充分ですだ」
この程度のおやつで、ホビットが『残す』ということはありえない。このときもそうだった。きれいさーっぱり。「はい」
「うわ〜」
「やっぱりこうしてみると派手〜」
それはやっぱり、そう思っていなかったわけでもないので、フロドも苦笑した。
「どうしてこんなにきらきらしいんだろう?」
「ホビットの好みじゃないよね?」
「はなれ山のドワーフのものだそうだから」
「じゃあドワーフの趣味?」
「……そーなのかー」
「こらこらこら!誰の趣味が地味派手だ!」
「あ、ギムリ」
「もうおやつないんですよ」
「いやそれは奥方にひとついただいたから大丈夫だ。旨かったぞ、サム」
サムの肩に、ぽんと手を置くギムリだった。
「奥方とケレボルン殿と居合わせていたハルディアと……」
「随分大勢で食べたんだね」
「そんなにたくさんあったの?」「どれ見せてみてくれるかね?ああ……やはり素晴らしい細工だ」
ドワーフのギムリにとってそれは、驚嘆に値する出来栄えなのだった。
「しかしこれは……」
「ドワーフってみんなそういうのを着るの?」
「実はギムリもそういう肌着なの?」
「ちがーう!これは……女物なのではないかと……」
「お、おんなものっ!?」
「ああ。飾りもついているし……それに」
「エルフのものかもね」
「レゴラス、だってはなれ山にあったものでしょう?」
「製作を依頼されたものかもよ?それが納められる前にあんなことになってしまったとか……」
「なるほど」
「それでこんなに細身なのか」
「子供にこんなの着せないだろうしね」
なるほどなるほどと頷きあう面々だった。
「……と、いうわけでどれがいいかな?ゴンドールのボロミア?」
ケレボルンはにこやかに笑ってそう言った。ずらり並んだ、ミスリルの胴着を前に。
「ケレボルン殿、お気持ちは嬉しいのですが……」
ボロミアは、奥方に心中を見透かされたとき以上に汗をかきながら言った。
「遠慮することはないのですよ、ボロミア♪」
その奥方は、今日も楽しそうだった。この方が、うつうつと楽しまぬときなどあるのだろうか?という弾みようだった。
(逆らわぬ方が無難だぞ、ボロミア)
(そ、それは分かっているのだが、エルフに借りを作るとあとが怖そうでな……)
それは確かに、とアラゴルンも思って後が続かなかった。
「あなたがたの旅はこれからもっと困難多いものになるのです。防具は必須ですよ」
にこやかに言う、ガラドリエルの奥方がいっそ怖かった。表向きは勧めておきながら、借りなかったら何が起こるのだろう……?と畏怖させるような。「心配はいらないよ、ボロミア。他の皆にも贈り物をするつもりだから。アラゴルンにはこれだ!」
「まあ素敵ですわ、殿!」
「…………」
「…………」
アラゴルンへの贈り物と言うのは小刀だった。確かに野伏流の、なんでもありな戦い方をするアラゴルンには、いくつ仕込んでおいても役に立つものだろう。
「これで記念すべき10本目だね、アラゴルン!」
殿さすがぁ!とばかりにぱちぱちぱちと手を叩く奥方だった。仲のおよろしいことで。
(そんなに仕込んでいるのか?)
(ああ。あちこちにな)
(……気づかなかった……)
「と、いうわけで、ボロミアにはミスリルの胴着を。効果のほどはモリアで実証済みであろう?」
どこで聞き及んだのか、これまでの旅のことなど、すべてお見通しのロリアンの王夫妻なのだった。「ちょ、ちょっとお待ちください。その……フロドの件でミスリルの便利さは確かに分かっておりますが、それならどうして私にだけお貸しいただけますのでしょうか?」
「それはもちろん」
「そなたが1番かよわいからですよ」
にっこり笑って奥方は言われたもうた。
「か、かよわい……?」
生まれてこのかた言われたことのない形容に、ボロミアは目をぱちくりさせた。横でアラゴルンが目を覆っていた。
「ええ。あなたはすばしこくもないし、アラゴルンやレゴラスのように手数で保護するという戦い方でもないようですし、何より人間はかよわい生き物ですもの。うっかりするとすぐに死んでしまうでしょう?」
「私たちは心配なのだよ……ガンダルフがいなくなってしまった今、残された君たちにはせめて無事に旅を続けてもらいたいのだ」
ケレボルンの苦悩はあくまで真剣なものだった。人間の感覚と大分違うことをのぞけば。
(ボロミア……相手はエルフなのだ。人間よりもうんと頑丈なのだということを忘れるな)
(あ、ああ……しかし『かよわい』……)
繰り返せば、くらくら来ずにはいられない表現だった。「で、どれにするかね、ボロミア?」
「よりどりみどりよ♪」
「これなどはどうかね?ミスリルで模様編みをしたものなのだが……」
「あらこちらの方が良くはなくて?」
「ああ、そのレースのようなものも美しいね、ガラドリエル」
ボロミアに貸すミスリルの胴着の品定めに忙しくも楽しそうな2人だった。
(……エ、エルフの美的感覚とはいったい……?)
(彼らは美しいものが強いのだよ、ボロミア……)
(だ、だからといって……)
「この、リボンのついたものも捨てがたいわねぇ」
「ううむ。この花を織り込んだようなものを切り捨てても良いものか……」
(好意なのだ、ボロミア、好意!)
(わ、分かっているアラゴルン……が、しかし!)借りといたほうがいいよ、ボロミア?
ほんとーに借りてくださいボロミアさん!(涙)
そんな願いのこもった1作……(涙)。
本当に、今まで書いてきたボロミアが生き残っている話の
どうやって生き残ったかの理由がこれだったら楽しそう♪(笑)
きっと、ガラドリエルやケレボルンとかなら
ミスリル製品のひとつやふたつ持っているだろうし
かと言ってアラゴルンとかだと帰って動きの妨げになりそうだし。
誰かボロミアに貸してあげて!
もう是非!!